JPS60118904A - 制御演算装置弁別方式 - Google Patents

制御演算装置弁別方式

Info

Publication number
JPS60118904A
JPS60118904A JP58226672A JP22667283A JPS60118904A JP S60118904 A JPS60118904 A JP S60118904A JP 58226672 A JP58226672 A JP 58226672A JP 22667283 A JP22667283 A JP 22667283A JP S60118904 A JPS60118904 A JP S60118904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control
deviation
output
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58226672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037961B2 (ja
Inventor
Isao Takami
高見 勲
Osamu Nagano
修 長野
Akinori Natsume
夏目 明典
Kazuhiro Nagashima
永島 一寛
Yoshinori Yamakoshi
山越 致紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58226672A priority Critical patent/JPS60118904A/ja
Publication of JPS60118904A publication Critical patent/JPS60118904A/ja
Publication of JPH037961B2 publication Critical patent/JPH037961B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は制御演算装置弁別方式に係り、特に2重化した
制御演算装置を有するPWRブラ/ト原子炉制御装置等
圧適用し得る制御演算装置弁別方式に関する。
一般に制御装置を用いてプロセスを制御するシステムに
おいては、制御装置内に故障が発生した場合にこれを自
動的にバックアップすることが困難であり、従来は専ら
運転員の+動操作に頼らなければならなかった0またこ
の場合に制御装置を2台用いてプロセス制御システムを
2重化することも考えられるが、従来はこの2台の中の
何れの一方を選択ずれはよいかの判定が困難であるため
その実用化が難しかった。
本発明は上記の事情Kmみ℃提案されたもので、その目
的とするところは、制御装置に故障が発生したとき自動
制御を継続し、運転員の負担軽減とプンント稼動率の向
上とを図り得る制御演算装置弁別方式を提供づ−るにあ
る。
本発明による制御演算装置弁別方式は同一人力信号によ
り同一の制御演算を実行する2台の制御演算装置と、上
記2台の制御演算装置の出力偏差が予め設定された値を
越えるとき出力偏差大信号を発生する装置と、プロセス
信号が許容領域を逸脱した場合プロセス異常信号を発生
する装置とを具備し、上記出方偏差大信号と上記プロセ
ス異常信号とが共に発生した場合にその時点で選択され
ていない側の制御演算装置を選択することを特徴とし、
2台の制御演算装置の倒れを選択するかの判断にプラン
トの状態量をとるようにし又上記従来の欠点を解消し得
るようにしたものである。
本発明の一実施例を添伺図面を参照して詳細に目見ツ]
する。
第1図は本発明の一実施例のイ薄成を示すブロック図5
第2図は第1因における異常判定装置の爾理を示す図で
ある。
第1図において、lは制御演算装置、2は制御演算装置
、3は偏差監視装置、4はプロセス監視装fjW、、5
は異常判定装置、6は選択装置、10はプロセス信号、
111制御信号、121−i制御信号、13は出力偏差
大信号、14(舌プロセス異常信号、Z6は趣択伯号、
16はプロセス制御信号である。第1しiにおいて制御
演算装[7は、プロセス信号10を入力として、制御演
算(例えばPID演算)を行う。制御演算装置2は、制
御演算装置lと同じプロセス信号10を入力として制御
演算装置Iと同一の制御演算を行う。ここで制御演算装
置1と2は、必ずしも同種のハードウェアで構成する必
女はない。例えば、制御演算装置Iはアナ日グ素子で構
成し、制御演算装置2はディジタル素子で構成すること
もできる。偏置監視装置Iユ3は、制御演算装置lの出
力である!fil」511信号IIと制御演算装置2の
出力である1bす御情号12の偏差を割算し、偏差が予
め設定された設定値を越えた場合、制御演算装置出力偏
差大信号13を出力する0偏差大信号13はオン・オフ
信号である。
またプロセス監視装置4は、プロセス信号lOが予め設
定された許容領域を逸脱した場合に。
プロセス異常と判定し、プロセス異常信号14を出力す
る。プロセス異常信号14はオン・オフ信号である。異
常判定装置5は、偏差大信゛号13及びプロセス異常信
号14を受けて、制御信号11及び12のいず蜘か一方
を選択する選択信号15を出力する。選択装置6は、選
択信号15により、制御信号11及び12のいずれか一
方をプロセス制御信号16として選択し出力するように
なされている。
上記本発明の−′xA7I!例の作用について説明する
第1図において制御演算装置Iと2は同一のプロセスイ
6号70を入力し同一の制御演算を行うから、通當時は
、各々の出力である制御信号11と12は一致している
。そこで制御演算装置C1ないし2の一方が故III?
i1−れは、制御信号IIと12の間には偏差が生じる
今、制御演算装置lの出力である制tII侶号11が選
択されている場合を考える(プロセス制御信号16目制
御14+化号11である)。このとき、制御演算装置I
が故障すれば、プロセス制御イQ号16は異常となり、
プロセスに対して誤った制御を施し、プロセス異常とな
り、プロセス信号IOは、許容領域を逸脱することにな
り。
プロセス監視装(64は、プロセス異常信号14をづ6
生する。異常判定装置5は紀2図に示す論理を用いて、
選択信号15を出方するものであり、この場合、制御1
演算装置2が選択され、プロセス制御信号16は、制御
信号itから制御信号12に切換えられる。制御演算装
置itが選択されている状態で、制御演算装置2が故障
しり際には、プロセス制御信号16は正常であるから、
プロセス異常とはならず、プロセス異常信号14は成立
しない。よって、第2図に示す論理では、制御信号の切
換えはおこらない。
制御演算装置2が選択されている場合も同様のことが言
える。
以上により本発明によれば例えば制御演算装置lとして
、従来のアナログ制御装置を用い、制御演算装置2とし
て計算機を用いるシステムに於いて、偏差監視装置3も
it算機に含ませる場合でも、プロセス監視装置4及び
異常診断装置5を計算機とは独立したハードウェアで実
現すれば、計算機が故障して、たとえ誤って制御演算装
置出力偏差大信号が発せられてもプロセス異常が成立し
なけれは、アナログ制御装置から計算機への切換は起こ
らず、無用の誤制御信号先プロセスに印加することがな
い。従って本発明によれば2重化された制御装置の何れ
か一力に故障が発生したとき自動的に他の制御装置に切
換えられて自動制御を継続するようになされているので
、運転員の負担軽減を図り得るとともにプラント稼動率
の向上を図り、さらにプラント制御システムの信頼性の
向上を図り得る等の優れた効果が奏せられるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は第1図における異常判定装置の論理を示す図であ
る。 l・・・制御演算装置、2・・・制御演算装置、3・・
・偏差監視装置、4・・・プロセス監視装置、5・・・
異常判定装置、6・・選択装置、10・・・プロセス信
号sll・・・制御信号、12・・・制御信号、13・
・・出力偏差大信号、14・・・プロセス異常信号、1
6・・・選択信号、16・・・プロセス制御信号。 出願人復代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1頁の続き @発明者 氷島 −寛 Q■発明者山越 致紀 神戸市兵庫区和田崎町1丁目1番1号 三菱重工業株式
会神戸市兵庫区和田崎町1丁目1番2号 三菱電機株式
会社制御製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一人力信号により同一の制御演算を実行する2台の制
    御演算装置と、上記2台の制御演算装置の出力偏差が予
    め設定された値を越えるとき出力偏差大信号を発生する
    装置と、プロセス信号が許′4領域を逸脱した場合プロ
    セス異常信号を発生する装置とを具備し、上記出方偏差
    大信号と上記プロセス異常信号とが共に発生した場合に
    その時点で選択されていない側の制御演算装置を選択す
    ることを特徴とする制御演算装置弁別方式。
JP58226672A 1983-11-30 1983-11-30 制御演算装置弁別方式 Granted JPS60118904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226672A JPS60118904A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 制御演算装置弁別方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226672A JPS60118904A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 制御演算装置弁別方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60118904A true JPS60118904A (ja) 1985-06-26
JPH037961B2 JPH037961B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=16848843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58226672A Granted JPS60118904A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 制御演算装置弁別方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60118904A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123204A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 Hitachi Ltd 2重化制御装置
JP2000112502A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Hitachi Ltd 制御系自動復旧回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6150934B1 (ja) 2016-10-17 2017-06-21 三菱重工業株式会社 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123204A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 Hitachi Ltd 2重化制御装置
JPH0535441B2 (ja) * 1984-07-12 1993-05-26 Hitachi Ltd
JP2000112502A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Hitachi Ltd 制御系自動復旧回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037961B2 (ja) 1991-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4130241A (en) Control systems
JPS60118904A (ja) 制御演算装置弁別方式
GB1560554A (en) Control systems
JPH0117087B2 (ja)
JPS6123204A (ja) 2重化制御装置
JPS6019540B2 (ja) 構成切替制御方式
JPH08292894A (ja) ディジタル制御装置
JPS5833701A (ja) 分散形階層システムのn:1バツクアツプ方式
JPS6211915A (ja) 電力系統の無効電力補償装置
JPH04109303A (ja) 調節制御装置
JPH01283081A (ja) 二重化信号選択装置
JPH0312322B2 (ja)
JPS63191201A (ja) プラント自動制御装置
JPH0435761B2 (ja)
JPS60205706A (ja) プロセス制御装置
JPH02278457A (ja) デジタル情報処理装置
JPS60134902A (ja) 制御装置
JP3251730B2 (ja) 制御棒位置検出装置
JPS617901A (ja) デイジタル制御装置
JPH06214605A (ja) 多重系制御装置の相互異常診断処理方法及び装置、並 びに、これを備えた縮退型多重系制御装置
JPS5850372B2 (ja) デ−タ集配信処理システム
JPS61156438A (ja) 計算機制御装置
JPH01316837A (ja) 三重化プログラマブルコントローラ
JPH0440721B2 (ja)
JPS5947604A (ja) 三重系制御装置