JPS60115922A - フィルム投影装置のフィルムキャリア保持機構 - Google Patents

フィルム投影装置のフィルムキャリア保持機構

Info

Publication number
JPS60115922A
JPS60115922A JP58222266A JP22226683A JPS60115922A JP S60115922 A JPS60115922 A JP S60115922A JP 58222266 A JP58222266 A JP 58222266A JP 22226683 A JP22226683 A JP 22226683A JP S60115922 A JPS60115922 A JP S60115922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
carrier
film carrier
holding mechanism
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58222266A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kiuchi
隆夫 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58222266A priority Critical patent/JPS60115922A/ja
Publication of JPS60115922A publication Critical patent/JPS60115922A/ja
Priority to US06/933,257 priority patent/US4735499A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B23/00Devices for changing pictures in viewing apparatus or projectors
    • G03B23/08Devices for changing pictures in viewing apparatus or projectors in which pictures are attached to a movable carrier
    • G03B23/12Devices for changing pictures in viewing apparatus or projectors in which pictures are attached to a movable carrier linear strip carrier
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、現像されたフィルムの映像を投影するための
フィルム投影装置にかかるものであシ、特に、複数コマ
連続したフィルムあるいは各コマごとに分割されたフィ
ルムを直列に並べて配したように、複数コマ直列に並べ
られたフィルムを使用し、このフィルムを投影してビデ
オカメラによってビデオ映像化するだめのフィルムを投
影装置におけるフィルムを収容するフィルムキャリアの
保持機構に関するものである。
背景技術 フィルム投影装置は、すでに撮影が行なわれ、像が記録
された現像後の写真フィルム(以下単に「フィルム」と
いう)の映像をビデオカメラに対して投影するだめのも
のである。投影された像は、ビデオカメラによって撮影
され、所定の表示装置に表示されるか、又は映像信号と
してビデオテープなどの記録媒体に格納される。
ところで、通常使用される複数コマ連続した現像済みフ
ィルムの投影を行う場合にあっては1記録されている画
像かカメラによる撮影時にtA位置又は縦位置に撮影さ
れることに留意する必要がある。すなわち、フィルムの
コマによっては、横位置に撮影されたものもあれば、横
位置から像が90°回転した方向の縦位置に撮影された
ものもある。更に、この縦位置のコマは、撮影者がカメ
ラを左に回転して撮影したものもあれば、右に回転して
撮影したものもある。
他方、ビデオカメラは、フィルム投影装置に対して固定
され、映像は常にイjQ位置のコマとして投影す記録、
再生されるため、銀塩写真カメラの縦位置において撮影
したコマの場合にはフィルムを回転させる必要が生ずる
またフィルムの投影にあたシ、フィルムの1コマ全体を
投影する他に一部分の拡大投影を行なうことも望まれる
。この場合、フィノトムのコマの所望する部分を投影す
るために、フィルムをその長手方向に摺動自在とすると
共に、長手方向と直角な方向にも移動可能として、フィ
ルム面と同一の平面即ち光軸に直角な平面内でフィルム
を二次元方向に移動可能にする必要がある。
従来のフィルム投影装置のキャリア保持機構にあっては
、一般にフィルムの一部分の拡大投影を行なうことは考
慮されておらず、フィルムキャリアが挿入されるキャリ
アホルダがフィルムキャリアの幅とほぼ同一幅となって
おシ、フィルムの長手方向にキャリアが摺動自在である
がAこれと直角の方向には移動不可能な機構となっティ
る。フィルムの一部分を拡大投影するためには、キャリ
アホルダに対してキャリアを長手方向に摺動自在である
ことのみならず、長手方向に直角な方向に対しても移動
可能にするか、あるいは投影装置本体に対してキャリア
ホルダを比較的大きな遊びを持って取り付けることによ
ってフィルム面と同一の平面内で二次元方向に移動可能
にすればよい。
しかしながら、このように構成すると、フィルムの1コ
マ全体を投影する場合にフィルムの幅方向の正規の位置
にフィルムを停止させることが困難になる。又、同様に
正規の縦位置及び横位置にコマを正しくセットすること
が困難であるという不都合を生じる。
目 的 本発明は、このような従来技術の欠点を改善し、キャリ
アの送りあるいは回転が行なわれても、:IO炙≦のを
ml+lff伝1千入4窯當イ笥I斤1Fフノルムのコ
マを良好にセットすることができるギヤリア保持機構を
提供することをその目的とするものである。
発明の開示 本発明によれば、複数コマ直列に並べらノしたフィルム
の映像を投影するだめの光源が収71される上部構体と
、投影光学系が収容される下部構体とを含むフィルム投
影装置Hのフィルムキャリア保持機構は、上部構体と下
部構体との間にあって投影すべきフィルムを収納するフ
ィルムキャリアを光学系の光軸に垂直な平面内で2次元
方向に移動可能に保持する保持手段を含み、保持手段は
、フィルムキャリアと協動して、フィルムキャリアが長
手方向に対して直角の方向の正規の位置にあるときはフ
ィルムの長手方向にフィルムキャリアを案内する案内手
段を楓むものである。
実施例の説明 次に、添付図面を参照して本発明によるフィルム投影装
置のキャリア保持機構の実施例を訂細に説明する。
まず、第1図を参照しながら、実施例の概要について説
明する。この図において、下部筒体100は、図示しな
いビデオカメラなどの撮像装置が固定されるベース10
2の端縁に立設されておシ、下部筒体100には、上部
筒体200が図の矢印FA、FBの如く両方向に回転自
在に装着されるd 上部筒体200の下部には、フィルムキャリア(以下単
K「キャリア」という)300が摺動可能に挿通される
ホルダ400が固定して設けられている。すなわち、こ
のホルダ400及びこれに挿通されるキャリア300は
、上部筒体200と一体的に矢印FA、FBの如く回転
する。
上部筒体200内には、光源、レンズ系等が収納されて
おシ、これによってキャリア300で搬送されるフィル
ムFMが照明される。
フィルムFMを通過した光は、下部筒体200内に収納
されている反射鏡を含む光学系によシペース102上に
固定されたビデオカメラに入射する。
次に、本実施例について更に詳細に説明する。
第2図には、第1図の■−■線に沿った断面が示されて
いる。また、第3図には、下部筒体iooが示されてお
り、第4図には上部筒体200が各々示されている。こ
れら第2図ないし第4図において、下部筒体100の上
部開口104の周端は、略り字状に曲折されておシ、7
レンズ部106が形成されている。この7レンズ部10
6の上面には、第5図に示す構成を有する突起体108
が各々互いに90°の角度を隔てた位置に設けられてい
る。
7レンズ部106が形成されている外壁!10の内側に
は、間隙112をもって内壁114が配置され、この内
壁114の下端は、外壁110に接合されている。
内壁114の内側には、適宜位置に電気接続用ブラシ(
以下単に「ブラシ」という)116゜118が固設され
、これらブラフ116.118には接続線120,12
2が接続されて外部から電力を供給できるようになって
いる。
下部筒体100の底部には、反射鏡1247%配置され
、外壁110のうちベース102側の下部には1光学レ
ンズ126が固定され、反射鏡lZ4によって反射され
た光が光学レンズ126を通過して図示しないビデオカ
メラに入射するようになっている。この光の光軸AXは
1鎖線で示されている。
次に、上部筒体200は、下部に、ホルダ400を有し
ておシ、ホルダ400の下部jには円筒体202及びそ
の内側に配置されている円筒体204が各々形成されて
いる。円筒体202は、前述した下部筒体iooの間隙
112に摺動可能に嵌合し得るようになっている。他方
、円筒体204は、その外周に、ブラシ116゜118
に接触するように環状の電極206゜208が固着され
ておシ、更に円筒体204の内側から上部筒体200の
頂部に固定されていZ、専M T A Irmm(−に
−b−mm2 Q t n Q 1 *に電極206.
208が各々接合されている。
すなわち、ブラシ11(+、118、電極206゜20
8及び接続帯210,212によって外部から供給され
る電力が光源LAに導かれるようになっている。
上部筒体200の光源LAの下方には、適宜の集光レン
ズ214,216及び光拡散板217が配置固定されて
いる。
次に、ホルダ400は、全体として厚さの薄いほぼ長方
形の断面形状を有しておシ、中央部分は、第2図に示す
ように、光源LAからの光@AXの光が通過し得るよう
に、その光通過部分の上面及び下面にそれぞれ開口41
5及び417を有する。また、ホルダ400の第2図の
左右に突出した端部の内壁のうち、上部には抑圧バネ4
02.404が各々配置され、下部には抑圧バネ402
.404に対向して第5図に示す突起体406,408
が設けられている。
この突起体406,408は、キャリア300の底部3
02の外面を損傷しないように滑らかな曲面を有するの
が有利である。キャリア300(第1図参照)は、ホル
ダ400の開口410゜412のいずれかから矢印FC
の如くボルダ400に挿通される。
他方)ホルダ400のうち、7ランノ部106に対向す
る面には、現状の溝416が形成されておシ第2図の状
態において、突起体108が溝416に嵌入するように
なっている。
次に、突起体108.406.408について説明する
。第5図に示すように、基板500には、中空のボルト
502が埋込まれている。
このボルト502の内部には、バネ504が圧縮状態で
収容され、このバネ504の上には球体506が配置さ
れている。ボルト502の上部内径は、球体506の径
よりも小さく形成されている。このため、球体506は
、バネ504によって上方に押し上げられるもののその
一部がホルダ502から露出するのみでこれから離脱す
ることはない。なお、球体506は、がルト502及び
バネ504に係止されるものの回転が許容されるように
なっている。
次に、第6図ないし第9図に基づきキャリア300につ
いて説明する。第6図には、キャリア300を開いた状
態であって、かつ、その外面の状態が示されている。こ
の図において、第2図の矢印FCの如くホルダ400に
挿通されるときに下側となる底部302及び上側となる
ft部304には、挾持されるフィルムのコマに対応し
て矩形の切除部306が複数形成され−Cいる。底部3
02の外面であって、切除部306の左右には、溝30
8が各々長手方向に平行に形成されている。溝308は
、ホルダ400に対する装着状態において、突起体40
6,408が嵌入するものであシ、その端部309は、
扇状に広げられ、キャリア300のホルダ400に対す
る装着が容易に行なわれるように工夫されている。溝3
08には、切除部306に対応して周期的に拡張部31
0が形成されている。
キャリア300は、使用するフィルム及びその種類に応
じて35胴、プローニーz 110 型のフルサイズや
ハーフサイズなどが用意される。
キャリア300の底部302及び蓋部304の幅は1ホ
ルダ400の開口部410.412の幅よシ十分狭く設
削されている。これによって、後述のようにキャリア3
00をホルダ400に挿通したまま幅方向に自在に移動
させ)拡大投影を行なうことができる。
次に、上記溝308、拡張部310と、突起体406,
408との嵌入による作用について説明するっ第7図及
び第8図には、突起体406゜408の球体506がそ
れぞれ溝308、拡張部310に嵌入した状態であって
、第6図の■−■線に沿った断面及び■−■線に沿った
断面が各々示されている。これら第7図及び第8図に示
すように、バネ504(第5図参照)による押圧力があ
るため、溝308よシも拡張部310に嵌入する場合の
方が球体506は図の上方に移動することとなる。従っ
て、突起体406.408及び拡張部310の相対的値
11を関係を適当に設定すれば、切除部306の1つの
中心か光軸AXと一致したときにクリックがかかるよう
に装置を構成することができる・すなわち)溝308と
突起体406.408とによってキャリア3ooの送シ
用のガイド手段が形成されるとともに、拡張部310と
突起体406.408と妊よってコマ送りのクリ、りか
形成される。
2つの突起体406および408は、両者を通る直線が
光軸AXと交わる位置に、すなわち側突起体406およ
び408が光軸AXを中心として対向する位置に配設し
、しかも、キャリア300の2本の溝308の間隔は、
多種類のキャリア300について共通とし、がっ、その
拡張部310は、キャリア300の長手方向において各
切除部306の中心位置と一致するように配置すれば、
前述のような様々なサイズのフィルムのキャリア300
を正規のコマ位置に停止させることができ、有第1であ
る。
なお拡大投影の場合、1つのコマの全領域の174の部
分を拡大できればよいとすれば、たとえば35閣フルサ
イズのフィルムの場合、キャリア300は幅方向に正規
の位置から前後に6叫程度移動可能であれば十分である
。したがって、溝308は、キャリア底部302の端縁
315、および切除部306のキャリア長手方向の辺3
17からそれぞれ6w以上離隔して位置すればよい。
第7図及び第8図では、溝308及び拡散部310の深
さが同じで、しかも球体506がそれらの底に当接しな
い程十分な深さを有していたが、第9図に示すように、
拡張部310のかわシに、溝308の幅をあらかじめ拡
張し、その溝900に浅い部分902と深い部分904
とを設け、それらの幅及び深さは球体506が常に底に
当接力るようにしてもよい。
また、ホルダ400に形成された溝41Gについても同
様である。すなわち、拡張部が90゜の角度をもって配
置されておシ、これと突起体108とによって上部筒体
200の回転角90゜ごとにクリックがかかる。これに
よってフィルムFMに縦位置又は横位置のクリックか構
成される。特に、突起体108の球体506は、上部筒
体200を支持することとなるため、上部筒体200の
回転をなめらかにする機能を有するOすなわち1溝41
6と突起体108とによって上部筒体200の回転用の
ガイド手段が形成されるとともに、拡張部と突起体10
8とによって回転のクリックが形成され、更には突起体
108の球体506によってベアリング手段が形成され
る。
次に、上記実施例の全体的作用について説明する。
まず、上部筒体200が第3図の矢印FDの方向から下
部筒体100に装着されると、ブラシ116.118が
電極206.208に接触することとなる。このため、
外部から光源LAに対して電力の供給が可能となシ、図
示しないスイッチ手段の操作によって光源LAが点灯す
る。前述したように、電極206.208は円筒体20
4の外側面に環状に形成されているため、上部筒体20
0が左右いずれの方向にどんな角度で回転しても光源L
Aへの電力の供給は支障なく継続される。
次に、フィルムFMが挾持されたキャリア300がホル
ダ400に挿通される(第1図参照)0このキャリア3
00は、バネ402゜404によって第2図の下方に押
圧されるとともに1溝308に球体506が嵌入する。
オペレータは、拡張部310と突起体406とによるク
リックによシ、キャリア300を摺動させ、投影が必要
となるコマを選択する〇 選択されたコマの像は、光源LAによって照明され、反
射鏡124等を介してビデオカメラ(図示せず)に投影
される。この場合において、オペレータは、表示装置に
写し出された映像を参照し、撮影時の縦位置、横位置に
対応して上部筒体200を回転させる。縦位置の投影に
適切な回転の角度は、横位置に対して±90°であるが
、これらは横位置および縦位置の正規の位置は、溝41
6と突起体108のクリ、りによって知ることができる
。また、この上部筒体200の回転は、溝416による
ガイド、突起体108のベアリング作用によって良好に
行なわれる。なお、この場合においてへ光源LAに対す
る電力の供給は、外部から上部筒体200へのコードの
接続を必要とすることなく行なわれるので、この回転に
おいて、そのようなコードを設けた場合これがキャリア
300に当ったシ、コードがねじれたシするなどの不都
合が生ずることはない。また、回転の方向は、全く任意
でアシ、一方向にのみ連続して回転させることもできる
しかしながら、本発明においては、光源LAに対する電
力の供給は必ずしも上記のブラシによらずに上部筒体2
00へのコードの接続によってもよい。この場合、上部
筒体200は完全には自由な回転を行なうことができな
いが、通常カメラで撮影される横位置撮影に対して±9
0゜の位置関係にある縦位置撮影された映像の投影につ
いては、十分な角度のフィルムホルダ転を行なうことが
できる。
更に、該当するコマの一部分をズームアッノ0Kjって
拡大投影する場合には、キャリア300を*ルダ400
に挿通したままホルダ400の中でスライドさせること
にょシ拡大部分の中心を光軸AXと一致させればよい。
なお、本発明は、何ら上記実施例に限定されルモノでは
なく、同様の作用を奏するものであれば他の形状、構造
等も有利に適用することが以上説明したように、本発明
にかかるキャリア保持機構によれば、キャリアをホルダ
眞挿通せしめるとともに、両者の間に正規のコマの位置
を示すクリック機構を設け、かつ、ホルダ全体を回転可
能に構成した。したがって、フィルムのコマが投影光学
系の光軸に対し最適な位置に良好にセットされ、しかも
必要なときには若干の力を加えてキャリアをクリックか
らはずすことによシ、コマの移動や所望の部分の拡大投
影を容易に行なうことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるフィルム投影装置の一実施例の
使用状態を示す斜視図、 第2図は第1図の装置のII −II線に沿った断面図
、 第3図は第1図の装置の下部筒体を示す斜視図、 第4図は第1図の装置の上部筒体を示す斜視図、 第5図は突起体の一構成例を示す断W1図、第6図はキ
ャリアの一構成例を示す一部破断した平面図、 第7図は突起体との嵌合状態における第6図の■−■線
に沿った断面図、 第8図は突起体との嵌合状態における第6図の■−■線
に沿った断面図、 第9図は溝の他の実施例を示す断面図である。 100・・・下部筒体、124・・・反射鏡、200・
・・上部筒体、300・・・キャリア、308・・・溝
、310・・・拡張部、400・・・ホルダ、402゜
404・・・バネ、406,408・・・突起体、AX
゛°°光軸、LA・・・光源、FM・・・フィルム。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 複数コマ直列に並べられたフィルムの映像を投影
    するだめの光源が収容される上部構体と、投影光学系が
    収容される下部構体とを含むフィルム投影装置のフィル
    ムキャリア保持機構において、該機構は、 前記上部構体と下部構体との間にあって、投影すべきフ
    ィルムを収納するフィルムキャリアを前記光学系の光軸
    に垂直な平面内で2次元方向に移動可能に保持する保持
    手段を含み、該保持手段は、前記フィルムキャリアと協
    動して、該フィルムキャリアが長手方向に対して直角の
    方向の正規の位置にあるときは該フィルムの長手方向に
    該フィルムキャリアを案内する案内手段を含むことを特
    徴とするフィルム投影装置のフィルムキャリア保持機構
    。 01比騨云:4!怜ハ竹四竺1色百−佑ひのフィルムキ
    ャリア保持機構において、前記案内手段は、前記フィル
    ムの正規のコマ位置で前記フィルムキャリアを停止させ
    る手段を含むことを特徴とするフィルム投影装置のフィ
    ルムキャリア保持機構。 3、特許請求の範囲第1項記載のフィルムキャリア保持
    機構において、前記保持手段は前記上部構体に一体的に
    結合され、前記光学系の光軸を中心として該光軸に垂直
    な平面内で前記下部構体に対して回転可能であることを
    特徴とするフィルム投影装置のフィルムキャリア保持機
    構・
JP58222266A 1983-11-28 1983-11-28 フィルム投影装置のフィルムキャリア保持機構 Pending JPS60115922A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222266A JPS60115922A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 フィルム投影装置のフィルムキャリア保持機構
US06/933,257 US4735499A (en) 1983-11-28 1986-11-20 Film carrier support mechanism for film projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58222266A JPS60115922A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 フィルム投影装置のフィルムキャリア保持機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60115922A true JPS60115922A (ja) 1985-06-22

Family

ID=16779688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58222266A Pending JPS60115922A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 フィルム投影装置のフィルムキャリア保持機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4735499A (ja)
JP (1) JPS60115922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100369087B1 (ko) * 1992-12-02 2003-12-11 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광투사장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1034531C (zh) * 1992-08-03 1997-04-09 吴有边 一种增光式投影、放映装置
US6416183B1 (en) * 2000-12-04 2002-07-09 Barco N.V. Apparatus and method for three-dimensional movement of a projected modulated beam
WO2005060269A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-30 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Rotatable projection lens for rear-projection applications
US11692680B1 (en) * 2022-09-28 2023-07-04 Shenzhen Xianzhuo Technology Co., Ltd Projection lamp and lamp holder

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB616804A (ja) *
AT75767B (de) * 1914-06-15 1919-03-10 Karl Hajek Platte zur Projektion von Schriftzügen.
US2177638A (en) * 1936-09-11 1939-10-31 Rupert H Draeger Reading machine
US2744444A (en) * 1951-05-10 1956-05-08 Breitman Harold Camera convertible into a slide projector and an attachment for effecting such conversion
US2782680A (en) * 1951-08-16 1957-02-26 Empire Steel Products Corp Projection reader
FR1230050A (fr) * 1959-04-14 1960-09-13 Dispositif de mise au point par projection pour la photographie d'objets rapprochés
US3164058A (en) * 1960-12-01 1965-01-05 Columbia Broadcasting Syst Inc Film projector and optical system therefor
US3301128A (en) * 1963-11-04 1967-01-31 Ralph H Brandt Projector apparatus
DE2113064A1 (de) * 1970-03-19 1971-09-30 Minolta Camera Kk Vorrichtung zur Halterung eines Planfilms in einem Projektor
US3720463A (en) * 1970-09-02 1973-03-13 Eastman Kodak Co Microfiche holder
JPS5545887B2 (ja) * 1972-01-07 1980-11-20
FR2526966A1 (fr) * 1982-05-17 1983-11-18 Prestinox Sa Visionneuse pour diapositives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100369087B1 (ko) * 1992-12-02 2003-12-11 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광투사장치

Also Published As

Publication number Publication date
US4735499A (en) 1988-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5870642A (en) Panoramic support for camera permits horizontal-format and vertical-format image recordings
US3826571A (en) Lens mechanism
US4133605A (en) Preview and projection system for slides stored in spaced, co-planar relation in a planar holder
JPS60115922A (ja) フィルム投影装置のフィルムキャリア保持機構
JPS60115918A (ja) フィルム投影装置
US4217039A (en) Microfiche viewer with rotatable base
CN214154568U (zh) 终端设备保护壳及移动终端
JP3151326B2 (ja) 画面サイズ切換えカメラ
JP3121121B2 (ja) 画面サイズ切換カメラ
JP2915910B2 (ja) 光学ユニット調整装置
US5363160A (en) Camera in which a light blocking shield is automatically moved towards a normal position as a movable lens mount is retracted to a storage position
JPH0242223B2 (ja)
JP3407388B2 (ja) カメラ
JP2663911B2 (ja) フィルムマウント保持機構
JP3752037B2 (ja) ファインダの視野枠切換機構の操作装置及び中立位置を有する回動操作部材の操作装置
JP2727083B2 (ja) 写真フィルム用マガジン
KR200200449Y1 (ko) 휴대용 사진 투시기
JP3344996B2 (ja) 画面サイズ切換えカメラ
KR920002983Y1 (ko) 다목적 비디오 카메라용 트랜스퍼(Transfer)
JP2576288Y2 (ja) パノラマ写真撮影可能なカメラ
JP3017210B1 (ja) プロジェクタ―
JPS597808Y2 (ja) 映像変換用アダプタ装置
KR200170644Y1 (ko) 휴대용 사진 투시기
JPS5943554Y2 (ja) フイルム投影装置
JPH0432670Y2 (ja)