JPS6011998B2 - 潤滑油組成物およびその製造方法 - Google Patents

潤滑油組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6011998B2
JPS6011998B2 JP13935978A JP13935978A JPS6011998B2 JP S6011998 B2 JPS6011998 B2 JP S6011998B2 JP 13935978 A JP13935978 A JP 13935978A JP 13935978 A JP13935978 A JP 13935978A JP S6011998 B2 JPS6011998 B2 JP S6011998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
lubricating oil
soluble polymer
copolymer rubber
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13935978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5566994A (en
Inventor
理一郎 長野
良輔 金重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP13935978A priority Critical patent/JPS6011998B2/ja
Priority to DE7979901541T priority patent/DE2966681D1/de
Priority to EP79901541A priority patent/EP0022871B2/en
Priority to PCT/JP1979/000289 priority patent/WO1980000976A1/ja
Priority to US06/196,913 priority patent/US4388202A/en
Publication of JPS5566994A publication Critical patent/JPS5566994A/ja
Publication of JPS6011998B2 publication Critical patent/JPS6011998B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は粘度指数が高く、清浄分散性の優れた潤滑油組
成物に関する。
現在、当業界において、エチレン・プロピレン共重合ゴ
ム、ポリアルキルメタクリレート、ポリィソブチレン、
スチレンーイソプレン共重合ゴムの水添加物などが、潤
滑油の粘度指数向上剤として有用であることが知られて
いる。
しかし、これらの潤滑油添加剤は、清浄分散性や酸化安
定性に関しては未だ充分であるとは言い難く、例えばJ
ISK−2514に基づく酸化安定度試験を行うとワニ
ス棒に多くの付着物が認められたり、当業界で周知のコ
ーキングのテスト法であるパネルコーキングテストを行
うと、スラッジの生成量が多いなどの欠点があるため、
実際の使用に際しては、清浄分散剤、酸化防止剤などを
併用する必要がある。
このため、これらの欠点を改良する検討が種々に行なわ
れており、例えばエチレン・プロピレン共重合ゴムを酸
化した後、アクリロニトリルやメタクリル酸メチルの如
き単量体をグラフト重合したものが、粘度指数の向上と
清浄分散性の改善された潤滑油添加剤となることも知ら
れている(侍公昭48一42685号、特公昭51一2
8288号など)。
この技術では、共重合ゴムを一旦酸化した後、グラフト
重合するという二段階の変性を必要とするため、潤滑油
添加剤を得る操作が煩雑である上、変性反応の再現性が
乏しく、かつ酸化の段階で、ポリマー鎖上に、劣化の原
因となるハイドロパーオキシド基や炭素−炭素二重結合
が生成するため、酸化安定性が寧ろ低下するなど、その
性能は必ずしも満足すべきレベルにはない。本発明者ら
は潤滑油添加剤としては−オレフィン系油溶性重合体の
有する利点を保持しつつ清浄分散性や酸化安定性を改良
する方法について検討した結果、ラジカル開始剤の存在
下、一段で不飽和ヱポキシ単量体をグラフトする方法が
有効であることを知った。
すなわち、本発明によれば、Qーオレフィン系の油漆性
重合体に不飽和ェポキシ単量体をグラフトしてなる油溶
性グラフト重合体、不飽和ェポキシ単量体をグラフトし
てなる潤滑用油および必要に応じ潤滑用油、からなる潤
滑油組成物が提供される。
本発明の潤滑油組成物を構成する油溶性グラフト重合体
はQーオレフィン系油溶性重合体に、不飽和ェポキシ単
量体をグラフトしたものである。
グラフト重合体の原料となる油溶性のばーオレフイン系
重合体としては、分子量が5000以上のものであって
好ましくは190℃におけるメルトインデツクスが0.
1ないし500、とくに好ましくは1なし・し100で
あり、走査型差動熱量測定による吸熱ピークが実質的に
認められず、X線回折法による結晶化度が実質的に0%
であるような無定形ゴムがとくに適している。たとえば
エチレンと炭素数3なし、し20のQーオレフインとの
共重合ゴム、プロピレン・1−ブテン共重合ゴム、プロ
ピレン・4−メチル−1−ペンテン共重合ゴム、スチレ
ンとィソプレンのブロック共重合体の水添物(スチレン
とQーイソアミレンとのブロック共重合体)、スチレン
とブタジェンのブロック共重合体の水添物(スチレンと
1ーブテンとのブロック共重合体)のような共重合ゴム
、ポリィソプチレン、ポリブテンのような単独重合体な
どを例示することができる。とくに好ましいものは、エ
チレンとQ−オレフインの共重合ゴム、中でもエチレン
・プロピレン共重合ゴム又はエチレン・1ーブテン共重
合ゴムである。これらの中でもエチレン含有量が40な
いし80モル%、とくに50ないし70モル%のものが
もっとも適している。これらの油漆性重合体はオレフィ
ン性不飽和結合ができるだけ少ない方が望ましく、した
がってジェンやトリェンなどのポリェン成分を全く含ま
ないか又は該成分が含まれている場合には水添処理が施
されていることが望ましい。何となればオレフィン性不
飽和結合を含有する共重合体は、不飽和ェポキシ単量体
をグラフトする条件下で架橋し易く、該架橋されたグラ
フト共重合体は潤滑用油に熔解せず使用できないためで
ある。グラフト反応に用いられる不飽和ェポキシ単量体
とは、1分子中に重合可能な不飽和結合およびェポキシ
基を各1個以上有する単量体である。
このような不飽和ェポキシ単量体としては、たとえば一
般式(ここで、Rは重合可能なエチレン性不飽和結合を
有する炭化水素基を示す)で表わされるような不飽和グ
リシジルェステル類および一般式(ここで、Rは〔1〕
式のものと同じ、Xは−Cは−0一またはで表わされる 2価の基である)で表わされる不飽和グリシジルェーテ
ル類および一般式(ここで、Rは〔1〕式のものと同じ
、R′は水素またはメチル基)で表わされるェポキシア
ルケン類などを挙げることができる。
具体的には、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレート、イタコン酸のモノおよびジグリシジルェス
テル、ブテントリカルボン酸のモノ、ジおよびトリグリ
シジルエステル、シトラコン酸のモノおよびジグリシジ
ルェステル、エンドーシスービシクロ〔2・2・1〕へ
プトー5−エンー2・3−ジカルボン酸(商品名ナジッ
ク酸)のモノおよびジグリシジルエステル、エンドーシ
スービシクロ〔2・2・1〕へプト−5−エン−2ーメ
チルー2・3ージカルボン酸(商品名メチルナジツク酸
)のモノおよびジグリシジルェステル、アルリルコハク
酸のモノおよびジグリシジルェステル、Pースチレンカ
ルボン酸のグリシジルヱステル、アルリルグリシジルエ
ーテル、2ーメチルアルリルグリシジルエーテル、スチ
レンーP−グリシジルエーテルまたはp−グリシジルス
チレン、3・4−エポキシー1ーブテン、3・4ーエポ
キシー3−メチル−1ーブテン、3・4ーエポキシー1
ーベンテン、3・4ーエポキシ−3−メチル一1−ペン
テン、5・6−エポキシー1ーヘキセンおよびビニルシ
クロヘキセンモノオキシドなどを挙げることができる。
これらの中では不飽和グリシジルェステル類又は不飽和
グリシジルヱーテル類が好ましく、とくに不飽和グリシ
ジルェーテル類が好ましい。これらのェポキシ単量体は
2種以上併用することもできるし、他のビニルモノマー
と併用して用いることもできる。油溶性グラフト共重合
体は実質的にゲルを含んでおらず、その19び0におけ
るメルトインデツクスは0.1ないし50以とくに1な
し、し300のものが好適である。
またその中の不飽和ヱポキシ単量体単位は、油溶性グラ
フト重合体1夕当り、10‐2なし、し5ミリ当量、と
くに5×10‐2なし、し1ミリ当量であることが好ま
しい。グラフト反応には、有機過酸化物やアゾニトリル
等のラジカル開始剤を使用することができる。
有機過酸化物にはアルキルパーオキシド、アリールパー
オキシド、アシルパーオキシド、アロイルパーオキシド
、ケトン/ぐーオキシド、/ぐーオキシカーボネート、
パーオキシカーボキシレート、ヒドロパーオキシド等が
含まれる。アルキルパーオキシドとしては、ジイソプロ
ピルパーオキシドおよびジターシヤリブチルパーオキシ
ド、アリールバーオキシドとしてはジクミルパーオキシ
ド、アシルバーオキシドとしてはジラウロイルパーオキ
シド、アロイルパーオキシドとしてはジベンゾイルパー
オキシド、ケトンパーオキシドとしてはメチルエチルケ
トンパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド、ヒ
ドロパーオキシドとしてはタ一シヤリプチルヒドロ/ぐ
ーオキシド、クメンヒドロパーオキシド等を挙げること
ができる。アゾニトリルとしてはアゾビスイソブチロニ
トリル、アゾビスィソプロピオニトリル等を例示できる
。反応溶媒としては、潤滑油自体を用いる。ラジカル開
始剤としては、前記の内では、例えばジターシヤリブチ
ルパーオキシド、ターシヤリプチルバーオキシイソブチ
レート、ターシヤルブチルパーオキシオクトヱート等該
ラジカル開始剤の分解生成物の沸点が、使用するェポキ
シ単量体の沸点より低いか、あるいは同等であるような
開始剤を使用することが好ましい。なぜならば、反応終
了後反応液に対し通常の脱気処理を施すことにより、未
反応のェポキシ単島体とともに開始剤の分解物も同時に
除去できるからである。
この方法は、グラフトの反応液からグラフト化ゴムを単
離する工程を省略することができ、反応液をそのまま、
又は必要に応じて潤滑油で希釈して本発明の潤滑油組成
物とすることができる。更にこの方法によれば油溶性重
合体と同時に、潤滑用油も不飽和ェポキシ単量体と反応
する。
このような変性物は潤滑油組成物に一層好ましい性質を
付与する。グラフト反応は、反応温度80なし、し25
0午○、とくに100なし、し200℃の範囲で行うの
が好ましい。
反応温度が前記範囲より低い場合は不飽和ェポキシ単量
体のホモポリマーの生成を抑制することができず、かつ
油溶性重合体の架橋が起こり易くなり、潤滑油添加剤と
して通したものが得難くなる。また、反応温度が前記範
囲よりも高いと、グラフト反応が起こりにくくなり、か
つェポキシ基が熱的に開環することによりポリマーが架
橋しやすくなるため、好ましくない。グラフト反応は、
潤滑油100W容量部に対し、油溶性重合体10なし、
し30の重量部程度、またラジカル開始剤を0.2ない
し2の重量部程度となる条件で行うのがよい。
また不飽和ェポキシ単量体の単独重合体が生成しない反
応方法を選ぶことが好ましい。例えば、該油溶性重合体
を潤滑油に溶解し、80℃ないし250午0、好ましく
は10000ないし200午0の範囲の温度で、不飽和
ェポキシ単量体とラジアル開始剤を同時に供給する方法
が好ましい。
更には、該溶性重合体および不飽和ェポキシ単量体を潤
滑油に溶解し、上記温度範囲でラジカル開始剤を供給す
る方法、該油溶性重合体、不飽和ェポキシ単量体、ラジ
カル開始剤を潤滑油に均一に溶解させたあと上記温度範
囲で反応を行う方法なども採用することができる。
上記の場合において、反応液をそのままあるいは必要に
応じて反応終了後、脱気処理を施した後さらに同一又は
他の潤滑用油で希釈して潤滑油として使用することがで
きる。
この場合、不飽和ェポキシ単量体の全供給量の10なし
、し9000程度が潤滑用油と反応している。潤滑油組
成物中の油溶性グラフト重合体の濃度は、通常0.5な
し、し40重量%程度である。
潤滑油組成物中には、他の潤滑油添加剤が配合されてい
てもよい。例えば他の粘度指数向上剤、清浄分散剤、極
圧添加剤、流動点降下剤、消泡剤、酸化防止剤などが配
合されていてもよい。本発明の潤滑油組成物は、粘度指
数が高い上に酸化安定性および清浄分散性も優れている
次に実施例によりさらに詳細に説明する。なお実施例中
における各試験は、次のようにして行った。‘1} 動
粘度 JISK2283に従い、キャノンーフェンスケ粘度管
を用い、1000F(37.8℃)又は2100F(9
8.9℃)の温度で測定した。
■ 粘度指数 JISK2284に従い、粘度指数を求めた。
剛 灘断安定性ASTMD−2603−70に準じて測
定した。
すなわち、試料油に対し100W、10KHzの超音波
を3び分間照射し、テスト前後の2100F‘こおける
動粘度(各々り,、り2とする)を測定し、次式により
求めた。鱒断安定性(粘度低下率) リ「り2×100(%) り・ ■ CCS低温粘度 JISK2606に従い、00Fの低温粘度をキャノン
社製低温粘度計を用いて測定した。
【5ー 酸化安定性 JISK一2514−1972に準じて165.5qo
の温度でィンディアナスターリング酸化安定度試験機を
用い、JISに規定された24時間の他、6、4872
、96時間の時点でも、1000Fにおける動粘度を測
定し、テスト前後の粘度比を求めた。
また、4& 9曲時間の時点でワニス榛を取り出し、ラ
ッカー度を観察した。(6} 清浄分散性 Fed,TestMethodSTD,No.791B
(Coki雌TendencyofOil)の規格に準
拠して製作されたパネルコーキングテスターを用いて試
験を行った。
AIパネル温度285qo、試料温度125午0の条件
で、スプラッシャー回転1秒−静止9秒のサイクルを繰
り返し、5時間後に、テストピース面に付着したカーボ
ンスラツシ分の重量(柵)を測定した。
‘7} オイル溶液の透明度 JISKOIOIにおける水の濁度測定法に準じて精製
カオリンと蒸留水を用い、カオリン濃度5、10、15
、20、30、40、50、100、200、400、
50の血の濁度標準液を調製し、標準液との比較を目視
で行った。
この方法によると、カオリン舎量2の血相当までは完全
に透明又はほとんど透明で、カオリン30〜5の血では
やや白濁し、10功地を越えるとかなり濁って見える。
繰り返し試験後の判定誤差は土5肌であった。実施例
1 エチレン・プロピレンゴム(エチレン含量60モル%、
デカリン13500における還元比粘度(RSV)1.
0、190℃でのメルトィンデックス(荷重2160夕
、オリフィス径2仰ぐ)30(夕/10分)、数平均分
子量1.8万、GPCによるMw/Mn=1.9DSC
による吸熱ピークなく、X線による結晶化度0%)20
0夕を市販の#100中性油(1000F、2100F
における勤粘度が各々22.5、4.27cstで、粘
度指数が104流動点−17.ず0)80Mを加え、液
の窒素ガス置換を1時間行った。
液温を150℃に昇温し、共重合ゴムを完全に溶解させ
た。このゴム−オイル溶液1〆に対し、150ooの温
度で57.2夕のアルリルグリシジルェーテル18.3
夕のジターシヤリブチルバーオキシドを4時間かけて滴
下した。
更に後反応として損拝を2時間続けた。
引き続き、系の温度を180qoに上げ、反応液に窒素
ガスを2時間吹き込むことにより、系内の未反応のモノ
マ−、パーオキシドの分解物など揮発分を除去した。得
られた変性液は透明で、カオリン含有2■風の標準液に
相当していた。
この変性液を市販の#150中性油(1000F、21
00Fにおける動粘度が各々33.1、5.3はstで
粘度指数が105、流動点が−17.5℃)に13.1
%添加することにより2100Fで17cstの試料油
Aを調製した。この試料油について各種テストを行った
結果を表1に示した。比較例 1実施例1と同じエチレ
ン・プロピレンゴム200夕を実施例1で用いた#10
0中性油800夕に加え、実施例1と同様にポリマー分
2肌t%のオイル溶液を調製した。
この溶液の透明度は蟻度標準液でカオリン1母血の液に
相当していた。この溶液を更に実施例1で用いた#15
0中性油に12.7wt%添加し、2100Fの動粘度
17cstの試料油Bを調製した。このテスト結果を表
1に示した。表 1 参考例 1 実施例1で得られた変性液に対し、アセトンとへキサン
を加えることによってポリマーを沈殿させた。
得られたポリマーをアセトンで繰り返し洗浄し精製グラ
フトゴムを得た。このもののアルリルグリシジルェーテ
ル含量は3.榊t%(0.315ミリ当量/ターボリマ
ー)RSVは1.18であった。この変性液と揮発分の
トラップ液を分析した結果、使用したアルリルグリシジ
ルエーテルのうち、ポリマーにグラフトしたものは13
%、中性油と反応したもの62%、揮発分としてトラッ
プされた未反応物25%、脱気処理後の変性液に残った
未反応物0%であった。得られた精製グラフトゴムを一
旦、#100の中性油に溶解し、ポリマー分2肌t%の
透明なオイル溶液を得た。
更に、これを#150の中性油に添加し、2100Fに
おける動粘度17cstの試料油Cを調製した。試料油
Cについて各種テストを行った結果、粘度指数16比c
s、低温粘度195比ps、灘断安定性粘度低下率8.
4%、パネルコーキングスラツジ付着量1斑の9であっ
た。
実施例 2、3、4 実施例1で調製した試料油Aの中に用いたアルリルグリ
シジルェーテル変性液(添加量13.3%)の一部を比
較例1のエチレンプロピレンゴムの#150中性油液で
表2の割合となるように置換することにより、誌料油A
中の変性ゴム溶液を未変性ゴム溶液で希釈した試料油F
、G、日を得た。
表2 これらのテスト結果を表3に示した。
参考例 2 市販のポリメタクリレート系粘度指数向上剤を、実施例
1と同一の#150中性油に12.4wt%添加し、2
1びFにおける動粘度17cstの試料油1を調製した
このテスト結果を表3に示した。
表3 実施例 5、6、7、8 アルリルグリシジルエーテルとジタシヤリブチルパーオ
キシドの供給量を増減させる以外は実施例1全く同じ方
法により、エチレン・プロピレン共重合ゴム中のグラフ
ト量の異なる変性液を得た。
これを更に、実施例1と同様の方法で#150の中性油
を溶解し、2100Fにおいて17cstである試料油
J、K、L、Mを調製した。結果を表4に示した。表
4AEG:アルリルクリシジルエーブル 実施例 9、10 原料ゴムとして、表5に示すようにエチレン組成の異な
るエチレン・プロピレン共重合ゴムを用いる以外は実施
例1と同じ方法でアルリルグリシジルェーテル変性液を
得た。
これを#150中性油に添加し、2100Fにおいて1
7cstの試料油N、0調製した。結果を表5に示した
。表5 実施例11、12および比較例2 変性剤であるアルリルグリシジルェーテルとジターシャ
リブチルパーオキシドの添加方法を表6のように変更す
る以外は実施例1と同様の方法に従い、アルリルグリシ
ジルエーテルで変性したエチレン・プロピレン共重合ゴ
ムの#100中性油溶液を調製した。
これを実施例1と同じ方法により市販の#150中性油
に添加し、2100Fにおいて17cstである試料油
P、Q、Rを調製した。
テストの結果を表6に示す。表 6 く注)AGE=アルリルグリシジルェーブル、DTBP
O=ジターシャリブチルバ−オキシド、一括=エチレン
・フロピレン共重合ゴムを#100中性油に溶解し、1
50℃に昇温後、一括して添加。
4hr滴下=エチレン・プロピレン共重合ゴムを*10
0中性油K溶解し、150℃に昇温後、4hrかけて滴
下oEPR=エチレン・プロビレン共重合ゴム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 α−オレフイン系の油溶性重合体に不飽和エポキシ
    単量体をグラフトしてなる油溶性グラフト重合体、不飽
    和エポキシ単量体をグラフトしてなる潤滑用油および必
    要に応じ潤滑油、からなる潤滑油組成物。 2 該α−オレフイン系油溶性重合体がエチレン共重合
    ゴムである特許請求の範囲1記載の組成物。 3 該エチレン共重合ゴムがエチレン・プロピレン共重
    合ゴムである特許請求の範囲2記載の組成物。 4 該α−オレフイン系油溶性重合体の190℃におけ
    るメルトインデツクスが0.1ないし500の範囲にあ
    る特許請求の範囲1又は2に記載の組成物。 5 該エチレン共重合ゴム中のエチレン組成が40ない
    し80モル%の範囲にある特許請求の範囲2又は3に記
    載の組成物。 6 該α−オレフイン系油溶性重合体が無定形ゴムで走
    査型差動熱量測定による及熱ピークが実質的に認められ
    ず、X線回析法による結晶化度が0%である特許請求の
    範囲1又は2に記載の組成物。 7 不飽和エポキシ単量体が、グリシジルエステル又は
    グリシジルエーテルである特許請求の範囲1記載の組成
    物。 8 グリシジルエステルが、アクリル酸グリシジル又は
    メタクリル酸グリシジルである特許請求の範囲7記載の
    組成物。 9 グリシジルエーテルがアルリルグリシジルエーテル
    である特許請求の範囲7記載の組成物。 10 不飽和エポキシ単量体が油溶せい重合体1kg当
    り、10ないし5ミリモル当量含有されている特許請求
    の範囲1、7、8、9のいずれかに記載の組成物。 11 潤滑用油中、α−オレフイン系油溶性重合体を溶
    解させ、実質的に不飽和エポキシ単量体のホモポリマー
    が生成しない条件下に不飽和エポキシ単量体を該α−オ
    レフイン系油溶性重合体と潤滑用油に反応せしめ、必要
    に応じ潤滑用油で希釈することを特徴とする潤滑油組成
    物の製造方法。 12 該α−オレフイン系油溶性重合体がエチレン共重
    合ゴムである特許請求の範囲11記載の方法。 13 該エチレン共重合ゴムがエチレン・プロピレン共
    重合ゴムである特許請求の範囲12記載の方法。 14 該α−オレフイン系油溶性重合体の190℃にお
    けるメルトインデツクスが0.1ないし500の範囲に
    ある特許請求の範囲11又は12に記載の方法。 15 該エチレン共重合ゴムのエチレン組成が40ない
    し80モル%の範囲にある特許請求の範囲12又は13
    に記載の方法。 16 該α−オレフイン系油溶性重合体が無定形ゴムで
    走査型差動熱量測定による吸熱ピークが実質的に認めら
    れず、X線回折法による結晶化度が0%である特許請求
    の範囲11又は12に記載の方法。 17 不飽和エポキシ単量体が、グリシジルエステル又
    はグリシジルエーテルである特許請求の範囲11に記載
    の方法。 18 グリシジルエステルが、アクリル酸グリシジル又
    はメタクリル酸グリシジルである特許請求の範囲17に
    記載の方法。 19 グリシジルエーテルがアクリルグリシジルエーテ
    ルである特許請求の範囲17に記載の方法。 20 反応温度を80℃ないし250℃とする特許請求
    の範囲11に記載の方法。
JP13935978A 1978-11-14 1978-11-14 潤滑油組成物およびその製造方法 Expired JPS6011998B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13935978A JPS6011998B2 (ja) 1978-11-14 1978-11-14 潤滑油組成物およびその製造方法
DE7979901541T DE2966681D1 (en) 1978-11-14 1979-11-13 Lubricating oil composition and process for producing same
EP79901541A EP0022871B2 (en) 1978-11-14 1979-11-13 Lubricating oil composition and process for producing same
PCT/JP1979/000289 WO1980000976A1 (fr) 1978-11-14 1979-11-13 Composition d'huile de lubrification et son procede de fabrication
US06/196,913 US4388202A (en) 1978-11-14 1979-11-13 Lubricating oil composition and process for preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13935978A JPS6011998B2 (ja) 1978-11-14 1978-11-14 潤滑油組成物およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9866384A Division JPS6063296A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5566994A JPS5566994A (en) 1980-05-20
JPS6011998B2 true JPS6011998B2 (ja) 1985-03-29

Family

ID=15243483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13935978A Expired JPS6011998B2 (ja) 1978-11-14 1978-11-14 潤滑油組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011998B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728643B2 (ja) * 2002-10-02 2011-07-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 液状およびゲル状の低分子量エチレンポリマー類

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5566994A (en) 1980-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69629924T2 (de) Mischungen und legierungen von polycyclischen polymeren
US5401805A (en) Olefin graft copolymers prepared using borane-containing olefin backbone polymers
CA1221796A (en) Hydrogenated diolefin-lower alkyl acrylate or methacrylate viscosity index improving copolymers for lubricating oils
JP4788102B2 (ja) ポリプロピレン共重合体、それを含む組成物及びその製法
KR20070007050A (ko) 관능화된 엘라스토머 조성물
JP2001521049A5 (ja)
WO2007003238A1 (de) Öllösliche kammpolymere
JP3027164B2 (ja) グラフトコポリマーの製造法
JP2798454B2 (ja) 改質星形ポリマーの製造および潤滑油添加剤としてのその使用
EP0022871B1 (en) Lubricating oil composition and process for producing same
JPS61181528A (ja) 濃厚重合体ブレンド用相溶化剤の製造方法及び濃厚潤滑油添加剤としてそれらを使用する方法
US5066726A (en) Process for melt grafting epoxy compounds to polymers
JPS6011998B2 (ja) 潤滑油組成物およびその製造方法
EP0452840B1 (en) Syndiotactic propylene copolymer, preparation of the same, and resin composition containing the same
JPS5940194B2 (ja) 潤滑油組成物およびその製法
JP2594582B2 (ja) 液状変性共重合体の製造方法
JPS6248717B2 (ja)
GB2244277A (en) Improved oil compositions containing modified star polymers
JP2002522579A (ja) アクリルポリマーの熱的酸化安定性の改善
JP3025553B2 (ja) シンジオタクチックプロピレン共重合体、その製造方法およびその用途
EP0750647A1 (fr) Polymeres du propylene et procede pour leur obtention
JP3493241B2 (ja) 環状オレフィン系重合体組成物およびそれに用いるコア・シェルエラストマー
CN112625193B (zh) 极性改性凡士林及其制备方法
CA1178736A (en) Vinyl halide-polyolefin polymers and copolymers and method of making same
EP0292652B1 (en) Oil and fuel compositions, polymers useful as additives therein and methods of making the polymers