JPS60121832A - ダイバシチイ受信機 - Google Patents

ダイバシチイ受信機

Info

Publication number
JPS60121832A
JPS60121832A JP58230111A JP23011183A JPS60121832A JP S60121832 A JPS60121832 A JP S60121832A JP 58230111 A JP58230111 A JP 58230111A JP 23011183 A JP23011183 A JP 23011183A JP S60121832 A JPS60121832 A JP S60121832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antennas
signal
period
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58230111A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Tateda
舘田 良文
Akio Teranishi
寺西 昭男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58230111A priority Critical patent/JPS60121832A/ja
Priority to US06/678,161 priority patent/US4696058A/en
Publication of JPS60121832A publication Critical patent/JPS60121832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0808Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はセキュリティシステム等に対する、検出器と本
体の間を電波によって通信するグイバンチイ受信機に関
するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、微力な電波全受信する場合、反射波等の干渉が原
因で発生ずる、すなわち受信信号強度の落ち込みによっ
て生ずる信号の絶えを防止するために、ダイバシチイ受
信機が使用されている。特に、セキュリティに関する情
報の伝達には高い信頼性が要求される。
以下、このような目的に使用される従来のダイバンチイ
受信機について、図面を参照しながら説明する。
第1図は従来のダイバンチイ受信機とその送信機とを示
すブロック図である。
第1図において、1は送信機で、送信アンテナ2を駆動
し、セキュリティ情報で変調された電波を輻射する。こ
の電波を、グイバシチイ受信機におけるアンテナ3及び
4で同時に受信し、受信部6及び6でそれぞれ増幅、周
波数変換−濾波等を行なって受信信号を出力する。この
2者の受信信号の強度を比較部7で比較し、スイッチ8
で大きな信号の方を選択し、復調部9で復調し−デコー
ダ1oで情報を解読し出力し、この出力によって情報の
表示や機器の制御を行なう。
以上のように構成されたダイバンチイ受(;g機は一ア
ンテナ3及び4の受信する信号の大きい方をスイッチ8
で選択するか、その際アンテナ3と4は距離をおいて設
置するので、2者の受信信号が同時に落ち込む確率は非
常に小さく、冒信頼な受信ができる。
しかしながら、」二記のような構成では一受何部が2組
必要であり、この受信部6.6は複雑な回路を有するた
め、製筒、が高価となるばかりでなく一装置の構成が大
型化し、1だ消費電力も多く、さらには切換によるスイ
ッチングノイズが発生し易い等の欠点があった。
発明の目的 本発明は以−hのような従来の欠点を解消するもので、
安価で小型な低消費電力のダイバンチイ受信戦を提供す
るものである。
発明の構成 本発明は少なくとも2つ以」二設けられたアンテナと、
前記アンテナを介して入力される信号を受信する受信部
と、前記アンテナと前記受信部の間に設けられ、前記複
数の内の唯一のアンテナと受信部とを接続する接続手段
と、第1の期間で接続手段を制御して前記各アンテナと
受信部とを接続することにより前記複数のアンテナ内で
入力信号の強度の茜いものを選択し、第2の期間で選択
されたアンテナと前記受信部とを接続するよう前記接続
手段を制御する制御手段と設けることにより。
上記目的を達するものである。
実施例の説明 以下、本発明の第1の実施例について図面を参照しなが
ら説明する。
第2図は本発明の第1の実施例におけるダイバソチイ受
信機のブロック図である。
第2図において、11は送信機で、送信アンテナ12を
駆動し、セキュリティ情報等で変調された電波を輻射す
る。この電波を、グイバンチイ受信機のアンテナ13及
び14で同時に受信し、連続的に相互の切替動作をして
いるスイッチ16によりそれぞれの入力信号を受信部1
6で増幅、周波数変換−濾波等を行なって出力する。制
御部1アはこの2つの受信信号−すなわちアンテナ13
.14からの2つの受信信号の強度を判定する。そして
制御部17は情報を受信する次の期間。
スイッチ15を信号の強い側に接続する。その後。
受信部16の出力する受信信号を復調部18で復調し、
デコーダ19で情報を解読し出力する。この出力は情報
の表示や機器の制御等に利用される。
次に制御部17の構成をさらに詳細に説明する。
第3図は第2図の制御部17の構成を示すブロック図で
ある。
貰ず受信部16からの受信信号は制御部17における検
波器20で包絡線検波される。この検波出力を比較器2
1で基準レベルと比較し一電彼の到来を判定する。電波
が到来すると、この判定信号によりタイマ22は情報の
受信を開始するタイミング信号を発生する。そこで発振
器23は情報を受信しない期間たけ、スイッチ15及び
24を周期的に切換える。なおスイッチ24は遅延回路
25により、受信部16と検波器2Qとの時間的遅れを
補正する。そしてスイッチ24を介して一コンデンザ2
6,2γにはそれぞれアンテナ13゜14による信号強
度が蓄積され、これを比較器28で比較し、この結果全
タイマ22による受信タイミングの間フリップフロップ
29によって保持する。嘔らに、受信タイミングの間は
発振器23に代ってフリップフロップ28が保持する−
強い信号が受信されたアンテナを示すテークに従って。
スイッチ15を切換える。
次にタイミングチャートを用い、その動作を説明する0
第4図は」二記構成のタイミングチャートを示すもので
−aは送信機11が電波を輻射する期間を示している。
1だbは変調する1’+T報を示し。
FM変調を行なっている。ここで−変調は電波輻射開始
より少し遅れて開始する。Cとdはアンテナ14と16
で受信される信号の強度を示している、またeは発振器
23、fiよ検波器20、qはタイマ22、hはフリッ
プフロップ29の出力信号を示している。なお発振器2
oは2Ktlzで発振し、タイマ22かハイレベルの受
信期間ではフローティングになっている。fはCとdの
信号強度がeとqの信号に従って、スイッチ15によっ
て切換っている事を示す。受信開始点て一〇の’IN号
のローレベルがハイレベルに比べ信号”A IU ’が
大きいので、信号りはローレベルに保持され、受信期間
は信号強度■に示すように、強い方の情けが受信される
以」二本実施例によれ(d、アンテナ13.14から入
力される信号を切換えて信号強度を比較し、受信期間に
おいて強い方のアンテナを選択することによって、簡単
な制御回路のみて複雑な受信部が一個でダイバッチ受信
機が得れ、安価で、低消費電力にすることができる。さ
らに、受信期間に、アンテナを切換えないので、受信時
の切換によるノイズの影gf、c−防止することができ
る。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
上記構成において、第2図のダイパンf 91 信4’
Mと異なる点は16−1 、16−1’、及び16−2
よりfxる受信部の中間にスイッチ15を設けるととも
に、復調部を検波器20の出力とフィルタ30で構成し
てAM変調信号を受信し、さらには第2図で示した制御
部17におけるタイマ22、遅延回路25、フリップフ
ロップ29及び発振器23−さらにはデコーダ19をマ
イクロプロセッサ31で構成した点である。上記構成に
よれば、復調が作となる。
以上用1.第2の実施例により本発明のダイバφ シチ受信機を説明したが、これに限定せず−これらの組
合せや、同等の機能回路と置き換ることによ9本効果を
達成することもできる0寸た、送信は第4図の信号aに
示すように短時間で終了するものに対し、第6図1の信
号iに示すように断続的な送信信号に対しても、第2図
、第6図に示した構成で対応できる。さらに、第6図2
の信号jに示すように長い時間の送信信号に対し、受信
期間中に第6図3,40にと1に示す2個のアンテナの
信号強度のように大小関係が変ってし1つ場合には、伝
送する情報を第6図5のmに示すようにいくつかのブロ
ックに分けて、ブロックの中間で再度比較を行う事によ
り、第5図のターイバンチ受信機はその1寸でダ」応で
き、第2図のダイバッチ受信機においても、タイマ22
をデコーダ10によって制御すれば対応できる。
寸だ、遅延回路26は省略することもでき、きらにはア
ンテナの数は3個以上とする牛も容易である。
発明の効果 以上のように本発明は、少なくとも2つ以」二設けられ
たアンテナと一前記アンテナを介して入力される信号を
受信する受信部と、前記アンテナと前記受信部の間に設
けられ、前記複数の内の唯一のアンテナと受信部とを接
続する接続手段と、第1の期間で接続手段を制御して前
記各アンテナと受信部とを接続することによV前記複数
のアンテナ内で入力信号の強度の高いものを選択し、第
2の期間で選択されたアンテナと前記受信部とを接続す
るよう前記接続手段を制御する制御手段と設けることに
より、簡単な構成で複雑な受信部が−系統のみでグイバ
シチイ効果が得られ、短時間の通信と長時間の連続通信
にも対応でき、さらに情報を受信している間は信号を切
り換れないので、安価で小型、低消費電力で情報受信時
に切換ノイズの発生し々い等のすぐれた効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のグイバシチイ受信機とその送信機を示す
ブロック図、第2図は本発明の一実施例におけるダイバ
シチイ受信機のブロック図、第3図は同ダイバシチイ受
信機の要部ブロック図、第4図は同ダイバシチイ受信機
のタイミングチャート、第5図は本発明の第2の実施例
におけるグイバシチイ受信機のブロック図、第6図は同
グイバシチイ受信機における波形図である。 13.14・・・・・アンテナ、16 、24・・・・
スイッチ、16 、16−1 、+ 16−1’、 1
6−2・・・・受信部、17・・・・・制御部、2o・
・・・検波器、21゜28・・・・・・比較器、22・
・・・・・タイマ、23・・・発振器、29・・・・・
・フリップフロップ、31・・・・マイクロプロセッサ
。 第1図 第2図 /2 邑3図 第4図 (2)k (,51e田刊ゼ■甘レー−−−−一一一−−−−JI
J■(11)フタ−−一一−−−−−−1−−−−−−
−−−−−−−−−一一−−−−−−−−−」−−−−
−−5図 141.3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも2つ以上設けられたアンテナと、前記
    アンテナを介して入力される信号を受信する受信部と、
    前記アンテナと前記受信部の間に設けられ、前記複数の
    アンテナの中から唯一のアンテナと受信部とを接続する
    接続手段と、第1の期間で接続手段を制御して前記各ア
    ンテナと受信部とを接続することにより前記複数のアン
    テナ内で入力信号の強度の高いものを選択し第2の期間
    で選択されたアンテナと前記受信部とを接続するよう前
    記接続手段を制御する制御手段とを具備するダイバシチ
    イ受信機。
  2. (2)制御手段は受信部が信号を受信したことを検知す
    る検知回路と、前記検知回路の検知によりタイミング信
    号を発生ずるタイマと、前記タイマのタイミング信号に
    より、各アンテナと受信部、I−をN直縛I!I/′I
    f−宙間1間培掻ナスr5梓終千股に制御信号を送出す
    る発振回路と、前記発振回路の制御により前記接続手段
    が前記各アンテナと受信部とを接続している間に、前記
    各アンテナから受信された入力信号のパワーを前記各ア
    ンテナごとに蓄積して入力(i号の強度の高いアンテナ
    を唯一選択する選択回路と、前記タイマのタイミング信
    号により前記選択回路が選択したアンテナと前記受信部
    とを入力信号のデータ送出期間前記接続手段が接続する
    よう制御信号を発生する制御回路とを有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のダイバシチイ受イ言
    機。
JP58230111A 1983-12-06 1983-12-06 ダイバシチイ受信機 Pending JPS60121832A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58230111A JPS60121832A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 ダイバシチイ受信機
US06/678,161 US4696058A (en) 1983-12-06 1984-12-04 Diversity receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58230111A JPS60121832A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 ダイバシチイ受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121832A true JPS60121832A (ja) 1985-06-29

Family

ID=16902732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58230111A Pending JPS60121832A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 ダイバシチイ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121832A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199613A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199613A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1207390A (en) Radio telephones having improved transmitting and receiving characteristics
US4766599A (en) Communication system with variably repeated transmission of data blocks
DK1142169T3 (da) Rf Modtagerkredsløb
JPS60121832A (ja) ダイバシチイ受信機
JPH0620186B2 (ja) 携帯形無線機
JPH01151325A (ja) アンテナおよび無線通信システム
JPH0691485B2 (ja) 無線通信機
JPS6420731A (en) Mobile radio receiver
JPS5915339A (ja) タクシ−呼出装置
RU99123808A (ru) Способ передачи дискретной информации в радиолинии с псевдослучайной перестройкой рабочей частоты и устройство, его реализующее
JP2002044036A (ja) 電波レベル表示方法
JP2730553B2 (ja) 単信方式無線送受信装置
JP2653720B2 (ja) 移動通信用ダイバーシチ受信装置
JPS5642448A (en) Radio transmission-reception system
KR100442596B1 (ko) 송수신 전력 세기에 따라 안테나 선택이 가능한 송수신장치
JPH0723466A (ja) 無線デ−タ通信切替方式
JPH09181663A (ja) ダイバーシチ通信方法とその装置
JP2581441B2 (ja) 産業用ラジコン受信機
JPS6133027A (ja) 無線送受信装置
JP2811016B2 (ja) ワイヤレス伝送制御システム
JPH0938090A (ja) テレビジョン受信装置
JPH06311250A (ja) ぺージング受信機
JPS62105544A (ja) デ−タ伝送システム
JPH0630061A (ja) データ受信装置
JPH05145469A (ja) 移動通信システム