JPS60121136A - 自動車用シ−ト - Google Patents

自動車用シ−ト

Info

Publication number
JPS60121136A
JPS60121136A JP58227717A JP22771783A JPS60121136A JP S60121136 A JPS60121136 A JP S60121136A JP 58227717 A JP58227717 A JP 58227717A JP 22771783 A JP22771783 A JP 22771783A JP S60121136 A JPS60121136 A JP S60121136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
seat
lifter
bracket
tilt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58227717A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Muraishi
正三 村石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58227717A priority Critical patent/JPS60121136A/ja
Publication of JPS60121136A publication Critical patent/JPS60121136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 この発明は、自@車用シート、特にその上下調整及び角
度調整の両機構を具備するシートリフターを備えた自動
電量シートに関する。
b、従来技術 従来の前端チルト機構付シートリフターとしては、実開
昭31”−63137号公報に示す公知例がある。
しかしながら、このような従来の前端チルト機構付シー
トリフターにあっては、長穴部を摺動する機構や、チル
ト機構部がユニット化されていない構成となっていたた
め、耐久性能上、摺動部にガタが出やすい。又、チルト
機構部がユニット化されていないため従来のり7ターに
後加工で取付けにくいという問題点があった。
C1発明の目的 この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、チルト機構部をユニット化して、リフター機
構に後組立を可能とすることにより、上記問題点を解決
することな目的としているっd1発明の構成 かかる目的を達するために、本発明は上下調整シートリ
フター機構と前端チルト機構とな夫々ユニット化してシ
ートフレームに組込んだことを特徴とする自動市川シー
トとした。
θ、実施例 以下、この発明な図面に基づいて説明する。
第1図乃至第3図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。
まず上′F調整シートリフター機構/の構成を説明する
。前後方向に長尺のスライドレールコが並設され、この
両スライドレールλ、コの前側(第/図中矢符号F部)
には、前部ロアブラケット3゜aがボルト・ナツトの如
き固着具!によりそれぞれ取付けられている。
前部ロアブラケット3,4tは、支持部、?a、Faが
高く形成されている。支持部3a、gaにはリンク支持
ピンクを介し前リンフタの一端が枢支されている。前リ
ンク?は第2図に示すように後方斜めに下方て向けて配
置されている。前リンフタの他端はりフタ−ブラケット
/lの内側に突設された支持ビン13に枢支されている
。セクタギア/、りは前リンク?よりも内側に配置され
ている。セクタギア/、1は支持ビン/3の軸心を中心
とする扇状を呈し、重体中方向側から第一図のように見
ると、前リンフタの車体側枢支点P(リンク支持ピンク
の軸心)がセクタギア15の歯部円弧の略中央に配置さ
れている。セクタギア/jのピッチ円Sの半径は、前リ
ンク20屯体側枢支点Pとシートフレーム側枢支点Q(
支持ビン13の軸心) との間の距離に等しく形成され
ている。従って前リンク20屯体側枢支点Pは、セクタ
ギア13;のピッチ円Sの近傍に配置されているaまた
セクタギア/Sは、前リンク7の中間部に突設された係
止ビン/71C枢支されている。
セクタギア/Sには、リンク支持ビン7よりも下側にお
いてセンタギア/qが・歯合されている。従って、前リ
ンフタの車体側枢支点Pは、セクタギア/Sとセンタギ
ア/qの略軸心間に配(2されていることとなる。セン
タギアtq&’L、ブックブラケットl/の支軸2/に
回転自在に支持されている。支軸2/は、一端かりフタ
ブラケットl/の外側へ延設され、Eリングの如き固定
具幻により固定されている。
支軸2/の他端はりフタブラケット/lの内側に延設さ
れ、これら左右の支軸2/の端部には連結バイブ、27
の両端部が嵌合されている。連結バイブ27は、;左右
の支軸2/を一体的に回転させるものである。
連結バイブ27の外周上にはバランススプリング29が
設けられている。バランススプリングフタの一方の端部
は、連結バイブ27に突設されたノックビン3/に係止
され、他方の端部はシートフレームにに溶着されたリテ
ーナ33に係止されている。
このシートフレームgは、リフタブラケットl/に後部
ヒンジ部?でもって1丁回転自在とされているO 左右の支軸2/の内、車両外側に配された支軸21は支
持板jの外側へさらに延設されている。こうして延設さ
れた支軸2/の外端部には、セクタギア/?の回転位置
を調整する操作装置、例えば制御装置、?5を介して操
作レバー37が取付けられている。
一方、前記両スライドレールλ、−2の後側(第1図中
矢符号R)には、後部ロアブラケット3り。
<10が前部ロアブラケット3,4tと同様にして固定
具!により取付けられている0後部ブラケット39、り
θは前部ロアブラケット3,4tと略同−に成形されて
おり、前部ロアブラケット3.りに対し逆向ぎに取付け
られている。後部ロアブラケット39.410の支持部
39a、ダθaはリンク支持ビン7を介し後リンク4t
/の一端が枢支されている。
後り/りQ/は第2図のようにスライドレールコに沿っ
て後方斜め下方へ向けて配置されている。
後リンク4t/の他端は、前リンク?と同様にリフター
ブラケットl/の内側へ突設されたビン13に枢支され
ている。後リンクZ/の車体側枢支点Pとシートフレー
ム側枢支点Qとを結ぶ直線は、前記前リンフタの車体側
枢支点Pとシートフレーム側枢支点Qとな結ぶ直線圧平
性となっている。後リンフタ/の中間部は、上方へ突設
され、連結部g/aが設けられている。この連結部g/
aと前記前リンフタには連結ビン4t3が夫々突設され
、両連結ピン4t3には、重体前後方向の略水平な連結
リンク4t!の両端部が枢支されている。
次に前端チルト機構jθについて説明する。
第1図に説明するように前端チルトブラケットAt/、
B、!t2Eまクッションフレーム6にai固sされ(
ボルト、ナツト等の固着具で固着しても良い)、かつギ
ア?−1きリンク、t3とギアなしリンク°バとを左右
対に軸支している。軸!!はギア付きリンクj3とギア
なしり/り!グに両端部が溶接してあり、連動するよう
になっている。
ギア付きリンクj3とギアなしリンク!グとの一端はそ
れぞれアーム、4/ICビンヒンジ62で回転可能に連
結されていて、夫々の他端は平行リフター機構/の連結
バイブ27にブツシュ!乙を介して回転可能に取付けら
れている。ブツシュ!には′アームざ/に溶接固着され
ている。
ギア付きリンク!3に係脱可能な可動ツースg3の一端
は、前端チルトブラケットA j/ の立設部!/aに
ピンg6で回転可能に連結し、他端はかみあいを係脱さ
せる為ビン+gを突出させておく。そのビン6グを貫通
するように長穴6Fを持ったレリーズグレートgを配置
し、レリーズグレートタフの一端t7aを前端チルトブ
ラケツ) A !/に立設形成したフランジj/’b、
 t/b間で種\溶接(ト)着された軸6jに回転自在
に支持させておく。支、レリーズプレート!7の他端タ
フbはスプリングj9の一端を引掛け、スズリング!り
の他端は前端チ/LドブラケットA夕/の前端に引掛け
てレリーズグレートタフを常に下方に付勢させておく。
換言するとレリーズプレートタフの長穴jrがピン6グ
を押す作用をして可動ツースぶ3とギア付リンクJ′3
のかみあいを保持する。
前述した軸6!は横方向に延設してその端部にL型の操
作レバー乙θをネジ等の固着具乙θaで取付る0尚、軸
訂と操作レバー6θは一体で動くように固着部分は設定
されている。
次に平行リフター傘構/の作用を説明する。
操作レバー37なつかんで第2図の矢印入方向へ引き上
げると支軸21を介して一方のセンタギアiqが回転さ
れ、同時に、連結ノくイブ、?、7.支軸、支軸化21
て他方のセンタギア19が回転される。このときバラン
ススプリングコブがノックピン3/とリテーナ33との
間で弾発することにより、七/タギア170回転方向へ
支軸21を付勢するから、操作レノクー、77の操作が
軽くなっている。
次に前端チルト4幾構j0について作用を説明する。
操作レバー60をスズリング!ワカに抗して第3図時計
方向に引き上げると、軸Ajが回転するのでレリーズグ
レート37が上方に回転し、レリーズグレートま7の長
穴!♂がビン評を押すように作用する。
ビン64tが押されると可動ツース63がビン乙≦を支
点に第3図時計方向に回転し、ギア付きリンク!3との
かみあいがはずれる。かみあいがはずれると、シートフ
レームgは後部ヒ/ジ部?を回転中心に回動可能となり
、シートフレームにの前端部aaを上方に引き上げれば
ギア付きリンク!3゜ギアなしリンク!り、アーム6/
は回動して上方に移動する。
操作レバーごθを離すと、スズリング!ワカによりレリ
ーズグレートj7の長穴オ?がピンt<4を前述とは逆
方向に作用して可動ツース乙3とギア円リンク!3のギ
アとが再びかみあい平行リフター機構/とシートフレー
ム乙の相対角度が変化した位置で固定保持される。
f、効果 以上説明してきたように、この発明fよれば、その構成
を前端チルト機構をユニット化したため上下調整付シー
トリフタ−12前端チルト機構が容易に後組立可能とな
るとともに摺動部の摩耗が軽減出来耐久性能が向上でき
るという効果が得られるO
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の全体斜視図、第2図は第
1図の平行リフタ機構を説明する側面図、第3図は第1
図の前端チルト機構を説明する側面図である。 /・・・上下調整シートリフター機構、!O・・・前端
チルト機構、6・・・シートフレーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上−F11整シートリフター機構と前端チルト機構とを
    夫々ユニット化してシートフレームに組込んだことを特
    徴とする自動重用シート。
JP58227717A 1983-11-30 1983-11-30 自動車用シ−ト Pending JPS60121136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227717A JPS60121136A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 自動車用シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227717A JPS60121136A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 自動車用シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121136A true JPS60121136A (ja) 1985-06-28

Family

ID=16865244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58227717A Pending JPS60121136A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 自動車用シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121136A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3500506A1 (de) * 1985-01-08 1986-07-10 Tachikawa Spring Co., Ltd., Akishima, Tokio/Tokyo Koerpergewichtseinstellvorrichtung fuer eine sitzaufhaengung
JPH0353332U (ja) * 1989-09-30 1991-05-23
JP2014007972A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toshin Kaboku:Kk ハウス栽培施設
JP2014007971A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toshin Kaboku:Kk ハウス栽培施設
CN106080277A (zh) * 2016-07-14 2016-11-09 长春富维—江森自控汽车饰件系统有限公司 一种座椅座垫倾角调节机构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3500506A1 (de) * 1985-01-08 1986-07-10 Tachikawa Spring Co., Ltd., Akishima, Tokio/Tokyo Koerpergewichtseinstellvorrichtung fuer eine sitzaufhaengung
JPH0353332U (ja) * 1989-09-30 1991-05-23
JP2014007972A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toshin Kaboku:Kk ハウス栽培施設
JP2014007971A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toshin Kaboku:Kk ハウス栽培施設
CN106080277A (zh) * 2016-07-14 2016-11-09 长春富维—江森自控汽车饰件系统有限公司 一种座椅座垫倾角调节机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4793204A (en) Tilt and telescope steering column having a single control
US4828323A (en) Adjustable armrest
JPS58156424A (ja) 車両のシ−ト高さ調整装置
KR950011266A (ko) 자동차의 뚜껑 및 뚜껑 리셉터클 커버를 위한 구동장치
US3966253A (en) Vehicle seat with tiltable backrest
JPH0146125B2 (ja)
JPS60121136A (ja) 自動車用シ−ト
AU626902B2 (en) Height adjusting device for automotive seat
JPS60199742A (ja) シ−トリフタ
JP2018043709A (ja) 乗物用シート
JP2001132318A (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JP3712376B2 (ja) 車両用シートのシート高さ調節装置
JP2003011707A (ja) チップアップ機構付の車両用シート
US3917210A (en) Adjustable support for vehicle seats
US4913495A (en) Seat
KR940018264A (ko) 시이트용 높이조절장치
JP2004361369A (ja) 座席搭載形ドライブロボット
JP5631189B2 (ja) 車両のカバーのための操作機構及びロック機構
JPS6346255Y2 (ja)
US11904738B2 (en) Drive member
JPS581255Y2 (ja) シ−トリクライナ−
JPS5826602Y2 (ja) リクライニングシ−ト機構
JPH0428838Y2 (ja)
JP2660356B2 (ja) 煽屋根の開閉装置
JPS5826819Y2 (ja) シ−トクッションの仰角調整装置