JPS60118847A - 画像形成材料及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPS60118847A
JPS60118847A JP58226162A JP22616283A JPS60118847A JP S60118847 A JPS60118847 A JP S60118847A JP 58226162 A JP58226162 A JP 58226162A JP 22616283 A JP22616283 A JP 22616283A JP S60118847 A JPS60118847 A JP S60118847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
image
photosensitive layer
image forming
photosemiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58226162A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanobu Kawasaki
河崎 定信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP58226162A priority Critical patent/JPS60118847A/ja
Publication of JPS60118847A publication Critical patent/JPS60118847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/12Recording members for multicolour processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 らないポジ型複写に適した画像形成方法に関するもので
あり、ワンショットのカラーポジ画像を得る最も実用的
な方法を与えるものである。
従来のカラー画像の複写における画像形成材料としては
銀塩タイプ、電子写真タイプ、インキジェットタイプが
代表的なものであるが、各々多くの問題点をかかえてお
り、複写機として市場に出ているものは極めて少ないの
が実情である。即ち銀塩タイプでは得られる画像の品質
は極めてよいがコスト上の問題で実用性に欠け、電子写
真タイプでは各色について逐次にトナー+m l&を形
成してゆくため保守の点に問題があり普通紙が使用でき
るという大きな特長を持ちながら未だカラーの複写機と
しては実用レベルに達していない。またインキジェット
タイプではノズル及びインキの改良により目づまりは改
善されたものの未だ信頼性が十分でなく用途的に限定さ
捉ている。
本発明は以上のような従来技術の欠点を解消するもので
あって本発明は、少くとも表面が電気伝導性を有する電
気伝導性基板の表面に、増感用染料を表面に吸着した光
半導体粒子を分散させた合成樹脂層からなる感光層を有
することを特徴とする画像形IJy、相料に関するもの
であり、又、この−障形成祠料の感光層にパターン露光
し、その後、露光済の感光層を一方の電極として電気分
解することを特徴とするtl!111m形成方法に関す
るものである。
以下に本発明を図面を用いて詳細に説明する。
本発明の画像形成月利の電気伝導性基板/は例えば基板
コ上に電気伝導性層3を積層したものである。基板コと
しては通常のプラヌヂックフイルム、金属板、紙等のシ
ート状のものであればいずれでもよく、又、電気伝導性
層3の1貿としては銅、鉄、アルミニウム、ニッケル等
、通常用いられている電気伝線性の金属もしくは合金類
の薄膜を使用し基板ユにラミネートしたものでもよいし
、蒸着法等により形成した前記金属もしくは合金類の薄
膜でもよい。更には酸化インジウム、酸化錫、及びそれ
らの混合組成物の薄膜でもよく、層3の厚みはO,OS
μ程度以上あれはよく、又、その体積抵抗値は10’Ω
cx思下であれば使用可能である。なお、電気伝導性基
板/は上記のような積層物でなく、電気伝導性の材料か
らなる単独のものであっても差支えなく、要する(″一
基板lの表面、言い換えれは基板/の後述する感光層積
層面が電気伝導性であれはよい。
第λ図は本発明の画(象形成祠料qを示し、第1図に示
した基板の電気伝導性の表面に感光層Sが積層されてお
り、感光層S中には感光制粒子乙が分散されている。
感光相粒子6は光半導体粒子の表面に増感用染料が吸着
したものである。光半導体粒子としては特性、価格、毒
性等を総合的に考慮するとZnOが最も実用性が高く好
ましいが、CdS、クリルブリリアントフラビン(B−
10G(化皮化学製)等、々ゼンタ染料としてアイゼン
アスアントピンクFB(化皮化学製)等、シアン染料と
してビクトリアブルー、アイゼンメチレンブルーBH(
保土谷化学製)、クリスタルバイオレット、ブリリアン
トグリーン、ビクトリアピュアーブルーBOH(保土谷
化学製)、アイゼンブリリアントベイシソクザイアニン
6G H(保土谷化学製)、ヌミアクリルブルーN −
GRL(化皮化学製)等の塩基性染料類のうち00/〜
o、 t f程度の割合で染料をZnO表面に吸椙させ
て用いるのが一般的であるが、本発明の場合増感染料そ
のものがlX!!111形成のための色利となっている
ため、ZnO10θ1に対し染木]0/〜707・、好
ましくは03〜0. ’/ 9−の軛せることは一般的
には感度の低下を来たすため、本方式においては化学増
感との組み合わせにより感度向上を図ることも差支えな
い。化学増感剤としてはヌルファミン酸、P−トルエン
スルホン酸、フマル酸、安息香酸、クエン酸、フタル酸
、マレイン酸、リンゴ酸、コハク酸、ヒドロキシ安息香
酸、イソフタル酸、歯石酸、ステアリン酸、サリチル酸
等の有機酸及びそれらの酸無水物等の電子受容性の物質
がd用できる。
当然のことながらこれらはコ種又はそれ以上の混合で用
いてもよいが、本方式の用迩から無色のものを用いるこ
とか好ましい。化学増感剤はZnO10θ1に対しθ0
/〜101、より好ましくは07〜O51の範囲で使用
するとよい。
化学増感の方法として電子受容性の物質をまずZnO上
に吸着させ、その後、塩基性染料を吸着させる方法を採
るのが感度の最も高い画像形成祠料が得られる。具体的
には電子受容性の物質のアルコール溶液にZnO粒子を
懸濁させ、アルコールを蒸発乾燥させればよい。塩基性
染料の吸着も塩基性染料をアルコール溶液にしておいて
同様に処理すれはよ(、こうして増感された光半導体粒
子が得られる。
光半導体粒子を分散させる結合剤樹脂としてハ、ヌチレ
ンーブタジエン、ビニルトルエン−ブタジェン、スチレ
ン−アクリル酸x ヌ7− /l/、ビニルトルエン−
アクリル酸エステル等の各種共重合体、及び、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリメチルメタクリレート等のアク
リル酸エステル重合体等の樹脂が好ましいものであるが
、この他にもシリコーン−ブタジェン共重合体、ケトン
樹脂、ヌチレンーアクリル醒エステルー酢酸ビニル共重
合体、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アルキッド樹脂
、ヌチレン化アルキッド樹脂等を用いることかでさる。
。 光半導体粒子と結合剤樹脂の重量比は100:S〜10
01好ましくは100:10〜SOの範囲である。
上記の光半導体粒子、及び結合剤樹脂は溶剤と共に混練
して塗料化し、ミャバーコート、1フールコート、ナイ
フコート、エアーj−イアコート、カーテンコート、グ
ラビアコート等の常用σ)コーティング方法により基板
上にコーティングすることにより感光層とすることがで
き、感光層の厚みとしては/μ〜50μ、好ましくは3
μ〜20μである。
上記の工程で作製された記録媒体に対し透過原稿を介し
て白色光即ち可視光を露光する等によりパターン露光を
行なうと増感用染料の吸収波長の光に応じて光半導体粒
子、例えばZnOが感光して露光部が導電性となる。例
えはイエロー増感ZnOてはブルー光、マゼンタ増感Z
nOではグリーン光、シアン増感ZnOでは!/ツド先
によりそれぞれ感光する。増感用染料を混合して用いた
場合には各々の染料の吸収光のいずれかが露光されれば
感光する。感光した部分のZnOは導電性となり次記の
電気分解工程により分解されZnOは白色となる。パタ
ーン露光時の蕗光光散と感光部の導電性には正の相関が
あり強い光が感光された場合ZnOは白色度が犬となる
3゜ある特定の波長の光に注目すると、その光が強く照
射された感光1シ〈の領域内で照射光の補色に着色され
たZnO粒子のみ電解により選択的に消色白化する。増
感剤と1.て染料以外は全く着色材料を用いていないた
め非常に白色度の高い消色が可能であり、感度的にはA
 S A 10−2〜10−7程度のものが得られる。
電気分解工程は露光と並行して行なってもよいし、又、
感光後行なってもよい。後者の場合には光半導体として
は持続尋電性をもつZnOが有利である。電解浴として
はNa、 K、 Cu、 Mg、 Ca、Zn、 AI
、 Fe、 Co、Ni、等と01、so、等の強電解
質塩、或いはこれらの組み合わせの電解質を使用したも
のを用いるとよいが電解質としてはこの他、水に溶けて
イオン解離するものであれは単独又は混合で使用しうる
。浴中の電解類の量は水100fに対し′肛解頂00/
1〜soy、より好ましくは071〜5g−である。更
に電極近傍での電子授受を円滑にするためタンニン酸、
デキストリン等の添加物を用いてもよい。
電解の際の対抗電極としてはPt、Au、カーボン等の
電解浴中に溶出しない電極が好ましいが浴中の電解1資
の金属イオンと同じ又はそれに類する金1ij4を用い
て溶出させてもかまわない。電圧は直流で0/〜/ O
OV程度を用いるが染料の酸化還元電位の絶対値にわず
かに上回る程度の電圧であるO5〜3.0 V程度が最
も好ましい。
極性としては画像形成材料を負極に、対抗電極を陽極に
して0.0 /秒〜3分程度好ましくは/〜70秒程度
の時間、電圧を印加する。浴容量は画諌形成材料の記録
面の面積(cut )の10−2〜103程程度の体積
(cnK )の容量で用いることができる。
本発明によれば画師形成用色祠が予め画像形成祠料中に
含まれているためメンテナンスなしで安定なm貿が得ら
れ、露光量の変化に応じた連@d!ilのポジが得られ
る。使用材料はいずれも安価であり、製造も容易なので
極めて実用性が高いうえに塩基性染料による彩度の高い
画像が得られる特長がある。更に、冒級感を得るために
は消色パターニングの後、ポジ画像部の染料を粘着剤フ
ィルムを貼合するどか、樹脂6イ液を塗布するとかの手
段によって一層鮮明な画像とすることが可能で必要に応
じては加熱処理によって鮮明さを助長することも=J能
である。
〈実施例/〉 厚さ100μのポリエステルフィルムにアルミニウム箔
をラミネートした15cIrLX/θ儒の面状電極を用
い、以下の組成の感光層用組成物をミャバーコートし厚
み70μの感光層を形成した。
/化学増感処理 ZnO粒子(平均粒径 o!i〜10μ) loo部フ
マル酸O/%エタノール溶i& 2oo部上記組成の液
を分散懸濁後、エタノールを蒸発乾燥する。
コ塩基性染料による増感処理 上記化学増感後のZnO粒子 /θQ部アイゼンローダ
ミンBH(保土谷化学社製)θ2!;%エタノール溶液
 200部 上記組成の液を分散懸濁後、エタノールを蒸発乾燥する
3感光層用組成物の作製 増感処理後のZnO粒子 100部 ブライオライドBA、C(グツドイヤー社製、スチレン
−ブタジェン共重合体)io%トルエン溶液 200部
上記組成物をサンドミルにて分散した後、前記面状電極
に伍布し、乾燥状態で70μの厚みの感光層を設けた。
十分に加熱して乾燥させて得られた記録媒体を暗中でg
o℃のオーブンに30分間入れ、ZnOのメモリーを完
全に消去した後、連続調ポジ原稿を用い、/ 03er
g/Cnlの露光を行なった。
蕗光後、7分間以内に次の浴組成の浴を用い、深さ/ 
’i’lX巾/1crn×厚みJ2の内容積を持つ電解
槽に10crn×7!;Cmの白金製の陰極を入れ、上
述の露光済の感光板を陽極とし、両極間距離を/!rc
mに保って対向させ、下記組成の電解浴中(電解浴の深
さは/3crIL)で電圧/SVで70秒間電気分解し
た。
電解浴組成 水 100g− NaCI / f タンニン酸 θ/g− 以上により、赤色のポジ画像が鮮明に得られた。
〈実施例−〉 増感用染料として次の各色の堝基性染料を準備した。
黄色染料:スミアクリルブリリアントフラビンh=−i
oa(化皮化学社製) 赤色染料:アイゼンローダミンBH(保土谷化学社製)
肉色染料:ブリリアントグリーン (試 薬)を各々用
い、実施例/と同様の力性で上記3種の染料を用いて個
々に処理して得られた着色したZnOを/:/:/の割
合で混合し同様に面状111極にを’Iして、ドライで
70μの厚みの灰色の感光層を当だ。十分に加熱乾燥さ
せた記録媒体を暗中でgO℃のオーブンに30分間入れ
、ZnOのメモリーを完全に消去した後、連続調フルカ
ラーのポジ原稿を用いて/θ2e r g/Cnlの光
量で露光を行なった。
その後実施例/と同様の現像を行なうことにより階調性
のよい、フルカラーの画1象が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のm 像形成材料の基板の例を示す断面
図、第2図は本発明の画像形成相料の断面図である。 /・・・・・・・・・・・電気伝導性基板−・・・・・
・・・・・・基 板 3・・・・・・・・・・・電気伝導性層グ・・・・・・
・・・・・画像形成相別S・・・・・・・・・・・感光
層 乙・・・・・・・・・・・感光祠粒子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くとも表面が電気像等性を有する電気伝導性基
    板の表面に、増感用染料を表面に吸着した光半導体粒子
    を分散させた合成樹脂層からなる感光層を有することを
    特徴とする画像形成材料。
  2. (2)光半導体粒子の表面は予め化学増感剤が吸着させ
    であることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の画
    像形成材料。
  3. (3)光半導体粒子はイエロー、マゼンタ、及びシアン
    の3種の増感用染料をそれぞれ個別に吸着させたもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載のu!n 11形成材料。
  4. (4)少くども表向が電気伝桿性を有する電気伝導性基
    板の表面に、増感用染料を表面に吸着した光半導体粒子
    を分散させた合成樹脂層からなる感光層を有することを
    特徴とする画法形成材料の感光層にパターン露光し、そ
    の後、露光済の感光層を一方の電極として電気分解する
    ことを特徴とする画像形成方法。
JP58226162A 1983-11-30 1983-11-30 画像形成材料及び画像形成方法 Pending JPS60118847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226162A JPS60118847A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 画像形成材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226162A JPS60118847A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 画像形成材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60118847A true JPS60118847A (ja) 1985-06-26

Family

ID=16840833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58226162A Pending JPS60118847A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 画像形成材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60118847A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866443A (ja) * 1971-12-14 1973-09-12
JPS54145538A (en) * 1978-04-21 1979-11-13 Hoechst Ag Electrophotographic recording material
JPS5538523A (en) * 1978-09-12 1980-03-18 Fujitsu Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS5574547A (en) * 1978-11-30 1980-06-05 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS56125748A (en) * 1980-03-08 1981-10-02 Mita Ind Co Ltd Laminated photoreceptor
JPS56125746A (en) * 1980-03-08 1981-10-02 Mita Ind Co Ltd Electrophotographic receptive layer
JPS5726854A (en) * 1980-07-24 1982-02-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS57128339A (en) * 1981-01-30 1982-08-09 Canon Inc Electrophotographic receptor
JPS5886549A (ja) * 1981-11-19 1983-05-24 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光層

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866443A (ja) * 1971-12-14 1973-09-12
JPS54145538A (en) * 1978-04-21 1979-11-13 Hoechst Ag Electrophotographic recording material
JPS5538523A (en) * 1978-09-12 1980-03-18 Fujitsu Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS5574547A (en) * 1978-11-30 1980-06-05 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS56125748A (en) * 1980-03-08 1981-10-02 Mita Ind Co Ltd Laminated photoreceptor
JPS56125746A (en) * 1980-03-08 1981-10-02 Mita Ind Co Ltd Electrophotographic receptive layer
JPS5726854A (en) * 1980-07-24 1982-02-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS57128339A (en) * 1981-01-30 1982-08-09 Canon Inc Electrophotographic receptor
JPS5886549A (ja) * 1981-11-19 1983-05-24 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光層

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2907674A (en) Process for developing electrostatic image with liquid developer
US3212887A (en) Laterally disposed coterminously adjacent multicolor area containing graphic reproduction receptor and electrophotographic process of using same
EP0340968A2 (en) Thin film device and method of manufacturing the same
TW200830065A (en) Liquid developer, process for producing the same, and process for producing display
JPH0245661B2 (ja)
DE1472963B2 (de) Verfahren zur Entwicklung von Ladungsbildern und Verwendung eines Entwicklers zur Durchführung des Verfahrens
US3689399A (en) Photoelectrophoretic image reproduction device
DE1944311A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Bildern
US3085051A (en) Novel developer and process for the use thereof in electrolytic image reproduction
DE1524924A1 (de) Verfahren und Konstruktion zur Aufzeichnung und Wiedergabe von Informationen mit einem Elektronenstrahl
CA1116914A (en) Electrostatic image forming light transmitting particles containing electrically conductive material and a subliming developing agent
US3546085A (en) Photoelectrophoretic imaging process and suspension
JPS60118847A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
US5240797A (en) Thin film device and method of manufacture
NO147265B (no) Tegnesjikt for plastfolier.
US3298830A (en) Imagewise sensitization of electro-photographic layers
US3561864A (en) Electrophoretic coating device
US3309198A (en) Positive to positive reproduction process and copy sheet for use therein
DE2328067A1 (de) Verfahren zur verwendung eines fotografischen elements, das einen aktivator fuer eine physikalische entwicklung enthaelt
DE2400185A1 (de) Elektrophoretisches bilderzeugungsverfahren
US3966466A (en) Photoelectrophoretic imaging process using dark charge injecting agent on blocking electrode
US3696020A (en) Electrophoretic imaging apparatus including means to coat and electrify the imaging electrode
US3616393A (en) Photoelectrophoretic imaging process employing a pigment having the formula r2n4s3
US3413201A (en) Electrolytic recording sheets
AT246562B (de) Registriermaterial mit einer photoleitfähigen Schicht