JPS60115968A - トナ−カ−トリツジ - Google Patents

トナ−カ−トリツジ

Info

Publication number
JPS60115968A
JPS60115968A JP58223085A JP22308583A JPS60115968A JP S60115968 A JPS60115968 A JP S60115968A JP 58223085 A JP58223085 A JP 58223085A JP 22308583 A JP22308583 A JP 22308583A JP S60115968 A JPS60115968 A JP S60115968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
container body
toner cartridge
bag
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58223085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455306B2 (ja
Inventor
Keiichiro Hyodo
啓一郎 兵頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP58223085A priority Critical patent/JPS60115968A/ja
Publication of JPS60115968A publication Critical patent/JPS60115968A/ja
Publication of JPH0455306B2 publication Critical patent/JPH0455306B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0882Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内部にトナー粒子が収容されるトナーカート
リッジに関する。
当業者には周知の如く、静電複写機等における現像装置
にトナー粒子を補給するためにトナーカートリッジが用
いられている。従来のトナーカートリッジは、開口を有
する容器本体と容器本体に滑動自在に装着され且つ上記
開口を開閉する蓋とを具備している。かかるトナーカー
トリッジにおいては、蓋を滑動させて上記開口を開放す
ることによって容器本体内に収容されたトナー粒子が排
出されるが、蓋を滑動させながら引出すと、その上面に
幾分かのトナー粒子が付着して存在し、それ故にトナー
粒子の補給時にかかるトナー粒子が周囲に飛散する、或
いは操作者の手等に付着する等の問題があった。
そこで、上記問題を解消するために、例えは実公昭55
−12193号公報に開示されている如く、容器本体の
片縁(蓋が引出される側の縁部)に為の上面を摺察して
付着したトナー粒子を除去するためのクリーナを設けた
ものも彷案されている。
しかし、かかるトナーカートリッジにおいても、クリー
ナの作用によって蓋の、上面に付着したトナー粒子を充
分に除去することができず、蓋を引出した際にその上面
にトナー粒子が存在して上述した問題が発生する。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その目
的は、トナー粒子の補給時におけるトナー粒子の飛散等
を確実に防止することができる、改良されたトナーカー
トリッジを提供することである。
本発明によれば、開口を有する容器本体と、該容器本体
に装着され且つ該開口を閉塞する蓋とを具備するトナー
カートリッジにおいて;該蓋は可撓性の袋状部材と操作
開放部材とを含み、該操作開放部材の一端側は該装状部
材の開放端からその内部を通って閉塞端まで延びて該閉
塞端内側に固定されておシ、該容器本体の該開口を開放
する際には、該袋状部桐は該操作開放部材によって該閉
塞端側から内側に折返される、ことを特徴とするトナー
カートリッジが提供される。
以下、本発明に従って構成されたトナーカートリッジの
好適具体例を、添(=1図面を参照して説明する。
第1図及び第2図において、図示のトナーカートリッジ
2は、容器本体4と容器本体4に装着された蓋6を具備
している。容器本体4は上壁8と4側壁(前側壁10a
、後側壁10b、右仙1壁10C及び左側壁10d)を
イjする箱状である。この容器本体4の下面は開放され
ており、開放された開口はその下面の実質上全域に延在
している。上述した容器本体4は、例えば合成樹脂、紙
等から形成することができる。
かかる容器本体4の開口には盈6が装着されている。こ
の蓋6は、後述する如く、容器本体4内にトナー粒子を
充填した後に装着される。第1図及び第2図と共に第3
図を参照して説明すると、蓋6は可撓性を有する袋状部
材12と操作開放部材14とを含んでいる。袋状部制御
2は一端及び両側端が閉塞され且つ他端が開放された袋
状の部材から構成され、かかる袋状の部利は例えば可撓
性を有するフィルムシート、紙等から形成することがで
きる。また、操作開放部材14は一端に幅広接続部14
aが設けられ且つ他端に操作部14bが設けられた棒状
の部側から構成され、かかる棒状の部材は例えば全屈、
合成樹脂、紙等から形成することができる。操作開放部
材14の上記操作部14bには、孔16が形成されて゛
いる。上述した通シの操作開放部材14の一端側は袋状
部材12の他端に存在する開放端からその内部を通って
一端に存在する閉塞端まで延びておシ、そしてその幅広
接続部14mの先端が上記閉塞端の内側に接着剤により
固定されている(特に、第2図及び第3図参照)。操作
開放部材14の幅広接続部tinの幅yは、第3図に示
す如く、袋状部材12の幅Xよシも幾分小さい寸法であ
るのが好ましい。
かく構成するととによシ、後述する如くして容器本体4
の開口を開放する際に、袋状部月12の折返しが円滑に
遂行される。一方、操作開放部材14の他端側は袋状部
材12の開放端から外側に突出しておル、かかる他端部
が折曲自在であるのが好ましい。
上述した袋状部材12及び操作開放部@14から成る蓋
6は、以下の如くして容器本体4に装着される。主とし
て第3図を参照して説明すると、容器本体4の前側壁]
、 Oaの底部には、幅方向(第2図において紙面に垂
直な方向、第3図において右下方から左上方に向かう方
向)に延びる細長い貫通孔18が形成されている。また
、後側壁10b1右側壁10c及び左側壁10dの底部
内面には、上記貫通孔18の両端から長手方向(第2図
において左右方向、第3図において左下方向から右上方
向に向かう方向)に延びている段部20が形成されてい
る。上記蓋6は、袋状部材12の閉塞端側か前側壁10
aに形成された貫通孔18を通して挿入されることによ
って容器本体4の開口にrfT要の通シに位置付けられ
る。しかる後に、袋状部材12の閉塞端が後側110b
の段部20に周定され、その両側端が右側壁10c及び
左側壁10dの段部20に固定され、その開放端が前側
壁10aに形成された貫通孔18の開口部に固定される
(具体例では、第4−B図に示す如く、袋状部材12の
上側が貫通孔18を規矩する上向面及び前側1壁10a
の外面に固定され、その下側が貫通孔18を規定する下
内面に固定されている)。
かくして、蓋6が所要の通9にして容器本体4の開口に
装着される。かく装着されると、容器本体4の開口は袋
状部月12によって債われて閉塞される。上述した袋状
部月12の同定は、接着剤、両面テープ等を用いること
によって行うことができるが、少なくともその閉塞端及
び両側端が剥離自在に装着されることが重要である。
上述した構成のトナーカー) 17ツジ2には、以下の
如くしてトナー粒子が充填される。即ち、トナー粒子を
充填するには、まず、容器本体4の開口を上方に向けて
、かかる開口を通してトナー粒子22を充填する(従っ
て、この状態においては、袋状部材12及び操作開放部
材14から成る蓋6は装着されていない)。次いで、容
器本体4の開口に、上述した如く所要の通シにして蓋6
を固定する。かくして、トナー粒子22は第2図に示す
如く所要の通シにして容器本体4と蓋6から成るトナー
カートリッジ2に充填される。トナー粒子22を充填し
た後は、第1図に示す如く、操作開放部材14の前側壁
10aから外方に突出している他端部を上方に折曲せし
めてテープ24等によって前側壁10mの外面に固定す
るようにするのが好ましい。かくすることによシ、トナ
ーカートリッジ2が実質上直方体の箱状となり、搬送等
の取扱いが容易とガる。
具体例のトナーカートリッジ2においては、上述した如
くしてトナー粒子22が充填されるが、以下の如くして
充填するようにすることも可能である。例えば、容器本
体4の上壁8又は側壁(前側110a、後(Ill壁1
.Ob、右側m10C又は左側壁10d)にトナー粒子
を充填するだめの充填口を設け、この充填口を通して俗
6によって下面が閉じられている状態にある容器本体4
内にトナー粒子を充填し、しかる後この充填口を閉塞す
るようにすることもできる。上述した如くしてトナー粒
子を充填する場合には、l−ナー粒子の充填の後に袋状
部材12を固定する必袈はなく、それ故にトナー粒子の
自動充填が容易となる。
トナーカートリッジ2内に収容されているトナー粒子2
2は、例えば静電複写機におけるトナー粒子とキャリア
粒子とから成る現像剤が収容されている現像容器に適宜
トナー粒子を供給するトナー粒子補給器に供給される。
再び第1図を参照して説明すると、現像容器の上方に配
設されるトナー粒子補給器26は、上17■1に開口を
有する補給器ハウジング28を具備しており、このノ〜
ウジング28の上面には上記開口を塞ぐ開閉蓋30が開
閉自在に設けられている。他方、容器本体4の開口を規
定している側壁10a、10b、10c及び10dの外
層面の下端部には、突起32が設けられている。上記ト
ナーカートリッジ2は、容器本体4の下端を補給器ハウ
ジング28の上記開口を規定している側壁内面の内側に
位置付けることによってハウジング28の上方に所要の
通りに装着される(かく装着されると、容易に理解され
る如く、容器本体4の外面に形成された突起32の下面
が補給器ハウジング28の上面に当接する)。
上述した如くしてトナーカートリッジ2を補給器ハウジ
ング28に装着した後、以下の操作を行うことによって
、その内部に収容されたトナー粒子22が補給器ハウジ
ング28内にわ1出される。
即ち、まず、容器本体4の前側壁10aに接着されてい
るテープ24を剥し、次いで操作開放部材14の他端部
を下方に折曲せしめて第1図に二点鎖線で示す状態にす
る。しかる後、その他端部の操作部14bに形成された
孔16に指を掛けて矢印34(第1図、第2図、第4−
A図及び第4−B図)で示す方向に引く、かくすると、
袋状部拐12の閉塞端内側が操作開放部材14の幅広接
続部14&によって引張られ、袋状部材12は、第4−
A図に示す如く、内側に折返されながらその内部を通っ
て矢印34で示す方向に引出される。
袋状部材12が折返される際には、その閉塞端及び両側
端が容器本体40段部20から剥離され、かくして容器
本体4の開口はその一端側から開放される。操作開放部
材14を矢印34で示す方向に引張って袋状部材12を
その内部を通して外部に完全に引出すと、第4−B図か
ら理解される如く、容器本体4の開口がその一端から他
端部で開放され、容器本体4内のトナー粒子22は上記
開口を通って補給器−・ウジフグ28内に排出される。
上述したトナーカートリッジ2においては、操作開放部
材14を引張って容器本体4の開口を開放すると、第4
−A図及びF 4− B j&1から明らかな如く、袋
状部材12の上面(従って、容器本体4内に収容された
トナー粒子22と接触する面)が内側に折返されながら
引出される故に、トナー粒子22の付着した上面が折返
された袋状部月12の内側に位置するようになシ(言い
換えると、袋状部材12の内側のトナー粒子が付着して
いない面が外側となるように折返される)、かくしてト
ナー粒子22の排出時に発生していたトナー粒子22の
飛散等を確実に防止することができる。
上述した具体例においては、袋状部月12の開放端を容
器本体4の貫通孔18の開口部に接着剤等により強固に
固着しているが、H1望ならば、上記開放端を上記遅通
孔18の開口部に閉塞端及び両側端と同様に剥離自在に
装着することも可能である。尚、この場合には、操作開
放部材14を引張って袋状部材12を容器本体4から剥
離させた際に、折返された袋状部材12の開放端を通し
てその内部に存在するトナー粒子が若干外部に飛散する
恐れがある。
以上、本発明に従って構成されたトナーカートリッジの
具体例について添付図面を参照して説明したが、本発明
はかかる具体例に限定されるものではなく、本発明の範
囲を逸脱することなく種々の変形乃至修正が可能である
例えば、具体例のトナーカートリッジにおいては、操作
開放部材の一端に幅広接続部を設け、この幅広接続部を
袋状部月の閉塞端内側に固定しているが、これに代えて
、その一端に両側に拡がるV字状の接続部を設け、かか
る接続部の片側を上記閉塞端内側の片側部に固定すると
共に上記接続部の他側をその内側の他側部に固定するよ
うにすることもできる。
また、具体例のトナーカートリッジにおいては、操作開
放部材を棒状の部材から構成しているが、必要ならば、
袋状部材に剛性をもたせるために、比較的剛性を有する
プレート状の部材から構成することもできる。
更に、具体例のトナーカートリッジにおいては、容器本
体の下面に開口を設けているが、これに限定されること
なく、容器本体の側面又は上面に開口を設けたものにも
適用することができる。
更にまた、具体例のトナーカートリッジにおいては、容
器本体を箱状に形成しているが、これに限定されること
なく、釉々の形態のもの、例えば実願昭58−1409
71号(名称;トナーカートリッジ)の明細書及び図面
に開示されている形態のもの、昭和58年10月29日
付で本出願人が出願した特許出願(名称;トナーカート
リッジ)の明細書及び図面に開示されている形態のもの
、にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って構成されたトナーカートリッ
ジとトナー補給器の一部を示す一部切欠いた斜視図。 第2図は、第1図のトナーカートリッジを示す断面図。 第3図は、第1図のトナーカートリッジの容器本体と蓋
とを分解して下側から見たところを示すm一部切欠いた
斜視図。 第4−A図及び第4−B図は、夫々、第1図のトナーカ
ートリッジの操作開放部材を引張って容器本体の開口を
一部開放した状態及びその開口の一端から他端まで開放
しlこ状態を示す断面図。 4・・・容器本体 6・・・蓋 12・・・袋状部材 14・・・操作開放部材 22・・・トナー粒重 26・・・トナー粒子補給器 特許出願人 三田工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、開口を有する容器本体と、該容器本体に装着され且
    つ該開口を閉塞する蓋とを具備するトナーカートリッジ
    において: 該蓋は可撓性の袋状部材と操作開放部拐とを含み、該操
    作開放部材の一端側は該装状部制の開放端からその内部
    を通って閉塞端まで延びて該閉塞端内側に固定されてお
    シ、該容器本体の該開口を開放する際には、該袋状部材
    は該操作開放部材によって該閉塞端側から内側に折返さ
    れる、ことを特徴とするトナーカートリッジ。 2 該袋状部材の該開放端は該容器本体に固定され、そ
    の該閉塞端及び両側端は該容器本体に剥離自在に装着さ
    れており、該袋状部材が内側に折返されながら該容器本
    体から剥離されることによって該容器本体の該開口が開
    放される、特許請求の範囲第1項記載のトナーカートリ
    ッジ。 3、該容器本体の該開口は下面の実質上全域に延在して
    おシ、該袋状部材が内側に折返されながらその内部を通
    って外部に引出されることによって、該容器本体の該開
    口はその一端から他端部で開放される、特許請求の範囲
    第2項記載のトナーカートリッジ。 4、該容器本体は土壁と4−1111壁を有する箱状で
    あシ、該操作開放部材の他端側は該容器本体の一側壁か
    ら外方に突出しており、該操作開放部材の該−側壁から
    突出する他端部が折曲自在である、特許請求の範囲第1
    項乃至第3項いずれかに記載のトナーカートリッジ。 5、該操作開放部拐は比較的剛性を有するプレート状の
    部材から構成されている、特許請求の範囲第1項乃至第
    4項いずれかに記載のトナーカートリッジ。
JP58223085A 1983-11-29 1983-11-29 トナ−カ−トリツジ Granted JPS60115968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58223085A JPS60115968A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 トナ−カ−トリツジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58223085A JPS60115968A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 トナ−カ−トリツジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115968A true JPS60115968A (ja) 1985-06-22
JPH0455306B2 JPH0455306B2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=16792601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58223085A Granted JPS60115968A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 トナ−カ−トリツジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115968A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188173A (ja) * 1987-01-20 1988-08-03 ゼロックス コーポレーシヨン マーキング粉末の供給部を収容する装置
JPH03149581A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真装置のトナー補給用カートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188173A (ja) * 1987-01-20 1988-08-03 ゼロックス コーポレーシヨン マーキング粉末の供給部を収容する装置
JPH03149581A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真装置のトナー補給用カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455306B2 (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018560A (en) Developer supplying structure for a developing device
KR930002249B1 (ko) 현상제 용기
JPH02197874A (ja) 現像剤補給容器
JP2000010396A (ja) トナー補給容器及びトナー補給装置ならびにこれらを用いたトナー補給方法
JPH0658569B2 (ja) 現像剤容器
EP0356233B1 (en) Seal structure for developing device
EP0133901B1 (en) Toner replenishment and cartridge package system
JPS6219750B2 (ja)
JPS60115968A (ja) トナ−カ−トリツジ
JPS63187272A (ja) 現像器のトナ−補給装置
CA2066141C (en) Toner pack for use with the developing device and method of filling up toner from the toner pack to the developing device
JP3168058B2 (ja) 現像剤補給容器
JPH0356479B2 (ja)
JPH0160142B2 (ja)
JP2000098720A (ja) トナーカートリッジ
JP3017525B2 (ja) 現像剤収容容器及び現像剤補給装置
US5978624A (en) Slide cover breathable seal for a marking particle receptacle
JPH0219812Y2 (ja)
JP2805791B2 (ja) 電子写真装置のトナーカートリッジ
JPS6015331A (ja) 用紙カ−トリツジ
JP5152556B2 (ja) 画像形成装置
JP2521480B2 (ja) トナ−補給用カ−トリッジ
JPS6134566A (ja) トナ−カ−トリツジ
JP2907441B2 (ja) 現像剤補給容器及び電子写真装置
JPH0733245Y2 (ja) カートリッジ梱包箱