JPS60119801A - レール頭部の連続的再型取り装置 - Google Patents

レール頭部の連続的再型取り装置

Info

Publication number
JPS60119801A
JPS60119801A JP59231455A JP23145584A JPS60119801A JP S60119801 A JPS60119801 A JP S60119801A JP 59231455 A JP59231455 A JP 59231455A JP 23145584 A JP23145584 A JP 23145584A JP S60119801 A JPS60119801 A JP S60119801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding unit
rail
grinding
axis
rail head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59231455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414202B2 (ja
Inventor
ロモロ・パネツテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Speno International SA
Original Assignee
Speno International SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Speno International SA filed Critical Speno International SA
Publication of JPS60119801A publication Critical patent/JPS60119801A/ja
Publication of JPH0414202B2 publication Critical patent/JPH0414202B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B31/00Working rails, sleepers, baseplates, or the like, in or on the line; Machines, tools, or auxiliary devices specially designed therefor
    • E01B31/02Working rail or other metal track components on the spot
    • E01B31/12Removing metal from rails, rail joints, or baseplates, e.g. for deburring welds, reconditioning worn rails
    • E01B31/17Removing metal from rails, rail joints, or baseplates, e.g. for deburring welds, reconditioning worn rails by grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レール頭部の再型取り装置に関するものであ
る。
レールを再型取り(リプロアアイリング)するためには
、必要な砥石車の数を減じかつコンパクトな機械を創出
することができるので制御される回動研削ユニットから
なる機械が使用される。例えば、スイス特許第463.
555号、同第606.616号または同第633.3
36号に記載されたような、制御される回動研削ユニッ
トを有する機械は、とくに砥石車の位置の各角度的調整
におhで研削されるべきレールに対して砥石車を再位置
決めする必要があるという欠点を有している。さらに、
研削ユニットの回動の大きさが制限される。
レール再型取り機が現在遭遇している問題は、同一砥石
車によって、レールの表面、内側肩部および転勤台面な
らびに外側肩部を研削するようになすことである。これ
は、レールが交換、すなわち鉄道軌道の左側のレールの
右側のレールによる置換および−その逆のため修理され
るとき、とくに絶対必要である。現存の機械によれば、
これは手動調整によってのみ行なわれることができ、扱
い難い研削ユニットについては砥石車の回転軸線に対し
て平行にそれらの軸方向ストロークを大きくするのに時
厘がかかる。
したがって、本発明の目的は、その1つまたは複数の砥
石車が現存する機械におけるよりも非常圧大きい角度か
らなる約180°の大きな角度について回動できる一方
、その回動中低石車が軌道に沿って存在するかも知れな
いし^ルスプライス、枕木ネジ等の障害物と衝突するこ
とを回避する機械を実現することにある。さらに、良好
な研削品質を保証するために、砥石車の傾斜の変更がこ
れによりレールに対して砥石車を下げるような、その回
転軸線に対して千′行に、その軸方向位置の重要な補正
を招来することは回避されるべきである。
本発明は、その目的のために、レールの長手方向軸線に
対して平行に延びる軸のまわりに枢着され、モータによ
って回転駆動される少なくとも1つの砥石車およびレー
ル頭部の側線に対して砥石車を当てるべく砥石車を軸方
向に移動しかつしたがってその摩耗を補償する手段を有
する少なくとも1つの研削ユニットを支持する支持体か
らなり、レールの長手方向軸線に対して垂直に延びる方
向に沿って、それ自体平行に、研削ユニットの回動軸を
移動する手段、および研削ユニットの回転および互いに
依存するその回動軸の移動を行なうす、−ボ機構手段か
らなることを特徴とする少なくとも1つのレール頭部の
再型取り装置を有する。
以下、本発明をその5つの実施例を例として略示する添
付図面に基づき説明する。
第1図は本発明による砥石車の移動原理を略示するもの
である。砥石車をレールと接触してまたはレールが変形
されるときそのすぐ近くに維持しながら所望の結果、す
なわち、砥石車の180゜の回動を得るために、砥石車
の活動面の中心0は一線Aに沿って移動され、−万延石
車をレールの長手方向軸線に対して平行な軸線のまわり
に回転させる。活動面の中心は図示実施例では互いに4
5゜から移動される砥石車の連続角度位置について連続
してol、o2.o3.o4および05において移動さ
れるが、砥石車のこの活動面は常にレール頭部と接触す
るかまたそのすぐ近くにある。
このような砥石車3の運動はレールの長手方向軸線に対
して平行な軸線のまわりの研削ユニットの回転およびレ
ール11の長手方向軸線に対して垂直な方向に沿う、そ
れ自体平行な、研削ユニットの回動軸の移動の組合せに
よって得られることができる。
鉄道軌道の少なくとも1つのレールの頭部の連続再型取
り装置の第1実施例は適宜な手段を介してレールに対す
る遊びなしに好ましく適用されるフランジ付きホイール
2を備えたキャリッジ1からなる。このキャリッジ1は
したがってレールを介して長手方向にかつ横方向に案内
されそしてその牽引を許容する手段によって鉄道車両(
図示せず)に接続される。このキャ′リッジ1はさらに
、該キャリッジと鉄道車両との間の高さに相対的な変位
を生じる持上げ手段によって鉄道車両に接続される。
このキャリッジ1上には、少なくとも1つの研削ユニッ
トがレールの長手方向軸線に対してほぼ平行な軸線のま
わりにキャリッジ1に関連して角度的に移動し得るよう
に取り付けられる。各研削ユニットは砥石車6の回転軸
線に対して平行にヨーク6上のスライド5によって摺動
するモータ4により回転駆動される砥石車3からなる。
研削ユニットのこの軸方向直線移動は該研削ユニットを
レールの頭部面に対して一定の力で当てかつその摩耗の
補償を許容する。ジヤツキ7Fiモータ4にヨーク6を
接続しかつしたがって砥石車の摩耗を補償するように軸
方向移動を発生することにより一定の力で研削されるべ
きレールの側線に対して砥石車3を自てることを可能に
する。
ヨーク6は研削ユニットの回動軸を形成する2つの同心
トラニオン8からなり、これらのトラニオン8はキャリ
ッジ1の横方向案内ロッド10上で摺動、すなわちキャ
リッジ1の長手方向対称平面に対してかつ被研削レール
11に対して垂直に延びる摺動ブロック9内に回動され
る。
これらの案内ロンドはそれ自体キャリッジ1のフレーム
の中央ビーム13に固着されるキャリッジのクロス部材
12に接続される。
この方法において、研削ユニット3.4.7はレールの
長手方向軸線に対して平行に延びる軸のまわりに回動で
きるようにキャリッジ1に取り付けられ、この回動軸は
レールの軸線に対して垂直に延びる方向に沿ってそれ自
体平行に移動し得る。
図示実施例においてレール11の軸線に対して垂直なこ
の軸の移動は直線的であるが変形例によっては曲線その
他に沿う線形であっても良い。
図示実施例において、研削ユニツ)5.4+ 7はその
2本のトラニオンBによって実現される軸のまわりの回
動運動でユニットを駆動するための駆動手段からなる。
これらの手段はトラニオン8に固着して摺動ブロック9
に軸承された螺旋ネジ15と噛み合いかつ例えステップ
モータ16によって回転駆動される歯車14からなる。
この手段はさらに、図示実施例におけるように、摺動ブ
ロックに関連して螺旋ネジ15の角度位置の表示1を供
給するセンサ17からなっても良い。この角度情報はキ
ャリッジ1に対する研削ユニット3゜4.7の傾斜に対
応する。
電磁ブレーキ18は一定の角変位置に研削ユニットを錠
止するために設けられ、これはレール11の一定の側線
の研削に対応する選択された位置における研削作業中研
削ユニットがこの角度位置に固定されるために必要であ
る。
図示実施例において、研削ユニツ)3,4.7は、さら
に、ナツトを構成するキャリッジのクロス部材12に固
着された部分20と協働するネジ19からなる研削ユニ
ットの回動輪を移動するための手段からなる。このネジ
は摺動ブロック9の孔内で回動されるがそれに対して軸
方向に移動することはできない。ステップモータ21は
ネジ19を回転駆動しかつ摺動ブロック9をその案内ロ
ッド10に沿って移動する。
センサはまたネジ19の角度位置かりしたがってキャリ
ッジ1に関連する摺動ブロック9の位置を検出するよう
に設けられることができ、ネジの電磁的錠止は同様にキ
ャリッジ1に関連して摺動ブロック9の位置を固定する
ように設けられることができる。
サーボ機構手段は研削ユニットの回動およびその回動軸
の移動を互いに依存させるように設けられる。この実施
においてこれらの手段は研削ユニットの角度移動および
その回動軸の移動が砥石車3の活動面の中心0が第1図
の綜Aに追随するようになるごとく2つのステップモー
タ16および21の電気的周期装置8によって形成され
る。この方法において砥石車3は水平位置から垂直位置
に通過することができ、一方その活動面は常にレール1
1の頭部表面から実質的に同一間隔にまたはそれと接触
している。
この配置および研削ユニットの回転および並進移動のた
め、砥石車の軸方向ス)o−りは砥石車の摩耗および砥
石車の非運転の撤退位置への設定を補償するのに必要な
軸方向ストロークに実質的に減少される。これらの状態
において、研削ユニットに要するスペースは非常に減少
されかつその結果砥石車の案内がより精密になる。
留意されるべきことは、本発明の概念によれば、砥石車
3が4つの自由度、すなわち、研削ユニットの回動軸8
のまわりの回動、レールの長手方向軸線に対して垂直に
延びる方向に沿う軸8の並進、レールに肉離する軸方向
移動、およびその固有の軸線のまわりの回転を有すると
いうことである0 変形例において研削ユニットをその並進移動および回動
を案内するため2つの並進駆動手段19゜20.21お
よびスライド50両側に配置される2つの駆動手段15
.16を設けることができる。
簡単化した実施例においては、研削ユニットの回動を制
御する螺旋ネジおよびこのユニットの回動軸の移動を制
御するネジを回転駆動するのに1個のモータのみを使用
することができる。これら2つのネジは一体に作られて
も良い。この場合に研削ユニットの結合された並進−回
動運動は構造によって完全に決定されかつレール頭部の
外型に依存して砥石車はその移動中レールの頭部から実
質的に一定の間隔にある。この解決の利点はその回動お
よび並進における研削ユニットの駆動手段の簡単化であ
る。
第5図に示される第2実施例において、研削ユニツ)3
.4.7は第1実施例におけると同一方法でキャリッジ
1に取着され、ユニットの回動駆動手段および回動軸の
移動駆動手段のみが異なる。
トラニオン8のまわりの研削ユニット6.4゜70回動
はトラニオン8と固着してピニオン24と噛合する歯付
きラックを作動する摺動ブロック9に固着されるジヤツ
キ22によって得られる0センサ25はジヤツキ22の
ピストンの直線位置の関数として研削ユニットの傾斜に
関する指示を送出する。
研削ユニットの回動軸の移動およびその並進駆動はキャ
リッジ1に固着してそのピストンが摺動ブロック9上で
案内ロッド10に沿って動くジヤツキ26によってなさ
れる。位置検出器27はキャリッジ1に関連する摺動ブ
ロック9の位置に関連する指示を位置ディスプレイ1に
送出する。
また、サーボ機構8は砥石車6の活動面の中心0が第1
図に示された通路Aに追随するようにジヤツキと駆動流
体との同期送給を生じ、その結果砥石車のすべての傾斜
に関してレール頭部に対する間隔がほぼ一定となる。
第6図に略示される第3実施例において、ヨーク6上で
摺動する研削ユニット3.4.7はレバー32の自由端
にヨーク6のトラニオン8によって枢着され、レバーの
他端はキャリッジ1のクロス部材12上で回動される。
これらのレバーはキヤIJツジ1に固着されかつそのピ
ストンがレバー32の中間位置に接続されるジヤツキ3
3によってクロス部材12上の蝶番のまわりに角度的移
動において作動される。
この実施例において1または複数のトラニオン8はキャ
リッジと固着される歯付きクラウン29の内歯と噛合す
る歯車28と固着される。
したがってこの実施例において、デスモドロミツク(d
eamodromic)結合が研削ユニットの回動と回
動軸の移動との間に作られ、該結合はレール11の軸線
に対して垂直に延びる方向に沿ってではあるが円形でか
つ直線でない通路に沿ってそれ自体常に平行に生じる。
このような実施においてクラウン29および歯車28の
歯数は砥石車5の活動侃の中心がレバー32の角度的移
動中第1図の通路Aに追随するようになっている。
一般的な方法において、本発明によれば、駆動ジヤツキ
が圧力下にある場合レールに対して加えられるとしても
研削ユニットのレールに対する間隔をほぼ一定に維持し
ながら研削ユニットがレール頭部の表面全体に作用する
ことができるように研削ユニットを回動できることが理
解される。さらに、研削ユニットによって走査される区
域がその移動中レールスプライス30、枕木ネジ31ま
たはレールに沿ってかつその近傍に配置されることがで
きる他の障害物と干渉しないことが重要である。
この結果は本発明によれば研削ユニットがその支持キャ
リッジ上に、一方で研削ユニットがレールの長手方向軸
線に対して平行な軸のまわりに回動できかつ他方でその
回動軸がレールの長手方向軸線に対して垂直の方向に同
時に並進を受けるように取り付けられることによって得
られる。
変形例において、同一駆動手段によって回動および並進
駆動される2つの研削ユニットを結合することができる
研削ユニットはラピダリまたは局部砥石車を有すること
ができる。
記載されたすべての実施例はすでに所定の位置に設置さ
れた鉄道軌道のレールの軌道上連続研削に関する。しか
しながら、木香型取り装置が固定支持体に取り付けられ
ると々ができかつ前記支持体に関連してレールを動かす
手段を設けることができることは明らかである。この方
法において、工場でどのような種類のレールも再型取り
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はレールの長手方向軸線に対して平行である軸の
まわりの研削ユニットの回動中の砥石車の活動面の中心
の軌跡を示す説明図、 第2図は本発明の第1実施例による砥石車支持キャリッ
ジを示す部分側面図、 第3図は第2図に示した装置の部分平面図、第4図は第
2図に示した装置の端面図、第5図は本発明による装置
の第2実施例を示す第4図と同様な端面図、 第6図は一本発明による装置の第3実施例を略示する端
面図である。 図中、符号1.2.9.12.13は支持体(キャリッ
ジ)、3は砥石車、4はモータ、5はスライド、6はヨ
ーク、7はジヤツキ、8は回動軸、11はレール、15
.16は回動駆動手段、19.20.21は並進駆動手
段、27Fi位置検出器である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)レールの長手方向軸線に対して平行に延びる軸の
    まわりに枢着され、モータによって回転駆動される少な
    くとも1つの砥石車およびレール頭部の側線に対して前
    記砥石車を当てるべく前記砥石車を軸方向に移動しかつ
    したがってその摩耗を補償する手段を有する少なくとも
    1つの研削ユニットを支持する支持体からなるレール頭
    部の再型取り装置において、レールの長手方向軸線に対
    して垂直に延びる方向に沿って、それ自体平行に、前記
    研削ユニットの回動輪を移動する手段、および前記研削
    ユニットの回転および互いに依存するその回動軸の移動
    を行なうサーボ機構手段からなることを特徴とするレー
    ル頭部の再型取り装置。 (2)各研削ユニットが前記支持体によって支持される
    スライドに取着された摺動ブロック上で回動され、これ
    らのスライドがレールの長手方向軸線に対して垂直に延
    びることを特徴とする特許請求の範囲1s1項に記載の
    レール頭部の再型取り装置0(8)各研削ユニットが砥
    石車を回転駆動するモータからなり、該モータがヨーク
    上で、前記砥石車の回転軸線に対して平行に延びる方向
    に沿って摺動可能に取り付けられ、前記砥石車を軸方向
    に1動する手段が前記モータと前記ヨークとの間に配置
    されかつ相対的な摺動運動を生じることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項に記載のレール頭部の
    再型取り装置。 (4)モータからなる回動運動における研削ユニットの
    駆動手段、ならびに前記研削ユニットの回動軸を移動す
    る手段からなり、そしてサーボ機構が前記砥石車の約1
    800の回動のためレールに関して前記砥石車の距離が
    ほぼ一定であるように2つのモータを同期することを特
    徴とする特許請求の範囲前項いずれかに記載のレール頭
    部の再型取り装置。 (6)前記研削ユニットが該研削ユニットの回動および
    その回動軸の移動を同期させるデルモドロミツク継手に
    よって前記支持体に結合され、そして1つのモータのみ
    が回動および並進のその結合された移動において同時に
    前記研削ユニットを駆動することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第6項に記載のレール頭部の再型取
    り装置。 (6)回動運動および/またはその回動軸の移動運動に
    おいて前記研削ユニットを駆動する手段は前記研削ユニ
    ットの位置のディスプレイからなることを特徴とする特
    許請求の範囲前項いずれかに記載のレール頭部の再型取
    り装置。 (γ)さらに、前記研削ユニットをその種々の作動位賃
    に錠止する手段からなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第6項のいずれかに記載のレール頭部の
    再型取り装置。 (8)前記支持体が鉄道軌道のレールによって長手方向
    にかつ横方向に案内されるキャリッジによって形成され
    、そしてこのキャリッジを軌道に沿って前記キャリッジ
    を駆動する鉄道車両に接続する手段お゛よび前記キャリ
    ッジと前記鉄道車両との間に高さの相対的変位を生じる
    持上げ手段からなることを特徴とする特許請求の範囲前
    項いずれかに記載のレール頭部の再型取り装置。 (9)軌道上に前記キャリッジを遊びなしに案内するこ
    とを保証するために前記軌道と横方向接触において前記
    キャリッジのフランジ付きホイールを維持する手段から
    なることを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載のレ
    ール頭部の再型取り装置。
JP59231455A 1983-11-16 1984-11-05 レール頭部の連続的再型取り装置 Granted JPS60119801A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6152/83 1983-11-16
CH6152/83A CH666068A5 (fr) 1983-11-16 1983-11-16 Dispositif pour le reprofilage en continu du champignon d'au moins un rail.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119801A true JPS60119801A (ja) 1985-06-27
JPH0414202B2 JPH0414202B2 (ja) 1992-03-12

Family

ID=4305101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59231455A Granted JPS60119801A (ja) 1983-11-16 1984-11-05 レール頭部の連続的再型取り装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4596092A (ja)
EP (1) EP0145919B1 (ja)
JP (1) JPS60119801A (ja)
AT (1) ATE27718T1 (ja)
AU (1) AU565022B2 (ja)
CA (1) CA1227930A (ja)
CH (1) CH666068A5 (ja)
DE (2) DE145919T1 (ja)
ZA (1) ZA848906B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226987U (ja) * 1985-08-02 1987-02-18
JPS62233308A (ja) * 1986-03-31 1987-10-13 芝浦メカトロニクス株式会社 レ−ル頭部削正装置
JPS62172701U (ja) * 1986-03-31 1987-11-02

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4779384A (en) * 1986-02-13 1988-10-25 Harsco Corporation Rail grinder
AU611189B2 (en) * 1987-08-21 1991-06-06 Wbm Pty. Ltd. Improved rail grinding apparatus
US4862647A (en) * 1987-08-31 1989-09-05 Loram Maintenance Of Way, Inc. Rail grinding machine
US4829723A (en) * 1987-10-16 1989-05-16 Loram Maintenance Of Way, Inc. Rail grinding machine
CH675440A5 (ja) * 1988-03-04 1990-09-28 Speno International
CH678341A5 (ja) * 1989-03-02 1991-08-30 Speno International
CH680597A5 (ja) * 1989-08-28 1992-09-30 Speno International
CH680672A5 (ja) * 1989-08-28 1992-10-15 Speno International
CH685129A5 (fr) * 1991-03-01 1995-03-31 Speno International Dispositif pour le reprofilage des rails d'une voie ferrée.
CH688654A5 (fr) * 1993-05-21 1997-12-31 Speno International Dispositif de fixation d'une meule lapidaire sur l'axe d'un moteur d'une unité de meulage d'un rail de chemin de fer.
ES2067412B1 (es) * 1993-06-25 1998-04-01 Univ Cantabria Procedimiento para disminuir el desgaste de las agujas de los cambios de desvios ferroviarios mediante la mecanizacion de su contraaguja recta.
CH689642A5 (fr) * 1994-02-18 1999-07-30 Speno International Installation pour le reprofilage des rails d'une voie ferrée.
CH689643A5 (fr) * 1994-02-18 1999-07-30 Speno International Installation pour le reprofilage des rails d'une voie ferrée.
US6033291A (en) * 1998-03-16 2000-03-07 Loram Maintenance Of Way, Inc. Offset rail grinding
US6033166A (en) * 1998-08-27 2000-03-07 Koppers Industries, Inc. Rail milling machine
US6981907B1 (en) * 2004-11-03 2006-01-03 Railworks Corporation High angle grinder
CN111906637A (zh) * 2020-08-10 2020-11-10 湖南第一师范学院 一种用于轨道上的打磨吸尘装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3377751A (en) * 1962-02-27 1968-04-16 Schnyder Hans Apparatus for grinding rails, especially frog noses and wing rails in switches and crossings

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1479320A (fr) * 1966-03-04 1967-05-05 Const Elec Mec Metallurg Meuleuse légère pour éliminer l'usure ondulatoire des rails
CH463555A (fr) * 1967-08-08 1968-10-15 Speno Internat S A Machine ébavureuse de rails de chemin de fer en voie
US3707808A (en) * 1970-10-05 1973-01-02 Mannix Construction Inc Rail grinder
AT344771B (de) * 1975-12-01 1978-08-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare schienenschleifmaschine
CH606616A5 (ja) * 1976-02-18 1978-11-15 Speno International
FR2405320A1 (fr) * 1977-10-07 1979-05-04 Morel Maurice Perfectionnements aux appareils destines a la fabrication des pompons
CH614476A5 (ja) * 1977-10-10 1979-11-30 Scheuchzer Auguste Les Fils D
CH633336A5 (fr) * 1980-01-09 1982-11-30 Speno International Machine de chantier ferroviaire pour la rectification du champignon des rails.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3377751A (en) * 1962-02-27 1968-04-16 Schnyder Hans Apparatus for grinding rails, especially frog noses and wing rails in switches and crossings

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226987U (ja) * 1985-08-02 1987-02-18
JPH0526865Y2 (ja) * 1985-08-02 1993-07-07
JPS62233308A (ja) * 1986-03-31 1987-10-13 芝浦メカトロニクス株式会社 レ−ル頭部削正装置
JPS62172701U (ja) * 1986-03-31 1987-11-02
JPH0455050Y2 (ja) * 1986-03-31 1992-12-24
JPH053484B2 (ja) * 1986-03-31 1993-01-14 Shibaura Eng Works Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
EP0145919B1 (fr) 1987-06-10
JPH0414202B2 (ja) 1992-03-12
CA1227930A (en) 1987-10-13
DE3464145D1 (en) 1987-07-16
ZA848906B (en) 1985-07-31
ATE27718T1 (de) 1987-06-15
AU565022B2 (en) 1987-09-03
US4596092A (en) 1986-06-24
CH666068A5 (fr) 1988-06-30
DE145919T1 (de) 1985-09-26
EP0145919A1 (fr) 1985-06-26
AU3547384A (en) 1985-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60119801A (ja) レール頭部の連続的再型取り装置
TWI519370B (zh) 雷射加工裝置
US4920701A (en) Device for the reprofiling of the rails of a railway track
JPH0133603B2 (ja)
JPH0374281B2 (ja)
HU177023B (hu) Konstrukcija samokhodnogo putevogo kombajna dlja vyveski,usilenija i rikhtovki putej,a tak zhe method obrabotki putej
US4993193A (en) Railroad vehicle for reprofiling at least one rail of a railroad track
US6638138B1 (en) Arrangement of grinding modules with grinding tools in track grinders
JPH05106203A (ja) 鉄道軌道のレールの再型取り装置
CN109703272A (zh) 一种墙纸铺贴机器人
JPS6245361B2 (ja)
CN1016454B (zh) 装有横移式捣固装置的轨枕捣固抄平拨道机
HU207757B (en) Line-packing, levelling and directing machine with turnable packing aggregate
DE19850708A1 (de) Fräskopfeinheit
JPS624481B2 (ja)
JPH0373686B2 (ja)
RU1831399C (ru) Промежуточный накопитель
JPH0369703A (ja) 横断方向および垂直方向に調整可能な締め固め装置を備えた自走式軌道締め固め機械
EP0531309B1 (en) Tangential grinding machine, particularly for railway rails
EP1400629B1 (de) Schleifmaschine für Schienen, insbesondere für Containerkranschienen
US6981907B1 (en) High angle grinder
JP2511839B2 (ja) 鉄道軌道用ボギ―と、このボギ―を用いたレ―ル研磨機
US3798842A (en) Long-arm grinding machine
US11668055B2 (en) Rail milling vehicle
CN217516060U (zh) 导向行走装置及上下料系统