JPS6012325B2 - アルキル芳香族炭化水素の製法 - Google Patents

アルキル芳香族炭化水素の製法

Info

Publication number
JPS6012325B2
JPS6012325B2 JP50072792A JP7279275A JPS6012325B2 JP S6012325 B2 JPS6012325 B2 JP S6012325B2 JP 50072792 A JP50072792 A JP 50072792A JP 7279275 A JP7279275 A JP 7279275A JP S6012325 B2 JPS6012325 B2 JP S6012325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatics
zeolite
catalyst
xylene
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50072792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5116619A (ja
Inventor
カ−ル ボナツシ ジヨン
パロ−ル ビリングス ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JPS5116619A publication Critical patent/JPS5116619A/ja
Publication of JPS6012325B2 publication Critical patent/JPS6012325B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G59/00Treatment of naphtha by two or more reforming processes only or by at least one reforming process and at least one process which does not substantially change the boiling range of the naphtha
    • C10G59/02Treatment of naphtha by two or more reforming processes only or by at least one reforming process and at least one process which does not substantially change the boiling range of the naphtha plural serial stages only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/14Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing with moving solid particles
    • C10G45/16Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing with moving solid particles suspended in the oil, e.g. slurries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • C10G45/64Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • C10G47/12Inorganic carriers
    • C10G47/16Crystalline alumino-silicate carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアルキル芳香族炭化水素の製造法に関するので
ある。
アルキル芳香族化合物は従来こられの物質に比較的富ん
だ炭化水素蟹分から製造されて来た。
初期の頃の原料は石炭のコーキングまたは他の蒸留工程
によって得られる液体であった。近年になってこれらの
生成物は石油及び他のけつ岩及びピチューメンのような
化石炭化水素を精製する際に得られる蟹分かち誘導され
て来た。最近の重要な原料はオレフィンを製造するため
にガス及びナフサを苛酸な条件で熱クラツキングするこ
とによって得られる芳香族液体ナフサであった。現在の
主な原料は、アルミナ母体に1種またはそれ以上の白金
属金属で単独で分散させたもの、またはレニウムのよう
な他の金属の組合わせたものなどの触媒上で石油ナフサ
を処理することによって製造される敦質ナフサである。
しかしながらこれらの芳香族に富んだものは所望する成
分の生成物を得るために通常蒸留されまたは分離(たと
えば溶媒抽出)された。
ハイドロクラツキングによって芳香族を濃縮することも
提案された釆た(Masonの特許第3037930号
参照)。これらの従来の方法及び本発明の方法の目的は
、所望する生成物の種類及びその生成物をどの程度の純
度で得るかによって分類される。エチレングリコールの
ようなポリオールと反応させてポリエステルを製造する
のに使用されるテレフタル酸の製造に現在多量に使用さ
れているp−キシレンについて考察して見る。p−キシ
レンの製造に使用される主要原料は石油ナフサの蒸気を
水素と混合し、その混合物を、強力な水素化/脱水素触
媒(たとえばハロゲン処理したアルミナのような適度に
酸性の支持体上に白金を備えたような触媒)と、ナフテ
ンを芳香族に脱水素させるのに都合の良い温度(たとえ
ば454℃(8500F以上)で接触さることによって
得られる接触改質物(リフオメート)である。
主要反応はナフテン(シクロヘキサン及びァルキル置換
シクロヘキサンのような飽和環状化合物)をそれに対応
する芳香族化合物に脱水素させる反応である。さらに別
の反応としては置換したシクロベンタンをシクロヘキサ
ン(これはしかる後脱水素されて芳香族になる)にする
異性化反応及び脂肪族を芳香族にする脱水素環化反応が
ある。さらに非常に厳しい改質条件において、脂肪族を
蒸留によって容易に除去できる低沸点化合物にハイドロ
クラッキングすることによって芳香族の濃縮が行われる
。改質操作の相対的苛酷度は改質されたナフサのオクタ
ン価によって簡便に測ることができ、その性質はナフサ
中の芳香族の濃度(他の化合物のナフサより軽い生成物
へのクラッキングまたは転化による)大体比例的である
。芳香族を生成するための改質物の蟹分は蒸留によって
調製され、6個の炭素原子素以上の化合物(C6十)を
含有する。
この留分は芳香族または脂肪族のいずれかに選択的な溶
剤で抽出されて2種の化合物に分離される。この結果脂
肪族の比較的無い芳香族化合物の混合物が得られる。一
般に抽出の前の精留は蟹分が6〜8個の炭水原子の芳香
族、‘IBTX”と称するベンゼン、トルェン及びキシ
レン(エチルベンゼン(EB’も含まれる)を含有する
ように行われる。非常に苛酷な熱クラッキングによって
得られる液体たとえばナフサの高温クラッキング生成物
も芳香族に富んでおり、改買物に適用したのと同様な方
法でBTXを製造するのに使用される。
このような液体は「熱分解ガソリン」と呼ばれ、BTX
の製造過程においてジオレフィンを転化するのに部分的
に水素化したり、予備処理しても良い。濃縮された芳香
族蟹分はめM−5のような糟煤(Catta雌chの特
許第3756942及び第3760024号)上で厳し
い条件でクラッキングすることによっても提供され、Z
SM−5上でメタノ−ルを転化することによっても提供
される。
純粋なBTXからベンゼン及びトルェンは蒸留によって
容易に分離され、目的とするp−キシレンを含有するC
8蟹分が残される。
EBの一部はそのまま他のC8芳香族から分離できるが
、それぞれの沸点は近く、EBを実質的に完全に分離す
るには手のこんだ高価な蒸留装置で「超精留」を行う必
要があり、操作に多大な費用がかかる。EBが実質的に
完全に除去されれば、p−キシレンは分別結晶化または
多孔性固体吸着剤上で選択的に吸着させることによって
回収される。残りのo−キシレン及びm−キシレンの混
合物はしかる後異性化され、その異性化生成物は新鮮な
原料とともにp−キシレン分離工程に循環される。これ
は閉じた糸で、「分離−異性化循環系」と呼ぶことにす
る。場合によってはoーキシレンは蒸留によって回収さ
れて市販される。「分離−異性化循環系」に送られる原
料中にかなりの量のEBが存在していても処理できる方
法がある。
このような処理能力はEBを転化する異性化触媒を使用
することによって付与される。“オクタフアィニング法
”は現在広く使用されているこのような方法の1つであ
る。この方法はシリカーアルミナ上に白金が存在する触
媒を使用しており、キシレンを異性化するとともにEB
を一部キシレンに転化し、一部をベンゼンに転化し「竪
質生成物は前記循環系における蒸留工程によって容易に
分離される。同様な効果を有する他の専用の方法は“ア
ィソマ−(lsomar)”として知られている。ある
種の結晶化アルミ/シリケートゼオライトはEBを含有
するキシレンを特定の条件で異性化するのに効果的であ
ることがわかった。これらの方法は蒸留によって容易に
分離できるベンゼン及びC9十アルキル芳香族(たとえ
ばメチルエチルベンゼンまたはジエチルベンゼン)へE
Bを脱アルキル化及び不均化反応する働きがある。これ
らの技術は1973王9月13日に出願された米国特許
顕第39703y号、第397195号、第39719
4号及び第3970斑号に記載されている。これに利用
されるゼオラィトは、米国特許第3702886号及び
第3790471号に記載され、特許請求されている非
常に多機能のゼオラィト公M−5である。ゼオラィトZ
SM−5は鱗質及び全域の敬質物の性質を帯びた芳香族
含有物質を処理するのに非常に効果的であるとされてい
る(米国特許第37675斑号及び第372940叫烏
参照)。
このような情況において、ZSM−5は低オクタン価の
単一に枝分かれしたパラフィン及び道鏡のものをクラッ
キングし、クラツキングされた成分で芳香族環をアルキ
ル化する働きがある。新しい芳香族環が生じることが示
されているが、その主要効果はベンゼン及び他の低沸点
芳香族の分子量を増加させることによって竪質故質物中
の高オクタン価の芳香族化合物の重量%を増加させるこ
とによってオクタン価を高めることである。C9芳香族
をC8芳香族に転化する触媒としてゼオラィト・ベータ
が報告されている(英国特許第1343172号参照)
化学的生成物を製造するためにアルキル芳香族を処理す
るのに結晶はゼオライトを使用しているこれらの方法は
(自動車燃料のために改質物を処理する場合と違って)
一般に、前記4件の米国特許厭は別にして、ゼオラィト
触媒を使用した方法に供孫台する原料として制約された
芳香族混合物を使用している。たとえばゼオラィトでキ
シレンを異性化する場合EBの無い単一のキシレンまた
はキシレンの混合物が使用される。ゼオライトはベンゼ
ン及びアルキルベンゼンの脱アルキル化、アルキル化、
トランスアルキル化(不均化反応を含む)、及び異性化
に対して効果的な触媒であることが知られている。蒸留
等によってベンゼン及び軽質の成分の大半を除いた重質
教質物のゼオライトZSM‐5触媒による処理は軽質及
び全域の改質物の場合の処理とは非常に違った転化を催
すことが発見された。
原料中にベンゼンが実質的に無い場合は生成物中の芳香
族量は転化反応後には減少し、これに反してベンゼンを
含有する軽質教質物を同様に処理する場合は生成物中の
芳香族の量は増加する。生成物中の芳香族の量の減少は
芳香族の平均分子量の減少によって起ると思われる。下
記の実験データによって示されているように生成物中の
芳香族環そのものは実質的に一定に保たれるが、側鎖分
の重量%はかなり減少する。従来多大な費用をかけて処
理して来た原料の2成分は本発明の方法によれば簡単な
固定触媒床の反応器の中で除去される。原中のC6十脂
肪族炭化水素は、アルキル芳香族の濃度を調節する同じ
容器の中で、低沸点炭化水素(Q以下)にハイドロクラ
ッキングされる。従って芳香族を脂肪族から分離するた
めに現在商業的に行われている非常に費用のかかる単独
の工程である選択的溶剤抽出工程に原料をかける必要が
ない。さらにEBは同時に原料のC8留分から選択的に
除去される。
このEBの濃度の減少はかなりの量であり、一部は側鎖
の脱アルキル化によって起こり、一部はベンゼン及びC
9十アルキルベンゼン(たとえばエチルベンゼン及びジ
ヱチルベンゼン)への不均化反応によって起こる。本発
明はここではベンゼン及びそれより竪質のものを除いた
童質の改質物を処理する手段として詳細に述べる。
原料の種類は重要でなく、現在多量に入手できるので、
詳しい記載は好ましい原料について行う。熱分解ガソリ
ン、ドリポレン、脂肪族炭化水素またはメタ/−ルをZ
SM−5上で処理することによって得られるものなどの
同様な組成を有する他の原料も同機な形態で処理できる
。本発明は沸点104℃以上の脂肪族炭化水素が15重
量%以下で実質上ベンゼンを含まず主要量が芳香族炭化
水素から成る炭化水素原料を、水素の存在下で水素化/
脱水秦化成分としての白金またはニッケルと組合わせた
ZSM−5型ゼオライト触媒と、温度260〜538℃
、圧力7〜42k9′の、水素/炭化水素モル比1〜6
、重量時間空間速度0.5〜15で接触させることを特
徴とする、沸点104℃以上の脂肪族炭化水素をC5ま
たはそれ以下の竪質分に転化させ減少させて実質的に脂
肪族炭化水素を含まないアルキル芳香族炭化水素を製造
する、実質的に脂肪族炭化水素を含まない芳香族炭化水
素の製造方法に関する。
本発明で使用する公M‐5型ゼオラィトとは盃M‐5ゼ
オラィト、Z−12ゼオライト、ZSM一21ゼオライ
トまたはゼオライトべ−夕である。本発明は芳香族化合
物の製造の新しい方法を提供するものである。
本発明は現在一般に利用されているものとは違った非常
に望ましい利点を有する。第1図はもっとも望ましい形
態で本発明を実施する場合のプラントの系統図を示す。
このプラントは改質物のような原料からBTXまたはp
−キシレンを回収するために従来組入れていた2個の費
用がかかりやつかいな装置を省略していることに注目す
べきである。つまり選択的溶剤抽出器及びEB分留器が
無い。結果として得られる物質のEBの量が少ないこと
は所望するpーキシレンの分離を容易にし、経済的であ
る。第1図に示されているように、本発明は、現在商業
的規模で行われている装置系で一般に使用されているよ
うな溶剤抽出工程及びEB塔を使用しないで改買物から
p−キシレンを分離する装置系に適用される。
さらに本発明のゼオライト反応器の特徴は異性化工程に
おいて使用される分離器と同じところに必要ならば放出
しても良く、従って装置系を簡略にすることができ、設
備投資費用が少くて済む。適当な原料がまずライン10
‘とよって糟蟹塔亀1に供給され、そこから原料は触媒
反応器に送られる。
新鮮な原料としては、芳香族に富んだ炭化水素留分、た
とえばアルミナ上に白金が存在する故買触媒上で石油ナ
フサを処理することによって製造される改質物などがあ
る。改質操作は「好ましくは所望する生成物の沸点範囲
内でパラフィン系炭化水素が少くなるような厳しい条件
下で行われる。精蟹塔11は上部から竪質パラフィンを
取出すように操作する。
ライン12によって糟留塔11の上部から取出される流
れは好ましくは原料中のベンゼンの大部分を含み、かな
りの量のトルェンを含んでいても良い。上部と下部との
間の良好なカットポイントは2300F付近である。そ
の結果得られる下部の留分は一般に15%以下の非芳香
族を含有する。精留塔11の下部から得られるものは車
質改質物と称し、ライン13によってゼオラィトハィド
ロクラツキング装置14に送られる。
ゼオラィトハィドロクラッキング装置で使用する触媒の
性質及び操作条件については後述する。ゼオライトハィ
ドロクラッキング装置14中で起こる転化反応は実質上
全てのパラフィン及び他の非芳香族成分をベンゼン及び
それ以下の沸点範囲の竪質生成物に転化する。不均化反
応及びトランスアルキル化反応によってアルキル芳香族
の再編成がある程度行われる。さらにエチルベンゼンは
所望するキシレンから容易に分離できる形態の生成物に
転化される。高度のEBの転化反応はエチル側鎖のハイ
ドロクラッキングによってベンゼンを生成し、不均化反
応によってベンゼン及びジェチルベンゼンを生成し、エ
チル基のトランスアルキル化によって他のC9十アルキ
ル芳香族を生成するように行われる。ゼオライトハイド
ロクラツキング装置14における反応は反応器量4に入
れる前に蚤質改質物と混合するためにライン15から水
素を混入することによって水素圧下で行われる。
反応器14の流出物はライン量6においてキシレン異性
化器亀7から送られる水素及びキシレンの混合物と混合
される。
異性化物はライン翼8によって敬出されて反応器1亀の
流出物と混合される。この2つの反応器の流出物の混合
物は熱交換器19において冷却されて高圧分離器2川こ
送られ、そこで水素ガスが液体炭化水素から分離される
。水素ガスはライン2川こよって系に循環され「及び/
又は蟹質生成物のガスを除去するのに利用され、液体炭
化水素はライン22によってベンゼン塔23に送られ、
そのベンゼン塔の上部からベンゼン及び鰹質の物質はラ
イン24によって取出される。ベンゼン塔23の下部の
蟹分はライン25によってトルェン塔26に送られ、そ
のトルェン塔の上部からトルェンがライン27によって
取出される。トルェン塔26の下部留分はライン28に
よってキシレン塔29に送られ、その上部からエチルベ
ンゼン含有率の少ないC8蟹分がライン3川こよってキ
シレン分離工程31に送られる。
キシレン分離器は所望するキシレンを分離するのに適当
なものならいずれでも良い。たとえばpーキシレンは分
別結晶化またはゼオラィトによる選択吸着によって分離
され、p−キシレン生成物の流れはライン32によって
取出される。EBの量が少し、とpーキシレンの分離が
容易になる。残りのC8芳香族はライン33によって、
ライン21の水素と混合した後、キシレン異性化器17
に送られる。キシレン異性化器の生成物はライン18に
よって取出され、前述のゼオラィトハィドロクラツキン
グ装置14の生成物と混合されて「分離−異性化循環系
」が完結する。キシレン塔29について考察すると、こ
の精解塔の下部蟹分はC9以上の蚤質芳香族から成り、
ライン34‘こよって分離器(スプリツター)35に送
られる。
C,。以上の童質芳香族はスプリッタ−35から下部の
蟹分として敬出され、ライン36によってさらに処理工
程に送られるかまたは生成物貯蔵タンクに送られる。C
,o+芳香族は童質溶剤、ガソリン及び竪質芳香族炭化
水素を製造する原料として有用である。下記の示した如
く、ゼオラィトハィドロクラツキング装置14の操作は
トルェン、C9芳香族またはその両方をこの反応の原料
を加えることによって改良される。
スプリッター35の上部から取出されるC9芳香族は好
ましくはライン37によってハイドロクラツキング装置
に循環される。C9芳香族の一部または全部はライン3
8によって生成物貯蔵タンクまたは他の処理工程に送ら
れる。同様にトルェン塔26の上部から敬出されるトル
ェンはライン39によってさらに処理工程に送られるか
、あるいは生成物貯蔵タンクに送られる。図からわかる
ようにトルェンの少くとも一部はライン40によつてゼ
オライトハイドロクラツキング装置14の供聯合原料に
循環される。この操作で使用される触媒は水素の存在下
におけるアルキル芳香族の転化にも効果的である。いろ
いろなアルキル芳香族を扱う多重床反応器を第2図に示
す。この反応器は耐圧シェル41によって囲まれており
、それぞれ42,43,44及び45で示した4個の別
々の触媒床を備えている。これらの触媒は組成が違って
いても良いが、好ましくは後述する芳香族に富んだ炭化
水素及び車質改質物を転化する触媒である。9000F
付近の温度ではこの触媒は童質アルキル芳香族を脱アル
キル化する。
C,。アルキル芳香族及び水素を入口46から導入し、
4820(9000F)に保った触媒床42を下方に通
すことによって都合良く行われる。触媒床42からの流
出物は側鎖のクラツキングによって得られる軽質アルキ
ル芳香族及び軽質パラフィンから成る。この流出物は入
口47から導入されるトルェン及びC9芳香族と混合さ
れて、427〜454℃(800〜8500F)の温度
に保った触媒床43を通される。
この触媒床ではトランスアルキル化反応が起こり、さら
にキシレンを生成し、その流出物は入口48から導入さ
れる童質改質物と混合され、約39鱗○(7500F)
に保った触媒床44を通され、そこで第1図のゼオラィ
トハィドロクラッキング装置14において起こるのと同
じタイプの反応が起こる。異性化のためにキシレンの混
合物が入口49から導入され、触媒床44の流出物と混
合される。
その混合物は260oo(5000F)に保った触媒床
45を通されてそこで異性化が行われる。反応生成物の
混合物はパイプ50‘こよって取出されて第1図に示し
たキシレンの「分離−異性化循環系」で示したものと同
じ生成物回収器に送られる。触媒床44及び45は第1
図に別々に示したゼオラィトハィドロクラツキング装置
14及びキシレン異性化器17を組合わせたものから成
る。本発明で使用する触媒はシリカ/アルミナ比が5以
上、好ましくは30以上の結晶性アルミナシリケートゼ
オラィトである。
使用し得る触媒としてはゼオライトZSM−5型(ゼオ
ライトZSM−11を含む)及びゼオラィトZSM−1
2、公M−21及びベータである。炭化水素を転化する
のに独特な性質を有するゼオライトZSM−5について
は米国特許第3702機6号及び第3790421号に
記載されている。
ゼオラィトZSM‐11は“公M−5型”の1種であり
、米国特許第3709979号に記載されている。ゼオ
ラィトZSM−12は1971年3月18日付出願の米
国特許第12574叫号‘こ記載されており、その記載
がここに参考として紹介されている。合成ゼオライトZ
SM−21の製造は通常下記の様に行われる。
アルミン酸ナトリウム(N20341.8%、Na20
31.6%及び日2024.9%)3.3夕、日208
7.0夕及びNaOH(50%水溶液)0.34夕から
成る第1溶液を調製した。
有機物質ピロリジン18.2夕を第1溶液に加え第2溶
液とした。しかる後コロイド状シリカ(Si0229.
5%及び日2070.5%)82.49を第2溶液に加
え、近質なゲルが生成するまで混合した。このゲルはモ
ル比で表わして下記の成分からなる組成を有した。R+
再7煎:0.87(Mはナトリウム、Rはピロリジンイ
オンを示す)鮪=〇.〇94他リジからのoH−雌靴な
い) 器:側(ピロリジからのoH雌まれな い) 熊藷=30‐〇 この混合物を27が0で17日間保ち、その間に結晶化
が完了する。
結晶生成物を溶液から炉過して分離し、約1斑時間連続
して水洗した。結晶生成物をX線分析したところ下記の
表1に示したような回析パターンを有する結晶であるこ
とがわかった。
表 1結晶生成物を化学分析したところ下記の組成を有
することがわかった。
53800(10000F)で1斑時間焼成した結晶性
生成物の物理的分析を行ったところ表面積が304め/
夕であり、吸着試験の結果は下記の様であった。
吸 着 重量%シクロヘキサン
1.0nーヘキサン
5.4水 9
.0吸着能力の測定においては重量を測定したゼオライ
トサンプルを600qCに加熱し、窒素ガスの発生が無
くなるまでその温度に保った。
しかる後ゼオラィトを冷却し、吸着試験は12肋の水及
び2仇岬の炭化水素について行った。ゼオラィト公M‐
21は1973年5月7日付出願の米国特許第3581
92号の主題である。
ゼオライトベータは米国特許第330806y号1こ記
載されている。これらの触媒は非常に安定性が高く、一
般に炭化水素反応において、特に芳香族炭化水素反応に
おいて非常に選択性があることを特徴とする。使用する
ゼオラィト触媒は物理的に安定なべレットを得るために
一般に母体中に置かれる。ゼオラィトと母体との適当な
組合わせは比較的不活性なァルミナ母体35重量%中に
ゼオラィト65重量%を組合わせたものである。触媒は
水素化成分、好ましくは周期律表の第側族の金属を使用
する。水素化金属は従来知られているいくつかの水素化
/脱水素化成分のいずれでも良い。水素化金属を選択す
る場合反応条件を考慮しなければならない。すなわち約
45400(8500F)以上の反応温度を使用する場
合には白金を使用しても良い。低温では、温度が低下す
るに従って熱力学的平衡は芳香族環を水素化する傾向が
強くなる。白金は強力な水素化触媒であるので低温では
芳香族を破壊する。一般に本発明ではかなり低い温度が
望ましい。従ってあまり活性の高くない水素化成分が好
ましい。好ましい水素化成分はニッケルである。高温で
はシリカ/アルミナ比が非常に高いゼオライトが好まし
い。たとえば高温ではSi02/N203が3000以
上の盃M−5が非常に安定である。金属は塩基交換、含
浸法等のいずれの方法で触媒に混入しても良い。ニッケ
ルまたは他の金属は必ずしも結晶ゼオライト中になけれ
ばならないことはない。しかしながらゼオラィトの部分
に近接している必要があり、ゼオライトと母体との複合
べレット中に存在することが好ましい。いずれにせよ、
ゼオラィトは母体中に混入する前または後のいずれか、
またはその両方でイオン交換してアルカリ金属の含有率
を大幅に、好ましくは1重量%以下に減少させる必要が
ある。ゼオラィト触媒の技術分野においてよく知られて
いるように多くの金属及び非金属が使用し得る。非常に
良好な触媒は35重量%のアルミナ母体と65重量%の
NiH筏M−5とを複合したものである。
これは公M−5をアンモニア及び酢酸ニッケルで塩基交
換し、そのゼオラィトを母体中に混入する前に焼成する
ことによって調製される。下記の実験デ−夕を得るのに
使用された触媒はこの性質を有するものであった。最終
的に得られる複合触媒は30〜60メッシュの粒径を有
し、0.総重量%のニッケル及び0.05重量%のナト
リウムを含有した。使用したねM−5はシリカ/アルミ
ナ比が70であった。本発明を行った反応条件は原料の
種類及び目的とする生成物の種類に応じて変わる。
前述のように使用する温度は水素化成分の性質と関係が
あり、約260午0(約5000F)〜約538℃(約
10000F)の範囲内である。反応は望ましくは7〜
42k9/係の圧力で、水素/炭化水素のモル比を1〜
6にして行われる。空間速度は単位時間当りのゼオライ
ト触媒(母体の重量を除く)の単位重量当りの炭化水素
の単位重量(重量時間空間速度WHSV)が約0.5〜
約15であるように調節される。測定の便宜上、下記の
実験結果は触媒を満たした反応器の容積に基いて液体時
間空間速度で示す。液体時間空間速度は同一の触媒を使
用する場合には比較測定として良好であるが、空間速度
が母体成分の量が広範囲に、たとえば20〜95%で、
変わるような複合触媒の活性成分に対するものである場
合には比較的あいまいとなる。一般に温度が前述の温度
範囲の中で高い場合にはアルキル芳香族の脱アルキル化
によってベンゼンの収率が高くなる傾向がある。
温度が高い方が空間速度が高くなり、高度に分枝かれし
た大きな分子のパラフィンが良好に転化されるので反応
速度が高くなる。脂肪族化合物を容易に分離できる低沸
点物質に転化するのが反応の目的であるので、温度は脂
肪族化合物の実質的に全てを転化するのに充分に高く、
且つ所望するアルキル芳香族の過度の脱アルキル化及び
不境化反応を避けるのに充分に低くなければならない。
一般にニッケル−酸型触媒を使用して7000Fで操作
するのが好ましい。これらの好ましい条件下ではプロピ
ル簿換基を有する芳香族がほとんど生成しない。
車質改質物について行われる本発明の生成物の特徴は前
記米国特許第37575斑号及び第372940y戦こ
記載されているような竪質及び全域の改買物を処理する
ことによって得られる生成物のタイプとは非常に違って
いる。この反応の特徴はC9十物質を重質溶媒として使
用する場合に特に重要である。童質溶媒はZSM−5上
で軽質改買物または全域の鼓質物の蒸留及び抽出によっ
て得られる場合にかなりの量のC3側鎖を含有する。本
発明によって得られる童質溶媒中にはこのような長さの
側鎖を有するものはほとんど無い。童質脂肪族化合物の
分簸及びエチルベンゼンの転化はハイドロクラッキング
によって進行するので、反応混合物は水素を含有するこ
とが必要となる。
触媒の老化を防ぎ、ハイドロクラツキングに反応原料を
供V給するのに充分な量の水素が反応区域中に存在しな
ければならない。前述の結果及び下記の実験データに示
したような結果を得るための本発明の重要な特徴は使用
する原料の性質である。導入する原料の流れは芳香族に
富み、非芳香族成分のほとんどない炭化水素蟹分である
。ベンゼンの沸点より低い成分を含まないもの、ベンゼ
ンが大幅にストリッピングされたものが好ましい。この
ような原料としては芳香族に富んだものを分留して得ら
れる脂肪族化合物が15重量%以下の童質留分が望まし
い。通常このような原料は炭化水素原料を苛酷な条件で
処理することによって得られる。たとえば苛酷な条件で
改質して実質的に全てのナフテンを芳香族に転化し、C
6十脂肪族化合物の主要部分を脱水秦環化し、残る脂肪
族化合物のかなりの部分をハイドロクラッキングするこ
とによって得られる。改質操作の苛酷度の簡便な尺度は
ガソリン沸点部分のオクタン価である。一般に石油ナフ
サを白金触媒上で、政質物のち十蟹分のアルキル鉛アン
チノック剤を添加しないリサ−チ法オクタン価(単味R
ON)が90以上になるような条件で政質することによ
って得られる生成物を使用することが好ましい。オレフ
インを製造するためにナフサ及び軽質炭化水素を苛酷な
条件でスチームクラツキングすることによって得られる
。このような苛酷な熱クラッキングの液体生成物は、本
発明の原料を製造するために分留する前に部分的に水素
化してジオレフィンを除去しても良い。同様に、盃M−
5のような触媒上で軽貿オレフイン及びパラフィンを苛
酷な条件で処理することによっても芳香族に富んだ流れ
が得られる。
森M−5は苛酷な温度及び圧力下の条件ではアルコール
及びェーテのような酸素化化合物を芳香族炭化水素に転
化することもできる。原料の特徴はその出所によるもの
よりも前述のように化学的精製の仕方によって形成され
る。
例1i.6側(1/16″)の押出物を形態をした前述
のMH公M−5(65重量%)の触媒上で一連の実験を
行った。
温度以外の条件は圧力を29k9′の(40仮sig)
にし、LHSV2.5にし、日2/炭化水素モル比を2
.0にして一定に保った。原料は白金/アルミナ触媒を
使用して四エチル鉛(TEL)3ccを添加したりサー
チ法オクタン価が103であるC5十改質物を得るよう
な苛酷度で18.6kg/地(25他sig)でC6〜
16がo(3300F)ナフサを敦質することによって
られる改質物の重質留分(カットポイント110oo(
2300F)以上のもの)であった。いろいろな温度で
のテスト結果の表ローa及び表ローbに示す。原料中の
C8芳香族の分布組成及びその生成物を表mに示す。
表口‐a 車質改質物の芳香族への転化(原料A) 表□‐b 車質改質物の芳香族への転化(原料A) 表m C8芳香族の分布(原料A) 例2 原料を変え、例1と同じ触媒を使用して重質教質物を処
理した場合の結果を表W一a及び表W−bに示す。
温度以外の条件は圧力を31k9ノの(425psig
)にし、LHSVを1.5にし、日2/炭化水素モル比
を4.0にして一定に保った。原料は白金/アルミナ触
媒を使用して四エチル鉛(THL)3ccを添加したり
サーチ法オクタン価が100であるC5十故質物を得る
ような苛酷度で18.6kg/の(25岬sig)でC
6〜129こC(2650F)ナフサを故質することに
よって得られる数質物の蚤質蟹分(カットポイント11
0℃(23ぴF)以上のもの)であった。
原料中のC8芳香族の分布組成及びその生成物を表Vに
示す。
表W‐a 車質改買物の芳香族ぐの転化(原料B) 表 IV‐b 車質改質物の芳香族への転化(原料B) 表V C8芳香族の分布(原料B) 例3 前述のように原料中のC9十芳香族の量は操作に大きな
影響を及ぼす。
C9十芳香族の含有量をいろいろ変えた原料を使用して
29kQ/の(40のsig)で日2/炭化水素モル比
を2.0にして比較実験を行った。他の反応条件並びに
その結果を下記の表Wに示す。表の C9十芳香族の量の及ぼす影響 結果 C6十非芳香族の転化率 93.7 95.4 94
.2(重量%)キンレンの損失(重量多) 1.517
.8 22.7注:原料Aはび−3300Fナフサを白
金触媒で改質した生成物のカット・ポイントが100℃
(2300F)の蟹分である。
原料BはC6〜129℃(2650F)ナフサを同様に
改質した生成物の車質留分である。原料Cは原料A及び
原料Bの混合物である。
【図面の簡単な説明】
第1図はもっとも望ましい形態で本発明を実施する場合
のプラントの系統図を示す。 11…・・・精留塔;23…・・・ベンゼン塔:26・
・・…トルェン塔;29……キシレン塔:35……スプ
リツター。 第2図は本発明を実施するのに有用な触媒の独特な特性
をうまく活性した組合わせ反応器の断面図である。 42,43,44及び45・・…・触媒床。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 沸点104℃以上の脂肪族炭化水素が15重量%以
    下で実質上ベンゼンを含まず主要量が芳香族炭化水素か
    ら成る炭化水素原料を、水素の存在下で水素化/脱水素
    化成分としての白金またはニツケルと組合わせたZSM
    −5型ゼオライト触媒と、温度260〜538℃、圧力
    7〜42kg/cm^2、水素/炭化水素モル比1〜6
    、重量時間空間速度0.5〜15で接触させることを特
    徴とする、沸点104℃以上の脂肪族炭化水素をC_5
    またはそれ以下の軽質分に転化させ減少させて実質的に
    脂肪族炭化水素を含まないアルキル芳香族炭化水素を製
    造する、実質的に脂肪族炭化水素を含まないアルキル芳
    香族炭化水素の製造方法。
JP50072792A 1974-06-17 1975-06-17 アルキル芳香族炭化水素の製法 Expired JPS6012325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US479930 1974-06-17
US05/479,930 US3948758A (en) 1974-06-17 1974-06-17 Production of alkyl aromatic hydrocarbons

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5116619A JPS5116619A (ja) 1976-02-10
JPS6012325B2 true JPS6012325B2 (ja) 1985-04-01

Family

ID=23906011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50072792A Expired JPS6012325B2 (ja) 1974-06-17 1975-06-17 アルキル芳香族炭化水素の製法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US3948758A (ja)
JP (1) JPS6012325B2 (ja)
BE (1) BE830177A (ja)
CA (1) CA1034965A (ja)
CS (1) CS189711B2 (ja)
DD (1) DD118062A5 (ja)
DE (1) DE2526887C2 (ja)
ES (1) ES438590A1 (ja)
FR (1) FR2274673A1 (ja)
GB (1) GB1493038A (ja)
IN (1) IN143385B (ja)
IT (1) IT1039009B (ja)
NL (1) NL182140C (ja)
PL (1) PL98293B1 (ja)
RO (1) RO74160A (ja)
SU (1) SU1091850A3 (ja)
ZA (1) ZA753884B (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101598A (en) * 1975-10-03 1978-07-18 Imperial Chemical Industries Limited Isomerization of alkyl benzenes using a nu-1 zeolite catalyst
US4022681A (en) * 1975-12-24 1977-05-10 Atlantic Richfield Company Production of monoaromatics from light pyrolysis fuel oil
US4101596A (en) * 1977-01-10 1978-07-18 Mobil Oil Company Low pressure xylene isomerization
US4101595A (en) * 1977-05-02 1978-07-18 Mobil Oil Corporation Conversion of ethyl benzene to para xylene
US4216312A (en) * 1978-08-24 1980-08-05 Hoffmann-La Roche Inc. Furyl substituted polyenes
US4181811A (en) * 1978-12-14 1980-01-01 Mobil Oil Corporation Selective reaction of 1,4-disubstituted aromatic compounds
JPS55129232A (en) * 1979-03-29 1980-10-06 Teijin Yuka Kk Isomerization of xylenes
JPS5645422A (en) * 1979-09-21 1981-04-25 Teijin Yuka Kk Selective dealkylation process
JPS5645421A (en) * 1979-09-21 1981-04-25 Teijin Yuka Kk Dealkylation process
JPS57145821A (en) * 1981-03-06 1982-09-09 Teijin Yuka Kk Isomerizing method of xylene
US4877762A (en) * 1981-05-26 1989-10-31 Union Oil Company Of California Catalyst for simultaneous hydrotreating and hydrodewaxing of hydrocarbons
US4790927A (en) * 1981-05-26 1988-12-13 Union Oil Company Of California Process for simultaneous hydrotreating and hydrodewaxing of hydrocarbons
JPS58110645A (ja) * 1981-12-22 1983-07-01 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 摺動接点材料
JPS5931718A (ja) * 1982-08-17 1984-02-20 Toray Ind Inc パラジアルキルベンゼンの選択的製造法
US4736054A (en) * 1983-12-27 1988-04-05 The Standard Oil Company Ammoxidation of paraffins to acrylonitrile in the presence of zeolite catalysts
US4898846A (en) * 1986-03-21 1990-02-06 W. R. Grace & Co.-Conn. Cracking catalysts with octane enhancement
JPS6456628A (en) * 1987-08-25 1989-03-03 Toray Industries Production of p-xylene
US5262576A (en) * 1989-03-23 1993-11-16 Chemical Research & Licensing Company Method for the alkylation of organic aromatic compounds
US5001296A (en) * 1990-03-07 1991-03-19 Mobil Oil Corp. Catalytic hydrodealkylation of aromatics
US5043513A (en) * 1990-03-07 1991-08-27 Mobil Oil Corp. Catalytic hydrodealkylation of aromatics
US5082983A (en) * 1990-09-14 1992-01-21 Mobil Oil Corporation Reduction of benzene content of reformate in a catalytic cracking unit
US5053573A (en) * 1990-09-14 1991-10-01 Mobil Oil Corporation Reduction of benzene content of reformate by reaction with cycle oils
TW200454B (ja) * 1991-09-05 1993-02-21 Inst Of France Petroleum
USH1723H (en) * 1992-09-11 1998-04-07 Leuenberger; Ernest L. Process for producing gasoline blending components from jet range and heavier aromatics
US5406016A (en) * 1993-06-07 1995-04-11 Exxon Research And Engineering Company Transalkylation of benzene with heavy catalytic naphtha
FR2728894A1 (fr) * 1994-12-29 1996-07-05 Inst Francais Du Petrole Procede de separation de paraxylene comportant au moins deux etages de cristallisation a haute temperature
TW504501B (en) * 1995-02-10 2002-10-01 Mobil Oil Corp Process for converting feedstock comprising C9+ aromatic hydrocarbons to lighter aromatic products
FR2739375B1 (fr) * 1995-09-29 1997-12-05 Inst Francais Du Petrole Production de paraxylene a partir d'un effluent de dismutation paraselective du toluene par un procede de cristallisation associe a une adsorption en lit mobile simule
US5763714A (en) * 1997-01-08 1998-06-09 Catalytic Distillation Technologies Process and apparatus for the production and recovery of p-xylene
US5942651A (en) * 1997-06-13 1999-08-24 Mobile Oil Corporation Process for converting C9 + aromatic hydrocarbons to lighter aromatic products by transalkylation in the prescence of two zeolite-containing catalysts
US5866741A (en) * 1997-07-23 1999-02-02 Phillips Petroleum Company Transalkylation/hydrodealkylation of a C9 + aromatic compounds with a zeolite
US5866736A (en) * 1997-10-14 1999-02-02 Catalytic Distillation Technologies Process for the production of alkyl benzene
WO2000010944A1 (en) * 1998-08-25 2000-03-02 Mobil Oil Corporation Para-xylene production process
US5977420A (en) * 1998-08-25 1999-11-02 Mobil Oil Corporation Dual-loop xylene isomerization process
BR0109793A (pt) 2000-04-03 2004-02-10 Chevron Usa Inc Processo integrado para preparar isoolefinas a partir de gás de sìntese e composição combustìvel destilada
US7013972B2 (en) 2001-04-24 2006-03-21 Shell Oil Company In situ thermal processing of an oil shale formation using a natural distributed combustor
WO2003036034A1 (en) 2001-10-24 2003-05-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Coductor-in-conduit heat sources with an electrically conductive material in the overburden
US7227048B2 (en) 2001-12-31 2007-06-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Converting oxygenates to olefins over a catalyst comprising acidic molecular sieve of controlled carbon atom to acid site ratio
US7241716B2 (en) 2003-11-10 2007-07-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Protecting catalytic sites of metalloaluminophosphate molecular sieves
US7456123B2 (en) * 2004-06-08 2008-11-25 Exxonmobil Research And Engineering Company FCC catalyst
US7504021B2 (en) * 2004-06-08 2009-03-17 Exxonmobil Research And Engineering Company FCC process using mesoporous catalyst
US7582203B2 (en) * 2004-08-10 2009-09-01 Shell Oil Company Hydrocarbon cracking process for converting gas oil preferentially to middle distillate and lower olefins
CA2576329A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-23 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method and apparatus for making a middle distillate product and lower olefins from a hydrocarbon feedstock
US7374660B2 (en) * 2004-11-19 2008-05-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for selectively producing C3 olefins in a fluid catalytic cracking process with recycle of a C4 fraction to a secondary reaction zone separate from a dense bed stripping zone
WO2007050477A1 (en) 2005-10-24 2007-05-03 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Methods of hydrotreating a liquid stream to remove clogging compounds
EP2100004A4 (en) 2006-04-21 2015-10-21 Shell Int Research HIGH STRENGTH ALLOYS
US7553998B2 (en) * 2006-06-21 2009-06-30 Uop Llc Energy-efficient process for para-xylene production
US7845411B2 (en) 2006-10-20 2010-12-07 Shell Oil Company In situ heat treatment process utilizing a closed loop heating system
RU2452762C2 (ru) * 2007-04-13 2012-06-10 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Установка и способ получения среднего дистиллята и низших олефинов из углеводородного сырья
AU2008242799B2 (en) 2007-04-20 2012-01-19 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Parallel heater system for subsurface formations
US20100200460A1 (en) * 2007-04-30 2010-08-12 Shell Oil Company Systems and methods for making a middle distillate product and lower olefins from a hydrocarbon feedstock
KR101395454B1 (ko) * 2007-09-20 2014-05-15 삼성전자주식회사 그레이디드 굴절률을 갖는 광학 필름 및 이의 제조방법
CN101952394B (zh) * 2007-10-10 2013-09-11 国际壳牌研究有限公司 由烃原料制备中间馏分产物和低级烯烃的系统和方法
JP5379804B2 (ja) 2007-10-19 2013-12-25 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 炭化水素含有層の処理用熱源の不規則な間隔
US20110034647A1 (en) * 2007-11-29 2011-02-10 Weijian Mo Systems and methods for making a middle distillate product and lower olefins from a hydrocarbon feedstock
US8932454B2 (en) 2008-09-18 2015-01-13 Exxonmobile Research And Engineering Co. Mesoporous Y hydrocracking catalyst and associated hydrocracking processes
CN101830772B (zh) * 2009-03-09 2013-03-06 中国石油化工股份有限公司 对二甲苯生产的组合方法
US20110224068A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 W.R. Grace & Co.-Conn. Low small mesoporous peak cracking catalyst and method of using
WO2012051004A1 (en) 2010-10-11 2012-04-19 Shell Oil Company A process for catalytic cracking a fischer-tropsch derived feedstock with heat balanced operation of the catalytic cracking system
US20130165717A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for increased production of fcc gasoline
KR102262349B1 (ko) 2013-07-04 2021-06-08 토탈 리서치 앤드 테크놀로지 펠루이 기공성 물질에 침적된 소규모 분자체 결정을 포함하는 촉매 조성물
US10336673B2 (en) 2015-01-22 2019-07-02 Haldor Topsøe A/S Process for converting methanol to hydrocarbons suitable for use as gasoline or blendstock
JP6566306B2 (ja) * 2015-06-24 2019-08-28 Jxtgエネルギー株式会社 芳香族転換反応用触媒及び芳香族炭化水素の製造方法
EP3640316B8 (en) 2015-06-30 2022-08-03 ExxonMobil Technology and Engineering Company Hydrocarbon composition
RU2600453C1 (ru) * 2015-08-19 2016-10-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт катализа им. Г.К. Борескова Сибирского отделения Российской академии наук Способ метилирования бензола
WO2017105871A1 (en) 2015-12-17 2017-06-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Fluid catalytic cracking of tight oil resid
WO2018118293A1 (en) 2016-12-19 2018-06-28 Exxonmobil Research And Engineering Company Trim alkali metal desulfurization of refinery fractions
WO2018187112A1 (en) 2017-04-07 2018-10-11 Exxonmobil Research And Engineering Company Resid upgrading with reduced severity fcc processing
US10703986B1 (en) 2019-01-30 2020-07-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Selective oxidation using encapsulated catalytic metal
US10899971B2 (en) 2019-02-13 2021-01-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Stabilization of zeolite beta for FCC processes
WO2020197893A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for converting benzene and/or toluene via methylation
CN113574037A (zh) 2019-03-28 2021-10-29 埃克森美孚化学专利公司 用于经由甲基化转化苯和/或甲苯的方法和系统
CN113574036A (zh) 2019-03-28 2021-10-29 埃克森美孚化学专利公司 经由甲基化转化苯和/或甲苯的方法
EP4244310A1 (en) 2020-11-12 2023-09-20 ExxonMobil Technology and Engineering Company Fcc co-processing of biomass oil
EP4323473A1 (en) 2021-04-14 2024-02-21 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Chloride removal for plastic waste conversion
US11873451B2 (en) 2021-05-14 2024-01-16 ExxonMobil Technology and Engineering Company Products from FCC processing of high saturates and low heteroatom feeds
WO2022271471A1 (en) 2021-06-22 2022-12-29 ExxonMobil Technology and Engineering Company Fcc co-processing of biomass oil with hydrogen rich co-feed
WO2023044278A1 (en) 2021-09-16 2023-03-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Xylene isomer separation processes
WO2023064684A1 (en) 2021-10-12 2023-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Staged alkylation for producing xylene products
CN118103484A (zh) * 2021-10-14 2024-05-28 维仁特公司 用于从混合的芳族进料流生产高纯度芳族化合物的方法
US11926793B2 (en) 2021-10-27 2024-03-12 ExxonMobil Technology and Engineering Company FCC co-processing of biomass oil
WO2023204947A1 (en) 2022-04-19 2023-10-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for oxidizing p-xylene or p-xylene-containing mixtures

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2795629A (en) * 1952-07-02 1957-06-11 Houdry Process Corp Disproportionation of alkylaromatic hydrocarbons
US2918505A (en) * 1953-11-02 1959-12-22 Union Oil Co Manufacture of para-xylene
US3037930A (en) * 1959-05-13 1962-06-05 California Research Corp Two-stage conversion process for the production of aromatic product fractions
US3597491A (en) * 1968-12-19 1971-08-03 Ashland Oil Inc Alkyl transfer of alkyl aromatics with croup vi-b metals on type y zeolites
US3702886A (en) * 1969-10-10 1972-11-14 Mobil Oil Corp Crystalline zeolite zsm-5 and method of preparing the same
US3790471A (en) * 1969-10-10 1974-02-05 Mobil Oil Corp Conversion with zsm-5 family of crystalline aluminosilicate zeolites
US3804746A (en) * 1970-04-23 1974-04-16 Mobil Oil Corp Hydrocarbon conversion using crystalline zeolite zsm-11 catalyst
US3729409A (en) * 1970-12-24 1973-04-24 Mobil Oil Corp Hydrocarbon conversion
US3767568A (en) * 1971-03-19 1973-10-23 Mobil Oil Corp Hydrocarbon conversion
GB1343172A (en) * 1971-08-31 1974-01-10 Bp Chem Int Ltd Dealkylation process
US3856872A (en) * 1973-09-13 1974-12-24 Mobil Oil Corp Xylene isomerization

Also Published As

Publication number Publication date
IN143385B (ja) 1977-11-12
ZA753884B (en) 1977-01-26
BE830177A (fr) 1975-12-12
FR2274673A1 (fr) 1976-01-09
ES438590A1 (es) 1977-05-16
RO74160A (ro) 1981-03-30
US3948758A (en) 1976-04-06
CS189711B2 (en) 1979-04-30
NL182140C (nl) 1988-01-18
JPS5116619A (ja) 1976-02-10
GB1493038A (en) 1977-11-23
DE2526887A1 (de) 1976-01-02
FR2274673B1 (ja) 1978-09-22
AU8216675A (en) 1976-12-23
PL98293B1 (pl) 1978-04-29
CA1034965A (en) 1978-07-18
NL7507212A (nl) 1975-12-19
IT1039009B (it) 1979-12-10
NL182140B (nl) 1987-08-17
SU1091850A3 (ru) 1984-05-07
DD118062A5 (ja) 1976-02-12
DE2526887C2 (de) 1986-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6012325B2 (ja) アルキル芳香族炭化水素の製法
US3957621A (en) Production of alkyl aromatic hydrocarbons
EP0234684B1 (en) Xylene isomerization process
US4456527A (en) Hydrocarbon conversion process
US3856873A (en) Xylene isomerization
US3928174A (en) Combination process for producing LPG and aromatic rich material from naphtha
CA1147353A (en) Process for isomerising xylenes
US9115041B2 (en) Process for the production of para-xylene
US6472578B1 (en) Isomerization with adsorptive separation and dividing wall fractional distillation
US6407303B1 (en) Isomerization process with adsorptive separation and integrated fractional distillation
US4443326A (en) Two-step reforming process
US4101597A (en) Recovery of p-xylene and benzene from eight carbon atom aromatic fractions
JP6899430B2 (ja) 芳香族炭化水素をメチル化するプロセス
US3856874A (en) Xylene isomerization
US3843740A (en) Production of aromatics
US4458025A (en) Method of zeolitic catalyst manufacture
US4650565A (en) Dehydrocyclization process
CA1103278A (en) High severity reforming
US4950385A (en) Reforming process for the catalytic conversion of petroleum fractions to a mixture of hydrocarbons rich in aromatics
US4721694A (en) Platinum-barium-type L zeolite
US3078318A (en) Production of specific xylene isomers
US4244807A (en) Process for the preparation of a hydrocarbon mixture rich in aromatics
EP0369078B1 (en) Process for producing p-xylene and o-xylene
JPS6341592A (ja) 炭化水素からオレフイン類および芳香族炭化水素を製造する方法
USRE30157E (en) Xylene isomerization