JP6150934B1 - 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム - Google Patents

情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6150934B1
JP6150934B1 JP2016203933A JP2016203933A JP6150934B1 JP 6150934 B1 JP6150934 B1 JP 6150934B1 JP 2016203933 A JP2016203933 A JP 2016203933A JP 2016203933 A JP2016203933 A JP 2016203933A JP 6150934 B1 JP6150934 B1 JP 6150934B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cluster
transition
clusters
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016203933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067065A (ja
Inventor
広江 隆治
隆治 広江
和成 井手
和成 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016203933A priority Critical patent/JP6150934B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6150934B1 publication Critical patent/JP6150934B1/ja
Priority to CN201780062949.6A priority patent/CN109844665B/zh
Priority to PCT/JP2017/036839 priority patent/WO2018074304A1/ja
Priority to US16/340,297 priority patent/US10962969B2/en
Priority to DE112017005242.4T priority patent/DE112017005242T5/de
Publication of JP2018067065A publication Critical patent/JP2018067065A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/16Matrix or vector computation, e.g. matrix-matrix or matrix-vector multiplication, matrix factorization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/23Clustering techniques
    • G06F18/232Non-hierarchical techniques
    • G06F18/2321Non-hierarchical techniques using statistics or function optimisation, e.g. modelling of probability density functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/12Classification; Matching
    • G06F2218/16Classification; Matching by matching signal segments
    • G06F2218/20Classification; Matching by matching signal segments by applying autoregressive analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】装置の運用時の時系列データを基に、時系列データの推移を適切に推定することが可能となる。【解決手段】第1データの各々の属する第1データ用クラスタと、第2データの各々の属する第2データ用クラスタとを特定するステップと、一の前記第1データ用クラスタに属する前記第1データと対応する時刻に取得された第2データを対応データとして抽出するステップと、前記第2データ用クラスタの各々に含まれる前記対応データの個数を集計し、前記第2データ用クラスタ毎の集計値を算出するステップと、次の時刻において、前記対応データの遷移先の前記第2データ用クラスタを特定し、遷移元の前記第2データ用クラスタの各々から遷移先の前記第2データ用クラスタの各々に遷移する前記対応データである遷移先データの個数をカウントするステップと、を有する情報処理方法が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理システムに関する。
発電プラント等のプラントにおいて、プラントを構成する装置の動作時の温度、及び圧力等の時系列データを装置の監視装置が取得し、取得した情報を用いて装置の故障等の診断、及び各種制御に適用することが検討されている。
装置から取得した時系列データは情報量が疎であるため、時系列データそのものを用いて装置の診断等をすることは困難である。このため、時系列データを基に装置の動特性モデルを生成し、装置の状態の変化を動特性モデルの定数の変化として、装置の診断等に利用することが検討されている。
装置の時系列データは、非線形性を有しており、非線形性も含めて適切な動特性モデルを導出することは難しい。このため、非線形性を線形近似して、動特性モデルとして表すことが一般的である(例えば、特許文献1)。
特許第4520819号公報
提案されている動特性モデルでは、非線形性を線形近似しているため、動特性モデルから算出される装置の時系列データと、該装置の実際の時系列データとの誤差が大きくなってしまう。このため、動特性モデルを用いて生成される装置の動作を示すデータの予測値と実測値との誤差が大きく、装置の診断等を適切に実施できないというおそれがあった。
本発明は、上記の課題に鑑みてされたものであって、装置の運用時の時系列データを基に、時系列データの予測値を適切に算出することを目的とする。
一つの実施態様によれば、装置の動作の状態を表すデータの予測値を算出する情報処理方法であって、監視装置が所定の期間における前記装置の第1データ、及び該第1データと相関関係を有する第2データを取得するステップと、前記監視装置が前記第1データの各々の属する第1データ用クラスタと、前記第2データの各々の属する第2データ用クラスタとを特定するステップと、前記監視装置が一の前記第1データ用クラスタに属する前記第1データと対応する時刻に取得された第2データを対応データとして抽出するステップと、前記監視装置が前記第2データ用クラスタの各々に含まれる前記対応データの個数を集計し、前記第2データ用クラスタ毎の集計値を算出するステップと、前記監視装置が前記対応する時刻の次の時刻において、前記対応データの遷移先の前記第2データ用クラスタを特定し、遷移元の前記第2データ用クラスタの各々から遷移先の前記第2データ用クラスタの各々に遷移する前記対応データである遷移データの個数をカウントするステップと、前記監視装置が前記集計値と、前記遷移データの個数とを基に、前記対応データの遷移確率行列を算出し、該遷移確率行列を基に、前記第2データの予測値を算出するステップと、を有し、前記第2データの予測値を算出するステップは、前記監視装置が前記第2データ用クラスタに属する第2データの数を基に、前記第2データ用クラスタの各々の確率分布を算出するステップと、前記監視装置が前記遷移確率行列と、前記第2データ用クラスタの各々の確率分布とを基に、次の時刻における前記第2データ用クラスタの各々の確率分布を算出するステップと、前記監視装置が次の時刻における前記第2データ用クラスタの各々の確率分布と、前記第2データ用クラスタの各々の代表値とから前記予測値を算出するステップと、を含む情報処理方法が提供される。
装置の運用時の時系列データを基に、時系列データの予測値を適切に推定することが可能となる。
実施形態に係る監視システムの一例を示す図である。 実施形態に係る出力クラスタ毎の集計値の一例を示す図である。 実施形態に係る遷移関係テーブルの一例を示す図である。 実施形態に係る遷移確率行列の算出式の一例を示す図である。 実施形態に係る遷移確率行列の各要素の算出式の一例を示す図である。 実施形態に係る予測値の算出式の一例を示す図である。 実施形態に係るコンピュータのハードウエア構成の一例を示す図である。 実施形態に係る監視システムの機能構成の一例を示す図である。 実施形態に係る動作フローの一例を示す図である。 実施形態に係る遷移確率行列の更新処理に用いる算出式の一例を示す図である。 実施形態に係る遷移確率行列の更新処理に用いる算出式の一例を示す図である。 実施形態に係る動作フローの一例を示す図である。 実施形態に係る出力クラスタの一例を示す図である。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1を用いて実施形態に係る監視システム1について説明する。監視システム1は、プラント10、プラント10内に配備されている装置100、及び監視装置20を有する。装置100と監視装置20とは、ネットワーク2を介してデータの送受信を行う。ネットワーク2の種類には特に限定はない。
装置100は、所定の期間における装置100の相互に関連する複数の種類の運用データを、ネットワーク2を介して、監視装置20に通知する。監視装置20は、通知された運用データを基に、運用データの予測値の算出に用いる遷移確率行列を算出する。監視装置20は、算出された遷移確率行列を基に、運用データの予測値を算出する。具体的な算出手順については、後述する。
なお、本実施形態においては、装置100は、プラント10内に配備されるボイラー、ガスタービン、コルゲータなどである。
監視装置20は、装置100から、所定の期間以降の時刻における運用データの実測値を取得し、予測値と実測値との差分を特定する。監視装置20は、特定された差分が、所定の閾値より小さい場合、装置100が正常に運用されていると判断し、特定された差分が、所定の閾値以上の場合、装置100に異常が発生していると判断する。
<予測値の算出方法>
次に、図2乃至図6を用いて、予測値の算出方法について説明する。実施形態に係る予測値の算出方法では、所定の期間の入力データと出力データとから算出される遷移確率行列を算出し、算出された遷移確率行列と出力データの確率分布とを基に、マスター方程式を生成し、このマスター方程式を用いて出力データの予測値を算出することを特徴としている。
(1)遷移確率行列の算出
まず、遷移確率行列の算出方法について説明する。ここでは、監視装置20が、装置100の運用データとして所定の期間の入力データu及び出力データTを取得した場合について説明する。入力データuと出力データTとは相関関係を有するデータである。入力データuは制御対象の装置100への制御入力値である。また、出力データTは制御対象の装置100からの出力値であって、入力データu(制御入力値)に応じた当該装置100の動作の状態を表すデータである。例えば、入力データuは装置100(ボイラー等)のバルブの開度であり、出力データTは装置100の温度データである。
入力データuは第1のデータと呼ばれてもよいし、出力データTは第2のデータと呼ばれてもよい。ここでは、監視装置20が取得した入力データuの系列を{u,u,…,uNt}、出力データTの系列を{T,T,…,TNt}と記載する。ここで、下付き文字は、運用データが取得された時刻を表しており、TNtは時刻Ntで取得された出力データである。任意の時刻の入力データを記載する場合には、単にuと記載し、任意の出力データを記載する場合には、単にTと記載する。
監視装置20は、入力データuをnc個のクラスタに分ける。ここでは、入力データ用のクラスタ(以下、入力クラスタ)を{Iu,Iu,…,Iunc}と記載する。入力クラスタは、第1データ用クラスタと呼ばれてもよい。入力クラスタIuの下付き文字は、入力クラスタIuの番号を示している。例えば、値が100〜109の入力データuがIuに含まれ、値が110〜119の入力データuがIuに含まれ、値が(100+10×nc)〜(100+10×nc+9)の入力データuがIuncに含まれるように、監視装置20はクラスタ分けを実行する。任意の入力クラスタについて記載する場合には、単に入力クラスタIuと記載する。
監視装置20は、出力データTをnc個のクラスタに分ける。ここでは、出力データ用のクラスタ(以下、出力クラスタ)を{IT,IT,…,ITnc}と記載する。出力クラスタは、第2データ用クラスタと呼ばれてもよい。出力クラスタITの下付き文字は、出力クラスタITの番号を示している。出力データTのクラスタ分けについても、入力データuと同様のクラスタ分けを適用可能である。なお、任意の出力クラスタについて記載する場合には、単に出力クラスタITと記載する。入力クラスタと出力クラスタの個数は異なる数でもよい。
次に、監視装置20は、入力クラスタIuに属する入力データuの各々に対応する出力データTが属する出力クラスタITを特定し、出力クラスタITの各々に属する出力データTの数を集計し、集計値を算出する。ここで、入力データuと、入力データuに対応する出力データT(対応データ)とは、例えば、装置100から同一の時刻に取得されたデータである。
例えば、時刻taにおける入力データutaが入力クラスタIuにクラスタ分けされ、時刻taにおける出力データTtaがITにクラスタ分けされている場合、監視装置20は、入力クラスタIuにおける出力クラスタITの出力データTの集計値を1増加させる。
図2は、入力クラスタIuと、入力クラスタIuに属する入力データuに対応する出力データTが属する出力クラスタITとの関係を示している。具体的には、図2は、入力クラスタIuに属する入力データuに対応する出力データTのうちクラスタITに属する出力データTの個数が302個(201)、出力クラスタITに属する出力データTの個数が234個(202)、出力クラスタITに属する出力データTの個数が454個(203)、出力クラスタITncに属する出力データTの個数が198個(204)であることを示している。
入力クラスタIuと出力クラスタITとの対応付け処理が完了した後で、監視装置20は、出力クラスタITに属する出力データTが次の時刻、つまり次のデータ取得タイミングで、遷移する出力クラスタITを特定する。そして、監視装置20は、次の時刻で出力クラスタITの各々に遷移する出力データTの個数をカウントする。例えば、時刻taにおける入力データutaが入力クラスタIuにクラスタ分けされ、時刻taにおける出力データTtaが出力クラスタITにクラスタ分けされているときに、次の時刻ta+1における出力データTta+1が、出力クラスタITに遷移した場合、監視装置20は、入力クラスタIuに対応する出力データT(対応データ)が出力クラスタITから出力クラスタITに遷移したことを特定する。そして、監視装置20は、出力クラスタITから出力クラスタITに遷移した出力データT(遷移データ)の個数を1増加させる。
ここで、遷移データとは、遷移元の出力クラスタITの各々から遷移先の出力クラスタITの各々に遷移する対応データである。ただし、遷移データには、遷移元の出力クラスタITと、遷移先の出力クラスタITとが同じ場合を含む。
図3は、遷移関係テーブル(301〜300+nc)の一例を示す図である。遷移関係テーブル(301〜300+nc)は、監視装置20が、遷移元の出力クラスタITと遷移先の出力クラスタITとの組み合わせ毎に含まれる出力データの個数をカウントすることにより生成されるテーブルである。
遷移関係テーブル301には、入力クラスタIuに対応付けられている出力データTの遷移元の出力クラスタITと遷移先の出力クラスタITとの関係が示される。遷移関係テーブル301には、遷移元の出力クラスタITの各々に含まれる出力データTの集計値が含まれる。
例えば、列301Aは、uが入力クラスタIu1に属しかつTが出力クラスタITに属している出力データTの集計値が302個であり、当該出力クラスタIT由来の出力データTのうち、次の時刻で出力クラスタITに43個の出力データTが遷移し、出力クラスタITに86個の出力データTが遷移し、出力クラスタITnに37個の出力データTが遷移し、51個の出力データTがITに留まることを示している。
同様に、列301Bは、ITに属している出力データTの遷移先の出力クラスタITの各々に含まれる出力データTの数を示している。列301Cは、ITnに属している出力データTの遷移先の出力クラスタITの各々に含まれる出力データTの数を示している。
監視装置20は、入力クラスタIuの各々の遷移関係テーブルを生成する。
図4及び図5を用いて、遷移確率行列の算出方法について説明する。監視装置20は、入力クラスタIuの各々の遷移関係テーブルを用いて、遷移確率行列Aを算出する。
図4の式1は、遷移確率行列Aを示しており、遷移確率行列A内の要素ai,jは、式2で表される。ここで、式2の分母n(t−1)は、時刻(t−1)において、出力クラスタITに含まれる出力データTの集計値であり、式2の分子ni,j(t)は、時刻(t−1)の次の時刻である時刻tにおいて、出力クラスタITから出力クラスタITに移動した出力データTの数である。監視装置20は、式1及び式2を用いて遷移確率行列を算出する。
図5を用いて遷移確率行列の要素の計算方法について、具体的に説明する。図5の式3−1乃至式3−5は、図3の遷移関係テーブル301を基に、Iuの遷移確率行列の各要素の値が算出される様子を示している。
式3−1は、要素a1,1の値の算出式である。n1,1(t)は、時刻(t−1)から時刻tに遷移したときに、継続してITに属している出力データTの数である。この場合、n1,1(t)は、51である。n(t−1)は、時刻(t−1)において、出力クラスタITに含まれる出力データTの集計値である。この場合、n(t−1)は302である。
式3−2は、要素a2,1の値の算出式である。n2,1(t)は、時刻(t−1)で、出力クラスタITに属している出力データTのうち、時刻tにおいて出力クラスタITに遷移する出力データTの数である。この場合、n2,1(t)は43である。n(t−1)は式3−1と同様に302となる。
式3−3は要素a3,1の値の算出式であり、式3−4は要素a1,2の値の算出式であり、式3−5は要素anc,ncの値の算出式である。これらの要素の値も式3−2と同様の手順により算出される。
(2)出力データの予測値の算出
出力データTの予測値の算出する方法について説明する。出力データTの予測値は、遷移確率行列Aと、出力クラスタIT毎の確率分布Pとを基に算出される。出力データTの予測値を算出するために、監視装置20は、予測値を算出する時刻における確率分布Pの予測を算出する。確率分布Pの予測は式4及び式5のマスター方程式により算出される。
は時刻tにおける出力クラスタIT毎の確率分布であり、装置100から取得した出力データTを基に算出される。Pt+1は予測値を算出する時刻t+1における出力クラスタIT毎の確率分布の予測である。出力クラスタIT毎の確率分布とは、出力クラスタ{IT,IT,…,ITnc}の各々に含まれる出力データTの数を、所定の期間に取得した出力データTの個数の合計値、つまり、出力データTのサンプル数の合計値で除算することにより求められる。確率分布Pを行列式形式で表現すると、式5のように表される。例えば、P(IT,t)は、時刻tにおける出力クラスタITに出力データTが存在する確率を示しており、P(ITnc,t+1)は、時刻t+1における出力クラスタITncに出力データTが存在する確率を示している。
式5を実行すること、つまり、遷移確率行列Aと確率分布Pとを乗算することにより、時刻t+1における確率分布の予測であるPt+1が算出される。
監視装置20は、式5を用いて時刻t+1における確率分布Pt+1を算出した後に、式6を用いて、時刻t+1における出力データTt+1の予測値を算出する。ここで、式6の代表値RV(representative value)は、各クラスタ内の代表値が設定される。例えば、代表値RV(IT)には出力クラスタIT内の代表値が設定され、代表値RV(IT)には出力クラスタIT内の代表値が設定され、代表値RV(ITnc)には出力クラスタITnc内の代表値が設定される。
これにより、監視装置20は、入力データ、及び出力データを基に、出力データの予測値を適切に算出することができる。
入力データ及び出力データは、一般的には非線形性を有しているが、上述した出力データの予測値の算出方法では、予測値を算出する際に、入力データ及び出力データの線形近似を行わない。監視装置20により実行される出力データの予測値の算出方法によれば、線形近似による誤差を生じないため、正確な出力データの予測が可能となる。
また、上述した出力データの予測値の算出方法では、出力データの遷移を基に遷移行列を算出することが可能であり、監視装置20の操作者が、例えば線形回帰モデルの導出時のような逆行列計算の設定等の複雑な手順を設定する必要がないというメリットがある。
ここで、代表値RVには、出力クラスタの中心値が設定されてもよい。この場合、例えば、RV(IT)は「(ITの上限値+ITの下限値)/2」となる。
代表値RVには、出力クラスタに含まれる出力データTの平均値が設定されてもよい。この場合、予測値の精度が向上する。特に、出力データT及び入力データuの個数が少ない場合、及び出力データT及び入力データuの値の分布が一様でない場合等において、予測値の精度が向上する。
なお、上述した実施形態では、一種類の入力データuを基に、出力データTの予測値の算出を行っているが、複数の種類の入力データを基に出力データTの予測値の算出を行ってもよい。この場合、複数の種類の入力データを入力クラスタにクラスタ分けを行う。例えば、複数の種類の入力データとして、装置100のバルブの開度、及び燃料の圧力量等が設定される。このとき、図2および図3の集計は第一の入力と第二の入力の組み合わせ毎に行う。すなわち、第一の入力だけの場合は、図2および図3に示すように、集計の数は第一の入力のクラスタの数に等しい。第二の入力が追加された場合には、集計は第一の入力と第二の入力の組み合わせの数になるので、例えば、第二の入力が第一の入力と同じくnにクラスタ分けされているならば,集計の数はn となる。さらに、対象とする装置の出力が複雑で前々時刻のサンプリング値にも依存するような場合には、図2および図3の集計は第一の入力と第二の入力と前々回の出力の組み合わせ毎に行う。この場合、集計の数はn となる。クラスタ分けとそれに基づく集計以外の処理については、一種類の入力データuが入力される場合と同様である。このように、集計の組み合わせを増やすことにより対象とする装置の特性が複雑であったとしても容易に対応できる。
<ハードウエア構成>
監視装置20は、情報処理装置、例えば一般的なコンピュータ30を用いて実現することができる。図7は、コンピュータ30の構成の一例を示す図である。
コンピュータ30は、CPU(Central Processing Unit)301、RAM(Random Access Memory)302、ROM(Read Only Memory)303、ストレージ装置304、外部I/F(Interface)305、入力装置306、出力装置307、及び通信I/F308等を有する。
CPU301は、ROM303やストレージ装置304等に格納されたプログラムやデータをRAM302上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ30の各機能を実現する演算装置である。RAM302は、CPU301のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM303は、電源を切ってもプログラムやデータを保持する不揮発性のメモリである。ストレージ装置304は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等により実現され、OS(Operation System)、アプリケーションプログラム、及び各種データ等を記憶する。
外部I/F305は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、例えば、記録媒体309等がある。コンピュータ30は、外部I/F305を介して、記録媒体309の読取り、書き込みを行うことができる。記録媒体309には、例えば、光学ディスク、磁気ディスク、メモリカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ等が含まれる。
入力装置306は、例えば、マウス、及びキーボード等で構成され、操作者の指示を受けてコンピュータ30に各種操作等を入力する。
出力装置307は、例えば、液晶ディスプレイにより実現され、CPU301による処理結果を表示する。
通信I/F308は、有線通信又は無線通信により、コンピュータ30をネットワークに接続するインタフェースである。バスBは、上記各構成装置に接続され、制御装置間で各種制御信号等を送受信する。
<機能構成>
(1)監視装置20
図8を用いて、実施形態に係る監視装置20の機能構成について説明する。監視装置20は、データ取得部210、予測値算出部220、判定部230、入出力部240、及び装置制御部250を有する。これらの機能は、CPU301が、ROM303等に格納された1以上のプログラムを実行することにより実現される。また、監視装置20は、情報記憶部260を有する。情報記憶部は、例えば、ストレージ装置304により実現される。
データ取得部210は、プラント内に配置された装置100から、入力データu、及び出力データTを取得する。
予測値算出部220は、データ取得部210が取得した入力データu、及び出力データTを基に、遷移確率行列Aを算出する。また、予測値算出部220は、時刻tにおける出力データTの確率分布Pを算出する。予測値算出部220は、遷移確率行列A及び確率分布Pを基に、時刻t+1の出力データTの確率分布の予測Pt+1を算出する。予測値算出部220は、確率分布の予測Pt+1と各出力クラスタITの代表値RVとを基に、時刻t+1における出力データTの予測値Tt+1を算出する。ここで、予測値算出部220は、情報記憶部260を参照し、入力クラスタIuの各々の範囲、出力クラスタITの各々の範囲、出力クラスタITの代表値RVを特定する。
判定部230は、時刻t+1における出力データTの予測値Tt+1と、実測値T’t+1との差分Dを算出する。ここで、差分Dは、式「差分D=|予測値Tt+1−実測値T’t+1|」により算出される。差分Dが所定の閾値Th以下の場合、判定部230は、装置100が正常に動作していると判定する。差分Dが所定の閾値Thより大きい場合、判定部230は、装置100が正常に動作していると判定する。判定部230は、判定結果を、入出力部240に通知する。
入出力部240は、監視装置20の操作者から入力クラスタIuの設定、出力クラスタITの設定、代表値RVの設定、及び閾値Thの設定等を受け付ける。
入出力部240は、装置100の運用状態、及び正常性の判定結果等をディスプレイに表示する。入出力部240は、装置100の運用状態、及び正常性の判定結果等を、他の装置、例えば操作用の端末に通知してもよい。
装置制御部250は、入出力部240の指示を受けて、装置100の制御を実行する。装置100が正常に動作していないと判断された場合、装置制御部250は、装置100が所定の動作、例えば、装置100を停止する動作、及び装置100の使用率を低下させる動作等を実行してもよい。
情報記憶部260は、各種データを記憶する。情報記憶部260は、データ取得部210が取得した入力データu、及び出力データTを記憶する。また、情報記憶部260は、入力クラスタIuの設定、出力クラスタITの設定、代表値RVの設定、及び閾値Thの設定等を記憶する。
(2)装置
次に、図9を用いて装置100の機能構成について説明する。装置100は、測定部110、送受信部120、動作制御部130、及び情報記憶部140を有する。
測定部110は、装置の入力データu及び出力データTを測定する。測定部110は、監視装置20からの指示に基づいて入力データu及び出力データTの測定をしてもよい、送受信部120は、ネットワーク2を介して、装置の入力データu及び出力データTを監視装置20に送信する。また、送受信部120は、監視装置20との間で、ネットワーク2を介して各種信号の送受信を行う。動作制御部130は、装置100に対する各種制御を実行する。動作制御部130は、監視装置20からの指示に基づいて装置100に対する制御を実行してもよい。情報記憶部140は、測定された入力データu、出力データT、及び装置100の制御に係る各種データを記憶する。
<処理手順>
図9乃至図11を用いて、監視装置20による予測値の算出の処理について説明する。図9は、監視装置20による予測値の算出の動作フローの一例を示す図である。この動作フローは毎サンプリング時刻実施する。
ステップS901で、データ取得部210は、所定の期間の装置100の入力データu及び出力データTを取得する。
ステップS902で、予測値算出部220は、Nt個(Ntは自然数)の入力データu及び出力データTを取得したか否か判断する。Nt個の入力データu及び出力データTを取得した場合(ステップS902 Yes)、ステップS903に進む。一方、Nt個の入力データu及び出力データTを取得していない場合(ステップS902 No)、ステップS903、ステップS904は実施しない。
ステップS903で、予測値算出部220は、直近のNt個の入力データu及び出力データTを用いて、遷移確率行列Aを更新する。
ステップS904で、予測値算出部220は、出力データTの予測値を算出する。
予測値算出部220は、図10の式10−1及び式10−2を用いて、ステップS903の遷移確率行列の更新の処理を実行する。
式10−1は、遷移関係テーブル(図3参照)の各要素の値を算出する式であり、”ni,j(t−1)”は、遷移関係テーブルのi行目、j列目の値を表しており、時刻(t−1)の次の時刻tにおいて、出力クラスタITから、出力クラスタITに遷移した出力データTの数を表している。”Number Of Samples”は、対応データの数を表している。
式10−2は、遷移関係テーブルの各列に含まれる対応データの集計値を算出する式である。”n(t−1)”は、遷移関係テーブルの時刻(t−1)におけるj列目に存在する対応データの数の集計値を表している。
算出された、遷移関係テーブルの各要素の値(ni,j(t−1))と、遷移関係テーブルの各列の集計値(n(t−1))とを式2に入力することにより、遷移確率行列が算出される。
図9では、Nt個の入力データu及び出力データTを取得する度に遷移確率行列を更新する場合について説明した。遷移確率行列を用いて正確な予測値を算出するために、予測値算出部220は、遷移確率行列の更新頻度を高くしてもよい。例えば、新たな入力データu及び出力データTを取得する度に遷移確率行列を更新してもよい。この場合、遷移関係テーブルの各要素は図11の式11−1を用いて算出され、遷移関係テーブルの各列の集計値は図11の式11−2を用いて算出される。
具体的には、予測値算出部220は、新たに取得した出力データTの直前の時刻(t−1)で属する出力クラスタITと、時刻(t)で属する出力クラスタITとを特定する。ここでは、直前の時刻(t−1)で出力データTt―1が属する出力クラスタIT’、時刻tで出力データTが属する出力クラスタITj’と特定されたものとする。
監視装置20は、直前の時刻(t−1)における遷移関係テーブルのi’行、j’列の要素の値を「1」増加させる。これにより、時刻(t)におけるni,jが算出される。また、監視装置20は、直前の時刻(t−1)のnj’を1増加させる、つまりj’列の要素の集計値を1増加させる。算出されたni,j及びnを式2に入力することにより、遷移確率行列が更新される。
なお、本実施形態では、直前の時刻(t−1)から次の時刻(t)において、出力クラスタITから、出力クラスタITに遷移した出力データTの数に基づいて、遷移確率行列Aを算出するものとして説明したが、他の実施形態においてはこの態様に限定されない。例えば、監視装置20は、更に前の時刻(t−2)から直前の時刻(t−1)において、出力クラスタITから、出力クラスタITに遷移した出力データTの数と、直前の時刻(t−1)から次の時刻(t)において、出力クラスタITから、出力クラスタITに遷移した出力データTの数と、を用いて遷移確率行列Aを算出してもよい。
このようにすることで、遷移確率行列Aには、より過去の出力データTからの遷移確率に係る情報も含まれることになるので、一層精度の高い予測が可能になる。
次に、図12を用いて監視装置20による装置100の異常の判定の処理について説明する。
ステップS1201で、予測値算出部220は、次の時刻t+1における出力データTt+1の予測値Tt+1を算出する。
ステップS1202で、データ取得部210は、時刻t+1における実測値T’t+1の実測値を取得する。
ステップS1203で、予測値算出部220は、予測値Tt+1と実測値T’t+1との差分Dを算出する。
ステップS1204で、判定部230は、差分Dが閾値Th以下であるか否かを判断する。差分Dが閾値Th以下の場合(ステップS1204 Yes)、ステップS1205に進む。差分Dが閾値より大きい場合(ステップS1204 No)、ステップS1206に進む。
ステップS1205で、判定部230は、装置100が正常に動作していると判定する。
ステップS1206で、判定部230は、装置100に異常が発生していると判定する。
ステップS1207で、入出力部240は、判定部230による判定結果を出力する。
なお、閾値Thは、情報記憶部260に記憶されており、遷移確率行列の算出方法により設定値が調整される。例えば、遷移確率行列の更新の頻度が高い程、正確な予測値が算出可能なため、閾値Thの値は小さくなる。また、入力クラスタIu及び出力クラスタITの数が多い程、正確な予測値が算出可能なため、閾値Thの値は小さくなる。
(作用・効果)
以上の通り、第1の実施形態に係る監視装置20は、所定の期間における装置100の入力データu、及び該入力データuと相関関係を有する出力データTを取得するステップと、入力データuの各々の属する入力クラスタIuと、出力データTの各々の属する出力クラスタITとを特定するステップと、一の入力クラスタIuに属する入力データと対応する時刻に取得された出力データT(対応データ)を抽出するステップと、を実行する。
更に、監視装置20は、出力クラスタITの各々に含まれる上記対応データの個数を集計し、出力クラスタIT毎の集計値を算出するステップ(図2参照)と、対応する時刻(各対応データが得られた時刻)の次の時刻において、対応データの遷移先の出力クラスタITを特定し、遷移元の出力クラスタITの各々から遷移先の出力クラスタITの各々に遷移する対応データ(遷移データ)の個数をカウントするステップ(図3参照)と、を実行する。
更に、監視装置20は、出力クラスタIT毎の集計値と、遷移データの個数とを基に、対応データの遷移確率行列Aを算出し、該遷移確率行列Aを基に、出力データTの予測値を算出するステップと、を実行する。
このようにすることで、監視装置20は、マスター方程式の遷移確率行列Aを用いて、プラント等に配備される装置100の非線形特性をそのまま(線形近似することなく)表すことができる。即ち、線形特性が前提となる伝達関数では、装置100の非線形特性を線形特性に近似する工程が必要であり、当該近似の分、予測の結果に誤差が生じてしまうものであった。一方、本実施形態に係る監視装置20ではそのような誤差が生じないため、より精度の高い予測が可能となる。
したがって、第1の実施形態に係る監視装置20によれば、時系列データの予測値を適切に(精度良く)推定することが可能となる。
また、第1の実施形態に係る監視装置20によれば、遷移データの個数は、遷移元の出力クラスタITと遷移先の出力クラスタITの組み合わせ毎に算出される。また、遷移確率行列Aの各要素は、遷移データの個数を、遷移データが遷移前に属していた出力クラスタの集計値で除算することにより算出される。
このようにすることで、ある出力クラスタに属していた出力データ(遷移データ)が、次の時刻で、どの程度の確率で各出力クラスタに属することになるか(遷移するか)、を遷移元の出力クラスタITと遷移先の出力クラスタITの組み合わせ毎に求めることができる。
また、第1の実施形態に係る監視装置20は、出力データTの予測値を算出するステップにおいて、出力クラスタITに属する出力データTの数を基に、出力クラスタITの各々の確率分布を算出するステップと、遷移確率行列Aと、出力クラスタITの各々の確率分布とを基に、次の時刻における出力クラスタITの各々の確率分布を算出するステップと、次の時刻における出力クラスタITの各々の確率分布と、出力クラスタITの各々の代表値とから予測値を算出するステップと、を実行する。
このようにすることで、次の(将来の)時刻にて出力される出力データが、各出力クラスタの各々に属する確率分布を予測することができる。そして、次の時刻に出力される出力データの予測値を、当該確率分布の予測結果と出力クラスタITの各々の代表値とを用いて、期待値(即ち、各出力クラスタITの、代表値と確率分布との積の総和(式6参照))として算出することができる。
また、第1の実施形態において、出力クラスタITの代表値とは、出力クラスタITに属する出力データが取り得る値の中心値(例えば(ITの上限値+ITの下限値)/2)となる。
このようにすれば、代表値は、予め求められた定数であるため、出力データの予測値の演算過程を簡素化でき、処理の負荷を軽減することができる。
また、他の実施形態においては、出力クラスタITの代表値とは、出力クラスタITに属する出力データの平均値であってよい。
このようにすることで、特に、出力データT及び入力データuの個数が少ない場合、及び出力データT及び入力データuの値の分布が一様でない場合等において、予測値の精度が向上する。
また、第1の実施形態に係る監視装置20は、所定の時刻の出力データTを、装置100から取得するステップと、所定の時刻の出力データTの予測値を算出し、該予測値と所定の時刻の出力データTとの差分を算出するステップと、算出された差分が所定の閾値以下の場合、装置100が正常に動作していると判断するステップと、を実行する。
このようにすることで、出力データTの所定時刻における実測値が、出力データTの同時刻における予測値から大きく外れていないことをもって、装置100の現在の運転が正常であることを識別することができる。
また、第1の実施形態に係る監視装置20は、入力データu及び出力データTを取得すると、該入力データu及び該出力データTを基に、遷移確率行列Aを更新するステップ、を実行する。
このようにすることで、一定量の入力データu及び出力データTが取得される度に、新たな遷移確率行列Aが算出され、当該新たな遷移確率行列Aに基づいて出力データが予測される。これにより、長期の運転により装置100の特性が過渡的に変化した場合であっても、最新の特性に応じた遷移確率行列Aに基づき、常に精度の高い予測が維持される。
[第2の実施形態]
次に、図13を用いて第2の実施形態について説明する。第1の実施形態と共通する部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。第2の実施形態では、入力クラスタIu及び出力クラスタITに分類される値の範囲を調整することにより予測値の精度を向上させる。
図13は、出力クラスタITの設定方法の一例を示している。図13では、出力データT0の一例である温度の値が「T0+Kδ(K:0〜4095、δ:分解能)」で表されている。分解能には、0.01度等の値が設定される。
図13では、出力データTの取り得る値が4096個であり、586個毎の7個の出力クラスタに分類される。例えば、出力データT(温度)の値が「T0〜T0+585δ」の場合、出力クラスタITに分類され、出力データT(温度)の値が「T0+586δ〜T0+1171」の場合、出力クラスタITに分類される。
出力クラスタITの各々に含まれる出力データTの取り得る値の数が、均等になるように出力クラスタITを設定する場合について説明したが、出力クラスタITの各々に分類される出力データTの数が均等になるように出力クラスタITを分割してもよい。例えば、監視装置20は、所定の期間における出力データTの取り得る値の数が均等になるように出力クラスタITを分割してもよい。また、監視装置20は、出力データTの数が均等になるように所定のタイミングで、出力クラスタITの設定を変更してもよい。これにより、出力データTを出力クラスタITに割り当てることによる統計的な揺らぎを抑えることが可能となるため、正確な遷移確率行列を算出することができる。
出力クラスタITの設定方法について説明したが、入力クラスタIuについても同様の設定が可能であることは勿論である。
[その他]
上述した実施形態では、プラント10内に配備された装置100の出力データの予測値を算出し、装置100が正常に動作しているか否かを判断する場合について説明したが、プラント10内に配備された装置100以外にも適用可能なことは勿論である。例えば、鉄道車両、航空機の動作の正常性の判断に用いてもよい。また、一の装置100の入力データ及び出力データを基に予測値を算出し、同種の装置100の正常性の判断に用いてもよい。
入力データ、及び出力データとして、バルブの開度、及び温度を例に挙げて説明したが、入力データ、及び出力データは、監視対象の装置100に係る、互いに相関関係を有するデータ系列(装置100に対する、“制御入力値”と“動作の状態を表すデータ”との組み合わせ)であれば特に限定はない。例えば、入力データとしては、装置100の所定の部分の圧力であってもよく、出力データとしては、装置100内の所定の物質の濃度等であってもよい。
監視装置20は、情報処理装置の一例である。データ取得部210は、取得部の一例である。特定部、抽出部、集計部、カウント部、及び算出部は、予測値算出部220の一例である。送受信部120は、送信部の一例である。
なお、上述の説明で特に限定しない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能であることは勿論である。
1 監視システム
10 プラント
20 監視装置
100 装置
210 データ取得部
220 予測値算出部
230 判定部
240 入出力部
250 装置制御部
260 情報記憶部
120 送受信部

Claims (12)

  1. 装置の動作の状態を表すデータの予測値を算出する情報処理方法であって、
    監視装置が所定の期間における前記装置の第1データ、及び該第1データと相関関係を有する第2データを取得するステップと、
    前記監視装置が前記第1データの各々の属する第1データ用クラスタと、前記第2データの各々の属する第2データ用クラスタとを特定するステップと、
    前記監視装置が一の前記第1データ用クラスタに属する前記第1データと対応する時刻に取得された第2データを対応データとして抽出するステップと、
    前記監視装置が前記第2データ用クラスタの各々に含まれる前記対応データの個数を集計し、前記第2データ用クラスタ毎の集計値を算出するステップと、
    前記監視装置が前記対応する時刻の次の時刻において、前記対応データの遷移先の前記第2データ用クラスタを特定し、遷移元の前記第2データ用クラスタの各々から遷移先の前記第2データ用クラスタの各々に遷移する前記対応データである遷移データの個数をカウントするステップと、
    前記監視装置が前記集計値と、前記遷移データの個数とを基に、前記対応データの遷移確率行列を算出し、該遷移確率行列を基に、前記第2データの予測値を算出するステップと、を有し、
    前記第2データの予測値を算出するステップは、
    前記監視装置が前記第2データ用クラスタに属する第2データの数を基に、前記第2データ用クラスタの各々の確率分布を算出するステップと、
    前記監視装置が前記遷移確率行列と、前記第2データ用クラスタの各々の確率分布とを基に、次の時刻における前記第2データ用クラスタの各々の確率分布を算出するステップと、
    前記監視装置が次の時刻における前記第2データ用クラスタの各々の確率分布と、前記第2データ用クラスタの各々の代表値とから前記予測値を算出するステップと、を含む情報処理方法。
  2. 前記遷移データの個数は、遷移元の前記第2データ用クラスタと遷移先の前記第2データ用クラスタの組み合わせ毎に算出され、
    前記遷移確率行列の各要素は、前記遷移データの個数を、該遷移データが遷移前に属していた前記第2データ用クラスタの前記集計値で除算することにより算出される、請求項1に記載の情報処理方法。
  3. 前記代表値は、前記第2データ用クラスタに属する出力データが取り得る値の中心値である、請求項1又は請求項2に記載の情報処理方法。
  4. 前記代表値は、前記第2データ用クラスタに属する出力データの平均値である、請求項1又は請求項2に記載の情報処理方法。
  5. 前記監視装置が所定の時刻の前記第2データを、前記装置から取得するステップと、
    前記監視装置が前記所定の時刻の前記第2データの予測値を算出し、該予測値と前記所定の時刻の前記第2データとの差分を算出するステップと、
    前記監視装置が算出された前記差分が所定の閾値以下の場合、前記装置が正常に動作していると判断するステップと、を有する請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  6. 前記監視装置が新たな前記第1データ及び前記第2データを取得すると、該第1データ及び該第2データとを基に前記遷移確率行列を更新するステップ、を有する請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  7. 前記第2データ用クラスタの各々に分類される前記第2データの値の範囲は、前記第2データ用クラスタの各々に分類される前記第2データの数が均等になるように設定される、請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  8. 前記第1データは、制御対象の前記装置への入力値であり、前記第2データは、制御対象の該装置からの出力値である、請求項1乃至のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  9. 装置の動作の状態を表すデータの予測値を算出する情報処理装置であって、
    所定の期間における前記装置の第1データ、及び該第1データと相関関係を有する第2データを取得する取得部と、
    前記第1データの各々の属する第1データ用クラスタと、前記第2データの各々の属する第2データ用クラスタとを特定する特定部と、
    一の前記第1データ用クラスタに属する前記第1データと対応する時刻に取得された第2データを対応データとして抽出する抽出部と、
    前記第2データ用クラスタの各々に含まれる前記対応データの個数を集計し、前記第2データ用クラスタ毎の集計値を算出する集計部と、
    前記対応する時刻の次の時刻において、前記対応データの遷移先の前記第2データ用クラスタを特定し、遷移元の前記第2データ用クラスタの各々から遷移先の前記第2データ用クラスタの各々に遷移する前記対応データである遷移データの個数をカウントするカウント部と、
    前記集計値と、前記遷移データの個数とを基に、前記対応データの遷移確率行列を算出し、該遷移確率行列を基に、前記第2データの予測値を算出する算出部と、を有し、
    前記第2データの予測値を算出する算出部は、
    前記第2データ用クラスタに属する第2データの数を基に、前記第2データ用クラスタの各々の確率分布を算出する第1算出部と、
    前記遷移確率行列と、前記第2データ用クラスタの各々の確率分布とを基に、次の時刻における前記第2データ用クラスタの各々の確率分布を算出する第2算出部と、
    次の時刻における前記第2データ用クラスタの各々の確率分布と、前記第2データ用クラスタの各々の代表値とから前記予測値を算出する第3算出部と、を含む情報処理装置。
  10. 装置の動作の状態を表すデータの予測値を算出するプログラムであって、
    所定の期間における前記装置の第1データ、及び該第1データと相関関係を有する第2データを取得するステップと、
    前記第1データの各々の属する第1データ用クラスタと、前記第2データの各々の属する第2データ用クラスタとを特定するステップと、
    一の前記第1データ用クラスタに属する前記第1データと対応する時刻に取得された第2データを対応データとして抽出するステップと、
    前記第2データ用クラスタの各々に含まれる前記対応データの個数を集計し、前記第2データ用クラスタ毎の集計値を算出するステップと、
    前記対応する時刻の次の時刻において、前記対応データの遷移先の前記第2データ用クラスタを特定し、遷移元の前記第2データ用クラスタの各々から遷移先の前記第2データ用クラスタの各々に遷移する前記対応データである遷移データの個数をカウントするステップと、
    前記集計値と、前記遷移データの個数とを基に、前記対応データの遷移確率行列を算出し、該遷移確率行列を基に、前記第2データの予測値を算出するステップと、をコンピュータに実行させ、
    前記第2データの予測値を算出するステップにおいて、
    前記第2データ用クラスタに属する第2データの数を基に、前記第2データ用クラスタの各々の確率分布を算出するステップと、
    前記遷移確率行列と、前記第2データ用クラスタの各々の確率分布とを基に、次の時刻における前記第2データ用クラスタの各々の確率分布を算出するステップと、
    次の時刻における前記第2データ用クラスタの各々の確率分布と、前記第2データ用クラスタの各々の代表値とから前記予測値を算出するステップと、をコンピュータに実行させるプログラム。
  11. 装置と、該装置の動作の状態を表すデータの予測値を算出する情報処理装置とを有する情報処理システムであって、
    前記装置は、
    所定の期間における前記装置の第1データ、及び該第1データと相関関係を有する第2データを、前記情報処理装置に送信する送信部、を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記第1データ及び前記第2データを、前記装置から取得する取得部と、
    前記第1データの各々の属する第1データ用クラスタと、前記第2データの各々の属する第2データ用クラスタとを特定する特定部と、
    一の前記第1データ用クラスタに属する前記第1データと対応する時刻に取得された第2データを対応データとして抽出する抽出部と、
    前記第2データ用クラスタの各々に含まれる前記対応データの個数を集計し、前記第2データ用クラスタ毎の集計値を算出する集計部と、
    前記対応する時刻の次の時刻において、前記対応データの遷移先の前記第2データ用クラスタを特定し、遷移元の前記第2データ用クラスタの各々から遷移先の前記第2データ用クラスタの各々に遷移する前記対応データである遷移データの個数をカウントするカウント部と、
    前記集計値と、前記遷移データの個数とを基に、前記対応データの遷移確率行列を算出し、該遷移確率行列を基に、前記第2データの予測値を算出する算出部と、を有し、
    前記第2データの予測値を算出する算出部は、
    前記第2データ用クラスタに属する第2データの数を基に、前記第2データ用クラスタの各々の確率分布を算出する第1算出部と、
    前記遷移確率行列と、前記第2データ用クラスタの各々の確率分布とを基に、次の時刻における前記第2データ用クラスタの各々の確率分布を算出する第2算出部と、
    次の時刻における前記第2データ用クラスタの各々の確率分布と、前記第2データ用クラスタの各々の代表値とから前記予測値を算出する第3算出部と、を含む情報処理システム。
  12. プラントを更に備え、
    前記装置は、前記プラントに配備される
    請求項11に記載の情報処理システム。
JP2016203933A 2016-10-17 2016-10-17 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム Active JP6150934B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203933A JP6150934B1 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム
CN201780062949.6A CN109844665B (zh) 2016-10-17 2017-10-11 信息处理方法、信息处理装置、计算机可读存储介质及信息处理系统
PCT/JP2017/036839 WO2018074304A1 (ja) 2016-10-17 2017-10-11 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム
US16/340,297 US10962969B2 (en) 2016-10-17 2017-10-11 Information-processing method, information-processing device, program, and information-processing system
DE112017005242.4T DE112017005242T5 (de) 2016-10-17 2017-10-11 Informationsverarbeitungsverfahren, Informationsverarbeitungsvorrichtung, Programm und Informationsverarbeitungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203933A JP6150934B1 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6150934B1 true JP6150934B1 (ja) 2017-06-21
JP2018067065A JP2018067065A (ja) 2018-04-26

Family

ID=59081929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203933A Active JP6150934B1 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10962969B2 (ja)
JP (1) JP6150934B1 (ja)
CN (1) CN109844665B (ja)
DE (1) DE112017005242T5 (ja)
WO (1) WO2018074304A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11591936B2 (en) * 2019-09-04 2023-02-28 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for proactive operation of process facilities based on historical operations data

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019207767A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社日立製作所 制御装置および制御方法
US11343155B2 (en) * 2018-09-13 2022-05-24 Cable Television Laboratories, Inc. Machine learning algorithms for quality of service assurance in network traffic
JP7220550B2 (ja) * 2018-11-12 2023-02-10 三菱重工業株式会社 エッジ装置、接続確立システム、接続確立方法及びプログラム
JP2021089505A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 株式会社日立製作所 監視支援装置、および、監視支援方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259223A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Toshiba Corp プラント監視装置
JP2010039833A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Act Systems:Kk 需要発生予測システム、需要発生予測装置、および需要発生予測方法
JP2015076058A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 株式会社日立製作所 設備の監視診断装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118904A (ja) 1983-11-30 1985-06-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御演算装置弁別方式
US6400366B1 (en) * 1998-09-14 2002-06-04 Visual Insights, Inc. Method and system for the interactive visualization and examination of data
JP2000295223A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Canon Inc ネットワーク端末装置及びその表示方法
US6741983B1 (en) * 1999-09-28 2004-05-25 John D. Birdwell Method of indexed storage and retrieval of multidimensional information
AU2001273306A1 (en) * 2000-07-05 2002-01-14 Camo, Inc. Method and system for the dynamic analysis of data
JP4520819B2 (ja) 2004-10-25 2010-08-11 大陽日酸株式会社 プラントの故障予測方法
EP1818746A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-15 ALSTOM Technology Ltd Method of condition monitoring
US7613946B2 (en) * 2006-09-14 2009-11-03 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for recovering a multivolume data set
US20100057662A1 (en) * 2008-07-31 2010-03-04 Techfinity, Inc. System for real-time probablistic resource management
US9245000B2 (en) * 2008-08-05 2016-01-26 Vmware, Inc. Methods for the cyclical pattern determination of time-series data using a clustering approach
US8249981B2 (en) * 2008-12-16 2012-08-21 Ge Corporate Financial Services, Inc. Methods and systems for generating transition probability matrices through an optimization framework
WO2013030984A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 設備状態監視方法およびその装置
US8799194B2 (en) * 2011-10-06 2014-08-05 Nec Laboratories America, Inc. Probabilistic model checking of systems with ranged probabilities
US9581080B2 (en) 2012-12-21 2017-02-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Rate-based model predictive control method for internal combustion engine air path control
US10963810B2 (en) * 2014-06-30 2021-03-30 Amazon Technologies, Inc. Efficient duplicate detection for machine learning data sets
US10277278B2 (en) * 2014-09-24 2019-04-30 Analog Devices, Inc. Circuits and systems for multiplexed isolator communication
TWI534704B (zh) * 2014-11-21 2016-05-21 財團法人資訊工業策進會 時間序列資料處理方法及其系統
JP2016203933A (ja) 2015-04-28 2016-12-08 株式会社エムログ Obdアダプタ及びその取り付け方法
CN105675274A (zh) * 2016-01-07 2016-06-15 西安交通大学 基于时域参数与d-s证据理论的转子运行状态监测方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000259223A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Toshiba Corp プラント監視装置
JP2010039833A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Act Systems:Kk 需要発生予測システム、需要発生予測装置、および需要発生予測方法
JP2015076058A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 株式会社日立製作所 設備の監視診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11591936B2 (en) * 2019-09-04 2023-02-28 Saudi Arabian Oil Company Systems and methods for proactive operation of process facilities based on historical operations data

Also Published As

Publication number Publication date
CN109844665A (zh) 2019-06-04
CN109844665B (zh) 2020-06-30
US20190339683A1 (en) 2019-11-07
JP2018067065A (ja) 2018-04-26
DE112017005242T5 (de) 2019-07-04
US10962969B2 (en) 2021-03-30
WO2018074304A1 (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150934B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム
JP6661839B1 (ja) 時系列データ診断装置、追加学習方法およびプログラム
JP2019036061A (ja) 要因分析装置、要因分析方法、およびプログラム
Ge Active learning strategy for smart soft sensor development under a small number of labeled data samples
CN104764595B (zh) 远程诊断系统
US20140188777A1 (en) Methods and systems for identifying a precursor to a failure of a component in a physical system
CN102601881A (zh) 一种橡胶硬度的在线质量监控和预测模型更新的方法
Mohanty et al. Gaussian process time series model for life prognosis of metallic structures
US20190064789A1 (en) System analyzing device, system analyzing method, and computer-readable recording medium
US20180137218A1 (en) Systems and methods for similarity-based information augmentation
JP7028133B2 (ja) 制御システムおよび制御方法
JP6012860B2 (ja) 作業時間推定装置
JP7167992B2 (ja) ラベル修正装置
JP7163941B2 (ja) データ管理システム、データ管理方法、および、データ管理プログラム
US11844002B2 (en) Environmental information management system
CN111443602A (zh) 一种基于隐马尔可夫的阀门健康度估计与寿命预测方法
KR102311412B1 (ko) 오차항의 독립성 보정 기반의 모수 추정 방법, 이를 구현하는 컴퓨터 프로그램 및 이를 수행하도록 구성되는 시스템
JP6880864B2 (ja) エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
US20220155759A1 (en) Interface apparatus, interface method, and recording medium having recorded thereon interface program
Zhou et al. Multiple fault detection using multi-rate probability principal component analysis models
JP2014174895A (ja) バグ収束予測装置及びバグ収束予測プログラム
JP4777227B2 (ja) パラメータ抽出方法及び回路動作検証方法並びに当該パラメータ抽出方法を実行させるためのプログラムを具備する記憶媒体
WO2023152985A1 (ja) トラヒック予測装置、トラヒック予測方法、及びプログラム
WO2024070169A1 (ja) 試作条件提案システム、試作条件提案方法
JP7467876B2 (ja) 性能変化検知装置、性能変化検知方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150