JPH0690566B2 - カラ−記録方法 - Google Patents
カラ−記録方法Info
- Publication number
- JPH0690566B2 JPH0690566B2 JP62126902A JP12690287A JPH0690566B2 JP H0690566 B2 JPH0690566 B2 JP H0690566B2 JP 62126902 A JP62126902 A JP 62126902A JP 12690287 A JP12690287 A JP 12690287A JP H0690566 B2 JPH0690566 B2 JP H0690566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- photoconductor
- toner
- potential
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、電子写真記録方法を使用して、記録用紙上に
カラー画像の記録を行うカラー記録方法に関する。
カラー画像の記録を行うカラー記録方法に関する。
「従来の技術」 従来一般によく知られている電子写真記録方法において
は、感光体を一様に帯電させ、その上に光像を結像させ
て露光を行い、これにより静電潜像を形成した後、その
静電潜像を現像して、これに対応するトナー像を形成
し、そのトナー像を記録用紙に転写するようにしてい
る。
は、感光体を一様に帯電させ、その上に光像を結像させ
て露光を行い、これにより静電潜像を形成した後、その
静電潜像を現像して、これに対応するトナー像を形成
し、そのトナー像を記録用紙に転写するようにしてい
る。
このような電子写真記録方法を用いてカラー画像の記録
を行う方法も、以下のように種々開発されている。
を行う方法も、以下のように種々開発されている。
まず第5図に、いわゆる重ね転写法の概略構成図を示し
た。
た。
この方法は、感光体の帯電と露光と現像および転写とを
複数回繰り返す方法で、例えば1回目は黒画像、2回目
は赤画像、3回目は青画像というように、感光体上に毎
回異なる色の画像に対応する静電潜像を形成し、これに
対応する色のトナーを用いてその現像と転写を繰り返し
行うものである(特開昭61−48871号公報)。
複数回繰り返す方法で、例えば1回目は黒画像、2回目
は赤画像、3回目は青画像というように、感光体上に毎
回異なる色の画像に対応する静電潜像を形成し、これに
対応する色のトナーを用いてその現像と転写を繰り返し
行うものである(特開昭61−48871号公報)。
この装置は、感光体1の外周に、プリクリーンコロトロ
ン2、クリーニング装置3、帯電器4、第1の現像器
5、第2の現像器6、第3の現像器7と転写部8とを配
置したものである。また、帯電器4と第1の現像器5の
間には、露光部10が設けられている。さらに、感光体1
には、中空の転写ドラム9が、転写部11の部分で外接す
るように配置されている。記録用紙12は、この転写ドラ
ム9に巻き付けられ、転写ドラム9の回転により繰り返
し転写部11を通過する。
ン2、クリーニング装置3、帯電器4、第1の現像器
5、第2の現像器6、第3の現像器7と転写部8とを配
置したものである。また、帯電器4と第1の現像器5の
間には、露光部10が設けられている。さらに、感光体1
には、中空の転写ドラム9が、転写部11の部分で外接す
るように配置されている。記録用紙12は、この転写ドラ
ム9に巻き付けられ、転写ドラム9の回転により繰り返
し転写部11を通過する。
この装置においては、まず、黒画像の露光が行われる
と、その静電潜像を黒トナーを収容した現像器5により
現像する。そのトナー像は、転写部11で記録用紙12に転
写される。次に、赤画像の露光が行われ、その静電潜像
を赤トナーを収容した現像器6により現像する。そのト
ナー像は、転写部11で、転写ドラム9に巻き付けられて
一周した記録用紙12上に転写される。同様にして、青ト
ナー像がこの記録用紙12上に転写されると、記録用紙12
は転写ドラム9から解放されて定着器13に向かう。こう
して、合計3色のカラー画像の記録を行うことができ
る。
と、その静電潜像を黒トナーを収容した現像器5により
現像する。そのトナー像は、転写部11で記録用紙12に転
写される。次に、赤画像の露光が行われ、その静電潜像
を赤トナーを収容した現像器6により現像する。そのト
ナー像は、転写部11で、転写ドラム9に巻き付けられて
一周した記録用紙12上に転写される。同様にして、青ト
ナー像がこの記録用紙12上に転写されると、記録用紙12
は転写ドラム9から解放されて定着器13に向かう。こう
して、合計3色のカラー画像の記録を行うことができ
る。
しかし、このような構成の装置は、転写ドラム9を設け
るスペースが比較的大きく、装置の大型化を招き、ま
た、使用する色の数だけ、露光から転写までの工程を繰
り返すため、複写速度が遅くなってしまうという難点が
ある。
るスペースが比較的大きく、装置の大型化を招き、ま
た、使用する色の数だけ、露光から転写までの工程を繰
り返すため、複写速度が遅くなってしまうという難点が
ある。
第6図に、これとは別の順次転写法を採用した装置の概
略構成図を示した。
略構成図を示した。
この方法は、各色ごとに別々の感光体を用意し、感光体
の帯電と露光と現像および転写とをそれぞれ別工程で行
う方法で、例えば1工程目は黒画像、2工程目は赤画像
を記録用紙12に順次転写する方法である(特開昭61−36
767号公報)。
の帯電と露光と現像および転写とをそれぞれ別工程で行
う方法で、例えば1工程目は黒画像、2工程目は赤画像
を記録用紙12に順次転写する方法である(特開昭61−36
767号公報)。
この装置には、各感光体1の外周には、プリクリーンコ
ロトロン2、クリーニング装置3、帯電器4、および黒
トナー現像器5、あるいは赤トナー現像器6が配置され
ている。また、帯電器4と現像器5あるいは現像器6の
間には、それぞれ露光部10および20が設けられている。
さらに、各感光体1の下側に転写器8が配置されてい
る。
ロトロン2、クリーニング装置3、帯電器4、および黒
トナー現像器5、あるいは赤トナー現像器6が配置され
ている。また、帯電器4と現像器5あるいは現像器6の
間には、それぞれ露光部10および20が設けられている。
さらに、各感光体1の下側に転写器8が配置されてい
る。
記録用紙12は、図の矢印方向の2つの転写部11a、11bを
通過して定着器13に向かう。こうして、合計2色のカラ
ー画像の記録を行うことができる。
通過して定着器13に向かう。こうして、合計2色のカラ
ー画像の記録を行うことができる。
このような構成の装置は、複写速度が遅くなるという欠
点は無いが、感光体1等の色の数だけ複数設けることに
なるため、装置の大型化を招く難点がある。
点は無いが、感光体1等の色の数だけ複数設けることに
なるため、装置の大型化を招く難点がある。
さらに、上記2種の方法は、いずれも、色の違うトナー
像を記録用紙上で重ね合わせるため、2回目以降の転写
時にその転写位置を正確に合わせなければ色ずれが生
じ、いわゆる高精度のレジストレーションを要求される
という欠点もある。
像を記録用紙上で重ね合わせるため、2回目以降の転写
時にその転写位置を正確に合わせなければ色ずれが生
じ、いわゆる高精度のレジストレーションを要求される
という欠点もある。
さて、第7図には、いわゆる重ね現像法を採用する装置
の概略構成図を示した(特開昭59−124354号公報)。
の概略構成図を示した(特開昭59−124354号公報)。
この装置には、感光体1の外周に、プリクリーンコロト
ロン2、クリーニング装置3、帯電器4、第1の現像器
5、第2の現像器6、転写前コロトロン14と転写器8と
が配置されている。また、帯電器4と第1の現像器5の
間には第1の露光部10が設けられ、第1の現像器5と第
2の現像器6の間には第2の露光部20が設けられてい
る。
ロン2、クリーニング装置3、帯電器4、第1の現像器
5、第2の現像器6、転写前コロトロン14と転写器8と
が配置されている。また、帯電器4と第1の現像器5の
間には第1の露光部10が設けられ、第1の現像器5と第
2の現像器6の間には第2の露光部20が設けられてい
る。
この装置においては、感光体1を一様帯電した後、その
帯電電位を基準として、第1の露光部10で正極性に静電
潜像を形成し、第2の露光部20で負極性に静電潜像を形
成して、それぞれ異なる極性の異色トナーで現像する。
こうして、感光体1の上に2色のトナー像が形成され、
これらのトナー像が一挙に記録用紙12に転写される。
帯電電位を基準として、第1の露光部10で正極性に静電
潜像を形成し、第2の露光部20で負極性に静電潜像を形
成して、それぞれ異なる極性の異色トナーで現像する。
こうして、感光体1の上に2色のトナー像が形成され、
これらのトナー像が一挙に記録用紙12に転写される。
この方法は、いわゆる3値潜像の形成により2色画像の
現像を行うので、複写速度の低下がなく、また、高精度
のレジストレーションも必要としない。
現像を行うので、複写速度の低下がなく、また、高精度
のレジストレーションも必要としない。
しかし、感光体の帯電電位には上限があり、その電位を
2分して正負逆極性に帯電を行う場合、第1の静電潜像
も第2の静電潜像もともに、その電位コントラストが通
常の半分になってしまうという難点があった。さらに、
このような露光を行うには、特殊な感光体を使用するこ
とになり、また、光のエネルギ変調も必要とする欠点も
あった。
2分して正負逆極性に帯電を行う場合、第1の静電潜像
も第2の静電潜像もともに、その電位コントラストが通
常の半分になってしまうという難点があった。さらに、
このような露光を行うには、特殊な感光体を使用するこ
とになり、また、光のエネルギ変調も必要とする欠点も
あった。
一方、第8図には、同様の重ね現像法であるが、別の方
式で潜像形成を行うカラー記録方法を採用した装置の概
略構成図を示す。
式で潜像形成を行うカラー記録方法を採用した装置の概
略構成図を示す。
この装置には、感光体1の外周に、プリクリーンコロト
ロン2、クリーニング装置3、第1の帯電器4、第1の
現像器5、第2の帯電器15、第2の現像器6、転写前コ
ロトロン14と転写器8とが配置されている。また、第1
の帯電器4と第1の現像器5の間には、第1の露光部10
が設けられ、第2の帯電器15と第2の現像器6の間に
は、第2の露光部20が設けられている。
ロン2、クリーニング装置3、第1の帯電器4、第1の
現像器5、第2の帯電器15、第2の現像器6、転写前コ
ロトロン14と転写器8とが配置されている。また、第1
の帯電器4と第1の現像器5の間には、第1の露光部10
が設けられ、第2の帯電器15と第2の現像器6の間に
は、第2の露光部20が設けられている。
この装置においては、第1の帯電器4により感光体1を
一様帯電した後、第1の露光部10で静電潜像を形成し、
第1の現像器5で例えば黒色のトナーを用いて現像す
る。次に第2の帯電器15により感光体1を再度一様帯電
した後、第2の露光部20で静電潜像を形成し、第2の現
像器6で例えば赤色のトナーを用いて現像する。こうし
て、感光体1の上に2色のトナー像が形成され、これら
のトナー像が一挙に記録用紙12に転写される。
一様帯電した後、第1の露光部10で静電潜像を形成し、
第1の現像器5で例えば黒色のトナーを用いて現像す
る。次に第2の帯電器15により感光体1を再度一様帯電
した後、第2の露光部20で静電潜像を形成し、第2の現
像器6で例えば赤色のトナーを用いて現像する。こうし
て、感光体1の上に2色のトナー像が形成され、これら
のトナー像が一挙に記録用紙12に転写される。
この方法も、複写速度の低下がなく、また、高精度のレ
ジストレーションも必要としない。
ジストレーションも必要としない。
「発明が解決しようとする問題点」 さて、以上のように、複写速度やレジストレーションを
考慮すると重ね現像法がより優れた方法であることがわ
かる。
考慮すると重ね現像法がより優れた方法であることがわ
かる。
ここで、感光体上にポジ露光により形成された静電潜像
とネガ露光により形成された静電潜像とが混在している
場合、混色防止のため正極性のトナーと負極性のトナー
とを使い分けてその現像が行われる。従って、こうして
形成されたトナー像はそのまま記録用紙に転写すること
ができない。すなわち、いったんすべてのトナーの極性
を同極性にそろえてから転写を行っている。
とネガ露光により形成された静電潜像とが混在している
場合、混色防止のため正極性のトナーと負極性のトナー
とを使い分けてその現像が行われる。従って、こうして
形成されたトナー像はそのまま記録用紙に転写すること
ができない。すなわち、いったんすべてのトナーの極性
を同極性にそろえてから転写を行っている。
ところが通常、一方の極性のトナーのみを用いて現像を
した場合、現像剤の劣化等によって反対極性に帯電し、
非画像部すなわち白地部に誤って付着した一部のトナー
は、画像部のトナーと極性が異なるため、そのままでは
転写されない。従って、記録画像の白地部に不要なトナ
ーが付着することが防止される。
した場合、現像剤の劣化等によって反対極性に帯電し、
非画像部すなわち白地部に誤って付着した一部のトナー
は、画像部のトナーと極性が異なるため、そのままでは
転写されない。従って、記録画像の白地部に不要なトナ
ーが付着することが防止される。
ところが上記のように、いったんすべてのトナーを同極
性にそろえて転写を行うと、非画像部に付着したトナー
も同様に極性がそろい、そのまま転写されてしまうとい
う難点がある。
性にそろえて転写を行うと、非画像部に付着したトナー
も同様に極性がそろい、そのまま転写されてしまうとい
う難点がある。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、重ね現像
法を使用して、小型でかつ高速の複写を可能とし、さら
に非画像部における不要トナーの転写を抑止して、画質
を向上させたカラー記録方法を提供することを目的とす
るものである。
法を使用して、小型でかつ高速の複写を可能とし、さら
に非画像部における不要トナーの転写を抑止して、画質
を向上させたカラー記録方法を提供することを目的とす
るものである。
「問題点を解決するための手段」 本発明のカラー記録方法は、帯電処理を行った感光体上
に、静電潜像を形成し、その静電潜像を現像してトナー
像を形成し、同様の処理を複数回繰り返して感光体上に
異極性のトナー像を混在させた後、直流帯電処理により
感光体にイオンを照射する一方で、そのイオンの照射範
囲内に一様な光による全面露光を行い。さらに画像部の
電位と非画像部の電位の中間の電位の直流バイアスを加
えて交流電圧印加による転写前帯電処理を行うことを特
徴とするものである。
に、静電潜像を形成し、その静電潜像を現像してトナー
像を形成し、同様の処理を複数回繰り返して感光体上に
異極性のトナー像を混在させた後、直流帯電処理により
感光体にイオンを照射する一方で、そのイオンの照射範
囲内に一様な光による全面露光を行い。さらに画像部の
電位と非画像部の電位の中間の電位の直流バイアスを加
えて交流電圧印加による転写前帯電処理を行うことを特
徴とするものである。
「作用」 以上の方法によれば、トナー像形成後感光体上の画像部
は、転写前直流帯電処理によって電位が上昇する。ま
た、すべてのトナーは同極性に帯電する。この処理と同
時に、一様な光による全面露光を行うと、画像部はトナ
ーによって光が遮られ感光体は除電され難いが、非画像
部は十分除電され、画像部と非画像部の間に一定の電位
差が生じる。
は、転写前直流帯電処理によって電位が上昇する。ま
た、すべてのトナーは同極性に帯電する。この処理と同
時に、一様な光による全面露光を行うと、画像部はトナ
ーによって光が遮られ感光体は除電され難いが、非画像
部は十分除電され、画像部と非画像部の間に一定の電位
差が生じる。
ここで、画像部の電位と非画像部の電位の中間の電位の
直流バイアスを加えて交流電圧印加による転写前帯電処
理を行うと、画像部のトナーと非画像部のトナーとが反
対極性に帯電する。これにより非画像部のトナーが転写
されるのを防止できる。
直流バイアスを加えて交流電圧印加による転写前帯電処
理を行うと、画像部のトナーと非画像部のトナーとが反
対極性に帯電する。これにより非画像部のトナーが転写
されるのを防止できる。
また、全面露光を直流帯電処理のイオン照射範囲内で行
うので、帯電と除電が同時進行し、特に非画像部のトナ
ーの吸着力が強まり、転写防止効果が高まる。
うので、帯電と除電が同時進行し、特に非画像部のトナ
ーの吸着力が強まり、転写防止効果が高まる。
「実施例」 第1図は本発明のカラー記録方法の実施に適する装置の
概略構成図を示したものである。
概略構成図を示したものである。
この装置には、感光体1の外周に、プリクリーンコロト
ロン2、クリーニング装置3、第1の帯電器4、第1の
現像器5、第2の帯電器15、第2の現像器6、直流帯電
器17、転写前帯電器18、全面露光器19および転写器8が
配置されている。また、第1の帯電器4と第1の現像器
5の間には、第1の露光部10が設けられ、第2の帯電器
15と第2の現像器6の間には、第2の露光部20が設けら
れている。記録用紙12は、給紙トレイ16から送り出され
て、転写器8と感光体1の間を通過し、定着器13を経て
排出される構成となっている。
ロン2、クリーニング装置3、第1の帯電器4、第1の
現像器5、第2の帯電器15、第2の現像器6、直流帯電
器17、転写前帯電器18、全面露光器19および転写器8が
配置されている。また、第1の帯電器4と第1の現像器
5の間には、第1の露光部10が設けられ、第2の帯電器
15と第2の現像器6の間には、第2の露光部20が設けら
れている。記録用紙12は、給紙トレイ16から送り出され
て、転写器8と感光体1の間を通過し、定着器13を経て
排出される構成となっている。
なお、この装置の第1の露光部10には、例えば、ミラー
やレンズ系を使用したいわゆる結像光学系を使用し、第
2の露光部20には、レーザーダイオードアレイや、発光
ダイオードアレイ、液晶シャッタアレイ、蛍光表示素子
アレイ等のいわゆる光書込み装置を使用する。
やレンズ系を使用したいわゆる結像光学系を使用し、第
2の露光部20には、レーザーダイオードアレイや、発光
ダイオードアレイ、液晶シャッタアレイ、蛍光表示素子
アレイ等のいわゆる光書込み装置を使用する。
さて、ここで本発明のカラー記録方法の実施例を第2図
を用いて説明する。
を用いて説明する。
この図において、図のaからhまでは、本発明の方法に
よる感光体面の電位の変化を示したものである。また、
記録画像は図の上方に示したように、白地(W)の非画
像部と、黒部(B)と、赤部(R)とから成る画像部と
から構成されている。
よる感光体面の電位の変化を示したものである。また、
記録画像は図の上方に示したように、白地(W)の非画
像部と、黒部(B)と、赤部(R)とから成る画像部と
から構成されている。
まずはじめに、第1の帯電器4により、感光体1は一様
に正帯電される(第2図a)。
に正帯電される(第2図a)。
次に、第1の露光部10において、赤フィルタを介して感
光体1が結像光学系によりポジ露光される。これにより
感光体1は、高電位21の黒部Bを除く部分が除電され
る。赤部Rについては、非画像部電位22に近い電位23に
除電される(第2図b)。
光体1が結像光学系によりポジ露光される。これにより
感光体1は、高電位21の黒部Bを除く部分が除電され
る。赤部Rについては、非画像部電位22に近い電位23に
除電される(第2図b)。
次に、黒部Bの静電潜像電位21と非画像部電位22との間
に現像バイアス25を設定して、第1の現像器5で負帯電
の黒色のトナーを用いて現像を行う。この現像により、
静電潜像電位の高い部分21(黒部Bに対応する部分)
に、トナーが付着して現像が行われる(第2図c)。な
お、このとき、非画像部にも不要トナーが僅かに付着す
る。
に現像バイアス25を設定して、第1の現像器5で負帯電
の黒色のトナーを用いて現像を行う。この現像により、
静電潜像電位の高い部分21(黒部Bに対応する部分)
に、トナーが付着して現像が行われる(第2図c)。な
お、このとき、非画像部にも不要トナーが僅かに付着す
る。
この、第1の現像終了後、第2の帯電器15により感光体
1を再度一様に正帯電する(第2図d)。この場合、第
2の帯電器15にスコロトロンを使用する。このスコロト
ロンのグリッド電位を、黒のトナー像の形成された画像
部電位21とほぼ等しい電位に設定する。これにより、感
光体1の表面電位は、すべてそのグリッドとほぼ等しい
電位になる(第2図d)。
1を再度一様に正帯電する(第2図d)。この場合、第
2の帯電器15にスコロトロンを使用する。このスコロト
ロンのグリッド電位を、黒のトナー像の形成された画像
部電位21とほぼ等しい電位に設定する。これにより、感
光体1の表面電位は、すべてそのグリッドとほぼ等しい
電位になる(第2図d)。
その後、第2の露光部20でネガ露光し、赤部Rに対応す
る第2の静電潜像を形成する(第2図e)。これを、第
2の現像器6で正帯電の例えば赤色トナーを用いて現像
する(第2図f)。このときの現像バイアス電位28は、
赤部の画像部電位26と非画像部電位27の中間に選定す
る。こうして、感光体1の上に2色のトナー像が形成さ
れる。次に、これらのトナー像を一挙に記録用紙12に転
写するが、この転写前に、次の処理が行われる。
る第2の静電潜像を形成する(第2図e)。これを、第
2の現像器6で正帯電の例えば赤色トナーを用いて現像
する(第2図f)。このときの現像バイアス電位28は、
赤部の画像部電位26と非画像部電位27の中間に選定す
る。こうして、感光体1の上に2色のトナー像が形成さ
れる。次に、これらのトナー像を一挙に記録用紙12に転
写するが、この転写前に、次の処理が行われる。
まず、直流帯電器17により感光体1に正イオンを照射
し、黒部の画像部の電位に近づけるよう帯電処理を行
う。
し、黒部の画像部の電位に近づけるよう帯電処理を行
う。
その一方で、このイオン照射範囲内において、LEDアレ
イや露光ランプ等の一様な光の光源からなる全面露光器
19を用いて感光体1を全面露光する。
イや露光ランプ等の一様な光の光源からなる全面露光器
19を用いて感光体1を全面露光する。
この実施例では、全面露光器19の光を直流帯電器17のシ
ールドケース背面に設けたスリットから導入している。
ールドケース背面に設けたスリットから導入している。
ここでもし全面露光を行わない場合には、直流帯電処理
によって、感光体1の表面電位はすべてそのまま第2図
gの破線29の電位まで上昇することになる。
によって、感光体1の表面電位はすべてそのまま第2図
gの破線29の電位まで上昇することになる。
しかし、その一方で全面露光器19による露光が行われる
ため、トナーが少量しか付着しない感光体1の非画像部
は除電されて電位が上昇しない。また、トナーの付着し
た画像部はトナーに光が遮られて感光体が除電され難
く、電位が破線29まで上昇する。
ため、トナーが少量しか付着しない感光体1の非画像部
は除電されて電位が上昇しない。また、トナーの付着し
た画像部はトナーに光が遮られて感光体が除電され難
く、電位が破線29まで上昇する。
このいずれの場合にも、すべてのトナーは直流帯電器17
からの正イオンの照射により正帯電した状態となる(第
2図g)。この場合、非画像部のトナーは感光体が電位
上昇しないだけ多くの正イオンの照射を受け、画像部の
トナーよりも強く帯電し、感光体に吸着される。
からの正イオンの照射により正帯電した状態となる(第
2図g)。この場合、非画像部のトナーは感光体が電位
上昇しないだけ多くの正イオンの照射を受け、画像部の
トナーよりも強く帯電し、感光体に吸着される。
次に、転写前帯電器を用いた帯電処理を行う。この転写
前帯電器の動作を第4図を用いて説明する。
前帯電器の動作を第4図を用いて説明する。
図中の転写前帯電器18のコロトロンワイヤ31に直流バイ
アスVDCを加えて、交流電流VACを印加すると、横軸に感
光体の表面電位Vをとり、縦軸に感光体の放電(充電)
電流Iをとったとき、図のグラフのような特性を示す。
アスVDCを加えて、交流電流VACを印加すると、横軸に感
光体の表面電位Vをとり、縦軸に感光体の放電(充電)
電流Iをとったとき、図のグラフのような特性を示す。
すなわち、直流バイアス電位VDCを中心に転写前帯電器1
8のコロトロン電圧がVACの幅で振動すると、感光体面の
直流バイアスVDCより高電位の部分へは負イオンが照射
され、低電位の部分へは正イオンが照射される。
8のコロトロン電圧がVACの幅で振動すると、感光体面の
直流バイアスVDCより高電位の部分へは負イオンが照射
され、低電位の部分へは正イオンが照射される。
従って、第2図hに示すように、この直流バイアス電圧
VDCを画像部の電位29と非画像部の電位22の電位の中間
に設定しておけば、画像部のトナーを負極性に、非画像
部のトナーを正極性に帯電させることができる。
VDCを画像部の電位29と非画像部の電位22の電位の中間
に設定しておけば、画像部のトナーを負極性に、非画像
部のトナーを正極性に帯電させることができる。
その後、転写器8において、正イオンを照射しながら転
写を行うと、非画像部に付着したトナーが記録用紙12に
転写されず、画質の向上を図ることができる。
写を行うと、非画像部に付着したトナーが記録用紙12に
転写されず、画質の向上を図ることができる。
なお、環境条件の変動や経時変化により画像部や非画像
部の電位に変動が生じたときは、これに対応させて直流
バイアス電圧VDCを調整すれば常に安定した画質を保持
できる。もちろん、この転写前帯電器18をスコロトロン
としても同様の効果を得るる。この場合には、そのグリ
ッドに上記直流バイアスを印加し、コロトロンワイヤに
交流電圧を印加すればよい。
部の電位に変動が生じたときは、これに対応させて直流
バイアス電圧VDCを調整すれば常に安定した画質を保持
できる。もちろん、この転写前帯電器18をスコロトロン
としても同様の効果を得るる。この場合には、そのグリ
ッドに上記直流バイアスを印加し、コロトロンワイヤに
交流電圧を印加すればよい。
第3図は、第2図と同様の原理の本発明の別の実施例を
示している。
示している。
ここでは、感光体1を正帯電し(第3図a)、ネガ露光
による第1の静電潜像を形成している(第3図b)。こ
の静電潜像を第1図同様の現像バイアス25をかけて正帯
電の黒トナーで現像し(第3図c)、再び正帯電させた
後(第3図d)、こんどはポジ露光による静電潜像を形
成する(第3図e)。なお、この場合、再帯電工程(第
3図d)は省略してもさしつかえない。
による第1の静電潜像を形成している(第3図b)。こ
の静電潜像を第1図同様の現像バイアス25をかけて正帯
電の黒トナーで現像し(第3図c)、再び正帯電させた
後(第3図d)、こんどはポジ露光による静電潜像を形
成する(第3図e)。なお、この場合、再帯電工程(第
3図d)は省略してもさしつかえない。
次に、第2図同様の現像バイアス28を加えて負帯電の赤
トナーを用いて現像をする(第3図f)。
トナーを用いて現像をする(第3図f)。
その後、直流帯電器17により感光体1に正イオンを照射
し、同時に全面露光器19を用いて感光体1を一様露光
し、非画像部の電位を低電位に保ったまま画像部の電位
を上昇させる(第3図g)。最後に、転写前帯電器18に
より画像部のトナーの極性を反転させ、画像部のトナー
と非画像部のトナーとを逆極性にする(第3図h)。
し、同時に全面露光器19を用いて感光体1を一様露光
し、非画像部の電位を低電位に保ったまま画像部の電位
を上昇させる(第3図g)。最後に、転写前帯電器18に
より画像部のトナーの極性を反転させ、画像部のトナー
と非画像部のトナーとを逆極性にする(第3図h)。
このようにして、第2図の場合と同様に、非画像部のト
ナーの転写を防止することができる。
ナーの転写を防止することができる。
なお、以上の実施例において、その各部の具体的な構成
は、以下のように選定した。
は、以下のように選定した。
☆感光体 ・Se(セレン)系感光体 ・ドラム直径 200mm ☆第1の現像剤 ・2成分系 ・キャリア フェライトキャリア 平均粒径100μm ・黒トナー スチレン−n−ブチルメタクリレート共重合体92部とカ
ーボンブラック#4000(三菱化成社製)8部と、帯電制
御剤(ボントロンS−34、オリエント化学社製)2部と
を混合し溶融混練後、平均粒径9.8μmに微粉砕したも
の。キャリアに対し負極性に帯電する。
ーボンブラック#4000(三菱化成社製)8部と、帯電制
御剤(ボントロンS−34、オリエント化学社製)2部と
を混合し溶融混練後、平均粒径9.8μmに微粉砕したも
の。キャリアに対し負極性に帯電する。
☆第2の現像剤 ・2成分系 ・キャリア スチレン−n−ブチルメタクリレート共重合体35部とマ
グネタイト65部を混合し溶融混練後、微粉砕した磁性粉
分散型のもの。平均粒径は30μm、密度は2.2g/cm3。
グネタイト65部を混合し溶融混練後、微粉砕した磁性粉
分散型のもの。平均粒径は30μm、密度は2.2g/cm3。
・赤トナー スチレン−n−ブチルメタクリレート共重合体92部と赤
色顔料リソースカルト(BASF)8部と、帯電制御剤セチ
ルピリジニウムクロライド2部とを混合し溶融混練後、
平均粒径9.8μmに微粉砕したもの。キャリアに対し正
極性に帯電する。
色顔料リソースカルト(BASF)8部と、帯電制御剤セチ
ルピリジニウムクロライド2部とを混合し溶融混練後、
平均粒径9.8μmに微粉砕したもの。キャリアに対し正
極性に帯電する。
☆プロセス速度 1500mm/秒 ☆現像パラメータ (第1の現像器および第2の現像器) TG(トリミングギャップ) 0.9mm DRS(ドラム・ロール・スペース) 1.0mm MSA(磁極の傾き) +5゜ Vd(現像ロール回転速度) 450mm/秒 磁極の主極 650G 現像ロールの回転 WITH(現像ニップにおいて感光体と順方向) 「変形例」 以上の実施例は、各帯電器において感光体を正帯電する
例を示したが、感光体を負帯電するようにしても同様の
効果を得る。
例を示したが、感光体を負帯電するようにしても同様の
効果を得る。
また、各露光器や各現像器は、それぞれ既知の各種の方
式のものに変更してさしつかえない。
式のものに変更してさしつかえない。
「発明の効果」 以上説明した本発明のカラー記録方法によれば、画像部
と非画像部のトナーの極性を転写前に強制的に逆極性に
するので、非画像部のトナーの転写が防止され、高速高
画質のカラー記録を行うことができる。
と非画像部のトナーの極性を転写前に強制的に逆極性に
するので、非画像部のトナーの転写が防止され、高速高
画質のカラー記録を行うことができる。
第1図は本発明のカラー記録方法の実施に適する記録装
置の概略構成図、第2図と第3図とは本発明のカラー記
録方法の実施例を示す感光体各部の電位の説明図、第4
図は直流バイアスを加えた交流電圧印加による転写前帯
電処理の説明図、第5図から第8図までは従来のカラー
記録方法を採用する装置の概略構成図である。 1……感光体、17……直流帯電器、 18……転写前帯電器、 19……全面露光器。
置の概略構成図、第2図と第3図とは本発明のカラー記
録方法の実施例を示す感光体各部の電位の説明図、第4
図は直流バイアスを加えた交流電圧印加による転写前帯
電処理の説明図、第5図から第8図までは従来のカラー
記録方法を採用する装置の概略構成図である。 1……感光体、17……直流帯電器、 18……転写前帯電器、 19……全面露光器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 済川 健 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 足立 康二 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 (72)発明者 古谷 信正 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内
Claims (1)
- 【請求項1】帯電処理を行った感光体上に、静電潜像を
形成し、その静電潜像を現像してトナー像を形成し、同
様の処理を複数回繰り返して感光体上に異極性のトナー
像を混在させた後、直流帯電処理により前記感光体にイ
オンを照射する一方で、そのイオンの照射範囲内に一様
な光による全面露光を行い。さらに画像部の電位と非画
像部の電位の中間の電位の直流バイアスを加えて交流電
圧印加による転写前帯電処理を行うことを特徴とするカ
ラー記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62126902A JPH0690566B2 (ja) | 1987-05-26 | 1987-05-26 | カラ−記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62126902A JPH0690566B2 (ja) | 1987-05-26 | 1987-05-26 | カラ−記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63292164A JPS63292164A (ja) | 1988-11-29 |
JPH0690566B2 true JPH0690566B2 (ja) | 1994-11-14 |
Family
ID=14946715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62126902A Expired - Lifetime JPH0690566B2 (ja) | 1987-05-26 | 1987-05-26 | カラ−記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0690566B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4819423B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2011-11-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
1987
- 1987-05-26 JP JP62126902A patent/JPH0690566B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63292164A (ja) | 1988-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0143535B1 (en) | Multiplex image reproducing method | |
US4539281A (en) | Method of forming dichromatic copy images | |
JPH035748B2 (ja) | ||
WO1990004810A1 (en) | Color electrophotographic method and apparatus | |
JPH0690567B2 (ja) | カラ−記録方法 | |
JPH0690566B2 (ja) | カラ−記録方法 | |
JP3449497B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2633248B2 (ja) | カラー電子写真方法 | |
JPS5872158A (ja) | 2色トナ−像形成方法 | |
JPH06100867B2 (ja) | カラ−記録方法 | |
JPH06100865B2 (ja) | カラー記録方法 | |
JPH06100864B2 (ja) | カラ−記録方法 | |
JP3055328B2 (ja) | 現像方法 | |
JPH087478B2 (ja) | 画像形成方法及びその装置 | |
JPS608852A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS5875159A (ja) | 電子写真法 | |
JPS63307478A (ja) | カラ−記録方法 | |
JP3116187B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0697361B2 (ja) | カラ−記録方法 | |
JPS63292155A (ja) | カラ−記録方法 | |
JPH06100866B2 (ja) | カラ−記録方法 | |
JPS63279278A (ja) | カラー電子写真装置 | |
JPS63292162A (ja) | カラ−記録方法 | |
JPH0248683A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH067279B2 (ja) | 画像形成方法 |