JPS60118388A - 金属体の孔埋め方法 - Google Patents

金属体の孔埋め方法

Info

Publication number
JPS60118388A
JPS60118388A JP22730283A JP22730283A JPS60118388A JP S60118388 A JPS60118388 A JP S60118388A JP 22730283 A JP22730283 A JP 22730283A JP 22730283 A JP22730283 A JP 22730283A JP S60118388 A JPS60118388 A JP S60118388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
bead
build
welding method
beads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22730283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0146238B2 (ja
Inventor
Hitoshi Matsui
仁志 松井
Toshiji Sugimoto
杉本 利治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22730283A priority Critical patent/JPS60118388A/ja
Publication of JPS60118388A publication Critical patent/JPS60118388A/ja
Publication of JPH0146238B2 publication Critical patent/JPH0146238B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/0026Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、金属体に形成された孔を溶接によって塞ぐ
方法に関するものである。
従来技術 例えば自動車の部品において、種々のタイプの自動車に
共通の部品すなわち標準化された部品を取付ける場合、
車種の違いによって前記部品の取付位置が県なることが
あるため、全軍梗に対応できるように部品に対しである
一車種に必要な数以上の数の取付用孔を形成することが
ある。したがって前記部品が例えば冷却水を内部に流す
部品である場合、その部品をある一車種の車体に取付け
ることによって余分な孔が生じることがあるから、冷却
水の漏れを防止するために余分な孔を塞がなければなら
ない。そこで、従来、第1図に示すように下端部に座1
を形成した孔2にインサート材3を嵌め込み、インサー
ト材3と本体4とを孔2の全周にわたって溶接して一体
化することにより孔2を密封していた。
しかしながら、従来の孔埋め方法には以下の問題があっ
た。すなわち孔2に嵌め込むためのインサート材3を製
作しなければならないとともに、そのインサート材3を
?l、2に位置決めするためには、図に示すように座1
を形成する等の何らかの手段が必要であるから、面倒で
あり、かつ費用の上昇をもたらすという問題があった。
さらに機能的に必要最小限の厚さを有するインサート材
3は、形状が本体4に比べてはるかに小さいから、イン
サート材3と本体4との冷却速度が異なるため、その違
いによって溶接部に割れ等が発生することを防止する必
要がある。そこでその違いを楡力解消するために、イン
サート材3の厚さを、機能的に必要な厚さより大幅に増
大させなければならないから、重量の増加を招くととも
に、前述のように本体4がその内部に冷却水を流す部品
である場合には、流路を狭めて抵抗もしくは圧力損失の
増大をもたらすという問題もあった。
また溶接個所がインサート材3と本体4との接触部に限
られるため、例えば消耗電極ワイヤの先端部を精度良く
位置決めしなければならないから、作業が面倒でかつ作
業性が悪いという問題もあった。
発明の目的 この発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、専用
部品を用いることなく容易に孔埋めできる金属体の孔埋
め方法を提供することを目的とするものである。
発明の構成 この発明は、金属体に形成された孔の周辺部から中心部
に向けて溶接ビードを連続的に形成して、前記孔をビー
ドによって密封することを特徴とするものである。
実 施 例 以下この発明の実施例を第2図ないし第4図を参照して
説明する。まず第2図に示すように孔10の周辺部に溶
接によって肉盛りビード11を形成するとともに、その
後孔10の周辺部の肉盛りビード11の内周側に次の肉
盛リピート11を形成して、第3図に示すようにしだい
に孔10の中心方向に向けて肉盛りビード11を形成し
、最終的に孔10を肉盛りビード11によって塞ぐ。
ところで溶接方法として例えば消耗電極ワイヤを用いる
消耗式のアーク溶接法もしくは溶加材を用いる非消耗式
のアーク溶接法等のいずれを採用してもよい。
また肉盛りビード11を形成する手順として、孔10の
周辺部に沿って1周肉盛りビード11を形成して、その
肉盛りビードが固着するまで溶接を中断した後、再びそ
の肉盛りビード11の内周側に1周肉盛リピート11を
形成するというように断続的な作業手順に従ってもよい
し、あるいは3− 溶接を中断せずに肉盛りビード11を渦巻き状に連続し
て形成するような作業手順に従ってもよい。
ところで、前述の断続的な作業手順において肉盛りビー
ド11の上面にスラグを形成する溶接例えば被覆アーク
溶接の場合には、そのスラグを除去した後、次の肉盛り
ビード11を形成する。これに対してスラグを形成しな
い溶接例えばMIG溶接の場合、スラグ除去作業がない
ため、連続的な作業に近い作業を行なえる。
他方、肉盛りビード11の開始場所が第4図に示すよう
に孔10の内周面から多少ずれた場合でも、孔10を塞
ぐことができる。したがって電極の位置の位置決め精度
は、ラフでよいため、高度な熟練者あるいは精度の高い
自動溶接機でなくとも孔10を容易に塞ぐことができる
。さらに孔10を塞ぐための特別な部品例えばインサー
ト材を用いないから、その部品を加工しかつ孔10に位
置決めするための何らかの手段を設ける必要がないため
、費用の低減を図ることができる。また前記部品を用い
た場合、冷却速度を考慮して孔104− の周辺部を厚内にしなければならなかったが、本発明に
おいては前記部品を用いないため、孔10の周辺部を薄
くできるとともに、ひいては軽量化を図ることができる
発明の効果 以上の説明から明らかなように、この発明の方法によれ
ば、金属体の孔を、その周辺部から中心部にかけてビー
ドを連続して形成することによって塞ぐから、孔を塞ぐ
ための特別な部品が不要となり、かつそれにともなって
その部品を孔に位置決めする手段が不要になるとともに
、孔の周辺部を薄くできるため、費用が低減しかつ軽量
化を図ることができる。さらに金属体に対するビードの
位置が、ラフであってもよいから、熟練者あるいは精度
の高い自動溶接機でなくとも孔を容易に密封することが
できる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の孔埋め方法を説明するための断面図、第
2図はこの発明の一実施例における孔埋め開始状態を示
す断面図、第3図は孔埋めが完了した状態を示す断面図
、第4図は孔埋めが完了した状態の他の例を示す断面図
である。 10・・・孔、 11・・・肉盛りピード。 出願人 トヨタ自動車株式会社 代理人 弁理士 豊 1)武 久 (ほか1名) 7− 第1因 第2図 第3図 I

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属体に形成された孔の周辺部から中心部に向けて溶接
    ビードを連続的に形成して前記孔をビードによって密封
    することを特徴とする金属体の孔埋め方法。
JP22730283A 1983-12-01 1983-12-01 金属体の孔埋め方法 Granted JPS60118388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22730283A JPS60118388A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 金属体の孔埋め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22730283A JPS60118388A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 金属体の孔埋め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60118388A true JPS60118388A (ja) 1985-06-25
JPH0146238B2 JPH0146238B2 (ja) 1989-10-06

Family

ID=16858683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22730283A Granted JPS60118388A (ja) 1983-12-01 1983-12-01 金属体の孔埋め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60118388A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152371A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Toyota Motor Corp ア−ク肉盛溶接方法
EP2560804A4 (en) * 2010-04-20 2017-09-20 Honda Motor Co., Ltd. Method of manufacturing a mold with conformal cooling passages

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561176A (en) * 1979-06-11 1981-01-08 Gerad Finance Corp Snowwski

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561176A (en) * 1979-06-11 1981-01-08 Gerad Finance Corp Snowwski

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60152371A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Toyota Motor Corp ア−ク肉盛溶接方法
JPH0254197B2 (ja) * 1984-01-20 1990-11-20 Toyota Motor Co Ltd
EP2560804A4 (en) * 2010-04-20 2017-09-20 Honda Motor Co., Ltd. Method of manufacturing a mold with conformal cooling passages

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0146238B2 (ja) 1989-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663582B2 (ja) ストラット型ショックアブソーバ
JPS60118388A (ja) 金属体の孔埋め方法
JP2593233B2 (ja) 液体用タンクの製造方法
JPH0729622B2 (ja) 車体組立方法
EP0533420B1 (en) Weld stud
CA1135798A (en) Stud welding device with cylindrical positioning guide member
JPH0578376U (ja) 重ね抵抗溶接物の位置決め構造
JP2743085B2 (ja) 自動車用ホイールの接合方法
JPH07178585A (ja) パイプ材の溶接構造およびその溶接方法
JPS5836450Y2 (ja) 消耗電極式ア−ク溶接ト−チ
JPS6146304Y2 (ja)
JPH0191988A (ja) ガソリンタンク
JPH10185028A (ja) 管挿口の凸部形成方法
CA3013976C (en) Method for manufacturing component
JPH04327385A (ja) レーザによる重ね溶接方法
JP3264015B2 (ja) 傾斜継手の溶接方法
JP2775382B2 (ja) 溶接ドラム缶の製造方法
JPH0254187B2 (ja)
JPH0469034B2 (ja)
JPS59191569A (ja) 銅パイプと鋼板の管端接合法および装置
JP3197404B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH038871B2 (ja)
JPH07100647A (ja) 非消耗電極式自動アーク溶接方法
CA2215757A1 (en) Tank for a pad-mounted transformer and method of making same
JP2561260Y2 (ja) レール溶接用銅当金