JPS60117942A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JPS60117942A
JPS60117942A JP59240381A JP24038184A JPS60117942A JP S60117942 A JPS60117942 A JP S60117942A JP 59240381 A JP59240381 A JP 59240381A JP 24038184 A JP24038184 A JP 24038184A JP S60117942 A JPS60117942 A JP S60117942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
boat
multiplexer
line
demultiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59240381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630519B2 (ja
Inventor
ウイリアム アール グツドマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TANDEMU COMPUTER ZU Inc
TANDEMU COMPUTER-ZU Inc
Original Assignee
TANDEMU COMPUTER ZU Inc
TANDEMU COMPUTER-ZU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TANDEMU COMPUTER ZU Inc, TANDEMU COMPUTER-ZU Inc filed Critical TANDEMU COMPUTER ZU Inc
Publication of JPS60117942A publication Critical patent/JPS60117942A/ja
Publication of JPH0630519B2 publication Critical patent/JPH0630519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0745Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in an input/output transactions management context
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/22Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using successive scanning, e.g. polling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4221Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
    • G06F13/423Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus with synchronous protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/50Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication
    • H04L12/52Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication using time division techniques
    • H04L12/525Circuit switching systems, i.e. systems in which the path is physically permanent during the communication using time division techniques involving a stored program control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンピューターシステムの通信に係る。コン
ピューターシステムは、遠隔通信ボートとのデータのや
り取りを制御するために通信コントローラを使用してい
る。コンピュータシステムの通信チャンネルは、典型的
に、コントローラとボートとの間でデータを両方向に転
送するデータバスである。各ボート及びコントローラは
データバスに接続される。通信コントローラは、通信ボ
ートと情報のブロックをやり取りするために使用される
。これらのブロックは、多数のサブブロックに分割する
ことができる。サブブロックは、通信システムによって
予め決められたデータフォーマットで転送される。
通信コントローラは、どの通信ボートが情報を送信しよ
うとしているか、或いは情報を受け取る用意ができたか
を確認するために通信ボートをポーリングしなければな
らない。これは、質問及び応答データ転送によって行な
われる。ポーリングさるべきボートのアドレスを含む情
報ブロックがボートに転送される。通信ボートは、それ
らの状態に基づいて応答する。ボートの1つをアドレス
する動作は、アドレスデータをデータバス上こ沿って通
信ボートに転送して、ここでアドレスをデコードするこ
とによって行なう。質問及び応答動作は、データバスに
おいて時間を浪費する。この欠点により、データバス上
での原子データの転送速度が限定される。更に、アドレ
ス動作及び状態確認動作を実行するに要する時間によっ
て、ブロック転送を完了するに要する時間が増大する。
このように、データバスアーキテクチャには、本来時間
遅延があるという欠点がある。
通信コントローラは、ボートが機能不良である時に、全
データバス通信機能が動力1なくなる。
更に、ボートは、機能不良中に誤ったデータを送ること
がある。データバスは、データの有効性をチェックせず
にデータを転送する。従って、誤ったデータがコントロ
ーラに伝播する。データバスは、不都合なことに1機能
不良の通信ボートを作動不良にする能力がない。
本発明の目的は、ボートの応答時間を改善することであ
る。応答時間としては単一ビットの時間が好ましい。本
発明の別の目的は、欠陥ポートを検出し不能化すること
である。
チャンネルは、オン・ザ・フライ(on−the−fl
y)アドレス動作を実行する。ボートには、データ流が
チャンネルからのデータブロックとして送られる。デー
タ流は、データ流を受け取るべきポートのアドレスを含
んでいる。チャンネルは、アドレスを感知し、データブ
ロックをアドレスされたポートに送る。ボートは、チャ
ンネルの一方向にデータを受け取るように設計されてい
る。チャンネルは、ポートが伝送をしている場合、ポー
トからの転送を一時停止する。
チャンネルは、データ流に含まれている種々のコントロ
ールキャラクタを自動的にチェックする。キャラクタを
チェックすることは、チャンネルを通って転送されるデ
ータ流の完全性を監視することである。チャンネルは、
確認できるエラーを検出した時に、ポートを不能化する
ことができる。
チャンネルでは、2本の単一方向ラインを経て通信コン
トローラから複数のボートへ送られるデータをマルチプ
レクス及びデマルチプレクスする。送信データ、送信ク
ロック、受信データ及び受信クロックの一方向ラインは
、チャンネルに放射状に取り付けられた各ポートに接続
されている。
これらのラインによりボートの応答時間が容易に1ビツ
トセル時間とされる。放射状の配置により、チャンネル
において、ラウントロピンポーリングが可能となる。こ
れら及び他の効果は、好ましい実施例の詳細な説明より
明らかになり、理解できるであろう。
実施例 第1図を参照すると、コントローラ10は、チャンネル
12に接続され、次に、チャンネル12は、放射状配列
で接続されている複数のボート14に接続されている。
第2図を参照すると、コントローラ10は、2本の単一
方向リンク16及び18を使ってチャンネル12に接続
されている。これらのリンクは、直列データを通信する
。チャンネル12及びコントローラ10は、2本の直列
リンク16及び18で一緒に接続され、これらのリンク
が、同時に両方向通信を可能にしている。リンク16及
び18は、直列自己タイミング取りビット同期単一方向
リンクである。−チャンネル12は、マルチプレクサ2
0及びデマルチプレクサ22を使う。リンク16は、デ
ータをマルチプレクサ20からコントローラ10に伝送
し、一方、リンク18はデータをコントローラ10から
デマルチプレクサ22に伝送する。マルチプレクサ20
は、ボート14からのデータをマルチプレクスし、コン
トローラ10に伝送する。デマルチプレクサ22は、コ
ントローラ10からのデータをデマルチプレクスし。
ボート14に伝送する。
送信データライン24、送信クロックライン26、受信
データライン28、及び受信クロックライン30は、直
列単一方向データを伝達し、そして、それらのすべての
ラインは、チャンネル12をポート14に接続している
。受信データライン28は、ポート14によって送信さ
れた受信データ信号を、マルチプレクサ20に伝送する
。受信クロックライン30は、マルチプレクサ20によ
って送信された受信クロック信号を通信する。
送信データライン24及び送信クロックライン26は、
デマルチプレクサ22によって送信された送信データ及
び送信クロック信号を送信する。
ボート14の各々は、受信データライン28、受信クロ
ックライン30、送信データライン24゜及び送信クロ
ックライン26に接続している。送信クロックライン2
6は、それら個々の送信データライン24の送信データ
を、それら個々のボート14ヘタイミングを合わせて送
り込む。受信クロックライン30は、それら個々の受信
データライン28の受信データを、それら個々のボート
14からタイミングを取って送り出す。その結果、ポー
ト14の各々は、2組のデータライン及びクロックライ
ンに接続される。
デマルチプレクサ22は、ライン18を経て入って来る
データ流のボートアドレスに対して、コントローラ10
から入って来るデータ流を監視する。さらに、デマルチ
プレクサ22は、入って来るデータをアドレスされたボ
ート14に自動的に送る。この自動送り動作を、オン・
ザ・フライ・アドレス動作と呼ぶ。これにより、ボート
14をアドレスするブロック転送は不要となる。デマル
チプレクサ22は、送信クロック信号を送信データに同
期して送信する。送信クロック信号は、すべての送信ク
ロックラインを経て同時に送られる。
送信データ信号は、送信データライン24の1本のみを
経て送られる。
マルチプレクス20は、ボート14のいずれが、データ
を転送する準備が出来ているかを決めるのに、ラウント
ロピンポーリングを使う。マルチプレクス20は、受信
クロックライン30を経て受信クロックサイクルを、ボ
ート14の1つに転送する。さらに、ボートは、ボート
がデータの転送する準備ができている場合、受信データ
ライン28に低レベル信号を供給する。この低レベル信
号は、論理ゼロのデータビットで、これは、ボート14
が転送するデータビットのブロックの1番目のビットで
ある。ボート14は、ボート14が転送の準備ができて
いない場合、受信データライン28に高レベル信号を供
給する。
それから、マルチプレクス20は、当該ボートが高レベ
ル信号であるか、又はボートがデータビットのブロック
の転送を終了した場合、次のボート14が、データを転
送する準備ができているかどうか決定するために、次の
ボート14に進む。
マルチプレクス20は、ボート14に繰り返し質問を行
なう。マルチプレクス20は、最後のボート(N)が質
問された後、ボートがゼロであることを質問する。これ
を、ラウントロピンポーリングと呼び、そして、このよ
うなポーリングは、アドレス動作に対して、データのブ
ロックの転送を必要としない。
ボート14は、ボート14がデータ転送の準備ができて
いる場合、ボート14に質問するのに使われる質問クロ
ックサイクル中に、低レベル信号を供給しなければなら
ない。その結果、ボート14は、質問に応答する時間が
、1ビット時間となる。これは、ボート14の繰り返し
ポーリング及びアドレス動作を速める。
通信コントローラから入って来るデータ流は、自己タイ
ミング取り特性のものである。入って来るデータ流は、
そのデータ及びクロック信号がリンク18に同時に重畳
される。デマルチプレクサ22は、データとクロック信
号を分離し、入ってくるデータ流のデータを、アドレス
されたボート14に転送する。分離されたクロック信号
は、チャンネルに同期され、取り付けられたボート14
のすべてに転送される。
マルチプレクサ20は、内部で受信クロック信号を発生
する。特定のボートからマルチプレクサ20に入る受信
データ信号は、マルチプレクサの内部で発生された受信
クロック信号と合成され、自己タイミング取り特性をも
ったデータ流が形成されて出力される。
デマルチプレクサ22は、一度に1つのボート14とし
か通信できない。マルチプレクサ2゜も、一度に1つの
ボート14としか通信できない。
受信クロック信号は、ボート14の1つのみに送られる
。送信クロック信号は、ボート14のすべてに転送され
るが、1つのボート14がデータ流を受信する間に別の
ボート14がデータ流を送信することができる。その結
果、チャンネルは、コントローラと同時にデータをやり
取りすることができる。この両方向通信は、2本の単一
方向リンク16及び18を経て行われる。
マルチプレクサ20は、デマルチプレクサ22とマルチ
プレクサ20の両方が同一ボート14と同時に通信して
いる時、アドレスされたボートへの受信クロックの転送
を終了する。このことにより、マルチプレクサ20は、
アドレスされたボートとの通信を停止する。それによっ
て、1つのボートへの同時の送信及び受信が禁止される
デマルチプレクサ22とマルチプレクサ20を通過する
データ流は、デマルチプレクサ22とマルチプレクサ2
0で各々監視される。デマルチプレクサ22とマルチプ
レクサ20は、データブロックの最初の有効キャラクタ
であるフラグキャラクタを確認する。これは、データブ
ロックの最後の有効キャラクタのこともある。アドレス
キャラクタは、最初のフラッグキャラクタの後に続く。
アドレスキャラクタは、アドレスされたボート14を識
別する。
マルチプレクサ20は、ボート14の1つから転送が行
なわれている間に欠陥が発生した場合、そのボートの機
能を明らかに不能にする。4つの確認できる欠陥状態は
、長すぎるデータブロック、始まりのないフラグキャラ
クタ、終りのないフラグもしくはキャラクタ中断、及び
間違ったアドレスである。
第3図を参照すると、コントロラ10からデマルチプレ
クサ22に転送される自己タイミング取り送信データは
、最初に、同期回路32に入る。
同期回路32は、入ってくるビット流を内部発信器34
に同期させる。発信器34は、発信器の出力ライン35
にクロック信号を与える。従って、データ流は、発信器
34に同期された後に、復調状態マシン36に入る。
同期された転送データ流は、この変調状態マシン36に
入り、データ流の各ビットに対して、予め定められたビ
ットセル時間巾を用いている。
データライン38は、各ビットセルの始めにおいては、
常に高電圧状態である。データライン38は、データビ
ットの値に基づいてビットセル内で低電圧状態に移行す
る。ビットの値は1又はOのいずれかである。
データ流のコード化により、低電圧状態へ早目に切り換
わると、0ビツトが指定される。ビットセルの33%の
点でこの遷移が起きる。低電圧状態への切り換えが遅れ
ると、1ビツトが指定される。この遷移はビットセル時
間の67%の点で生じる。そのため、50%のビットセ
ルの中心でサンプリングすることにより、ビットセルの
ビットが1ビツトであるか、0ビツトであるかが決定さ
れる。
復調状態マシン36は、ビットセル内にあるビットが1
か0かを決める。さらに、復調状態マシン36は、クロ
ックとデータを分離し1分離された出力として、ライン
40にNRZ (非ゼロ復帰)送信データ信号を、そし
てライン42に送信クロック信号を供給する。復調状態
マシン36は、発信器34によってタイミング取りされ
る論理回路及びラッチの組み合わせ体を使用する。
送信直列シフタ44は、この直列シフタ44内のすべて
のビットに対して、ライン46に並列出力を供給する。
ライン46に現れる送信直列シフタの出力は、フラグデ
コーダ回路50に接続される。ライン40の送信データ
信号は、ライン42の送信クロック信号によって、送信
直列シフタ44を横切ってシフトされる。さらに、送信
直列シフタ44の最後の出力は、送信データ信号で、ラ
イン48に現れる。
フラグデコーダ回路50は、フラグキャラクタのビット
パターンを確認する。次いで、フラグデコーダ回路50
は、ライン52にアクティブ信号を供給し、これにより
、選択ラッチ54にデータを記憶する。ボートアドレス
は、フラグキャラクタが確認された時、選択ラッチ54
に記憶される。
さらに、送信直列シフタ44は、選択ラッチ54のD入
力に接続されているライン56に並列の出力を発生する
。選択ラッチ54は、デマルチプレクサ22に接続され
た現在アドレスされたボート14のアドレスを記憶する
。選択ラッチ54は、アドレスされたボートの値を表す
出力をライン58に発生する。ライン58は、データデ
マルチプレクサ60と比較回路62に接続されている。
送信直列シフタ44のライン48は、データデマルチプ
レクサ60を駆動する。データデマルチプレクサ60は
、ライン48のデータ流を、アドレスされたボート14
に転送する。ライン58は、ライン48のデータ流を、
データデマルチプレクサ60を経て、アドレスされたボ
ート14に転送する。復調状態マシン36によって供給
されたライン42の送信クロック信号は、送信クロック
駆動装置63を駆動する。送信クロック駆動装置63は
、送信クロック信号を、接続されたポ−ト14のすべて
に転送する。
アイドル回路64は、データ流のパターンの存在につい
てライン48を監視する。アイドル回路64は、送信直
列シフタ44がらライン48を経てデータ流が到来する
時だけ、比較回路を作動可能にさせる。アイドル回路6
4は、その監視を開始させるライン42の送信クロック
信号で駆動される。アイドル回路64は、デマルチプレ
クサ22が送信状態であるがアイドル状態であるかを表
す出力信号をライン66に発生する。
マルチプレクサ20は、このマルチプレクサ20に接続
されて現在アドレスされたボート14のボートアドレス
を記憶する選択カウンタ68を有する。選択カウンタ6
8は、ライン7oにマルチプレクサ20のボートアドレ
スを供給する。
比較回路62は、ライン58に現れる選択ラッチされた
ボートアドレスと、ライン7oに現れる選択カウンタの
ボートアドレスとを比較する。
比較回路62は、ライン66の非アイドル信号によって
作動可能になった時であって、更に、ライン58のマル
チプレクサボートアドレスとライン70のデマルチプレ
クサアドレスが等しい時に、ライン72にマルチプレク
ス不能化信号を送る。
ライン72の不能化信号により、マルチプレクサ20は
、アドレスされたボートにクロック信号を転送するのを
やめる。従って、比較回路62は、マルチプレクサ20
とデマルチプレクサ22が同時に同じボートと通信しな
いようにする。
発信器34は、ライン76に受信クロック信号を供給す
るタイミング回路74を駆動する。タイミング回路74
は、ライン72のアクティブ信号によって作動不能にさ
れる。ライン76の受信クロック信号は、受信ラッチ7
8、ビットカウンタ80、選択カウンタ68、受信直列
シフタ82及び状態マシン84をクロックでトリガする
。さらに、ライン76の受信クロック信号は、受信クロ
ック信号をボート14の1つに送信する受信クロック駆
動装置を駆動する。その結果、マルチプレクサ20は、
ボート14の1つによって送信された受信データ流に同
期して作動する。
マルチプレクサ20の中央制御機構は、状態マシン84
である。第4図に示されたマルチプレクサ状態マシンの
流れ線図は、状態マシン84の論理的な流れを表してい
る。状態マシン84は、マルチプレクサ20がボート1
4の1つを質問する時、NRZデータライン88を監視
する。データライン88は、アドレスされたボートがデ
ータを送信する準備ができた時に、低電圧状態になる。
状態マシン84は、ライン88のデータラッチ出力が高
い状態のままである時、選択カウンタ68を増加させる
状態マシン84は、増加ライン89凸、選択カウンタ6
8を増加させるアクティブ信号を供給する。選択カウン
タ68は、この選択カウンタ68が増加する時に、ボー
ト14をポーリングする。
選択カウンタ68は、ライン70にポー1−アドレスを
供給する。アドレスライン70は、RAM(ランダムア
クセスメモリ)90、アドレス一致回路92、データマ
ルチプレクサ94及び受信クロック駆動装置86によっ
て間接的に情報を受け取る。受信クロック駆動装置86
は、選択カウンタ68が増加する時に、個々のクロック
ライン30を経てボート14の各々にクロックサイクル
を順次与える。この順次走査により、ラウントロピンポ
ーリングが実行される。
ボート14の各々は、低電圧状態をデータマルチプレク
サ94に与えるために、1クロツクサイクルのタイミン
グ回路74を持っている。データマルチプレクサ94は
、選択ライン70のボートアドレスをデコードする。デ
ータマルチプレクサ94は、アドレスされたボートによ
ってリンク28を経て転送されたデータをライン96に
送る。
ライン96のデータは、不能化ゲート98を経て、ゲー
ト出力ライン100に送られ、このラインは、受信ラッ
チ78のD入力に接続されている。ライン88に現れる
受信ラッチの出力信号は、状態マシン84、受信直列シ
フタ82及び変調クロックエンコーダ回路102に供給
される。状態マシン84は、ライン88を監視し、アド
レスされたボートが、データを送信する準備ができてい
るかどうか決定する。
変調クロックエンコーダ回路102は、ライン88のN
RZデータ流を受け取り、データの内容によって、NR
Zデータ流を変調する。変調クロックエンコーダ回路1
02は、ライン35の発信信号、ライン88の受信デー
タ信号及びライン76の受信クロック信号を受け取り、
NRZデータ流を変調し、エンコードする。その結果出
ていくデータ流は、リンク16に供給される。データは
、データ転送の間に、ボート14の1つから、データマ
ルチプレクサ94、不能化ゲート98及び変調クロック
エンコーダ回路102を経てコントローラ10に順次に
送られる。
受信ラッチ78は、ライン88にNRZ (非ゼロ復帰
)データ流を供給するようにタイミング回路74によっ
てタイミング取りされる。このNRZデータ流は、受信
直列シフタ82を経てシフトされる。直列シフタ82は
、ライン104に並列出力を発生する。アボートデコー
ド回路106は、アボートキャラクタが受信直列シフタ
82によって送られた時、アボートデコード出カライン
108にアクティブ信号を供給する。アボートデコード
出カライン108は、状態マシン84によって監視され
る。
アドレス−数回路は、ライン70のボートアドレスとラ
イン104の受信直列シフタの出力を受け取る。ライン
110の一致出力信号は、状態マシン84によって監視
される。状態マシン84は、ボート14の1つによって
転送されたアドレスキャラクタが、受信直列シフタ82
に記憶される時に、ライン110の一致出力信号を監視
する。
状態マシン84は、復帰ライン112にアクティブな復
帰信号を供給することによってビットカウンタ80を復
帰することができる。ビットカウンタ80は、ボート1
4の1つからデータ流の転送が開始される時に復帰され
る。ライン76のクロック信号は、マルチプレクサ20
を経てビットが転送される時に、ビットカウンタ80を
増加させる。ビットカウンタ80は、ブロックのビット
カウントが最大許容ブロックビットカウントを越える時
に、状態マシン84によって監視されるライン114に
、アクティブな長いブロック信号を供給する。状態マシ
ン84は、ブロック転送の間、ライン114の長いブロ
ック信号を監視する。
状態マシン84は、ボートを明らかに作動不能にさせる
能力を持っている。RAM90は、チャンネル12に接
続しているボート14の各々に対して1個のビットを持
っている。そして、RAM90は、RAMアドレスマル
チプレクサ115によって選択される。
RAM90のビットはすべて、初期化時間中にセットさ
れる。初期化回路116は、図に示されていないが、電
源オン時復帰信号ラインを備え、これは、チャンネル1
2の全回路を復帰させる。
初期化回路116は、ライン35を経て発信クロック信
号を受信する。RAM90は、RAMアドレスマルチプ
レクサ115で駆動されたアドレスライン117によっ
て選択される。初期化回路116は、ライン118に、
設定及び復帰信号を与える。
初期化回路116は、チャンネル12の電源オン復帰の
後に、ライン118に設定信号を供給する。それから、
初期化回路116は、ライン119にコントロール及び
アドレス信号を供給し、RAMアドレスマルチプレクサ
115が、ライン119のコントロール及びアドレス信
号に対応するRAM90のビットを選択するようにする
。次いで、初期化回路116は、アドレスされたビット
セットする書き込みストローブ信号をライン120に供
給する。初期化回路116は、RAM90のすべてのビ
ットを順次セットする。さらに、初期化回路116は、
RAM90のビットが最初にセットされた後、復帰信号
を供給する。
ライン76の受信クロック信号は、復帰中にRAM90
をストローブするために使用される。
ライン76は、ストローブするために使用されるAND
ゲート121に接続されている。状態マシン84は1作
動可能化ライン122にアクティブな書き込み信号を供
給することによってRA M 90のビットを復帰する
ことができる。状態マシン84は、ライン123に、A
NDゲート121の出力であるストローブ信号を与える
。ライン123は、ライン125に書き込みストローブ
出力を与えるORゲート124に接続されている。ライ
ン125は、すべての設定及び復帰動作の間に、RAM
90をストローブするために使用される。
このように、ライン125は、設定の間は、初期化回路
116によって制御され、そして、復帰の間には、状態
マシン84で制御される。
RAM90に記憶された各リセットされたビットは、不
能化されたボートに対応する。RAM90の出力は、R
AM出力ライン126に供給され、このラインは、不能
化ゲート98に接続されている。不能化ゲート98は、
ライン96のデータ流が、不能化ゲート出力ライン10
0に現われないようにすることができる。その結果、状
態マシン84は、RAM90の対応しているビットをリ
セットすることにより、ボート14の機能を明らかに不
能化することができる。
状態マシン84は、第4図に描かれている動作の流れを
実行するために、長ブロックライン114、アボートデ
コードライン108、一致ライン110及びデータライ
ン88を監視する一方、増加ライン89、ビットカウン
タリセットライン112及び書き込みライン120を制
御する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、コントローラ及びポートに接続されたチャン
ネルを示す図、 第2図は、チャンネルをコントローラ及びボートに接続
に接続しているリンクを示す図、第3図は、コントロー
ラ及びポートに接続されたチャンネルの詳細なブロック
ダイアグラム、第4図は、マルチプレクサ状態マシンの
流れ線図である。 10・・・コントローラ 12・・・チャンネル 14・・・複数のポート 16.18・・・一方向性リンク 20・・・マルチプレクサ 22・・・デマルチプレクサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コントローラ手段と複数のボート手段との間にデー
    タのブロックを通信する通信システムにおいて、 前述のコントローラ手段と前述のボート手段の間に接続
    されていて、複数の入力データブロックの各々を全体的
    にデマルチプレクスして通信するデマルチプレクサ手段
    を具備し、このデマルチプレクサ手段は、各ブロックに
    おいてアドレスデータを使用して、前述の入力データブ
    ロックがこのデマルチプレクサに入る時に、前述のコン
    トローラ手段から、上記入力データブロックの上記アド
    レスデータで指定された前述のボート手段の1つへ、前
    述の入力データブロックの各々をデマルチプレクスし、 そして更に、前述のコントローラ手段と前述のボート手
    段との間に接続されていて、前述のボート手段からの複
    数の出力データブロックを全体的にマルチプレクスして
    通信するマルチプレクサ手段を具備し、前述のボート手
    段の各々は、各々の前記出力データブロックの第1ビツ
    トの所定ピッ1〜状態を感知することにより、前述の出
    力データブロックの1つに対して前述のマルチプレクサ
    手段によって順次監視され、前述の出力ブロックの第1
    ビツトは、前記ボート手段の別の1つを順に監視する前
    か、或いは、前記ボート手段の別の1つを順に監視しな
    がら、前述のボート手段の1つから前述のコントローラ
    手段へ、上記出力データブロックをマルチプレクスする
    ように上記マルチプレクサ手段に指令することを特徴と
    する通信システム。 2、上記コン1−ローラ手段に接続され、上記コントロ
    ーラ手段からのデータを同期をとって復調する同期−復
    調手段と、 この間期−復調手段に接続され、データクロツタ信号を
    前述のボートに伝送する伝送駆動手段と、 前述の同期−復調手段と前述のデータデマルチプレクサ
    手段とに接続され、前述のコントローラ手段からの上記
    データからアドレスデータを記憶し、さらに、上記デー
    タをデマルチプレクスするところの前述のボート手段の
    1つを選択するラッチ手段と、 前述の同期−復調手段と前述のラッチ手段に接続され、
    複数の上記ボートのうちの1つに、データクロック信号
    に同期してデータをマルチプレクスするデータデマルチ
    プレクサ手段と、前述の同期−復調手段、前述のラッチ
    手段及び前述のマルチプレクサ手段に接続され、前述の
    デマルチプレクサ手段と前述のマルチプレクサ手段の両
    方が、前述のポート手段のうちの同じポート手段に通信
    しているかどうかを決定し、そして、前述のマルチプレ
    クサ手段の通信を不能にするような比較回路部を具備す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のデマ
    ルチプレクサ。 3、複数の前述のポート手段の1つからのデータをマル
    チプレクスするデータマルチプレクサと、 前述のポート手段に接続され、データクロツタ信号を前
    述のボートの1つに伝送する受信駆動手段と、 前述のマルチプレクサを制御する状態マシン手段と、 前述のコントローラ手段と前述のデータマルチプレクサ
    手段とに接続され、前述のポート手段の1つから前述の
    コントローラ手段へのデータを、同期をとって変調する
    同期−変調手段と、前述の状態マシン手段と、前述のデ
    ータマルチプレクサ手段と、前述の同期−変調手段とに
    接続され、前述のデータマルチプレクサを通過するデー
    タの伝送を不能にするメモリ不能化手段とを具備し、こ
    のメモリ不能化手段は、エラー状態を認識する前述の状
    態マシン手段によって制御されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載のマルチプレクサ。
JP59240381A 1983-11-14 1984-11-14 通信システム Expired - Lifetime JPH0630519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US551278 1983-11-14
US06/551,278 US4667321A (en) 1983-11-14 1983-11-14 Input-output multiplexer-demultiplexer communications channel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60117942A true JPS60117942A (ja) 1985-06-25
JPH0630519B2 JPH0630519B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=24200593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59240381A Expired - Lifetime JPH0630519B2 (ja) 1983-11-14 1984-11-14 通信システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4667321A (ja)
EP (1) EP0145319B1 (ja)
JP (1) JPH0630519B2 (ja)
AT (1) ATE68614T1 (ja)
AU (1) AU577807B2 (ja)
CA (1) CA1229183A (ja)
DE (1) DE3485179D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH696H (en) 1984-07-03 1989-10-03 Cpt Corporation System for accessing shared resource device by intelligent user devices
FR2591773A1 (fr) * 1985-12-18 1987-06-19 Bioconcept Sa Systeme de connexion entre un ordinateur et une serie de peripheriques
US5047957A (en) * 1988-10-21 1991-09-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Printer controller
US5220566A (en) * 1989-02-10 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multiplexer for use in data processing system
US5247671A (en) * 1990-02-14 1993-09-21 International Business Machines Corporation Scalable schedules for serial communications controller in data processing systems
JPH0573697A (ja) * 1991-08-30 1993-03-26 Nec Corp マイクロコンピユータ
IT1270375B (it) * 1993-05-26 1997-05-05 Lgl Electronics Spa Sistema di interfacciamento di una o piu' unita' periferiche intelligenti con un telaio di tessitura o altra macchina tessile
US7551554B2 (en) * 2000-11-29 2009-06-23 Intel Corporation Fragmenting a packet
JP4567233B2 (ja) * 2001-04-26 2010-10-20 富士通株式会社 通信装置及びその制御方法
US10769099B2 (en) * 2014-12-30 2020-09-08 Micron Technology, Inc. Devices for time division multiplexing of state machine engine signals
JP6993323B2 (ja) * 2016-04-22 2022-01-13 興和株式会社 マルチプレクサ、及び該マルチプレクサを備えた撮影装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154319A (en) * 1976-06-17 1977-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data transmission unit
JPS5336115A (en) * 1976-09-16 1978-04-04 Fujitsu Ltd Polling control system
JPS5658347A (en) * 1979-10-18 1981-05-21 Omron Tateisi Electronics Co Data transmission method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU482164B2 (en) * 1972-11-13 1975-05-15 Lm ERICSSON PTY. LTD TIME DIVISION MULTIPLEXED Specification DIGITAL SWITCHING APPARATUS V
GB1478363A (en) * 1974-07-30 1977-06-29 Mullard Ltd Data transmission systems
DE2442990B2 (de) * 1974-09-07 1978-03-23 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Rechnersystem mit Peripheriegeräten
IT1030925B (it) * 1974-12-19 1979-04-10 Sits Soc It Telecom Siemens Unita di controllo della segnalazione
SE383674B (sv) * 1975-04-28 1976-03-22 Ellemtel Utvecklings Ab Sett och anordning for adressering av ett buffertminne i en formedlingsstation for synkrona datasignaler
FR2344894A1 (fr) * 1976-03-19 1977-10-14 Glotin Jean Perfectionnement aux systemes de gestion automatique multi-voie
US4143242A (en) * 1976-07-14 1979-03-06 Hitachi, Ltd. Analog-digital code converter in a digital telephone switching system
US4131763A (en) * 1976-09-16 1978-12-26 L M Ericsson Pty. Ltd. Bit switching of word synchronized data
US4199662A (en) * 1978-07-17 1980-04-22 Lowe Charles S Jr Hybrid control of time division multiplexing
US4393464A (en) * 1980-12-12 1983-07-12 Ncr Corporation Chip topography for integrated circuit communication controller

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154319A (en) * 1976-06-17 1977-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data transmission unit
JPS5336115A (en) * 1976-09-16 1978-04-04 Fujitsu Ltd Polling control system
JPS5658347A (en) * 1979-10-18 1981-05-21 Omron Tateisi Electronics Co Data transmission method

Also Published As

Publication number Publication date
US4667321A (en) 1987-05-19
AU3543884A (en) 1985-05-23
EP0145319B1 (en) 1991-10-16
EP0145319A3 (en) 1986-12-30
AU577807B2 (en) 1988-10-06
DE3485179D1 (de) 1991-11-21
CA1229183A (en) 1987-11-10
EP0145319A2 (en) 1985-06-19
JPH0630519B2 (ja) 1994-04-20
ATE68614T1 (de) 1991-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11003615B2 (en) Single-wire bus communication protocol
US5208803A (en) Circuit for testing digital lines
US6757777B1 (en) Bus master switching unit
JPS60117942A (ja) 通信システム
KR20100088605A (ko) 링 버스 시스템에서 신호 장애 검출을 위한 시스템 및 방법
JPS592418B2 (ja) 通信回線遠隔制御装置
US4891783A (en) Data terminal device
JP2991046B2 (ja) マスタ−スレ−ブ間通信方式
US5065153A (en) Contention control system
JPS59501086A (ja) 分布制御システムの通信構成
RU2504813C2 (ru) Система контроля за процессами обеспечения безопасности и способ контроля за выходным модулем
US4028495A (en) Time division communication system adapted to structural expansion
JPH0424702A (ja) 制御システム
US3921138A (en) Multipoint data communications systems utilizing multipoint switches
US6393020B1 (en) Gated multi-drop communication system
CN109298980B (zh) 一种iic存储芯片共用电路、电子装置及其备用电路切换方法
US4855998A (en) Stand-alone transmission controller
JPH02128540A (ja) データ通信方法およびそのシステム
US4924479A (en) Communication control system
KR200229642Y1 (ko) 디지털중계선보드의클럭위상동기장치
JPS5946144B2 (ja) デ−タ伝送装置
JP3095253B2 (ja) 通信制御装置
JPS6133489B2 (ja)
KR950000970B1 (ko) 공통선 신호방식 메세지전달부의 레벨 3기능 구현을 위한 b-버스 입출력보드
JPS6031293B2 (ja) ル−プ伝送方式