JPS60118063A - Pwmインバ−タ装置 - Google Patents

Pwmインバ−タ装置

Info

Publication number
JPS60118063A
JPS60118063A JP58223665A JP22366583A JPS60118063A JP S60118063 A JPS60118063 A JP S60118063A JP 58223665 A JP58223665 A JP 58223665A JP 22366583 A JP22366583 A JP 22366583A JP S60118063 A JPS60118063 A JP S60118063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
motor
power
inverter device
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58223665A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Yamane
茂樹 山根
Keijiro Mori
森 継治郎
Chikaya Sakamoto
坂本 京也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP58223665A priority Critical patent/JPS60118063A/ja
Priority to DE3486449T priority patent/DE3486449T2/de
Priority to EP84904177A priority patent/EP0163746B1/en
Priority to US06/756,987 priority patent/US4691269A/en
Priority to PCT/JP1984/000558 priority patent/WO1985002505A1/ja
Publication of JPS60118063A publication Critical patent/JPS60118063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、インバータ装置によるモータ回転数制御に関
するものである。
従来例の構成とその問題点 従来例のPWMインバータ装置の使用例全第1図〜第6
図に示し説明する。第1図はPWMインバータ装置の基
本構成図、第2図〜第6図はPWMインバータ装置によ
る波形の一例である。第1図で1はインバータ装置の出
力電圧の周波数を設定する周波数設定部、2は前記周波
数設定部1の信号を受け、各相ベース駆動部へ信号を出
力する制御回路部、3はインバータ装置の最終出力段で
あるD C/A C変換を行なう相駆動部である。そし
てA目隠動部3は第1−”7−1−ランジスタ4、第1
ベース駆動部5、第2パワートランジスタ6、第2ベー
ス駆動部7により構成される。8は各相駆動部3の両端
と接続する直流電源部、9は各相駆動部3の中点X+ 
Y + zに接続し、これらの出力電圧により運転され
るモータである。
以上の構成によれば、周波数設定部1で周波数全設定す
れば、制御回路部2では、前記設定信号を受け、電気角
で12Q0の位相間隔の設定周波数正弦波を第2図の通
り、1相の設定周波数正弦波aと約2 K Hz の三
角波すとして比較し、各相毎に第3図に示すPWM信号
を発生させる。前記PWM信号は、各相駆動部3の第1
ベース駆動部6へ、又、前記PWM信号の反転信号は第
2ベース駆動部7へ印加され、第1.第2パワーl・ラ
ンジスク4,6を父互に0N−OFFL、各4’[I駆
動部3の中点X、y、z間には、第4図に示すパルス状
の電圧から構成される設定周波数の出力電圧を発生し、
モータ9へ印加する。又、第4図に示す出力電圧を構成
するパルス状電圧のパルス数はチョップ周波数と呼ばれ
、制御回路部2の比較三角波の周波数と等しくなる。前
記印加されたPWM信号の電圧は、モータ9のインダク
タンスにより第5図に示す高調波分全含む正弦波電流と
なり、モータ9を運転するが、一般に、高調波電流がモ
ータに流れれはモータの1次巻線により固定鉄芯に第6
図に示す高調波分を含む設定周波数の2倍の周波数の正
弦波状のトルクが発生し、再に固定鉄芯は渦電流損金最
小にすべく絶縁被層付けい素鋼板を積層して用いている
事から、前記トルクにより積層板が振動し、共振が起こ
り、チョップ周波数の2倍の周波数の異常音が発生ずる
事が知られている。
その為、従来の構成のPWMインバータ装置では、スイ
ッチング素子としてパワー1−ランジスタを使用してお
り、構造上、チョップ周波数の上限は2KH2程度にし
かできず、したがってモータからは可聴周波数域の4K
H2程度の異常音が発生し、不快感が感じられている。
発明の目的 本発明ばPWMインバータ装置によるモータ駆動におい
て、モータからの可聴域での異常音を防止した不快感の
ないPWMインバータ装置を提供する事を目的とする。
発明の構成 この目的を達成する為、本発明では一般的人間の可聴域
が20Hz〜16KHzである点に注目し、スイッチン
グ素子にパワーMO3−FETi使用し、効率の良い比
較三角周波数域を用いる構成とし、モータから発生する
異常音’116KH2以上にする事でモータから異常音
が聞こえにくい効率の高いPWMインパーク装置を可能
とするものである。
実施例の説明 本発明に関する実施例を第7図、第8図に示し説明する
っ第7図は本発明のPWMインノく一夕装置の一実施例
であり、第8図はPWMインノ: −,4装置の特性図
である。
第1図と同じ部分には同じ番号をつけ、重複の説明は省
略する。
第7図で1oijjtE 1パワ−MO8−FET、1
1は第2パワーMO8,FETである。一般にパワーM
O3−FKTはパワートランジスタと本質的に構造が異
なり、40KH2以上のチョップ周波数の出力が可能で
ある事が知られており、前述のモータから発生する異常
音を16KH2以上にする事が可能となる。しかし、・
くワーλ(O3,FETのチョップ周波数を大きくすれ
ば、第8図で示す通りグー1〜損失がP = Cj V
2 fで増加し、効率が低下する事となる。そこで、制
御回路部2での比較三角波周波数とチョップ周波数が等
しく、モータ9から発生する異常音はチョップ周波数の
2倍で発生する事と、一般的な人間の可聴域が20 H
z〜16KHz の範囲である事を考え併せ、PWMイ
ンバータ装置は、チョップ周波数、あるいは、比較三角
波周波数をs K Hz〜16KHzとするものである
。したがって、モータ9からの異常音を16KHz〜3
2 K Hzという可聴周波数域外に限定し、モータか
らの異常音が5こえにくい。そして、第8図に示すゲー
ト損失もできるだけ少ない範囲にとどめて効率の低下全
抑えたPWMインバータ装置の運転が可能となる。
発明の効果 以上の説明からも明らかのように、本発明はスイッチン
グ素子にパワーMO3−FKTを用い、比較三角波の周
波数? 8 K Hz〜16KH2としたもので、モー
タの可変速制御を行なう上で、異常音が聞こえにくいと
共に効率の低下も抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一実施例におけるPWMインバータ装置
の基本ブロック図、第2図〜第16図は同PWMインバ
ータ装置の各部の波形図、第7図は本発明の一実施例に
おけるPWMインパーク装置の一実施例における基本ブ
ロック図、第8図は同特性図である。 1・・・・・周波数設定部、2・・・・・・制御回路部
、3・・・・・・相駆動部、6,7・・・・・第1およ
び第2ゲート駆動部、8・・・・・・直流電源部、10
.11・・・・・・第1および第2パワーMO8−FE
T。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 1 1 1 3 3 3 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 周波数を設定する周波数設定部と、前記周波数設定部よ
    りの信号を受け、各相の第1および第2ゲート駆動部へ
    信号を発生する制御回路部と、2個直列に接続される第
    1および第2パワーMO3・FETと、前記第1および
    第2パワーMO3・FETを前記制御回路部の信号によ
    り交互に0N−OFFさせる第1および第2ゲート駆動
    部よりなる相駆動部と、前記相駆動部の2個直列に接続
    されるパワーMO3,FETの両端に接続する直流電源
    部より構成され、発生する出力電圧を構成するチヨ、プ
    周波数ff:8KH2〜16KH2とするPWMインバ
    ータ装置。
JP58223665A 1983-11-28 1983-11-28 Pwmインバ−タ装置 Pending JPS60118063A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58223665A JPS60118063A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 Pwmインバ−タ装置
DE3486449T DE3486449T2 (de) 1983-11-28 1984-11-22 Pulsbreitenmodulationswechselrichtervorrichtung
EP84904177A EP0163746B1 (en) 1983-11-28 1984-11-22 Pwm inverter apparatus
US06/756,987 US4691269A (en) 1983-11-28 1984-11-22 PWM inverter apparatus
PCT/JP1984/000558 WO1985002505A1 (en) 1983-11-28 1984-11-22 Pwm inverter apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58223665A JPS60118063A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 Pwmインバ−タ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60118063A true JPS60118063A (ja) 1985-06-25

Family

ID=16801727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58223665A Pending JPS60118063A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 Pwmインバ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60118063A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218994A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加圧装置
JPS62185573A (ja) * 1986-02-08 1987-08-13 Yuasa Battery Co Ltd ブリツジ型インバ−タの制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218994A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加圧装置
JPS62185573A (ja) * 1986-02-08 1987-08-13 Yuasa Battery Co Ltd ブリツジ型インバ−タの制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4691269A (en) PWM inverter apparatus
US4965504A (en) Control apparatus for inverter for driving AC motor
JP3893801B2 (ja) Pwmインバータ
US10978983B2 (en) Rotary electric machine control device
JP3229019B2 (ja) Pwmインバータ装置
JPS60118063A (ja) Pwmインバ−タ装置
JPH07336812A (ja) 電力変換制御装置
Pedersen et al. Digital quasi-random modulated SFAVM PWM in an AC-drive system
JP3425331B2 (ja) 電源装置
JPS60118062A (ja) Pwmインバ−タ装置
JP2938772B2 (ja) Pwmインバータ装置
JP2014050213A (ja) インバータ
JPS5947981A (ja) 変換装置
JPH07312899A (ja) 電気誘導モータに電力を供給するインバータの運転方法
JP2916741B2 (ja) 高輝度放電灯点灯用電源装置
JP2781381B2 (ja) 換気扇
JPS6328277A (ja) Pwm信号発生回路
JP2980439B2 (ja) 電磁機器の騒音低減方法及び電力変換装置
JPS60106370A (ja) Vvvfインバ−タ
JPS63156539U (ja)
JP2906106B2 (ja) 高輝度放電灯点灯用電源装置
JP2002518971A (ja) 電子整流多相モータの給電方法及びこの方法を実施する給電回路
JP2791501B2 (ja) 電力線搬送送信装置
JPH0333196Y2 (ja)
JPH10210789A (ja) 2相誘導モータ用2相インバータ回路