JPS60125711A - ポペット弁体 - Google Patents

ポペット弁体

Info

Publication number
JPS60125711A
JPS60125711A JP23294683A JP23294683A JPS60125711A JP S60125711 A JPS60125711 A JP S60125711A JP 23294683 A JP23294683 A JP 23294683A JP 23294683 A JP23294683 A JP 23294683A JP S60125711 A JPS60125711 A JP S60125711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
poppet valve
main valve
valve
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23294683A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okunishi
弘 奥西
Ryuichi Tsukamoto
塚本 隆一
Yuichi Tazaki
田崎 裕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP23294683A priority Critical patent/JPS60125711A/ja
Publication of JPS60125711A publication Critical patent/JPS60125711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • F01L3/04Coated valve members or valve-seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関の吸・排気に用いられるポペット弁
体に介し、一層詳細には弁本体を耐熱性の合成樹脂で形
成すると共にその外面を耐摩耗性の金属被膜で包被して
なる内燃機関用ポペット弁体に関する。
内燃機関の吸気並びに排気時にその締切作用を確実にし
、しかも長期に亘る使用に耐える弁体として従来からポ
ペット弁体が採用されている。ポペット弁体は、その構
造上、中実のものと中空のものとに分けることが可能で
ある。中実のポペ7)弁体は、特に剛性および耐久性に
おいて優れているが、重量が大きくなる欠点がある。す
なわち、内燃機関を搭載する車輌等が経済的要請から軽
減化されなければならない現在、この種の中実のポペッ
ト弁体は、内燃機関のシリンダの数が多くなればなるほ
ど車輌重量の増大という難点を顕在化してくる。
一方、このような不都合を回避する方法として前記のよ
うに軸体を中空にしたボペ・ノド弁体が多用されるに至
っている。すなわち、中空ポペット弁体は、・重量を減
少でき、動弁系の慣性質量を軽減できる。このような中
空ポペット弁体の好適な従来技術として特公昭37−5
451号公報所載の発明「内燃機関用中空弁」あるいは
特開昭52− 9709号所載の発明「中空ポペット弁体およびその製
造方法」を掲げることができょう。
さて、電子技術の発展は、内燃機関にも大きな影響を与
えるに至っている。マイクロコンピュータによる電子制
御下に燃料噴射のコントロールをすること等は、その典
型的な例と謂える。
この結果、現在、特に車輌用エンジンは、高回転、高出
力下に走行可能となった。
然しなから、以上のように制御系における技術の進歩は
目覚ましいが、一方、内燃機関の各部分、特にポペット
弁体に関しては従来技術に係るものがそのまま用いられ
ており、必ずしも高回転、高出力エンジンに対応してい
るとは謂えない。すなわち、エンジンの高回転下に高速
で開成、閉成されるポペット弁体は、従前のエンジン以
上に過酷な条件下に剛性、耐久性等が要求されるように
なっているが、前記のような中空のポペット弁体におい
てすら係る要請に対応することができず、動作中におけ
るポペット弁体のバルブステムの折損、過重な慣性質量
による動作応答の遅延等各種の不都合があり、このため
エンジンの信頼性も余り期待できない等の欠点が存在し
ていた。
そこで、本発明者等は鋭意考究並びに試作を重ねた結果
、ポペット弁体を構成する弁本体を耐熱性合成樹脂材で
形成しこの弁本体を比較的厚みのある耐摩耗性の金属被
膜で包被すれば、軽量でしかも高温の熱による影響の少
ない、剛性に優れ且つ耐用性に富む弁体が得られ、前記
の不都合が一挙に解消できることが判った。
従って、本発明の目的は、高回転、高出力のエンジンに
も装着可能でしかも軽量で剛性に冨み且つ耐用性に優れ
たポペット弁体を提供するにある。
前記の目的を達成するために、本発明は、傘部とステム
部とを耐熱性材料で一体的に形成してなる弁本体と、前
記弁本体の外周面に沿って形成された耐摩耗性金属被膜
部とからなることを特徴とする。
次に、本発明に係るポペット弁体について好適な実施例
を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する
第1図において、参照符号1oは、ポペット弁体I2を
構成する弁本体を示す。弁本体1oは、その一端部に傘
部14を有し、前記傘部14がらステム部16が延在し
て他端部側部にステム膜部I8が形成される。すなわち
、前記傘部14、ステム部】6およびステム端部18は
、一体的に形成されるものであり、特に本発明ではこの
弁本体1oは炭素繊維強化樹脂を含む塩化ビニール、A
BS樹脂、ポリプロピレン等の耐熱性に富む合成樹脂部
材で構成しておく。従って、斯様な材質で構成されるた
めに射出成形等により弁本体1oを簡易に形成すること
ができる。
次に、前記弁本体10の周囲に金属性被膜20を形成し
てこれを包被する。すなわち、前記弁本体10に導体処
理を施した後、電解または無電解鍍金法によりニッケル
等の耐摩耗性金属被膜20を形成する(第2図参照)。
なお、簡便にはこの金属性被膜20は溶射等の手段を用
いて形成することも可能である。この場合、被膜20の
厚さは耐摩耗性を保持するために約0.6R程度あるこ
とが好ましい。なお、第3図に示すように、前記被N’
J20にさらに別異の金属性被膜22を形成し、一層強
度および耐摩耗性を向上させてもよい。
次に、第5図および第6図に本発明に係る中空ポペット
弁体のさらに別の実施例を示す。この実施例では、中実
の弁本体10に代えて同材質からなる中空状の弁本体3
0を採用している。このような弁本体30を射出成形等
で形成する特注ずるステム部端部1Bの開口部は、適宜
栓部材34で閉塞すればよい(第5図参照)。そこで、
以上のような構成において、弁本体30に前記実施例と
同様に金属型破N’J20を形成する(第6図参照)。
本発明に係るポペット弁体12は、基本的には以上のよ
うに構成されるものであり、このポペット弁体12は、
通常行われるようにバルブスプリング、バルブスプリン
グカラー(図示せず)等を介して図示しないバルブロッ
カアームに係着し、エンジン内で行われる燃焼ガスの吸
気並びに排気に利用する。
以上のように構成されたポペット弁体12を実際にエン
ジンに取着して動作させる場合、先ず、弁本体IOが合
成樹脂で構成されているためにその重量が著しく軽減さ
れている。従って、バルブロッカアーム、バルブスプリ
ングの動作時の荷重もすこぶる軽減され特に高速回転に
おける連続的な弁開閉作用が円滑に行われる。
また、弁本体10は、耐熱性合成樹脂でもあるために弁
の作動時に高温に至ったとしても断熱効果が良好なため
にバルブステムとバルブガイドとの間のクリアランスの
変化は生ずることなく、弁の確実な開閉動作を達成する
ことができる。
さらに、従来の中空状のポペット弁と比較した場合でも
弁本体は炭素繊維の強化樹脂を含むために強度、剛性に
おいて極めて優れた性状を呈する等積々の効果を奏する
以上、本発明について好適な実施例を挙げて説明したが
、本発明は、この実施例に限定さti。
るものではなく、例えば、弁本体を囲繞する金属被膜の
厚さをエンジン自体の出力、回転数等各種の能力に応じ
て対応的に変えることも可能である等、本発明の要旨を
逸脱しない範囲において種々の改良並びに設計変更が可
能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明に係るものであり、第1図は、弁本体の縦
断面図、第2図は、第1図に示す分本体に金属被膜を施
した状態の縦断面図、第3図は、金属被膜を積層構造に
したボペ7)弁本体の縦断面図、第4図は、ポペット弁
体の斜視図、第5図および第6図は、本発明の別の実施
例を示す縦断面図である。 10・・弁本体 12・・ポペット弁体14・・傘部 
16・・ステム部 18・・ステム部端部 2o、22・・金属性被膜30
・・弁本体 32・・栓部材 特許出願人 本田技研工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11傘部とステム部とを耐熱性材料で一体的に形成し
    てなる弁本体と、前記弁本体の外周面に沿って形成され
    た耐摩耗性金属被膜部とからなることを特徴とするポペ
    ット弁体。 (2、特許請求の範囲第1項記載の弁体において、弁本
    体は、合成樹脂からなる耐熱性材料と炭素繊維強化樹脂
    とを含むポペット弁体。 (3)特許請求の範囲第1項記載の弁体において。 金属被膜部は、メッキ層で構成されてなるポペット弁体
    。 (4)特許請求の範囲第3項記載の弁体において金属被
    膜部を構成するメッキ層は、多層構造からなるポペット
    弁体。
JP23294683A 1983-12-09 1983-12-09 ポペット弁体 Pending JPS60125711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23294683A JPS60125711A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 ポペット弁体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23294683A JPS60125711A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 ポペット弁体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60125711A true JPS60125711A (ja) 1985-07-05

Family

ID=16947328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23294683A Pending JPS60125711A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 ポペット弁体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125711A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197007U (ja) * 1987-12-18 1989-06-28
US6085714A (en) * 1998-12-11 2000-07-11 Hitco Carbon Composites, Inc. Carbon--carbon composite valve for high performance internal combustion engines
CN103925028A (zh) * 2013-12-25 2014-07-16 马勒技术投资(中国)有限公司 部分涂层式气门

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197007U (ja) * 1987-12-18 1989-06-28
US6085714A (en) * 1998-12-11 2000-07-11 Hitco Carbon Composites, Inc. Carbon--carbon composite valve for high performance internal combustion engines
US6226866B1 (en) 1998-12-11 2001-05-08 Hitco Carbon Composites, Inc. Method of making carbon-carbon composite valve for high performance internal combustion engines
CN103925028A (zh) * 2013-12-25 2014-07-16 马勒技术投资(中国)有限公司 部分涂层式气门

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0075844B1 (en) Heat resisting and insulating light alloy articles and method of manufacture
US4768476A (en) Tappet with ceramic camface
US4811701A (en) Coated valve for internal combustion engine
JPS60125711A (ja) ポペット弁体
DE102009042545B4 (de) Motorventile
US9534568B2 (en) Exhaust gas recirculation valve for vehicle
JPS60187712A (ja) 内燃機関の排気マニホ−ルド
JPH02157410A (ja) 内燃機関用弁
JPS60216012A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH08232618A (ja) エンジンバルブシートの鋳ぐるみ方法
JPS6329123Y2 (ja)
JPS6176742A (ja) バルブシ−トリングレス軽合金シリンダヘツド
JPH07119422A (ja) 内燃機関用弁構造
JPH01106909A (ja) アルミニウム合金製バルブリフタ
JP2000027665A (ja) 樹脂製スロットルチャンバおよびその製造方法
KR19980080072A (ko) 내연기관용 흡기밸브 및 그 제조방법
JPS59224409A (ja) 内燃機関用シリンダヘツド
JPS59128908A (ja) きのこ状弁の製造方法
JPH02211308A (ja) バルブロッカーアームの製造方法
US1354019A (en) Valve
KR200228952Y1 (ko) 함정용 디젤엔진의 배기밸브 구조
JPH03249313A (ja) 内燃機関用吸排気弁
JPH06272520A (ja) 内燃機関の吸気バルブ
JPH08232610A (ja) カムシャフト
JPS60125389A (ja) 中空ポペット弁体の製造方法