JPS5986063A - 合成像複写方法 - Google Patents

合成像複写方法

Info

Publication number
JPS5986063A
JPS5986063A JP57196429A JP19642982A JPS5986063A JP S5986063 A JPS5986063 A JP S5986063A JP 57196429 A JP57196429 A JP 57196429A JP 19642982 A JP19642982 A JP 19642982A JP S5986063 A JPS5986063 A JP S5986063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
magnetic
latent image
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57196429A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tanaka
晋 田中
Kaoru Takebe
武部 馨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP57196429A priority Critical patent/JPS5986063A/ja
Priority to US06/545,933 priority patent/US4525447A/en
Publication of JPS5986063A publication Critical patent/JPS5986063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G13/09Developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、磁性キャリアと、磁性キャリアとの接触によ
り一定極性に摩擦帯電される第1トナーと、第1トナー
との接触により第1トナーの前記摩擦帯電極性と逆極性
に摩擦帯電されるものの、磁性キャリアとの接触によっ
ては実質的に摩擦帯電されることのない第2トツー−と
の少なくとも3名の混、合物からなる新規な磁性現像剤
を用い、2色あるいは単色合成画像を容易に形成するこ
とのできる合成像複写方法に関するものである。
従来技術 近年、情報処理の多様化に応え、合成像複写を可能とす
る複写(%へ即ち、静′市を侍像担体表面」−に第1潜
像、及び第1潜像と逆極性の、あるいは同極性ではある
か異る電位の第2潜像を逐次、場合によっては同時に形
成し、この様にして合成像として形成された第1、第2
潜像を現像してトナー像化すると共に、トナー像を転写
材表面へと転写して複写画像を得る形態の複写機が開発
されるに至っている。
そして、前記形、暢の複写機の1つとして、本発明者ら
により既に、均一帯電された電子写真感光体表面にポジ
像を露光して第1必像を形成し、引続きネガ像を露光し
て第2潜像を形成し、その結果として合成像を形成する
方式の電子写真複写機が発明されている。この本発明者
らの発明に係る電子写真複写機によれば、特殊感光体、
あるいはピン電極等を使用せず番こ合成像の形成が可能
であり、しかも、合成像の形成自体も容易に行われるた
め、その実用化に関しては極めて有利である。
ところで、前記形態の複写機に関しては、編集、離別等
の1j的に応じ、第1、第2潜像を各々色調の異るトナ
ーでトナー像化する必要が往々にして生ずるか、この場
合、通常2つの現像装置か必要とされることとなり、そ
の分複写機の大型化が避けられない。このため、この様
な不都合を解消する目的で、即ち、1つの現像装置によ
って前記第1、第2潜像を各々色調の異るトナーでトナ
ー像化することを可能とするために、4a性キヤリアと
、磁性キャリアとの接触により各々逆極性に摩擦帯電さ
れる、色調の異る2種のトナーとの混合物からなる新規
な現像剤を用いることが提案されてはいるか、前記形態
の複写機においてこの現像剤を用いた場合、複写画像中
にカフリを生じたり、複写機内に現像剤の粉煙か生じた
りする弊害か発生ずることとなり、この現像剤の使用に
関して(」、゛実用−11大きな辞書かある。
発明の目的 本発明の目的は、前記の如き複写機、の大型化を強いる
ことなく、加えて、前記の如き弊害を発生さぜることな
く、前記形態の複写機において第1、第2潜像を各々色
調の異るトナーてトナー像化させ得る合成像複写方法を
提供することにある。
発明の要旨 本発明の要旨は、本発明に係る合成像複写方法において
、第1、第2潜像の現像の際に、磁’(/I゛キャリア
と、磁性キャリアとの接触により一定極性に摩擦帯電さ
れる第1トナーと、第1トナーとの接触により第1トナ
ーの前記摩擦帯電極性と逆極性に摩擦帯電されるものの
、磁性キャリアとの接触によっては実質的に摩擦帯電さ
れることのない第2トナーとの少なくとも3者の混合物
からなる磁性現像剤が使用されることにある。なお、本
発明者らが解析したところによると、既に提案されてい
る前記現像剤を使用した際に生ずる弊害の発生原因(J
、前言己現像剤中におけるキャリア、及びトナーのJv
擦帯電自体の不安定性にあることか確認されており、本
発明はこの解析結果に基づいてなされたものである。そ
して、本発明は現像剤中におけるキャリア、及びトナー
の摩擦帯電を安定化させることにより前記弊害の発生を
1川止することを基本とするものである。
実施例 第1図は本発明に係る合成像複写方法を実施するために
用いられる複写機の一例を示す図面であり、図中矢印(
a)方向に回転駆動される電子写真感光体ドラム(1,
)は、先ず、第1スコロトロンチヤージヤ(2)により
所定の極性に均一帯電され、続いて、ポジ原稿(3)に
対応する光像、即ちポジ像が光学系(4)を介して逐次
露光される。そしてその結果、感光体ドラム(1)の表
面」二に第1潜像か形成される。
この露光の際、前記原稿(3)は感光体ドラム(1)の
回転駆動に同期して矢印(1))方向へと移動される。
前記チャージャ(2)は、直流高圧電源(21りに接続
されているコロナ電極(2a)と、直流バイアス電源(
2C)に接続されていると共にコロナ電極(2a)と感
光体ドラム(])との間に設けられているグリッド電極
(2d)とを有しており、感光体ドラム(1)の表面を
グリッド電極(2d)に印加されるバイアス電位と略等
しい電位に均一帯電する。なお、前記第]潜像を形成す
る際に感光体トラム(]、+の表面を均一帯電するチャ
ージャとしては、前記チャージャ(2)の如きスコロト
ロンタイプのものに限られることなく、コロトロンタイ
プのものが使用されていても良い。
第2スコロトロンチセージヤ(5)ハ、前記チャージャ
(2)と同杼、直流高圧電源(51りに接続されている
コロナ電極(5a)と、直流バイアス電源(5c)に接
続されていると共にコロナ電極(5a)と感光体ドラム
fi+との間に設けられているグリッド電極(5d)と
を有しており、niJ i己の如く形成された第1潜像
の背景部の電位をクリッド電極(2d)に印加されるバ
イアス電位と略等しい電位とする。なお、前記バイアス
電源(5C)は定電圧タイオード、放電管、7.nR等
の定電圧受動素子に置換されても良い。
発光タイオード(6)は、前記の如く表面に第1潜像の
形成された感光体ドラム(1)の表面にネガ像を逐次露
光して第2潜像を形成するものであり、図示されぬ画像
処理装置より入力される電気信冒に応じたネガ像がDi
t設表面表面して露光される。なお、第2潜像の形成に
関しては、発光クイオード(6)に代え、レーーリース
キャナ、OFT、液晶アレイ等か適宜使用され寄るもの
である。
一方、磁気刷子現像ローラ(7)は、磁性現像剤(:1
)c)を用いて前記第J、第2潜像を磁気刷子現像方式
に基づき現像するだめのものであり、矢印(C)方向に
低速で回転駆動される現像スリーブ(7a)と、現像剤
(Dc)を矢印[C)方向へと搬送すべく矢印(d1方
向に高速で回転駆動される磁気ローラ(7b)とからな
る。そして、現像スリーブ(7a)には直流バイアス電
源(7c )が接続されており、現像スリーブ(7a)
に印加されるバイアス電位に応じて、第11第2潜像の
各々に対して前記現像剤(Dc)中の2種の異るトナー
が選択的に刺着される様になっている。
なお、前記現像剤(De)は、磁性キャリアと、各々逆
極性にNミ擦帯電される2種の異るトナーとの混合物か
らなるものである。
また、前荷電用コロナチャージャ(8)は感光体ドラム
(1)の表面に付着されたトナーの極性を転写に先立ち
同一極性に揃えるものであり、ik7<写用コロナチャ
ージセ(9)は、現像の結果得られたトナー像を転写紙
表面へと転写するものである。そして、このチャージ(
9)に対しては、表面にトナー像のΦj写された転写紙
を感光体ドラム(1)の表面より分離するための分離用
コロナチャーソセ(]、 0 )が一体面に取付られて
いる。一方、クリーニンクブレード(11)は感光体ド
ラム(1)の表面に残留する現像剤をその表面から除去
するものであり、イレー→ノーランプ(J2)は前記表
面に残留する電荷を消去するものである。
明 ところで、不発ヰに係る合成像複写方法は、次の各工程
、即ち、 a 静電潜像担体表面上に第1潜像を形成する第]の工
程、 1〕、静電潜像担体表面上に、第1潜像と逆極性の、あ
るいは、同極性ではあるが異る電位の第2潜像を形成す
る第2の工程、 C1磁性キャリアと、磁性キャリアとの接触により一定
極性に摩擦帯電される第1トナーと、第1トナーとの接
触により第1トナーの前記摩擦帯電極性と逆極性に摩擦
帯電されるものの、磁性キャリアとの接触によっては実
質的に摩擦招電されることのない第2トf−トt:l’
)少なくとも3者の混合物からなる磁性現像剤を用いて
第1、第2潜像を現像し、各潜像にを含むものである。
そして、このことにより第1、第2トナーの色調を異ら
せるのみて、合成複写可能な複写機の大型化を強いるこ
となく、第]、第2潜像を各々色調の異るトナーでトナ
ー像化することができる。またその際、複写画像中にカ
ブリを生じたり、複写機内に現像剤の粉煙が生じたりす
る弊害も発生することがない。
なおここで、第2トナーが磁性キャリアとの接触によっ
て実質的に摩燕帯電されぬということは、いわゆるフィ
ルム現像帯’kffl測定方法、即ち、トナーの帯電極
性(磁性キャリアに対する第2トナーの摩擦帯電極性)
とは逆極性に帯電された絶縁性フィルムの表面を、十分
に混合攪拌された後の第2トナーと磁性キャリアとの混
合物によって現像し、その際に生ずる絶縁性フィルムの
表面電位の低下量と、絶縁性フィルム表面への1− +
 −ノ付着量とからトナーの帯電量を測定する方法によ
って測定されるトナーの帯電量の絶対値が2.0μc/
gN好ましくは1.0μc/g以下であることをもって
定義され得る。但し、トナーの帯電量が極微Jgである
場合には、前記絶縁性フィルム表面へのトナーの付着は
生ぜず、トナーの帯電量自体の測定は不可能となるので
あるが、前記付着が生じぬことはトナーが帯′岐されて
いないことを意味することに他ならない。
一方、nIJ記1iAU性キャリアは1012Ωα以」
−の抵抗値を示す高抵抗磁性キャリアであることか望ま
しく、例えは、樹脂中に50〜75び【%の割合の磁性
微粉末を分散させるべく、樹脂と磁性微粉末とを溶融混
合した後に冷却粉砕し、これを平均粒径25〜5 Q 
ll m となる様に粒径選別して製造され得る。前記
樹脂としては、ポリエチレン、ポリアクリル酸エステル
、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、スチレン
アクリル重合体、エポキシ(も1脂、クマロン樹脂、マ
レイン酸樹脂、石炭酸樹脂、フッ素酸樹脂等が使用でき
、前記磁性微粉末としては、Fe2O2、Fed4、フ
ェライト、マクネタイト等、平均粒径0,1〜5μmの
ものが使用できる。
また、第1トナーは絶縁性を示す非磁性トナーであると
共に、その平均粒径は5〜20μmであることが望まし
い。但し、必要に応じて磁性トナーとするこきもできる
。そして、この第]トナー表しては、1014Ωcm以
上の抵抗値の絶c性を示す、従来より公知のトナーが適
宜使用できる。
更に、第21−ナーは1012Ωcnl以」二の抵抗値
を示す高抵抗磁性トナーであると共に、その平均粒径は
5〜20μmであることが望ましい。この第2トナーは
磁性キャリアとの接触によって実質的に摩擦帯電されぬ
ことが重要であり、このことを容易に達成する目的で、
例えば、磁性キャリアと共通の組成物で製造されること
かできる。なお、磁性キャリアが高抵抗磁性キャリアで
ある場合、第2潜像に対する磁性キャリアの付着、いわ
ゆる磁性キャリアの浪費を防止するためには、第2トナ
ーの粒径が磁性キャリアの粒径よりも小ざいこと、また
/あるいは第2トナーのR’tl化率が磁性キャリアの
磁化率よりも低いことか必要である。ここで、8i、!
; 2 トナーの磁化率をこの様に設定する具体的方法
としては、第2トナーにおける磁性微粉末の分散の割合
を磁性キャリアにおける割合よりも小さくする方法が最
も一般的である。また、第1潜像に対して第2トナーを
静電的に付着させるためには、磁性キャリアに対する第
2トナーの摩擦帯電極性が、第1潜像の極性と逆極性で
あることが必要である。
以下、本発明溝らによって行われた数多くの実験のうち
、代表的なものを実験例として示し、本発明に係る合成
像複写方法の具体的態様を明らかにする。
実施例 第1図に示される複写機において、チャージャ(2)に
より感光体ドラム(1)の表面を(1)+600Vに均
一帯電した後、光学系(4)を介してポジ像を露光し、
画像部電位++) 600 Vの第1潜像を形成した。
その後、チャージャ(5)により感光体ドラム(1)の
非画像部の電位かt++ 350 Vまて上昇する様に
niJ記非画像部を帯電すると共に、発光ダイオード(
6)によりネガ像を露光し、画像部電位田+100Vの
第2潜像を形成した。
引き続き、この様にして形成された第1、第2潜像を、
後記の現像剤(現像剤■と称す)を用い、現像ローラ(
7)によって現像し、トナー像化すると共に、転写紙表
面へと転写して複写画像を得た。
なお、前記現像の際、直流バイアス電源(7c)の電圧
値はf++ 300 Vに設定されており、現像スリー
7(7a)にはf−1−+ 300 Vの現像バイアス
か印加されていた。この現像バイアスの値は、感光体ド
ラム(1)の非画像部の電位がf−1−+350Vであ
ることに呼応して、それよりも若干低目に、即ち、第2
潜像の電位側に若干偏寄されたものである。
ここで、現像剤1とは、 (三菱化成社製:MA#100) を溶融混合した後に冷却粉砕、分級して得られた平均オ
啼径35μへ抵抗値1013Ωmのイi、:li性キャ
リア67びL%と、 (オリエント化学社製:NYGRO5INE)から同様
にして得られた、平均粒径12μm、抵抗値1015Ω
anの非磁性トナー(トナー八と称す)130fL%と
、更に、 から同様にして得られた、平均粒径」1μη7、抵抗値
1014Ωc1nの磁性トナー(トナー13と称す) 
2(%/L%との混合物からなる磁性現像剤であり、ト
ナーA、Bの色調は両名共に黒色である。なお、因に前
記磁性キャリアに対するトナーA、Bの帯電量(前述の
フィルム現像帯ηl PI測定方法によって測定)は、
各々f4−) ]、、5μc/g、(−+0.8μc/
gである。
この実験の結果得られた複写画像は、十分な画像濃度を
示すと共に、カブリのない良好な画質のものであり、前
記第1、第2潜像を忠実に顕像として再現しているもの
であった。また、実験中に確を忍したところによると、
現像ローラ(7)の周辺における現像剤の粉煙発生もほ
とんど認められず、複写機内での前記粉煙発生もなかっ
た。
ところで、この実験の際静電潜像現像時において生ずる
現象につき詳細を説明すると、次の通りである。先ず、
第1潜像が現像される場合、前記現像剤f中において磁
性キャリアとトナーBはトナーAとの接触により(電極
性に摩擦帯電されている関係上、f++600Vの電位
を有する第1を替像の画像部へと両者共に付着しようと
する。しかしながら、磁性キャリアの粒径がトナーBと
比較して大きいこと、加えて、磁化率が高く磁気ローラ
(713)側へと磁気的に強く吸着されることから、実
際には、磁性キャリアは前記画像部へと付着せず、トナ
ー13のみか前記画像部へと刺着することとなる。
なお、現像バイアス電圧f−1−+300Vに対して非
画像部の電位が(刊350■と、第1潜像の電位側へと
偏寄されており、トナーBが前記非画像部へと伺るする
方向の静電力が働くが、トナーBか磁性トナーであるた
め、この静電力と反対方向の磁気力か働き、その力の方
が強い関係上、トナーBは前記非画像部へは付着しない
。一方、第2潜像が現像される場合、前記現像剤■中に
おいてトナーAは磁性キャリアとトナーBの各々との接
触により(」−)極性に帯電されている関係上、[++
350Vの現像バイアス電圧に対して(−)極性側に偏
寄している田)100vの電位を有する第2潜像の画像
部へと静電的に吸着されて付着することとなる。
なお、前記現像剤■に関して本発明者らが確認したとこ
ろによると、現像剤の成分か、摩擦帯電特性の面から観
て、(−)極性に帯電される磁性キャリアとトナーBと
からなる第1のグループと、(1))極性に帯電される
トナーAからなる第2のグループとの2つに分類され、
各グループ内での摩擦帯電が実質的に生ぜぬため、各成
分の摩擦帯電か安定して行われることが判っている。こ
のことは、複写画像中でのカブリ発生、あるいは、複写
機内における現像剤の粉煙発生を防止するうえで特に重
要なことでもある。
実施例 後記の現像剤(現像剤口と称す)を用いる以外は実験例
1と同様の実験を行ったところ、実験例1と同様、良好
な結果が確を忍された。ここで、現像剤■とは、前記磁
性キャリア65o/1%と、トナーB 19び1%と、
更に、 から(Mられた、平均粒径12μm、抵抗値]−014
Ωcmの磁性トナー(トナーCと称す) 16c/L%
との混合物からなる磁性現像剤であり、トナー1(、C
の色調は両者共に黒色である。なお、因に前記磁性キャ
リアに対する1〜ナーCの帯電量はf++1.1μ(7
gである。
この実験から明らかな様に、本発明に係る合成像複写方
法において使用される現像剤中の第1トナーに対応する
前記トナーCか磁性トナーであっても良好な実験結果が
得られることが判る。
実施例 現像バイアス電圧をθ−+400Vに、即ち、非画像部
の電位1++350Vに対して第1潜像の電位側に若干
偏寄さぜることに加え、後記の現像剤(現像剤IIIと
称す)を用いる以外は、実験例1と同様の実験を行った
ところ、実験例1と同様、良好な結果が確認された。但
し、トナーBの色調か黒色であるのに対して、後記のト
ナーRの色調1が赤色とされているため、第1潜像は赤
色の顕像として、一方、第2潜像は黒色の顕像として各
々異る色調で再現されていた。
ここで、現像剤■とは、前記磁性キャリア67び(%と
、トナーB20(If【%と、更に、(チハ・カイキー
社製: C)IROMOPIfrAL RED A3B
)から得られた、平均粒径11μm、抵抗値1015Ω
αの非磁性赤色トナー(トナーにと称す) 130fL
%との混合物からなる現像剤であり、トナーI(が第J
トナーに、また、トナーBが第2トナーに対応する。
なお、この現像剤■においては、前記現像剤1、■の場
合と異り、磁性キャリアとトナーBとは(電極性に、ト
ナー区)は(電極性に摩擦帯電される様になっており、
第21トナーに対応するトナーには第1潜像の画像部へ
と付着されることとなる。因に、前記キャリアに対する
トナーI<の帯電量は(刊12μc/g  である。
この実験から明らかな様に、本発明に係る合成像複写方
法において使用される現像剤中の第Jトナーの摩擦帯電
極性が第1潜像の極性と逆極性である場合(こは、第1
、第2ン替イ欧に文]するトプーーの付着の状況か実験
例J、2の場合と逆の四1係になるものの、結果的には
前記実験例と同様に良好な実15β結果か衝られること
が判る。
実施例 前記現像剤111中のトナーBに代え、磁性キャリアと
の接触によりf+1極性に摩擦帯電されるトナーCを混
入した現像剤として、磁性キャリア74art%と、ト
ナーC15び1%と、更にトナーR]、1び[%との混
合物からなる現像剤IVを用いる以外は実験例3と同様
の実験を行った。その結果は、実験例3の場合と同様の
色調で第1、第2潜像が朗現されるものの、得られる複
写画像の画質は不良であり、画像カブリ、特に赤色カブ
リの多い実用に耐え得ないものであった。しかも、複写
時において複写機内での現像剤の粉煙発生、あるいは現
像剤飛散も著しく、機内の現像剤による汚染が目出った
この様な結果に関して本発明者らが確認したところによ
ると、現像剤Iv中の磁性キャリアはトナーCとの接触
により(−)極性に、一方、トナーRとの接触によりし
ト)極性に摩擦帯電されるため、磁性キャリア自体の保
持し得る電荷か絶えず不安定で、しかもその電荷量も微
■、にすきないので、トナーI(を静電的に保持し得ず
、特にトナーkが現像剤■中より分¥1IIIされ易い
結果となることが主原因と判っている。
この実験から明らかな様に、本発明に係る合成像複写方
法において使用される現像剤中の第2トナーに対応する
トナーCか磁性キャリアとの接触により摩擦帯電される
トナーとされた場合には、最早、前記実験例1〜3の如
き良好な実験結果が得られなくなることか判る。
ところで、実験例]に関連し、現像剤■中より磁性キャ
リア、あるいはトナーBを取り除いて実験例1と同様の
実験を行ったところによると、前者の場合、現像スリー
ブ(7a)上における現像剤の搬送性の著しい低下、加
えて、磁気刷子形成能力の著l、い低下に伴い、ムラの
ある、しかも低画像濃度の複写画像しか得られなかった
。また後者の場合、第2潜像は良好に現像されるものの
、第1潜像は一切現像されなかった。
発明の効果 本発明に係る合成像複写方法においては、第1、第2潜
像の現像が、磁性キャリアと、磁性キャリアとの接触に
より一定極性に扉擦州電される第1トナーと、第1トナ
ーとの接触により第1トナーの前記摩擦M1・電極性と
逆極性に摩擦帯電さ4″Lるものの、磁性キャリアとの
接触によってCよ実質的(こ摩擦帯電されることのない
第2トナーとの少なくとも3者の混合物からなる磁性現
像剤を使用して行われるので、第1、第2トナーの色調
を異らせるのみて、合成複写可能な複写機の大型化を強
し)ることなく、第1、第2潜像を各々色調の異るトナ
ーでトナー像化することができる。
また、前記磁性現像剤に関しては、摩擦帯電特性から観
ると、その成分が、磁性キャリアと第2トナーとからな
る第1のグループと第1トナーカ)らなる第2のクルー
プとの2つに分類されるため、現像剤中におけるキャリ
ア、トナーの摩擦帯電番よ安定しており1、本発明に係
る合成像複写方法心こおいては、既に提案されている現
像剤を使用した際に生ずる弊害は発生し得ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る合成像複写方法を実施するために
用いられる複写機の一例を示す図面である。 T)e3.磁性現像剤 1・・・電子写真感光体ドラム
2・・・第1スコロトロンチヤージ4゜3・・・原稿台
  6・・・発光ダイオードアレイ7・・現像ローラ 
7a・・・現像スリープ゛7b・・・磁気ローラ 7C
・・・現像ノベ′イアス?u 1llr!8・・前荷電
用コロナチャージャ 9・・転写用コロナチャージ4・ 出願人 ミノルタカメラ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、静電潜像担体表面上に第1潜像を形成する第1の工
    程と;前記表面上に、第1潜像と逆極性の、あるいは、
    同極性ではあるが異る電位の第2潜像を形成する第2の
    工程と;磁性キャリアと、磁性キャリアとの接触により
    一定極性に摩擦帯電される第1トナーと、第1トナーと
    の接触により第]トナーの前記摩擦帯電極性と逆極性に
    摩擦帯電されるものの、磁性キャリアとの接触によって
    は実質的に摩擦帯電されることのない第2トナーとの少
    なくとも3者の混合物からなる磁性現像剤を用いて前記
    潜像を現像し、第1、第2潜像の名答に対して第1、第
    2トナーを選択的に付着させてトナー像化する第3の工
    程と;前記トナー像を静電潜像担体表面上から転写材表
    面へと転写する第4の工程とを含むことを特徴とする合
    成像複写方法。 2、静電潜像担体として電子写真感光体が用いられると
    共に、第1、第2の工程において、均一帯電された感光
    体表面にポジ像が露光されて第1潜像が形成され、引き
    続きネカ像が露光されて第2潜像か形成されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の合成像複写方法。 3、第1潜像の極性と第2トナーの1す:擦州+、jM
    極性とが逆極性であることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載の合成像複写方法。 4、第3の工程において、感光体表面の非画像部分の電
    位より幾分高い現像バイアスの印加された現像電極を用
    いつつ、第1、第27乞像がイ]り(−気刷子現像方式
    に基つき現像されることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の合成像複写方法。 5、第1、第2トナーの色調か各々異ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1]Ji乃至第4項のいずれかに記
    載の合成像複写方法。 6、第3トナーが絶縁性を示す非磁性トナーからなると
    共に、第2トナーが10]2Ω・cnI以」−の抵抗値
    を示す高抵抗磁性トナーからなることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載の合成像
    複写方法。 乙 磁性キャリアが樹脂中に50〜75rzrf%の割
    合の磁性微粉末を分散してなると共に、10  Ωm以
    上の抵抗値を示す高抵抗磁性キャリアからなることを特
    徴とする特許請求の範囲第6項記載の合成像複写方lJ
    −ぞ。 8、磁性トナーが樹脂中に磁性微粉末を分散してなると
    共に、その分散の割合が磁性キャリアにおりる磁性微粉
    末の分散の割合よりも少ないことを特徴とする特許請求
    の範囲第7項記載の合成像複写方法。 9、磁性キャリアの平均粒径が25〜50μ??+であ
    ると共に、第1、第2トナーの平均粒径か5〜20μm
    であることを特徴とする特許請求の範囲第6項乃至第8
    項のいずれかに記載の合成像複写方法。 10、磁1・11−キャリアの組成物と磁性トナーの組
    成物とか同一であることを特徴とする特許請求の範囲第
    6項乃至第9項のいずれかに記載の合成像複写方法。
JP57196429A 1982-11-08 1982-11-08 合成像複写方法 Pending JPS5986063A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196429A JPS5986063A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 合成像複写方法
US06/545,933 US4525447A (en) 1982-11-08 1983-10-27 Image forming method using three component developer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196429A JPS5986063A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 合成像複写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5986063A true JPS5986063A (ja) 1984-05-18

Family

ID=16357687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57196429A Pending JPS5986063A (ja) 1982-11-08 1982-11-08 合成像複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191966A (ja) * 1988-08-31 1990-07-27 Canon Inc 静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191966A (ja) * 1988-08-31 1990-07-27 Canon Inc 静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02296256A (ja) 2色画像形成方法
US4284702A (en) Electrographic developing method
JPS59101657A (ja) 2色画像形成方法
US4949127A (en) Magnetic brush development process
JPS5924416B2 (ja) 磁気ブラシ現像法
JPH10221879A (ja) 現像剤及びこれを用いた現像装置
US5320926A (en) Toner and method for manufacturing the same, and image forming apparatus using the toner
US5049471A (en) Magnetic brush development process
JPS5986063A (ja) 合成像複写方法
JPH07117775B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPS63139366A (ja) 電子写真用現像剤の製造方法
JPS60118864A (ja) 画像形成方法
JPS5872158A (ja) 2色トナ−像形成方法
JPH08328291A (ja) 現像剤及び画像形成装置
JP2550568B2 (ja) カラ−画像記録方法
US5266437A (en) Electrophotographic imaging forming method veins using toner containing complex fine particles
JPS638750A (ja) 磁性トナ−
JP2792101B2 (ja) プリンター用現像剤
JPS6045263A (ja) 合成像複写方法
JP2925605B2 (ja) 磁気ブラシ現像法
JP2765554B2 (ja) 現像剤
JPH0458027B2 (ja)
JP2631459B2 (ja) 現像方法
JP2925606B2 (ja) 磁気ブラシ現像方法
JP2649363B2 (ja) 現像方法