JPS60115749A - エキスパンシヨンジヨイント - Google Patents

エキスパンシヨンジヨイント

Info

Publication number
JPS60115749A
JPS60115749A JP22309083A JP22309083A JPS60115749A JP S60115749 A JPS60115749 A JP S60115749A JP 22309083 A JP22309083 A JP 22309083A JP 22309083 A JP22309083 A JP 22309083A JP S60115749 A JPS60115749 A JP S60115749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
expansion joint
cover
floors
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22309083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348973B2 (ja
Inventor
相本 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUTOKU SANGYO KK
Original Assignee
MARUTOKU SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUTOKU SANGYO KK filed Critical MARUTOKU SANGYO KK
Priority to JP22309083A priority Critical patent/JPS60115749A/ja
Publication of JPS60115749A publication Critical patent/JPS60115749A/ja
Publication of JPH0348973B2 publication Critical patent/JPH0348973B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、隣接する二つの構築物間を伸縮接合するエキ
スパンションジヨイントに関する。
エキスパンションジヨイントは、例えば既設の建造物に
隣接して他の建造物を増築し、その床面積を拡張したり
、あるいは壁面を連続させる場合、又は建造物が極めて
長大に°なる場合やその構造形式が異なる場合などにお
いて、隣接する床1面間士や壁面同士あるいは床面と壁
面とを伸縮接合することによって、地盤の不等沈下や地
震の影曾等により建造物に有害な応力が加わることを防
止するものである。
従来、この種のエキスパンションジヨイントとして、例
えば第1図に示すような型式のものが広く一般に普及し
ている。
このエキスパンションジヨイントは、特公昭41−31
936号公報に開示されたものであり、隣接する二つの
建造物の例えば床相互間にW字状バネが配設され、該W
字状バネに両法面を面一に接合する覆体が取り付けられ
ている。
第1図はその概略構成を示す断面図であって、IA及び
IBは夫々互いに隣接する建造物の床、2A及び2Bは
相対向して床IA及びIBに夫々固着された基台である
基台2A及び2Bは、夫々床IA及びIBの相対向する
側面に添って下方に延長せられた垂直板部3と、該垂直
板部3の上端からこれに対して直角に折曲形成されて床
面と平行に延長せられた水平板部4とから略り字状に構
成され、水平板部4の延長端には後述する緩衝部材11
を固定するフランジ部5が形成されると共に、水平板部
4と垂直板部3とが直交する位置にW字状バネ6の両端
を支持する係合溝7が形成されている。
8は、床IA及び18間を覆う覆体であって、前記の如
く基台2A、2Bの係合溝7,7に両端を支持されたW
字状バネ6にポルト9及びナツトJOによって取り付け
られてW字状バネ6の弾性力により下方に付勢され、緩
衝部材11を介して床IA及びIBの上面と面一に配設
されている。
以上の如く構成された従来のエキスパンションジヨイン
トにあっては、床IA及びIBが互いに離間しあるいは
近接する水平方向の変位を生じた場合において、その変
位量が非常に小さいときは緩衝部材11とW字状ハネ6
の伸縮によってこれを許容することができる。
然しなから、その許容範囲は実用上要求される範囲より
も極めて狭く、変位量が少しでも大きくなると直ぐにエ
キスパンションジヨイントとしてし 有効に機能しなくなって←まうという重大な欠陥を有す
ることが判明した。
即ち、床IA及びIBが水平方向に変位して互いに近接
すると、緩衝部材11,1.1が夫々基台2A、2Bの
フランジ部5と、覆体8の両端とによって挟まれて両側
から圧縮され、その変位量が一定以上に達すると該緩衝
部材11.11が隆起して床面が変形することとなる。
この場合、本発明者の実験によれば、床IA及び18間
の間隔が50鶴の場合に使用するエキスパンションジヨ
イントについて、両者を僅か101程度近接させて両者
間の間隔を約40量璽とすると、緩衝部材11.11は
高さ約10mmにまで隆起する。
また、前記の場合とは逆に、床IA及びIBが水平方向
に変位して互いに離間すると、例えば前記のような間隔
59mm用エキスパンションジヨイントにあっては、通
常の状態から僅かに約2011離間して両者間の間隔が
約7Qmiとなると、W字状バネ6が基台2A、2Bの
各係合溝7から容易に外れて構造破壊を生ずることが判
明した。
以上のように、従来のエキスパンションジヨイントにお
いては、水平方向の変位量が少しでも大きくなると緩衝
部材11が隆起したり、あるいはW字状ハネ6が外れて
構造破壊を生ずるという重大な欠陥を有していた。
なお、前記と同じ特公昭49−31936号公報には、
第1図に示すエキスパンションジヨイントの他に、第2
図に示すように前記の如き緩衝部材11が省略されて、
覆体8が床LA、IBの上面間に載置するように被せら
れたエキスパンションジヨイントが示されており、この
場合には当然前記のように緩衝部材11が隆起して床面
が変形するという問題は生じないとしても、W字状バネ
6が基台2A、2Bの各係合溝7,7から容易に外れて
構造破壊を生ずるという点では第1図に示す場合と同様
の欠陥を有していた。
そこで本発明は、二つの構築物間の水平方向の変位量が
比較的大きい場合にも、その変位を十分許容し構造破壊
等の心配のない極めて信頼性の高いエキスパンションジ
ヨイントを提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明は、隣接する二つの
構築物間を伸縮接合するエキスパンションジヨイントに
おいて、前記構築物間に両端を夫々前記各構築物に摺動
可能に支持された板状体が架設され、該板状体に前記構
築物間を覆う覆体が取り付けられたことを特徴とするも
のである。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて具体的に説
明する。
第3図及び第4図は、夫々本発明によるエキスパンショ
ンジヨイントの一例を示す断面図及び分解組立図である
図中、2OA及び20Bは、例えば角パイプ等によって
形成された基台であって、隣接する二つの建造物(構築
物)の床IA及びIBに夫々相対向して固設されている
21は、方形平板状の板バネから成る板状体であって、
その中央に床IA及び18間を覆う覆体22を取り付け
るためのボルト23を挿通する透孔24が穿設されると
共に、該透孔24に雌ネジ穴を連通せられたナツト25
がその下面側に固着されている。この板状体21は、覆
体22の長手方向に沿って所要間隔で基台20A及び2
0B間に複数架設され、これら各板状体21の両端は、
夫々基台20A及び20Bと平行にその上面に取り付け
られた押え板26A及び26Bによって、水平方向に摺
動可能に取付支持されている。
押え板26.8の略中夫には所要径の円形の透孔27が
穿設され、一方該押え板26Bによって摺接支持される
板状体21の端部には抜は出し防止用の係合突起28が
形成され、通常の取付状態において、押え板26Bの透
孔27の略中心に板状体21の係合突起28が位置する
ように成されている。
30A及び30Bは、例えばステンレス鋼板等を直角に
折曲形成して、垂直板部31と水平板部32とから成る
L字状のカバープレートであって、その垂直板部31が
相対向する基台2OA及び20Bの外側側面に夫々当接
されると共に、水平板部32がシリコンゴム等から成る
緩衝材33を介して基台20A及び20Bの上面側に当
接されており、この状態において、カバープレート30
A及び30Bの各水平板部32は、夫々床IA及びIB
の上面と面一になるように成されて床面の一部を構成し
ている。
カバープレー)30A及び30Bの水平板部32.32
の上面には、床IA及び18間を覆う覆体22が載せら
れて摺接されている。
この覆体22は、例えばステンレス鋼板等によって製作
され、その長平方向に沿って所定間隔でボルト23を挿
通する透孔34が穿設され、ポル1−23と、板状体2
1に固設されたナツト25とによって各板状体21に一
体に取り付けられている。
なお、35は、ボルト23に挿通されて板状体21及び
覆体22間に介挿された緩衝材である。
以上が本発明によるエキスパンションジヨイントの一例
構成であり、次にその設置方法及び作用について説明す
る。
まず、本発明によるエキスパンションジヨイントを設置
する場合には、互いに隣接する建造物の床IA及びIB
の接合位置に、その接合部の長さに応して形成された角
パイプから成る基台2OA及び20Bを固設し、その上
面に長手方向に沿って所定間隔で複数の板状体21を所
定位置に架は渡し、その両端を夫々押え板26A及び2
6Bによって水平方向に摺動可能に支持する。そして、
その上に緩衝材33.33を載せ、更にその上からカバ
ープレー)30A及び30Bを被せ、最後に該カバープ
レー1−30A及び30B間に覆体22を載せて、該覆
体22をボルト23及びナツト25によって各板状体2
1に一体に取り付ける。
次に、このようにして設置されたエキスパンションジヨ
イントの作用について説明すると、まず床IA及びIB
が水平方向に相対変位する場合には第5図に示すように
動作する。
即ち、第5図は床IA及びIBが水平方向の前後左右に
同時に相対変位した状態を示す平面図であり、図示の如
く床IBが床IAから離間し目、つ前後方向に移動して
、図で見て右下方に変位する場合には、板状体210両
端が夫々基台20Aの上面と押え板26Aの下面との間
及び基台20Bの上面と押え板26Bの下面との間で摺
動して、その変位を許容する。
この場合、基台20A及び20Bにその両端を摺動可能
に支持された各板状体21は、平行リンクを構成するこ
ととなるから、この板状体21にボルト23によって取
り付けられた覆体22は、同図二点鎖線で示すように床
IA及びIB上をこれらと平行状態を維持したままで右
下方に摺動して床IA及び18間を確実に覆う。
このように、本発明によるエキスパンションジヨイント
によれば、板状体21の長さ及び覆体22の幅を所望の
長さ及び幅に選定すれば、それに応じて建造物の床IA
及び18間に生ずる極めて大きな変位に対しても十分対
応し得るエキスパンションジヨイントを得ることができ
るという優れた効果がある。
また、実施例の如く、押え板26Bに摺接支持される板
状体21の一端に係合突起28を設け、押え板26Bに
形成された透孔27と係合可能に構成すると、変位する
際に板状体21の端部に摺動量の不均衡が生じたとして
も、該端部が基台20A又は20Bから抜は出すことな
く、確実に動作して覆体22を常に床IA及び18間を
覆う位置に維持し得るという効果がある。
次に、第6図は地盤の不等性下等によって床1Bが下方
に移動し、床IA及びIBが垂直方向に相対変位した状
態を示す断面図である。
この場合、覆体22は、板ハネに構成された板状体21
に取り付けられているから、該板状体21が下方に撓む
と覆体22もこれに引っ張られて下方に付勢され、カバ
ープレー1−30 A及び30Bの上面に密着せられた
状態で床IA及び18間を確実に覆う。
このように、本発明によるエキスパンションジヨイント
によれば、覆体22が隣接する二つの建造物の床IA及
び1Bに取り付けられた板状体21に一体に取り付けら
れているから、床IA及びIBが垂直方向に相対変位し
た場合にも、その変位を許容することができ、覆体22
は床IA及びIB上に摺接せられて床面を確実に伸縮接
合することができる。
次に、第7図は本発明によるエキスパンションジヨイン
トの他の例を示す断面図である。
本例においては、例えば隣接する二つの建造物の側壁I
A’ と床IB’ とを伸縮接合するエキスパンション
ジヨイントの一例を示し、ステンレス鋼板等によって直
角に折曲形成せられて垂直板部40及び水平板部41を
有するL字状の板状体21′と、該板状体21”にボル
ト42及びナツト43によって取り付けられた略し字状
の覆体22′とから構成されている。
板状体21゛の水平板部41には、覆体22′を取り付
けるためのボルト42を挿通する透孔44が穿設され、
またその延長端部には方形の長孔45が穿設されている
。一方、板状体21″の垂直板部40にも、方形の長孔
46が穿設されている。そして、この板状体21′の垂
直板部40及び水平板部41の端部が、夫々側壁IA’
 の表面及び床IB’ の上面に当接された状態で、夫
々前記各長孔45及び46を覆う押え板26A”及び2
6B′がネジ47及び48によって取り付けられ、これ
により板状体21”が側壁IA’及び床IB’ に対し
て摺動可能に取付支持されている。
シリコンゴム等から成る緩衝材35を介してボルト42
及びナツト43によって板状体21″に一体に取り付け
られた覆体22”は、垂直板部49及び水平板部50と
から成り、両端がコ字状に形成されている。
そして、この垂直板部49の先端部が、側壁IA″の表
面に当接され、押え板26A°によって摺動可能に支持
されると共に、水平板部50の先端部が、床IB’ の
上面に摺接されている。
而して、側壁IA”と床IB’ とが互いに近接し又は
離間する水平方向の変位を生した場合には、床IB’ 
の」二面とこれに摺接する板状体21゛の水平板部41
の延長端部とが水平方向に位置ずれして変位を許容する
また、垂直方向の変位を生じた場合には、側壁LA’ 
の表面とこれに摺接する板状体21′の垂直板部40と
が垂直方向に相互に位置ずれして変位を許容する。
この場合において、板状体21゛の垂直板部40及び水
平板部41に穿設される長孔45及び46を大きく形成
するだけで、相対変位量が非常に大きい場合にもその変
位を常に確実に許容することができる。
なお、この板状体21゛及び覆体22′を板バネに形成
すれば、変位量が大きい場合にも塑性変形等を生じない
という効果がある。
以上述べたように、本発明によれば、極めて簡易な構成
により二つの構築物間を伸縮接合することができ、而も
構築物間に大きな変位を生じた場合にもその変位を確実
に許容し、構造破壊等を生じない極めて信頼性の高いエ
キスパンションジヨイントを得ることができるという優
れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々従来のエキスパンションジヨイ
ントの例を示す断面図、第3図及び第4図は本発明によ
るエキスパンションジョイン1−の−個構成を示す断面
図及び分解組立図、第5図は構築物間に水平方向の相対
変位が生じた場合のエキスパンションジヨイントの状態
を示す平面図、第6図は構築物間に垂直方向の相対変位
が生じた場合のエキスパンションジヨイントの状態を示
す断面図、第7図は本発明によるエキスパンションジヨ
イントの他の例を示す断面図である。 符号の説明 IA、IB−−一建造物(構築物)の床、IA”−建造
物の側壁、IB’−建造物の床、21.21’−板状体
、22.22’−覆体、26A、26B、26A’ 、
26B’ −−一押え板。 特許出願人 まると(産業株式会社 第1図 第 2図 第5 図 @6図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)隣接する二つの構築物間を伸縮接合するエキスパ
    ンションジヨイントにおいて、前記構築物間に、両端を
    夫々前記各構築物に摺動可能に支持された板状体が架設
    され、該板状体に前記構築物間を覆う覆体が取り付けら
    れたことを特徴とするエキスパンションジヨイント。
  2. (2)前記板状体が、方形平板状の板バネから成り、前
    記覆体の長手方向に沿って所定間隔で複数架設されてい
    る前記特許請求の範囲第1項記載のエキスパンションジ
    ヨイント。
  3. (3)前記板状体が、L字状の板バネから成り、略し字
    状に形成された覆体の長手方向に沿って所定間隔で複数
    架設されている前記特許請求の範囲第1項記載のエキス
    パンションジヨイント。
  4. (4)前記板状体に前記覆体がボルト及びナンドによっ
    て取り付けられている前記特許請求の範囲第1項記載の
    エキスパンションジヨイント。
  5. (5)前記覆体の両端が、前記各構築物の表面に摺接さ
    れている前記特許請求の範囲第1項記載のエキスパンシ
    ョンジヨイント。
JP22309083A 1983-11-29 1983-11-29 エキスパンシヨンジヨイント Granted JPS60115749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22309083A JPS60115749A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 エキスパンシヨンジヨイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22309083A JPS60115749A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 エキスパンシヨンジヨイント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115749A true JPS60115749A (ja) 1985-06-22
JPH0348973B2 JPH0348973B2 (ja) 1991-07-26

Family

ID=16792677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22309083A Granted JPS60115749A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 エキスパンシヨンジヨイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115749A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367351A (ja) * 1986-09-08 1988-03-26 理研軽金属工業株式会社 エキスパンシヨンジヨイント
JPH01283419A (ja) * 1988-03-11 1989-11-15 Aerospat Soc Natl Ind 薄金属板などを一緒に抑え付けるためのクリップ
JPH02147505U (ja) * 1989-05-17 1990-12-14
JPH03120705U (ja) * 1990-03-22 1991-12-11

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584047A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 理研軽金属工業株式会社 エキスパンシヨンジヨイント
JPS5889506U (ja) * 1981-12-10 1983-06-17 理研軽金属工業株式会社 エキスパンシヨンジヨイント

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584047A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 理研軽金属工業株式会社 エキスパンシヨンジヨイント
JPS5889506U (ja) * 1981-12-10 1983-06-17 理研軽金属工業株式会社 エキスパンシヨンジヨイント

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6367351A (ja) * 1986-09-08 1988-03-26 理研軽金属工業株式会社 エキスパンシヨンジヨイント
JPH0410937B2 (ja) * 1986-09-08 1992-02-26
JPH01283419A (ja) * 1988-03-11 1989-11-15 Aerospat Soc Natl Ind 薄金属板などを一緒に抑え付けるためのクリップ
JPH02147505U (ja) * 1989-05-17 1990-12-14
JPH03120705U (ja) * 1990-03-22 1991-12-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348973B2 (ja) 1991-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3126202B2 (ja) 地震対策型伸縮継手カバー
US5946874A (en) Connector assembly for coplanar display panels
KR101251700B1 (ko) 채널형 클립이 적용되는 테크 자재의 결합 시스템
KR102189496B1 (ko) 벽체 배수판 설치용 조립식 프레임 시스템
JPS60115749A (ja) エキスパンシヨンジヨイント
KR102375574B1 (ko) 데크 체결용 클립
KR20130017699A (ko) 데크 플레이트 고정 구조
JP2022107492A (ja) ボルト支持金具
KR200180783Y1 (ko) 천장구조물의 벽몰딩시스템
KR200493495Y1 (ko) 조립식 마루
JP3158195B2 (ja) 免震建造物用伸縮継手
JPH0413287Y2 (ja)
KR102132474B1 (ko) 2중 서포트빔 타입의 신축이음장치
JP3472789B2 (ja) 床配線用根太材および床配線構造
JP4731449B2 (ja) 二重床パネルの支持脚ユニットとこの支持脚ユニットを用いた二重床パネルの施工方法
KR20060003675A (ko) 연결지지구를 이용한 마루판 조립체
JP3626605B2 (ja) 二重床
JP3441849B2 (ja) プレストレストコンクリート板目地用ジョイント部材および端部金具
JP2572891B2 (ja) 二重床
JPH0227071Y2 (ja)
JP4234292B2 (ja) 建物ユニット
JPH0322975Y2 (ja)
JP5030133B2 (ja) パネル連結部材
JPH10238083A (ja) 二重床パネル構造
JP2001049744A (ja) エキスパンションジョイント