JPS6012587A - 音程制御装置 - Google Patents

音程制御装置

Info

Publication number
JPS6012587A
JPS6012587A JP58119849A JP11984983A JPS6012587A JP S6012587 A JPS6012587 A JP S6012587A JP 58119849 A JP58119849 A JP 58119849A JP 11984983 A JP11984983 A JP 11984983A JP S6012587 A JPS6012587 A JP S6012587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
audio signal
frequency
clock pulse
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58119849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326468B2 (ja
Inventor
秋葉 圭司
菊田 雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP58119849A priority Critical patent/JPS6012587A/ja
Publication of JPS6012587A publication Critical patent/JPS6012587A/ja
Publication of JPH0326468B2 publication Critical patent/JPH0326468B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カラオケ等の利用者が歌う際に音程をはずし
た場合でもこの音程のずれが自動的に修正されるように
なされた音程制御システムに関するものである。
カラオケ等ン利用して楽しむ際、歌うのが得意でない人
は曲の伴奏に対し音程がうまくとれないため調子はずれ
な声になってしまうので、曲の途中で歌うのt断念した
り、最初から歌う気カン失(してしまう人が多い。そこ
でこれらの人々馨対象としてキイコントローラ等の製品
が売り出されているが、これらの製品は曲の伴奏の調子
を移調(例えばハ長調→へ長調)することKより歌い手
が歌い易い音域の調子の伴奏す選択できるようになされ
ている。
しかしながらこれらの製品を用いても音痴な人は曲の途
中で音程ンはずしてしまうことには変りがないので、そ
れらの人にとって救いとはならな(・。
本発明は以上のような観点からなされたもので、歌い手
が音程ンはずした場合でもこの音程のずれを検出するこ
とにより歌い手の音程ン自動的に伴奏の音程に一致させ
ることができるようにt#成した音程制御システムを提
供することン目的とするものである。
本発明の音程側(f141システムは、音声信号′i:
I:A/D変換した後一定周波数のクロックパルスによ
ってメモリ素子に書き込み、一方音声信号の周波数ン音
程基準16号のそれと比較することによりこの結果に応
じた可変周波数のクロックパルスY ’A 生せしめ、
この可変周波数クロックパルスによって上記メモリ素子
内のA/D変換された音声信号ケ読み出し、続いてこの
音声信号ンD/^変換することにより音声信号の周波数
を音程基準信号のそれに一致させるように制御すること
ン特徴とするものである。以下図面ン参照して本発明実
施例を説明する。
第1図は本発明実施例による音程制御システムを示すブ
ロック図で− lは音程基準信号源、2は音声イg号源
、3は周波数比較器、4は電圧制御型発振器、5は読み
込みクロックパルス発振器、6は書き込みクロックパル
ス発振器、7は読み込み/曹ぎ込み制御器、8はΔ/D
変換器、9はメモリ素子、lOはD/A変換器、11は
増幅器、12は出力端子である。
以上の構成において、歌い手の音声から成る音程信号源
2からの信号は^/D変換器8によって例えばPCM化
されてメモリ素子9に加えられ、書き込みクロックパル
ス発振器6から読み込み/書き込み制御器7ン介して加
えられる一定周波数のクロックパルスによって曹き込ま
れる。一方上記音声信号はまた音程基準信号源lからの
信号と共に周波数比較器3に加えられて両信号の周波数
の比較が行われる。この比較結果に応じて周波数比較器
3は可変電圧を出力し″′C′tJL圧制御型発振器 
4に加え、゛−;圧制御型発振器4はその可変電圧に応
じた可変周波数信号ン出力して読み込みクロックパルス
発振器6に加えるのでこの発振器6からは可変周波数の
クロックパルスが出力される。
この時音声信号の周波数Y:fA、基準信号の周波数Y
fs、読み込みクロックパルスの周波数をfRo 、曹
き込みクロックパルスの周波数ンfwoとすると、fs
とfAの比較結果に応じてfRoはfw。
に対し次のような関係ン満足するように上記読み込みク
ロックパルス発振器6が制御される。
(1) fA= fs−+1fna = fw。
(2) fA、> fs −+ fRo (fvta(
3)fA< fs → fRa> fw。
次に上記読み込みクロックパルス発振器5から読み込み
/曹き込み制御器7を介して可変周波数のクロツクパル
スンメモリ素子9に加え、このクロックパルスによって
前記一定周波数のクロックパルスで曹き込まれたPCM
化された音声信号ケ読み出す。続いてこの音声信号’Y
D/A変換器10によって元の音声信号(アナログ)に
戻し、増幅器11JCよって増幅することにより端子1
2から出力する。
以上のシステムによれば音程基準信号に対し音声信号の
音程がずれたとしても、この音程のずれは周波数のずれ
として検出されそのずれ分は一定周波数の書き込みクロ
ックパルスに対する読み込みクロックパルスの周波数の
変化として検出され、この読み込みクロックパルスの周
波数は常に書き込ゐクロックパルスの周波数に一致され
るように制御されるので、出力端子からは常に基準信号
の周波数と一致された音声信号が州られる。
このように基準信号と音声信号の周波数が一致すること
は互いの音の高さが一致されたことKなり、音声信号の
音程が基準信号の音程とずれてもこのずれは自動的に修
正されることになる。したがって歌い手の音程が伴奏の
音程とずれたとしても、常圧伴奏の音程に一致された音
声出カン得ることができる。これ和より周囲で聴〜・て
いる者にとっては歌い手が音痴であることは気づかない
またスピーカから出力される音声信号によって歌い手の
音声の音程が引き込まれる効果も生ずるので、歌い手の
音程がずれたとしても音程修正が容易に行なえる利点が
ある。
第2図は本発明の他の実施例χ示すもので、音程基準信
号源lとしてテープデツキ13ン用いこのテープデツキ
13に音声多重テープ、採点機対応テープ(ワンダース
コアテープ等)tセットすることにより、これらテープ
から出力されるエレクトーン信号、プロ歌手の音声信号
導音基準信号として利用するようにしたものである。そ
してこれら基準信号と音声信号源2として用いるマイク
ロフオン14からの音声信号ン15で示すシステム主要
部へ加えることにより、常に基準信号の音程に一致され
た音声信号が出力されるので、この出力をテープデツキ
エ3からの伴奏信号と共に増幅器11に加えれはスピー
カ16からは音程が修正された歌が再生される。
第3図は本発明のその他の実施例を示すもので、音程基
準信号lとしてはエレクトーン等の楽器17ン用いこの
楽器17からの伴奏信号を基準信号として利用し、マイ
クロフォン14からの音声信号と共にシステム主要部1
5へ加えるようにしたものである。この場合にも上記実
施例と同様にスピーカ16からは音程が修正された歌が
再生される。
以上述べて明らかなように本発明によれば、音声信号を
A/D変換した後一定周波数のクロックパルスによって
メモリ素子に曹き込み、一方音声信号の周波数ケ音程基
準信号のそれと比較することによりこの結果に応じた可
変周波数のクロックパルスナ発生せしめ、この可変周波
数クロックパルスによって上記メモリ素子内のA / 
D変換された音声信号ン読み出し、続いてこの音声信号
ケD/A変換することにより音声信号の周波vヶ音程基
準信号のそれに常に一致させるように制御するように構
成したものであるから、歌い手の音声が伴奏からずれて
もこのずれは自動的に修正される。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はいずれも本発明実施例ビ示すブロッ
ク図である。 1・・・音程基準信号源、2・・・音声信号源、3・・
・周波数比較器、4・・・電圧制御型発振器、5・・・
読み出しクロックパルス発N 器、6・・・曹き込みク
ロックパルス発振器、9・・・メモリ素子。 特許出願人 クラリオン株式会社 ) :\ 槁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音声信号’@A/D変換した後一定周波数のクロックパ
    ルスによってメモリ素子に書き込み、一方音声信号の周
    波数を音程基準信号のそれと比較することによりこの結
    果に応じた可変周波数のクロックパルスχ発生せしめ、
    この可変周波数クロックパルスによって上記メモリ菓子
    内のA/D変換された音声信号を読み出し、続いてこの
    音声信号ンD/^変俟することにより音声信号の周e、
    数馨音程基準信号のそれに常に一致させるように制御す
    ることン特徴とする音程制御システム。
JP58119849A 1983-07-01 1983-07-01 音程制御装置 Granted JPS6012587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119849A JPS6012587A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 音程制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119849A JPS6012587A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 音程制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6012587A true JPS6012587A (ja) 1985-01-22
JPH0326468B2 JPH0326468B2 (ja) 1991-04-10

Family

ID=14771787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58119849A Granted JPS6012587A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 音程制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012587A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174096A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 ロ−ランド株式会社 電子楽器
JPH02139764A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 伴奏音発生装置の発生音自動調整装置
JPH02146700U (ja) * 1989-05-15 1990-12-12
JPH07306678A (ja) * 1995-04-26 1995-11-21 Roland Corp コーラス効果装置
JPH08339184A (ja) * 1996-05-07 1996-12-24 Roland Corp コーラス効果装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174096A (ja) * 1987-01-14 1988-07-18 ロ−ランド株式会社 電子楽器
JPH02139764A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 伴奏音発生装置の発生音自動調整装置
JPH02146700U (ja) * 1989-05-15 1990-12-12
JPH07306678A (ja) * 1995-04-26 1995-11-21 Roland Corp コーラス効果装置
JPH08339184A (ja) * 1996-05-07 1996-12-24 Roland Corp コーラス効果装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326468B2 (ja) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3319211B2 (ja) 音声変換機能付カラオケ装置
JP3598598B2 (ja) カラオケ装置
US5243123A (en) Music reproducing device capable of reproducing instrumental sound and vocal sound
JPH05341793A (ja) カラオケ演奏装置
JPS6012587A (ja) 音程制御装置
JP3901008B2 (ja) 音声変換機能付カラオケ装置
JP3562068B2 (ja) カラオケ装置
JP2797645B2 (ja) エコー機能付カラオケ装置
JP4081859B2 (ja) 歌声発生装置およびカラオケ装置
JP2797644B2 (ja) 発声機能付きカラオケ装置
JP3903492B2 (ja) カラオケ装置
JP2844621B2 (ja) 電子管楽器
JP4048639B2 (ja) 音源装置
JPH0415957B2 (ja)
JP3755385B2 (ja) 音源装置および音源装置において読み取り可能な記録媒体
JPH0110000Y2 (ja)
JPS6325698A (ja) 電子楽器
JPH09269790A (ja) カラオケ装置
JP2600630B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0413176A (ja) 音程差表示機能付きカラオケ装置
JPH08234784A (ja) ハーモニー生成装置
JPS6126097A (ja) 音声認識式音程採譜装置
JPH11167390A (ja) 音楽演奏装置
JPH0713037Y2 (ja) 電子ピアノの音源回路
JP2965092B2 (ja) 電子楽器