JPS6012575A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS6012575A
JPS6012575A JP58119678A JP11967883A JPS6012575A JP S6012575 A JPS6012575 A JP S6012575A JP 58119678 A JP58119678 A JP 58119678A JP 11967883 A JP11967883 A JP 11967883A JP S6012575 A JPS6012575 A JP S6012575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photoreceptor
display
toner
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58119678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441352B2 (ja
Inventor
泰之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58119678A priority Critical patent/JPS6012575A/ja
Publication of JPS6012575A publication Critical patent/JPS6012575A/ja
Publication of JPH0441352B2 publication Critical patent/JPH0441352B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像表示装置に関するもので、さらに詳しくは
、反復使用の可能なベルト状の像担持体上に画像を形成
して、表示する装置に関する。
従来、画像表示装置としてはCRT (陰極線管)が広
く用いられており、このCRTを用いて文字。
ンダム・アクセス・メモリ)を用い、e RAM に画
像情報を記憶させこれを読み出して表示する。
しかし、一般に画像表示装置においては、しばしば、前
回表示した画像を再度表示することが要求される場合が
あるから、このような要求に応えるため、前記CRTを
用いた画像表示装置においては、複数の画面分に相当す
るだけのRAMを設け、新たな画面を表示する時には現
在表示中の画面の情報を消去することなく該RAMに記
憶もさせておき、再度この画面を表示する必要のあると
きに該記憶されている情報を随時呼び出して表示するが
、このように複数の画面の表示情報をすべて記憶するた
めに必要なRAMは大容量であってかなり高価となるし
、また、CRTを用いた画像表示では解像力の点で不満
足な場合も多いという問題もある。
ところで、大容量の画像情報を表示する画像表示装置の
一つとして、例えば感熱記録方式を用いたものが知られ
ており、これは例えば、銀と水銀とヨウ素の化合物であ
るAgt Hg I4等の可逆性の感熱記録体に感熱記
録ヘッドで画像を記録して表示する。Ag2Hg I4
は温度に応じて色が変ると共に温度に対してヒステリシ
スをもつから、感熱記録ヘッドを用いてAg2HgI、
を含有するベルト状のフィルムに画像を記録し、これを
面状ヒーターにより保温して表示させ、表示終了後の該
フィルムは室温又は冷却器により冷却することにより画
像を消去して反復使用に供することができる。
更に別の例として、電子写真方式による画像表示装置を
挙げられる。これは、電子写真用感光体を、画像信号に
より変調された光ビームにより走査することで該感光体
上にトナー像を形成し表示させるもので、表示終了後に
は、前回のトナー像を次の光ビーム走査で除去する事に
より該感光体を反復使用することができる。
そしてこれらの感熱記録方式又は電子写真方式例えば、
1m当り8ドツトとして200+mX300mの画像を
表示すれば、384万画素もの表示ができるし、1m1
当り16ドツトとすれば、1536万画素となるからで
ある。さて、このような画像表示装置で前回表示した画
像を再度表示するためには、前述したCRTを用いた画
像表示装置で行なわれているのと同様に、一画面の表示
情報(画素)をすべて記憶するRAMを用いるが、この
ような大容量のメモリーを用いることはきわめて高価で
あるばかりでなく、装置がきわめて大型化することにな
る。例えば1536万画素の情報を記憶するためには、
64にビットのLSIメモリーを用いたとしてそれが2
35個必要であり、それを駆動するメモリー駆動回路、
電源部等を含めると、かなりの大きさになり、又高価に
なる。
またこのような感熱記録方式等の画像表示装置では、表
示速度があまり速くないという問題もあり、これが前述
したメモリーを用いる形式の難点ともなる。例えば感熱
記録方式ではベルト状の像担持体を機械的に移動させな
がら各画素を順次精度良く書き込む操作方式となるから
、1画面の表示を行なうには数秒ないし数十秒の時間を
要し、前回表示した画像を一度メモリーに記憶しておい
て、再度表示する場合にもこの時間を短縮できないこと
は言うまでもない。
本発明は、この種の方式の画像表示装置における上述の
如き欠点を解消することを目的とするものであり、大量
のメモリーを設けずに一旦表示した画像を再度表示する
事ができ、更に他の目的は、再度の表示に要する時間を
短くする事を可能とする画像表示装置の提供をするもの
である。
上記目的を達成する本発明の画像表示装置は、筐体の内
部を移動するベルト状の画像担持体に形成した画像を目
視するための表示部と、上記表示部で目視する画像を2
つ以上形成できる長さに設定した上記ベルト状の画像担
持体と、上記画像担持体を無端移動可能に支持する複数
の支持部材と、上記画像担持体を支持部材に沿って移動
させるための駆動手段と、上記画像担持体に可視像を形
成するための像形成手段と、上記画像表示部をすでに通
過した画像担持体の画像を再びこの表示部に導くとき、
上記像形成手段のこの担持体に対する作動を開放する手
段を有する。
なお、このような表示領域から表示領域外に導かれた(
移出された)画像を、再度表示領域に導く操作において
無端ベルト状の像担持体を正転又は逆転するに当り、こ
の上の形成画像を消去してしまう装置ないしその他の形
成画像を乱す要素は、該ベルトの回動軌跡から必要に応
じて後退させて適正な画像維持の配慮をなす。
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明を電子写真方式の画像表示装置に適用し
た場合の実施例を示すものであり、画像表示装置は筐体
lを備え、この筐体内において、画像電気信号により変
調された半導体レーザー(図示せず)の出力光ビームは
、光学系7のスキャナー8により一方向に走査され、f
・θレンズ9及びミラー10=i介して無端ベルト状の
感光体を含む像担持体1】 (以下感光体とする)の裏
面に露光される。この感光体は矢示方向に移動するもの
で、例えば表面に酸化インジウム錫薄膜を設けて導電性
としたポリエチレンテレフタレートフィルム表面に樹脂
をバインダーとして光導電層としてCd5k塗布したも
のである。Cd5U、銅及びインジウムがドープされ半
導体レーザーの発する近赤外光に対して感度を有するも
のを用いている。
感光体の露光位置に対向して現像器12を設ける。
現像器12には内部に磁石3を有するスリーブ4が設け
られており、上記磁石3は矢印の方向に回転する。
スリーブ4の表面に供給された4電性及び磁性を有する
トナー5は、ブレード6で均一に規制され感光体11の
表面に接触する。現像器のスリーブ4と感光体の基体の
間には直流電圧源(図示せず)により直流電圧が印加さ
れている。露光及び現像を行う位置の近傍にはローラ1
3.14が設けてあり、これにより移動する感光体11
を平らに保ち、感光体表面と現像器のスリーブ4の間の
距離を精度良く一定に保っている。現像器に対向する位
置で感光体表面に形成されたトナー像は表示部15に送
られ、この位置で感光体11の移動は一旦停止される。
表示部では透明なガラス16を通して感光体表面のトナ
ー像を外部から目視することができる。
このような構成により、画像光の照射される感光体表面
の明部に発生するフォトキャリヤに従い、逆極性の電荷
が誘起されたトナーがクーロン力により付着し、ベルト
状感光体の移動に伴って所定のトナー像が形成される(
すなわち画像光の照射によって書き込みが行なわれる。
)ことになり、この方法で現像され付着したトナーは、
このベルト状感光体が回動して再び像形成に供されると
きに影響を与えることはないため、本例の画像表示装置
においては感光体上の残留トナーを清掃するためのクリ
ーニング手段は特に必要がない。
第2図と第3図は、上記第1図の例示装置で用いたベル
ト状感光体11に対する画像形成原理を説明する説明図
である。
第2図は情報光の明部における電荷の様子を表わしてい
る。スリーブ4を介して電圧を印加されたトナー5が感
光体11に接すると、光導電層lieに電界が印加され
る。このとき、情報光が照射されると、光導電層lie
中にフォトキャリアeが発生し、このフォトキャリアが
電界作用を受けて光導電層11c表面近傍に導かれる。
その結果、トナー5と光導電層11cの間に強い静電引
力が作用し、トナー5は光導電層11c即ち感光体11
表面に付着される。
図示例は光導電層11cがN型半導体であり、トナー5
に正の電圧が印加されているので、情報光りの照射によ
り光導電層llC内の基板の近傍で発生したキャリアe
が光導電層2の表面方向に良好に導かれる。その結果、
トナー5と感光体110間に強い静電引力が作用し、ト
ナー5は感光体に付着する。
第3図は暗部における電荷の様子を表わしている。トナ
ー5と基体の透明導電層11bとの間に電界が印加され
ることにより、両者の間に静電引力が作用するが、両者
の間には光導電層11cが有り、距離が離れているため
にその力は小さい。
そのため、固定されたスリーブ4の内部に設けられた回
転磁石3による磁力、トナー5粒子相互の間の付着力等
により、トナー5は光導電層11c。
即ち感光体11の表面より引きはなされる。
な画像の形成が可能となる。即ち、トナー保持部が明部
に変わる場合、静電吸着力を低下したトナー5は磁石3
の磁界により取り去られて明部になる。一方、暗部のま
まの場合、は、再びキャリアeが注入され、磁界に打ち
勝りてトナー5が取り出され、暗部を継続する。従りて
、感光体表面のトナー像は次回の像形成に何ら悪影響を
及ぼさないので、別にクリーニング手段を設ける必要は
ない。
なお、第2図、第3図において、11aは導電層11b
を支持するポリエチレンテレフタレートフィルムで、E
はスリーブに電圧を印加するための電源を示す。
71゛ 上記画像形成原理に為トて形成された感光体11上のト
ナー像のうち、表示部15で表示を終了した第1のトナ
ー像は、この表示の終了後、感光体llを再び矢印方向
に移動すれば、該表示を終了したトナー像が表示部15
から去ると共に、次の第2のトナー像が表示部15に送
られ、この位置で感光体11の移動が停止されて、該第
2のトナー像をガラス16を通1〜で目視し得るように
なる。
そしてこのような構成をなす画像表示装置における本実
施例の特徴は、無端ベルト状感光体の周長を、画像表示
部15で表示されている第1のトナー像の他に少なくと
も他の一つのトナー像を形成している状態を維持できる
長さに設定したことにある。
すなわち、第1図の図示例では表示を終了した第1のト
ナー像を、図示しない駆動手段により感光体11の図の
反時計回りの回動によって表示領域外に導き、同時に次
のトナー像を表示部15に導くと、前回表示の第1のト
ナー像は駆動ローラ17、ガイドローラ18.19で案
内されている部分に移行(−て、そのまま像を担持した
ままとなっている。そこでベルト状感光体11は逆方向
(図の時計方向)に回転させれば、前回表示の第1のト
ナー像を再び表示部15で表示できるのであり、この時
、第1の像を表示するために特に新たな像形成を行う必
要が無い。更に、感光体11の移動速度は像形成を行わ
ないので任意に設定でき、変速機により通常の速度の数
倍の速度とすることも可能である。
ここで感光体を逆方向に移動する際に、現在表示部に表
示されているトナー像は、現像器5の対向部を通過する
ため、像が消去されてしまう虞れがあるから、現在表示
中の画像を再度表示するのを可能とするには、ベルトが
逆方向に移動するとさ、現像器5をプランジャ等の駆動
手段とリンク機構の組合せにより所定量降下させ、現像
器がすでに形成された像に対して影響を及ぼさないか、
又はベルトを戻した位置から再度記録し直すことが望ま
れる。
前回表示された画像を再度表示部へ導く別の方法として
は、現像器5を降下させてこの現像器が感光体上の全て
のトナー像に対して影響を及ぼさない位置に移動させた
後、ベルトを正転方向(図の反時計方向)に所定量回転
させてもよい。このようにすれば、ベルトの駆動方向は
一方向のみ設定しておけば良いという利点が有る。
矢に、上記第1図装置の駆動実施例を図面に従って説明
する。
第4図は感光体11の1駆動機構を示し、感光体可逆転
回転するため、印加される電圧の方向により駆動ローラ
17を時計方向にも反時計方向にも回転する。一方、こ
のDCモータ20はエンコーダ21をも駆動し、このエ
ンコーダ21は途中の歯車で減速されるため、1回転が
表示部での1画インタラプタ22により検知することで
、感光体の画像表示部に対する移動量を検出することが
可能となる。
第5図は上記DCモータの駆動及び全体の制御例を示す
回路図を示す。
図において、制御回路内にホストコンピュータHCから
正(+)のパルスが送られると、DCモータ20は回転
を始め、感光体1を第1図の反時計方向に回転する。そ
して、フォトインタラプタ22がエンコーダ21の切欠
き部21aを検知したとき、この感光体は一時停止する
。ホストコンピュータHCから正のパルスが送られると
、後述する現像器12を感光体から離間するためのソレ
ノイドはOFFとなったままで、現像器の磁石ローラを
回転するためのモータ20aの駆動を開始する。
これト同時にホストコンピュータからの指令信号により
、レーザ変調器(図示せず)に信号を送り、上記原理に
よる画像形成を開始する。現像器のスリーブ4 VC対
するバイアスの印加は、現像モータの回転と同時に行な
われる。上記ソレノイドは画像を書込むとき以外はON
となっており、感光体11に対してスリーブ4を離間す
る位置を保つ。
なお、一画面分だけ感光体11に画像を形成すると、感
光体はフォトインタラプタの検知信号により停止する。
上記回路において、操作ボードに設けられたswiをO
Nすると、DCモータ20が逆転し、−画像分だけ逆転
して停止する。祉だ、押し続けてONを保つと、押し続
けた時間だけ逆転し、OFFした時点で感光体11は停
止する。SWZを押してONすると、DCモータ20は
正転し、感光体を第1図の反時計方向VC駆動して一画
像分で感光体11を停止する。DC七−夕20のトラン
ジスタTRは、DCモータを正転させるときTR1゜T
R4がON [、、逆転するときは、TR2,TR3が
ONする。
上記装置において、感光体に画像を形成しないとき、即
ち、ソレノイドSNがONするときは感光体を速く動か
すことが有効で、この場合、ソレノイドSNのON・O
FFに関係するリレーRLによりDCモータ20の駆動
用電源部の電圧をリレー接点R8により選択して行なう
。即ち、DCモータに加わる電圧により、モータの回転
数を制御する。
第6図は現像器12の昇降機構を示す説明図で、図中2
3は現像器の容器、24は容器23を揺動自在に支持す
る支軸、25はばねで、容器23を軸24を中心に反時
計方向に回転する方向に付勢する。26はプランジャで
上記容器を時計方向に回転する様に付勢し、スリーブ4
を感光体面11から離間する。このソレノイド26は第
5図のソレノイドSNに対応する。
第7図は、感熱記録方式を用いた画像表示装置の実施例
を示す図であり、この実施例の画像表示装置では、感熱
記録ヘッド27により矢印方向に移動する無端ベルト状
の可逆性の感熱記録体28に画像を記録する構成をなし
ている。
このベルト状感熱記録体28は、記録ヘッド27による
画像記録の状態を画像表示範囲で維持するべく、画像表
示部15の内側に面状ヒータ29を対向配置し、約40
℃に保温するようにしている。30は記録画像を消去す
る冷却ユニットである。
そして本実施例における特徴は、このような無端ベルト
状の感熱記録体28の局長を、画像表示部15で表示さ
れている第1の記録画像の他、少なくとも他の一つの記
録画像を形成した状態で維持できる長さに設定し、かつ
表示領域外は導かれた画像記録部位の記録画像を維持す
るために、図示実施例の如く、所定の面状ヒータ31を
配置したことにある。これにより表示終了後も、画像が
維持されており、ベルトを逆方向に駆動する事により、
前回表示した画像を表示できる。
なお、前回表示の記録画像を再表示するための操作等に
ついては前記実施例の場合と同様に行なえばよい。すな
わち、ベルトを正転あるいは逆転することにより第1の
画像あるいは他の1つの画像を維持する場合、必要に応
じ、感熱記録ヘッド27及びあるいは冷却ユニット30
を感熱記録体表面から、プランジャやソレノイド等の駆
動手段やレバー等によるリンク機構により離間する。図
中、32は記録体28の駆動ローラ、33.34はガイ
ドローラを示す。上記記録体28の正逆転駆動は、上記
第1の実施例の構成を適用しても良い。
次に、表示部を通過した第1の画像を再度表示部に戻し
て目視した後の、上記感光体等に対する像形成方法を述
べる。この場合、第1の画像の上流側に形成される第2
の画像が、途中であるならば第2の画像は初めから形成
し直し、同第2の画像が完成しているときは、再形成し
ないと良い。
何故ならば、像形成の対象がベルトであるため、ベルト
の滑りや弾力により途中からの画像の再形成によっては
高品質の画像は期待で@ないためである。第2の画像の
形成が途中であるか完了したかは、上記エンコーダの位
置と画像形成信号の比較により検知することが可能であ
る。
第5図の例では、ホストコンピュータよりパルスを送り
画像形成を行うとき、ホストコンピュータへ動作確認信
号が送られる。この際、ホストコンピータからレーザ変
調器に信号が送られるが、一画面に相当する信号を送り
終る以前に確認信号が消えた場合には、画像の形成が連
中であるのがわかる。
以上説明したように本発明によれば、解像力の良い高密
度、大容量の画像を大量のメモリーを使用する事なく表
示することが可能で、しかも一旦表示した画像を再度表
示できると共に、再度表示する場合には、画像担持体の
駆動速度を上げることにより、高速度での表示ができる
など、その有用性は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した電子写真方式を採用した画像
表示装置の要部断面図、第2図と第3図は第1図装置の
画像形成原理を説明する説明図、第4図は感光体の駆動
部の斜視図、第5図は第1図装置の制御形態を示す回路
図、第6図は現像器の感光体に対する離間機構を示す断
面図、第7図は本発明を適用した他の画像表示装置の要
部断面図を示す。 図において、11は像担持体である感光体、12は形成
手段の一部である現像器、】5は表示部、20は担持体
の駆動手段であり感光体を駆動するモータ、26は像形
成手段を像担持体に対する接触から開放する手段である
プランジャを示す。 出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 16 画像担持体に形成された可視像を目視するための
    画像表示装置において、筐体の内部を移動するベルト状
    の画像担持体に形成した画像を目視するための表示部と
    、上記表示部で目視する画像を2つ以上形成できる長さ
    に設定した上記ベルト状の画像担持体と、上記画像担持
    体を無端移動可能に支持する複数の支持部材と、上記画
    像担持体を支持部材に沿って移動させるための駆動手段
    と、上記画像担持体に可視像を形成するための像形成手
    段と、上記画像表示部をすでに通過した画像担持体の画
    像を再びこの表示部に導くとき、上記像形成手段のこの
    担持体に対する作動を開放する手段を有し、上記画像担
    持体が表示部を通過した第1の画像と、同表示部に係る
    第2の画像を有するとき、上記第1の画像を再び表示部
    に戻した後は、第2の画像が形成終了していれば再度表
    示部に導き、この第2の画像が形成途中のときは画像形
    成手段により再形成した後に表示部に導くことを特徴と
    する画像表示装置。
JP58119678A 1983-07-01 1983-07-01 画像表示装置 Granted JPS6012575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119678A JPS6012575A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58119678A JPS6012575A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6012575A true JPS6012575A (ja) 1985-01-22
JPH0441352B2 JPH0441352B2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=14767339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58119678A Granted JPS6012575A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012575A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441352B2 (ja) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1162496A1 (en) Image recording medium, image recording/erasing device, and image recording method
US3155022A (en) Buffer for electronic display readout
US4723138A (en) Image display apparatus
US4588990A (en) Image display apparatus
US4720707A (en) Display apparatus
US4541706A (en) Image display apparatus
US4647982A (en) Image display apparatus capable of starting display of a new image in response to designation thereof prior to completion of display of a previously designated image
JPS6012575A (ja) 画像表示装置
US4646164A (en) Image display apparatus
US4636787A (en) Image display apparatus
JPS6175377A (ja) 表示装置
JPH0441826B2 (ja)
US4057337A (en) Compact viewer
JPS60177377A (ja) 画像表示装置
JPS6175378A (ja) 画像形成装置
JPS6112168A (ja) 画像表示装置
JPH064365Y2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像表示装置
JPH0373972A (ja) 情報入出力記録装置
JPS59210452A (ja) 画像記録装置
JPS6031169A (ja) 画像形成装置
JPS62254171A (ja) 板書記録装置
JPS6113280A (ja) 画像表示装置
JPH0116070B2 (ja)
JPS62260179A (ja) 板書記録装置
JPS60185976A (ja) 表示装置