JPS60118864A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS60118864A
JPS60118864A JP58227472A JP22747283A JPS60118864A JP S60118864 A JPS60118864 A JP S60118864A JP 58227472 A JP58227472 A JP 58227472A JP 22747283 A JP22747283 A JP 22747283A JP S60118864 A JPS60118864 A JP S60118864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
potential
latent image
image
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58227472A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiyu Oka
岡 建樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP58227472A priority Critical patent/JPS60118864A/ja
Priority to US06/674,281 priority patent/US4640883A/en
Publication of JPS60118864A publication Critical patent/JPS60118864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G13/09Developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • G03G13/013Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はカブリのない良好な合成像乃至は2色画像を得
ることのできる画像形成方法に関する。
従来技術 近年、情報処理の多様化に応え、合成像複写を可能とす
る複写機、即ち、静電潜像担体表面」二に第1潜像、及
び第1潜像と逆極性の、あるいは同極性ではあるが異る
電位の第2潜像を逐次、場合によっては同時に形成し、
この様にして合成像として形成された第1、第2潜像を
現像してトナー像化すると共に、トナー像を転写材表面
へと転写して複写画像を得る形態の複写機が開発される
に至っている。
そして前記形態の複写機の一例として、特開昭57−8
553号公報に示されるものがあり、第1a図に示す通
りの合成静電潜像を形成するものである。具体的に感光
体は所定の表面電位(Vりに帯電され続いてポジ像を露
光して第1の静電潜像を形成する。このとき背景部電位
が(Vs )の略半分の中間電位(VL )となるよう
な露光量の下で画像露光し、この中間電位(■り部に対
してネガ像を露光して(VLりの電位によって表わされ
る第2静電潜像を形成するものである。
ところで、この如くして形成された合成静電潜像は編集
識別等の目的に応じ、第1、第2潜像を各々色調の異る
トナーでトナー像化する必要が往々にして生ずるが、こ
の場合、通常2つの現像装置が必要とされることとなり
、その分複写機の大型化が避けられない。このため、こ
の様な不都合を解消する目的で、即ち、1つの現像装置
によって前記第11第2潜像を各々色調の異るトナーで
号において磁性キャリア、磁性トナー及び非磁性トナー
からなる3成分現像剤を用いて2色現像することを提案
した。具体的に、磁性トナーとして黒色で正帯電された
もの、非磁性トナーとして赤色で負帯電されたものを用
い磁気ブラシ現像方法により第1a図に示した合成静電
潜像を現像するが、これは第11)図に示すように中間
電位(■りより幾分高く設定されたバイアス電圧印加の
下に行われ、第1静電潜像には赤色の非磁性トナーが、
また第2静電潜像には黒色のトナーが付着する。
しかしそれのみならず、ネガの第2静電潜像のエツジ部
には非磁性トナーが付着する。これはエツジ効果による
もので、特に非磁性トナーの場合、磁性トナーと比べて
磁気的拘束力がないので容易に付着する。然るに転写画
像にはカブリが生じ良好な画像が得られないものであっ
た。更に上記のように磁性トナーと非磁性トナーを含む
現像剤を用いた場合では、磁性トナーは一般に磁気拘束
力により現像されにくく非磁性トナーとの間で第11〕
図に示し−た通り画像濃度のアンバランスが生じる。
またこの様な不都合は2色原稿より2色画像を得る場合
にも生じ、良好な画像が得られないものであった。
発明の目的 本発明は以上の事実に鑑みて成されたもので、その目的
とするところは、エツジ効果によるトナー付着がなくカ
ブリのない良好な画像を得ることのできる画像形成方法
を提供することにある。
実施例 第2図は本発明に係る画像形成方法を実施するために用
いられ、合成像を得るに適した複写機の一例を示す図面
であり、図中矢印(11方向に回転駆動される゛重子写
真感光体ドラム(1)は、先ず、第1スコロトロンチヤ
ージヤ(2)により所定の極性に均一帯電され、続いて
、ポジ原稿(3)に対応する光像、即ちポジ像が光学系
(4)を介して逐次露光される。そしてその結果、感光
体ドラム(1)の表面上に第1潜像が形成される。この
露光の際、前記13X稿(3)は感光体ドラム(1)の
回転駆動に同期して矢印(b1方向へと移動される。
前記チャージャ(2)は、直流高圧電源(2b)に接続
されているコロナ電極(2りと、直流バイアス電源(2
つに接続されていると共にコロナ電極(2りと感光体ド
ラム(1)との間に設けられているグリッド電極(2d
)とを有しており、感光体ドラム(1)の表−曲をグリ
ッド電極(2d)に印加されるバイアス′市位と略等し
い電位に均一帯電する。なお、前記第1M像を形成する
際に感光体ドラム(1)の表面を均一帯電するチャージ
ャとしては、前記チャージャ(2)の如きスコロトロン
タイプのものに限られることなく、コロトロンタイプの
ものが使用されていても良い。
第2スコロトロンチヤージヤ(5)は、前記チャージャ
(2)と同様、直流高圧電源(5b月こ接続されている
コロナ電極(5りと、直流バイアス電源(5C)に接続
されていると共にコロナ電極(5りと感光体ドラム(1
)との間に設けられているグリッド電極(5d)とを有
しており、前記の如く形成された第1潜像の背景部の′
電位をグリッド電極(2d)に印加されるバイアス電位
と略等しい電位とする。なお、前記バイアス電源(5つ
は定電圧ダイオード、放電管、ZnR等の定電圧受動素
子に置換されても良い。この第2スコロトロンチヤージ
ヤ(5)による帯電はポジ原稿(3)の画像露光で背景
部電位が安定した電位に減衰するのであれば不要である
発光ダイオード(6)は、前記の如く表面にポジの第1
潜像の形成された感光体ドラム(1)の表面にネガ像を
逐次露光して第21%像を形成するものであり、図示さ
れぬ画像処理装置より入力される電気信号に応じたネガ
像が前設表面に対して露光される。なお、第2潜像の形
成に関しては、発光ダイオード(6)に代え、レーサス
キャナ・0F1・液晶ア′イ等が適宜使用され得るもの
である。
(7)は磁気ブラシ現像装置で、その詳細は後述するが
磁性現像剤を用いて前記第1及び第2潜像に2種のトナ
ー、必要により異なる色のトナーを選択的に付着させる
ことにより現像するものである。
また、前荷電用コロナチャージャ(8)は感光体ドラム
(1)の表面に付着されたトナーの極性を転写に先立ち
同一極性に揃えるものであり、転写用コロナチャージャ
(9)は、現像の結果得られたトナー像を転写紙表面へ
と転写するものである。そして、このチャージーヤ(9
)に対しては、表面にトナー像の転写された転写紙を感
光体ドラム(1)の表面より分離するための分離用コロ
ナチャージャ(10)が一体的に取付られている。一方
、クリーニングブレード(11)は感光体ドラム+11
の表面に残留する現像剤をその表面から除去するもので
あり、イレーザランプ(12)は前記表面に残留する布
筒を消去するものである。
第3図は上記磁気ブラシ現像装置(7)の具体的構成を
示し、(13)、(14)は感光体ドラム(1)と対向
して設けられた第1及び第2現像ローラ、(15)は磁
性現像剤の運搬と攪拌をするパケットローラ、(’16
)は第1現像ローラに対向しケーシングに形成された穂
高規制板である。第1現像ローラ(13)は時計回り方
向に回転する第1現像スリーブ(13りとその内部に固
定の関係に設けられ主極(13b)を含む複数の磁極か
らなる第1磁石ローラ(13C)とから構成されるとと
もに該第1磁石ローラ(13りは所定のバイアス電圧(
VBI)を印加する第1現像バイアス電源(13d)に
接続されている。第2現像ローラ(14)は実質第1現
像ローラ(13)と同一構成で、時計回り方向に回転す
る第2現像スリーブ(14りと主極(]、4b)を含む
複数の磁極からなる磁石ローラ(1,4C)とから構成
され該磁石ローラ(14りには第2現像バイアス電源(
14d)が接続されている。
尚、感光体ドラム(1)と対面する第2磁石ローラ(1
4,C)の主極(,14b)はその磁力が第1磁気ロー
ラ(13りの主極(1,3b)より大きくなっている。
」−記禍成の磁気ブラシ現像装置(7)において、磁性
現像剤(De)はパケットローラ(15月こより撹拌さ
れつつ第1現像ローラ(13)の第1現像スリーブ(,
13a)表面に供給される。このとき、磁性現像剤(1
)e)はスリーブ(13りの回転により搬送される過程
で穂高規制板(16月こより穂高を規制され、感光体ド
ラム(1)と対面する位置まで運搬されて合成静電潜像
を現像する。磁性現像剤(De)は更に第2現像ローラ
(14)のスリーブ(14り表面へと運搬されドラム上
の静電潜像を再度現像し、その後、スリーブ表面より落
下してパケットローラにより再び攪拌される。
磁気ブラシ現像装置(7)は第3図に示した構成に限ら
ず、第4図に示すような構成とすることかできる。即ち
第4図において、感光体ドラム(1)の表面と一定のギ
ャップを保って対同配置される第1現像ローラ(17月
ま時計回り方向に回転する第1現像スリーブ(17a)
と、そのスリーブ内に反時計回り方向に回転可能に設け
られ第1現像バイアス電源(17C)に接続された第1
磁石ローラ(17b)とから構成されている。(18)
はパケットローラで磁性現像剤(De)を攪拌、運搬す
るもので、磁性現像剤は第1現像ローラ(17)のスリ
ーブ(17a)表面に供給され、穂高が穂高規制板(1
9月こより規制され、感光体ドラム(1)上の合成静電
潜像を現像し、続いてスクレーパ(20)により第1現
像スリーブ(17a)の表面から掻き落とされて搬送羽
根(21)によってパケットローラ(18)の方に戻さ
れる。第2現像口−ラ(22)は第1現像ローラ(17
)の下方で感光体ドラム(1)に一定のギャップを保っ
て対向配置されており、そのギャップは第1現像ローラ
(17)のギャップより狭くなるよう配置されている。
この第2現像ローラ(22)は第2現像バイアス電源(
22C)に接続され固定の第2現像スリーブ(22a)
と、その内部に設けられ第1現像ローラ(17)の第1
磁石ローラ(17b)の回転により時計回り方間に磁気
誘導回転する第2磁石ローラ(22b)とから構成され
ており、後述する通り現像された合成静電潜像の背景部
に付着した磁性トナーを回収する。また、(23)は磁
性トナーをスリーブ(22りより掻き落とすスクレーパ
である。
ここで本発明に用いられる磁性現像剤について説明する
と、本発明では基本的に磁性トナーと非磁性トナーを含
み互いに逆極性に帯電するものであれば任意のものを用
いることかできる。イ=性トナーの一例としては101
2Ωc1ル以上の抵抗値を示し粒径が5〜20μmのも
ので、樹脂と磁性微粉末を含み、樹脂中に磁性微粉末を
分散させるべく、樹脂と磁性微粉末とを溶融混合した後
に冷却粉砕し粒径選別して製造され得る。前記樹脂とし
ては、ポリエチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリメ
チルメタクリレート、ポリスチレン、スチレンアクリル
重合体、エポキシ樹脂、クマロン樹脂、マレイン酸樹脂
、石炭酸樹脂、フッ素酸樹脂等か使用でき、前記磁性微
粉末としては、FezO3,Fe50+、フェライト、
マグネタイト等、平均粒径01〜5μmのものか使用で
きる。
また非磁性トナーとしては絶縁性で粒径か5〜20μm
の周知のものを使用でき、上記磁性トナーと逆極性に摩
擦帯電されるものを用いる。そして現像剤としてはこの
磁性と非磁性トナーの2成分からなるもの、あるいは更
に磁性ギヤリアを含む3成分現像剤であってもよい。
3成分現像剤の一例としては本願出願人が特願昭57−
196429号で提案したものを用いることかでき、こ
れは磁性キャリアと、磁性キャリアとの接触により一定
極性に摩擦帯電される非磁性トナーと、非磁性トナーと
の接触により非磁性トナーの前記摩擦帯電極性と逆極性
に摩擦帯電されるものの、磁性キャリアとの接触によっ
ては、実質的に摩擦帯電されることのない磁性トナーと
の少なくとも3者の混合物からなるものである。そして
非磁性トナーと磁性トナーとしても上述と同様のものを
使用することができ、磁性キャリアとして(1粒径か2
5〜50μ口lて1〕1」記磁性トナーと共通の組成物
で製造することかできる。
尚、」二記磁性トナーと非磁性トナーは同色でもよく、
また識別効果を持たせるために別色としてもよい。
以上において、本発明に係るili!11象形成方法は
次のように行われる。
まず静電潜像形成工程について述べると、感光体ドラム
(1)は第2スコロトロンチヤージヤ(2)により所定
の表1(11電位(、Vs月こ帯電し、続いてポジ原稿
(3)を光学系(4)により逐次露光して第1の静電潜
像を形成する。次に第2スコロトロンチヤージヤ(5)
により帯電するが、このときの直流バイアス電源(5り
からの印加電圧をポジ原稿の露光により減衰した背景部
電位より高く、但しくVS)より低く、望ましくは(V
S)の略半分程度′に設定し背景部を安定した中間電位
(VL月こ是正帯電する。尚、前述したヤージャによる
帯電は不要である。続いて中間電位(VL)部分に対し
発光タイオード(6)でもってネカ像が露光され(VL
月こ対しくVLりて表わされる第2の静電潜像が形成さ
れ、結果的に第54図で示すような合成静電潜像が形成
される。
こうして形成された合成静電潜像は次に磁気ブラシ現像
装置(7)により現像されるが現像装置として第3図に
示すものを用い磁性現像剤として少なくとも負極性に帯
電された非磁性トナーと正極性に帯電された磁性トナー
を含むものを用いたときについて詳述する。尚、潜像電
位は正極性とする。
磁性現像剤は第1現像ローラ(13)の第1現像スリー
ブ(13)表面へと供給され、現像位置で上記合成静電
潜像を現像するが、これは(Vs’)の電位によって表
わされる第1静電潜像に非磁性トナーが正規現像により
、また(VLりによって表わされる第2静電潜像に磁性
トナーが反転現像により付着する。この場合、従来ては
前述した中間電位(Vt)より幾分高い値に設定された
現像バイアス電圧を現像電極に印加の下に現像するが、
第2静電潜像のエツジ部分にエツジ効果によって非磁性
トナーが付着するという問題が生じる。これはそのエツ
ジ部分の電界がエツジ効果により高く、結果的に第1−
b図で見れは現像バイアス電圧(VB)を凌ぐ電界強度
となっているためで非磁性トナーが付着してカブリの原
因となっている。
これに対し、本発明では第1現像バイアス電源(,13
d)より第1現像ローラ(13月こ印加する現像バイア
ス電圧(VB 1)を中間電位(Vりより充分高く、つ
まり少なくとも第2静電潜像の工・ノジ部分の電界強度
を越える値に設定する。そしてこれと関連して、非磁性
トナーは上記現像バイアス電圧(VBt)に対し付着閾
値電圧が0■乃至は数10V以下のもの、また磁性トナ
ーはバイアス電圧(VBI)に対する付着閾値電圧がバ
イアス電圧(VB l )と中間電位(VL)の差(V
BI −Vりより小さいもの、好ましくは値にして30
V乃至150V程度のものを選ぶ。従って第1現像ロー
ラ(13)によりポジの第1静電潜像にはバイアス電圧
(VBり以上の電位部分て(VB 1 )より上記非磁
性トナーの付着閾値電位を越える部分に非磁性トナーが
付着する一方、ネガの第2静電潜像には磁性トナーが付
着する。但し前述したように磁性トナーの付着閾値電位
はバイアス電圧(VBI)と中間電位(VL)の差より
小さいから、中間電位部分即ち背景部にも略均−に付着
する。この様子は第5b図に示す通りである。この図か
らも明らかであるか、従来付着度合いが低かった磁性ト
ナーが高濃度に潜像部分に付着している。尚、非磁性ト
ナーはバイアス電圧(VB 1 )を高く設定した[’
AI係上その付着濃度は幾分低いが次の第2現像ローラ
(14)による現像によって解消される。
第5C図は第2現像ローラ(14)による現像後の様子
を示すが、中間電位(■り部分に付着した磁性トナーは
回収され且つ非磁性トナーと磁性トナーの付着濃度も向
上している。これを具体的に説明すると、第2現像バイ
アス電源(14d)より印加する現像バイアス電圧(V
B2)は中間電位(VL)より幾分高く且つ中間箱、位
(VL)との差(VB2−VL)が磁性トナーの伺着閾
値電圧より小さくなるよう設定する。
従って、非磁性トナーは第1静電潜像部分に更にイ・j
@し、第5b図との関係では少なくとも(VBI −V
n2+)の電位分たり濃度向上する。また、第2静電7
i”’1像への磁性トナーの付着もやや増加する。一方
、第1現像ローラ(13月こより中間電位(VL)部分
に付ぬした磁性トナーは第2現像ローラ(14)による
現像時に前述した辿り(VB2)と(Vりの差がその闇
値電圧より小さくなったため、第2現像ローラ(14)
の第2磁石ローラ(14C)の磁気吸引力が感光体ドラ
ム(1)への静′嶋付着力より強くなり第2現像ローラ
(14)側へ回収され中間電位部分上の磁性トナーは全
てなくなる。この磁性トナーの回路は前述したように第
2磁石ローラ(14りの主極(1,4b)が第1磁石ロ
ーラ(13りの主極(131))より強くしであるので
より効率良く略完全に行われる。尚、中間電位部分への
磁性トナーの付着がなくγよるとネガの第2静電潜像の
エツジ部分へのエツジ効果による非磁性トナーの付着が
懸念されるが、第5b図に示したように第1現像ローラ
(13月こより第21替像部分に磁性トナーが付着して
いるため第2現像ローラ(14)による現像時には第2
潜像の実質的な電位は(VLL’)まで上昇しており、
エツジ効果の程度も小さくなり非磁性トナーのエツジ部
分への付着は生じない。
第4図に示す現像装置を用いた場合も同様であるが、第
3図と異なるのは第2現像ローラ(22)へ現像剤は供
給されない点で、第2現像ローラ(22)は第2現像バ
イアス電源(22りからの印加バイアス電圧(VB2)
が中間電位(VL )との差において磁性トナーの付着
閾値電圧より小さいので中間電位部分に付着した磁性ト
ナーを回収し最終的に65d図に示す画像が得られる。
尚、磁性トナーの回収は第2現像ローラ(22〕のスリ
ーブ(22aJが第1現像ローラ(17)のスリーブ(
17a、lより狭いギャップでもって感光体ドラム(1
)と対向して配置されているので略完全に行われる。
次に上記とは逆に磁性トナーとして負極性帯電、非磁性
トナーとして正極性帯電されたものを用いた場合につい
て説明する。この場合、磁性トナーを第]潜像に、非磁
性トナーを第2潜像に選択的に付着させるが、そのとき
第1潜像のエツジ部分に非磁性トナーの付着を防止する
ためにバイアス電圧(VBl)を中間電位(■りより低
くエツジ部分の電界強度が及ばず且つ中間電位(Vりに
対して磁性トナーの付着閾値電圧より大きいような値に
設定する。これにより磁性トナーは中間電位部分に略均
−に付着するが第1潜像のエツジ部分に非磁性トナーが
付着するということはない。尚、第2現像ローラ(14
)、(22)による現像時にはバイアス電圧(VB2)
を中間電位(Vりより幾分低く設定ずれはよい。然るに
本発明では第i′#1.像ローラ(13)、(17)に
よる現像時にバイアス電圧(VB1)の設定を中間電位
(■りに対して第1または第2.静電へ像のエツジ部分
の電界強度が影響を与えることなく且つ磁性トナーの付
着閾値電圧より大となるような電圧値とすることにより
カブリのない画像を保証するものである。
こうして磁気ブラシ現像装置(7)により現像された合
成静電潜像は、次に01J荷電コロナチヤージヤにより
正負何れかの極性に帯電され磁性と非イiR&性トナー
の極性が同一極性にIIfiiえられる。そして転写用
コロナチャージャ(9)によって転写紙に転写され′る
と共に分離用コロナチャージャ(10月こより感光体ド
ラム(1)表面より分離される一方、ドラム(1)はそ
の表面に残留するトナーがクリーニングブレード(11
)により、また残留′岨荷がイレーザランプ(12)に
よって除去されて次の複写に9111える。
本発明は上記のように合成像を得る場合に限ら昭55−
73062号公報によって示される方法で2色原稿に対
応する静電潜像を形成し、第1色及び第2色に対応する
各潜像を別色のトナーで上記現像装置(7)を用いて現
像すればよい。この場合、背景部電位は一般にO■がそ
の近辺で第1色と第2色潜像が互いに逆極性の関係に形
成されており、4イアス電圧(VBりは」二記背景部電
位に対して磁性トナーの閾値電圧とエツジ部分の電界強
度をしのくように設定する。
以下、実験例について述べる。
実験例1 第2図に示される複写機において、チャージャ(2)に
より感光体ドラム(11の表面を+600■に均一・比
重した後、光学系(4)を介してポジ像を露光し、第5
3図においてil!!I像部′市位(■電位汁600■
の第1潜像を形成した。その後、チャージャ(5)によ
り感光体ドラム(1)の非画像部の電位つまり中間電位
(Vりか+350Vまで」二昇する様に前記非画像部を
計重すると共に、発光ダイオード(6)によりネガ像を
両光し、画像部′電位(Vt、t、)が+100■の第
2潜像を形成した。
磁気ブラシ現像装置(7)としては第3図に示す構1戊
のものを用いたが、第1現f象ローラ(13)はその第
1現像スリーフ(]、3a)の径が31 mmで25Q
rlllで回転し感光体ドラム(11に対向して0.8
 mmのキャップを保って配置され、穂高規制板(16
)とも0.8 mmの間隔を保って配置されている。ま
た第1磁石ローラ(13りは主極(13b)の磁力は7
50G、他の磁性は700Gである。一方、第2現像ロ
ーラ(14)は第1現像ローラ(13)と同−禍成で異
なるのは第2磁石ローラ(14りの主極(14b)の磁
力か1ooocとされていることだけである。尚、パケ
ットローラ(15)は径が50mmで5Qrplnで回
転するよう梧成されている。
磁性現像剤(De)としては黒色で正帯電される磁性ト
ナーと赤色で負帯電される非磁性トナーとからなる2成
分系を用いた。具体的に磁性トナーとしては、 ( (三菱化成社製:MA#100) を溶融混合した後に冷却粉砕、分級して得られた平均粒
径16μm1抵抗値10工4Ω口のものを、また非磁性
トナーとしては、 (チパ・ガイギー社製: QH(OMOI)H’l’A
L RED Δ38)から街られた平均粒径11μm、
抵抗値1o15Ω022.のものを用い、磁性トナーと
非磁性トナーを85: 15の割合いで混合した。
以上の条件の下に、まず第1現像ローラ(13)のみ〔
こよって第1現像バイアス電源(13dJがら+500
Vの現像バイアス電圧(VBl)印加の下に」二記合成
静電潜像を現m4したところ第6図に示すような現像特
性が寄られた。第6図において、縦軸はトナー伺着J■
、を、横軸は感光体上の電位を示し、実線+A、+、(
B+は夫々磁性トナーと非磁性トナーの付kmを示す。
この図から明らかなように非磁性トナーはバイアス電圧
(Vnz)の500vより高い電位部分に付着する一方
、婦、性トナーは約400 Vより低い電位部/J)に
細首する。従って非磁性トナーは現像バイアス電圧に対
する付着閾値電圧は実質O■で、また磁性トナーの付着
閾値電圧は約100Vであることかわかる。更に実線(
A+、(Blの傾き度合イカラ見て、非磁性トナーの方
か付着し、やすいことかわかる。
次に上記現像剤を用い第1及び第2現像ローラ(13)
 、(14)で合成静電潜像を現像した。尚、現像バイ
アス電圧は(VBI)を+500V、 (VB2) ヲ
+4oovに設定した。現1象された2色画像はカブリ
も混色もなく鮮明なもので、また第1及び第2潜像部分
とも略均−な濃度に現像されていた。具体的に、第1現
像ローラ(13)によって現像された直後の状態は第5
b図に示した通りでバイアス電圧(VBl)の500■
と(Vs)の600■の間の第1静電潜像には負の非磁
性トナーが、また中間電位(VL )の350■に対し
て1’OOV (VtL)の第2潜像には正の磁性トナ
ーが何着しているとともに、中間電位(■りの部分には
(Vnl)と(■りの電位差が磁性トナーの閾値電圧以
上であることより磁性トナーが略均−に付着している。
尚、このときには非磁性トナーのエツジ効果によるふち
どり状の付着は認められなかった。これは前述したよう
に現像バイアス電圧(VBl)が第2潜像のエツジ部分
の′f11界強度を越える値に設定されているためで、
史に磁性トナーの背景部への付着も非(W性トナーのエ
ツジ11し分への何着を防止している。
続いて第2現像ローラ(14月こよる現像後の状態は第
5C図に示した通りで、現像バイアス′屯圧(VB2)
が第1現像ローラ(13)のより低く設定されているの
で第1潜像への非磁性トナーの付着が更に増大し、また
第2潜像への磁性トナーの付着も幾分増加する。一方、
背景部の中間電位(■り部分に付着した磁性hナーは第
2磁石ローラ(14りの主極(14b)の磁力が強いこ
とにも相俟って第2現像ローラ(14月こより(1ii
i実に回収され、現に得られた転写画像はカブリのない
ものであった。
実験例2 下記する現像剤を用いた以外は実験例1と同一条件の下
に合成静電潜像を形成し現像したところ実験例1と同様
に良好な画像が得られた。
現像剤としては、 を溶融混合した後に冷却粉砕、分級して得られた平均粒
径35μm、抵抗値1013Ωαの磁性キャリア67 
wL%と、 から同様にして得られた、平均粒径12μm1抵抗値1
015Ωαの非磁性トナー 13W【%と、更に、 から同様にして1ハられた、平均粒径11μm、抵抗値
1014Ωaaの磁性トナー2Qwt%との混合物から
なる3成分の磁性現像剤であり、非磁性トナー、磁性ト
ナーは両者とも黒色である。現像剤は充分攪拌され、非
磁性トナーは磁性キャリアとの接触により正極性に摩擦
帯電される一方、磁性トナーは非磁性トナーとの接触に
より負極性に摩擦帯電される。
得られた画像はカブリかなく鮮明で画像a夏も充分なも
のであった。また、第1現像ローラ(13)による現像
直後の状態を確。、eしたところ、中間電位(Vりに磁
性トナーか付着していることか認められた。
実験例3 現像装置として第4図に示すものを用いた以外は実験例
1と同一条件の下に作像実験を行った。
弗4図において、第1現像ローラ(17)と第2現像ロ
ーラ(22)は感光体ドラム(1)に対してギャップが
夫々080皿と0.4mmとなるよう配置されている、
また、第1現像ローラ(17)の第1現像スリーブ(1
7a)は時計回り方向に60rpmで、第1磁石ローラ
(17b)は反時計回り方向に120Orl1mで回転
するよう構成されている一方、42現像ローラ(22)
は第2現像スリーブ(22りか固定で第2磁石ローラ(
22b)は第1磁石ローラ(17b)の回転により時計
回り方向に1600 rpllで誘導回転する。尚、現
像剤は第1現像ローラ(17〕にのみ供給され、第2現
像ローラ(22)には供給されない。現像バイアス電圧
は(VBl)を500■、(VB2)を350 Vに設
定した。
衝られた画像は鮮明でカブリのない良好なものであった
。具体的に第1現像ローラ(1υによる現像直後の状態
は第5b図に示す通りで実験例1の場合と同じである。
次に第2現像ローラ(22)による現像後は画像面の変
化は実質ないが中間電位部分に付着した磁性トナーが回
収される。即ち、第2現像ローラ(22)には現像剤が
供給されないため、第1現像ローラ(17)によって現
像されたトナー像は第2現像ローラ(22月こよって更
に現像されるということはない。但し、第2現像ローラ
のドラムとのギャップがかなり狭くなっていることより
その磁力か大きく中間電位部分に付着している磁性トナ
ーを確実に回収し第5d図に示す通りの画像を得た。
効 果 以上の説明から明らかなように、本発明に係る画像形成
方法によれば第1または第2静電潜像のエツジ部分にお
けるエツジ効果によるトナー付着がなくカブリのない良
好な画像を得ることができる。しかも現像電極に印加す
るバイアス電圧を所定値に設定し通常の磁気ブラシ現像
装置に(力性トナー回収手段を付加するたけてよいので
制御、構成面でも1m素である。また、画像濃度も商く
、必要により容易に2色画像を衝ることかできる等優れ
た効果をイ」する。
【図面の簡単な説明】
第Ia図及び第1b図は従来の複写機により得られる合
成静電潜像の電位パターンと現像工程を示す図、第2図
は本発明に係る画像形成方法か実施可能な複写機の概略
構成を示す図、第3図及び第4図は本発明に用いられる
磁気ブラシ現像装置の構成を示す図、第5a図乃至第5
d図は本発明の画像形成方法の各工程を示す図、弗6図
は磁性1−ナーと非磁性トナーの付着量を示す図である
。 (1)・・感光体ドラム、(2)・・・第1スコロトロ
ンチヤージヤ、(3)・・・ポジ原稿、(5)・・・第
2スコロトロンチヤージヤ、(6)・・・発光ダイオー
ド、(7)・・磁気ブラシ現像装置、(13〕、(17
)・・・第1現像ローラ、(]44人22)・・・ 第
2現像ローラ、(VBl)、(VB2)・・・現像バイ
アス電圧、(■す・・・中間電位。 出願人 ミノルタカメラ株式会社 −4 > つ −J 【) シ −、l 【) )

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 静電潜像担体表面に共通の背景部電位に対して
    第1の電位で表わされるポジの第1静電潜像と第2の゛
    電位で表わされるネガの第2静電潜像からなる少なくと
    も3値の異なる電位レベルを有する静電潜像を形成する
    第1工程と、 少なくとも一方か磁性で互いに逆極性に帯電される2種
    のトナーを用い、S1磁気ブラシ現像手段で現像電極に
    前記磁性トナーが前記背景部電位部分に伺着し得るバイ
    アス電圧印加の下に現像して前記第1及び第2静電潜像
    に2種のトナーを選択的に付着させるとともに背景部電
    位部分に対して磁性トナーを付着させる一方、第2磁気
    ブラシ現像手段により少7よくとも前記背景部電位に付
    着した磁性トナーを回収する第2工程と、現像された像
    を転写材に転写する第3工程とも含むことを特徴とする
    画像形成方法。 (2)前記バイアス電圧は背景部電位と第1の電位また
    は第2の電位との間に設定され、且つ第1または第2静
    電潜像のエツジ部分の電界強度が影響を及ぼさず背景部
    電位に対して前記磁性トナーの付着閾値電圧より大きい
    電圧値に設定されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の画像形成方法。
JP58227472A 1983-11-30 1983-11-30 画像形成方法 Pending JPS60118864A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227472A JPS60118864A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 画像形成方法
US06/674,281 US4640883A (en) 1983-11-30 1984-11-21 Method of forming composite or dichromatic images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58227472A JPS60118864A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60118864A true JPS60118864A (ja) 1985-06-26

Family

ID=16861413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58227472A Pending JPS60118864A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4640883A (ja)
JP (1) JPS60118864A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123063A (ja) * 1986-11-03 1988-05-26 ゼロツクス コーポレーシヨン 一回通しでの黒と複数の強調色による像の印刷装置およびその方法
JPS63172180A (ja) * 1986-12-29 1988-07-15 ゼロツクス コーポレーシヨン 印刷装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948686A (en) * 1989-04-24 1990-08-14 Xerox Corporation Process for forming two-color images
US5087538A (en) * 1990-07-02 1992-02-11 Xerox Corporation Toner and imaging processes
US5281502A (en) * 1992-06-08 1994-01-25 Xerox Corporation Tri-level imaging processes with adjustable color
JP2013117591A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911113B2 (ja) * 1979-04-20 1984-03-13 富士通株式会社 電子写真式記録装置
JPS5654465A (en) * 1979-10-11 1981-05-14 Minolta Camera Co Ltd Developer removing device in copying machine
JPS578553A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Fujitsu Ltd Recording device
US4525447A (en) * 1982-11-08 1985-06-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming method using three component developer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123063A (ja) * 1986-11-03 1988-05-26 ゼロツクス コーポレーシヨン 一回通しでの黒と複数の強調色による像の印刷装置およびその方法
JPS63172180A (ja) * 1986-12-29 1988-07-15 ゼロツクス コーポレーシヨン 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4640883A (en) 1987-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539281A (en) Method of forming dichromatic copy images
US4525447A (en) Image forming method using three component developer
JPS60118864A (ja) 画像形成方法
WO1990004810A1 (en) Color electrophotographic method and apparatus
JPS5872158A (ja) 2色トナ−像形成方法
JPH01287581A (ja) 画像形成方法及びその装置
US7356291B2 (en) Developing unit, image forming apparatus method that supplies inverse transfer preventing agent with inverse polarity
JPS6159361A (ja) 電子写真法におけるネガ・ポジ画像形成法
JPS59109064A (ja) 合成像複写方法
JP3055328B2 (ja) 現像方法
JPH0458027B2 (ja)
JPS6045263A (ja) 合成像複写方法
JPS5875159A (ja) 電子写真法
JPH11265121A (ja) カラー画像形成装置
JPH0690567B2 (ja) カラ−記録方法
JPH0784442A (ja) 多色画像形成装置
JPS5986063A (ja) 合成像複写方法
JPH09251239A (ja) 現像方法
JPS63292155A (ja) カラ−記録方法
JP2004021095A (ja) 現像方法及び現像装置及び画像形成方法及び画像形成装置
JPH0812502B2 (ja) 画像形成方法
JPH0690566B2 (ja) カラ−記録方法
JPS59231558A (ja) 電子複写機の現像装置
JPH0196666A (ja) 電子写真装置
JPS6017464A (ja) 2色画像形成方法