JPS60115246A - 集積回路上にパターン化された導電体の層を形成する方法 - Google Patents

集積回路上にパターン化された導電体の層を形成する方法

Info

Publication number
JPS60115246A
JPS60115246A JP59233042A JP23304284A JPS60115246A JP S60115246 A JPS60115246 A JP S60115246A JP 59233042 A JP59233042 A JP 59233042A JP 23304284 A JP23304284 A JP 23304284A JP S60115246 A JPS60115246 A JP S60115246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
insulating material
photoresist
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59233042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583408B2 (ja
Inventor
ポール・ウイラード・アツクマン
フランク・ランドルフ・ブライアント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RTX Corp
Original Assignee
United Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Technologies Corp filed Critical United Technologies Corp
Publication of JPS60115246A publication Critical patent/JPS60115246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583408B2 publication Critical patent/JP2583408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/7688Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by deposition over sacrificial masking layer, e.g. lift-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は絶縁材の層上に金属の層が配置され/、r集積
回路に係る。
背景技術 集積回路の製造に於ては、鋭敏な段差部をイjづる不規
則な表面上に材料の層を配置覆る必要がある。かかる分
野に於て周期的に発生する問題は上述の如き段差部上に
連続的に延在する層を形成1゛ることである。当技術分
野に於ける多くの方法は、後に付着される層が中間層の
表面を適正に覆うよう、中間層を平滑にづるものである
ことが知られている。
回路が二重レベルのメタリゼーションを使用するもので
ある場合には、第一の金属層は絶縁材層上に起1’Z 
’lる一連のストリップの形態を成している。第一の金
属層上には中間の絶縁材層が配置され、該絶縁材層上に
は第二の金属層が配置される。
中間の絶縁材層の無欠性を維持して二つの金FfA層間
に短絡や信号供給が生じることを回避することが重要に
ある。また第一の金属層の突起により絶縁材層に発生さ
れる段差部上に第二の金WiA層が連続的に延在してい
ることが重要である。当技術分野に於ては中間の絶縁材
層の表面を平滑にする多数の方法が知られているが、そ
れらの方法はいずれも長時間の処理及び/又は新規な装
置が必要とされるという欠点を有している。十分な処I
I E:程及び装置を用いた場合に於ても、二重レベル
のメタリゼーションが行われた回路は信頼性に関する問
題が生じ易いものである。
当技術分野に於て一般に使用されている方法は、集積回
路上に燐ドープされたガラスの厚い層をイ・]着させ、
次いでその表面を平滑にずべくガラスを加熱して流動化
させることである。通常の方法にてガラス層に接点孔が
形成され、回路の表面が金属の層にて覆われる。次いで
金属の層がエツチングにより部分的に除去され、第一の
金属層のための所望のパターンの金属ストリップが残さ
れる。
次いで第一の金属層上に絶縁性の介在材お1が配置され
、該材料上に第二のレベルの金属が配置される。
第一の金属層上に平準な表面を形成する一つの従来の方
法が、1982年に発行されたI13MTechnic
al D 1sclosure Bulletin 、
Vo!。
24、N089の第4839頁にA、J、I−toeQ
等により著された記事に開示されている。この方法に於
ては、金属ストリップが窒化物層に形成された幅の広い
孔内に配置さtし、平滑な表面を形成すべく金属のいず
れかの側に形成された間隙を埋めるべく繰り返し充填工
程が行わすしる。
1983年に発行されたI B M T echnic
alD 1sclosure (3ulletin 、
 Vol、 25、No。
10の第5309頁にG、T、Chiu等により著され
た他の一つの記事には、上述の方ン大の結果を出発点と
して使用づる2レベルメタ5ノビ−ジョンが示されてい
る。
発明の開示 本弁明は、集積回路の下部要素上にljラス又Iま他の
絶縁材の比較的厚い層が形成さit、第一の金属層が絶
縁材層中に効果的に埋設されるよう、算1−の金yA層
を受入れる溝が絶縁材層にJl’を成さtしる改0され
たメタリ1−ジョンプロレスに関するものである。次い
で第二の絶縁材層(よイ也の層が第一の金属層の比較的
平滑な表面上に付着さ1する。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施(列につい
て詳細に説明する。
発明を実施するための最良の形態 本発明により解決される問題を明瞭に寸べく、表面にシ
リコンゲート112を右し絶縁材(ガラス)層120に
より覆われた基体110の断面を示1第1図を参照して
説明づる。第1図の紙面に垂直に延在する第一の金属リ
ード142の断面がシリコンゲート112の右側に図示
されている。
金属リード142は中間の絶縁材層150により覆われ
ており、該絶縁材層は金属リード142の隅部に符号1
55にて示された段差部をイラしく(\る。図面を横切
って延在する第二のレベルの金属ストリップ160が段
差部16°5として段差部155を再現している。段差
部155に於ては、絶縁材は比較的薄く、二つの金m層
間に於’C)、O絡が生じたり容量性カップリングが生
じたりりることがある。段差部155に於ける隅部の如
き鋭敏な隅部に於て発生される高電場により不純物が静
電移動せしめられることがある。更に段差部165に於
ては、金属ストリップ160が不連続になって開回路状
態なることがある。
適正に平滑であり且良好に形成された後続の層を容易に
形成し得るよう、集積回路の種々の部分の表面をより一
層平滑にするための多数の方法が当技術分野に於て採用
されている。
種々の層の厚さは、適当な絶縁マージンを設けたり金属
に対しては十分な電気伝送容量を与えることの如き多数
の考慮すべき点により指示される。
各層は勝手気侭に薄くされてはならないので、後続の層
のための適正なベースを与えるためには、下層の上面を
より一層平滑に(より一層平面的に)づる必要がある。
上述のプロセスは以下の如く要約される。
(a)燐ドープされた再溶融ガラスの如き絶縁材の比較
的厚い層を付着させ、 (b)回路の下部要素まで絶縁材を貫通して開けられる
べき接点のパターンにて7オトレジストを付着させ、感
光し、現像し、 (C)絶縁材を部分的に貫通する接点孔をプラズマ1ツ
チングにより形成し、 (d)接点用フォトレジストを除去し、(e)絶縁材を
加熱してその密度を増大させ、また接点孔のエツジを清
らかにし、 (f)金属が付着されるべき領域に於て絶縁材内へエツ
チング加工することを可能にするパターンにてメタリゼ
ーションフォトレジストを付若し、感光し、現像し、 (Q)プラズマエツチング及びウェット1ツヂングの組
合せにて第一の金属層の所望の位置に対応するパターン
の溝を絶縁材に形成し、 (h)接点孔に酸化物が存在しなくなるよう、接点孔が
基体まで加工されるまで1ツヂングによる溝の加工を継
続し、 (1)ウェハの表面上に蒸着又はスパッタリングにより
金属を付着させ、 (J)メタリゼーションフォトレジストを除去し、これ
により構外の部分に位置づる金Tf6層を除去し絶縁材
に形成された溝内に第一の金Wi層を埋設された状態に
残存させる。
この段階に於てはウェハは従来の方法にJ、り得られる
表面よりもかなり平滑な表面を有し、該表向上に中間の
絶縁材の付着が行われてよい状態にある。
第2図に於て、第2Δ図はシリコンゲート112が図に
は示されていないゲート酸化物により分前された基体1
10上に位置された集積回路の一部の断面を示している
。絶縁材層120は燐ドープされた再溶融ガラスの層で
あってよい。絶縁材層120にはゲート112の上方に
僅かに隆起した部分が存在しており、上述の流動性を右
する絶縁材を厚く適用する方法の平滑化効果が示されて
いる。
第213図は接点孔の第一の段階の1ツチング工程が行
われた後に於ける第2A図に示された回路の部分と同一
の部分を示している。フオトレジス)−FP1130が
ガラス層120上に(=J着されており、接点孔122
がウェットエツチング又はプラズマエツチングによりガ
ラス層120内まで部分的に加工されている。接点孔1
22は符号121【て示された底面を有しており、符号
123にて示された幅を有している。
接点孔形成プロセスの最初の段階後に加工は、フォトレ
ジスト層130が除去され、ガラスの密度を増大させま
た第3A図に示されている如く接点孔122の丸味を帯
びた1ツジ119をりえるべくガラスが加熱される。第
一のレベルの金属が配置される絶縁材はガラスeある必
要はなく、絶縁材としてガラス以外の絶縁材が選定され
る場合には稠密化工程は省力される。また丸味を帯びI
こエツジ119が必ずしも形成される必要はないが、導
電体に鋭敏な隅部が形成されることを回Xするためには
丸味を帯びたエツジが設けられることが好ましい。
第3A図に示されている如く)A1〜レジメ1−132
の新たな層が11着される。第3A図に於(番、未金属
パターンの二つの部分が几124及び’l 2 (3と
して断面にて示されている。」法133をイ1りる孔1
26は、それに配置されるべき金属が接点7L122を
貫通ずる接点要素と電気的に接触するよう、接点孔12
2の上方に設G〕られている。(1法134を有する孔
124はその領域に接点を有してはいない。
第3B図は上述のプラズマエツチング工程(CI)が終
了した後に於ける同一の領域を示している。
孔126及び122は孔122′として示された接点部
分が基体110の近傍まで形成されるまでプラズマエツ
チングされている。この例に於ては、7t 122は第
−又は第二のエツチング工程に於て基体110までは形
成されなかったが、この制限は大抵の場合本発明の方法
の実施にとって必須ではない。プラズマエツチングが採
用される場合には、基体110が長時間プラズマに曝さ
れるとその基体がプラズマにより加工されてしまうとい
う危険がある。CMOSプロセスに於ては、ガラスより
の燐が露呈されたP+ 基体を汚染するという更に伯の
危険がある。
基体に損傷が及ぶ虞れを回避すべく、プラズマエツチン
グが停止され、孔がウェットエツチング工程により仕上
げられるが、伯のプラズマや基体を使用し改良された制
御装置を使用すればかかる注意は不必要になる。第3C
図は仕上げられた孔を示している。この段階に於ける孔
122は基体110まで貫通しており、孔の底部より酸
化物を除去すべくウェットエツチング工程が使用される
またこの工程はフAトレジスト132をアンダーカット
し、その結果孔126及び124のガラス層の上部エツ
ジにアンダーカッ1〜136が形成される。これらのア
ンダーカット136は孔124及び126のエツジに於
て金属層を強制的に分断することによって第一の金属層
の除去を容易にりる。
接点孔を形成覆るための第一の1ツヂング、所定量の材
料を除去するための第二のエツチング、及び仕上エツチ
ングの相対的深さは特定の設81次第である。第一の金
m層のための溝は下方の複数個の電気要素が互に連結さ
れるほど深く形成されてはならないが、溝が深く形成さ
れても問題にはならない回路も存在する。
第3D図は第一の金属層が付着された後に於番ノる同一
の領域を示している。金li1層140がつ」ハの溝外
の領域を覆っており、金属層141及び142が溝内に
充填されている。金属P140の厚さがフォトレジスト
132の厚さよりも大きし)場合にも、金属Wi140
を良好に除去し得ることが分かった。フォトレジスト1
32の−り面及び側面が金属により覆われている場合で
あっても、除去剤がアンダーカット136を通過するこ
とができる。現在の実施に使用されている寸法につむ)
では、金属がアンダーカットの下方の領域へ良好に侵入
することができないので、アンダーカットの1J法が0
.5ミク[:1ン以上である場合には、蒸着又はスパッ
タリングによって金属を付着さゼることが困難であり、
従ってアンダーカット136の下方の溝のエツジに段差
部が発生することが分力1っている。フォトレジスト1
32に形成された種々の孔のエツジは種々の垂直度にて
示されており、これらの名目上は垂直な表面の品質がそ
れほど重要ではないことが視覚的に示されている。
金属層141は比較的平滑に対応する溝を充填しており
、ガラス層120の表面よりも僅f’Xにイ氏い点まで
隆起している。一方金属層142は接点孔122の深さ
が大きいことに対応してその上面が僅かに下がっている
。この金属層142の、11fijが厳密に平坦である
必要はなく、またこの金属層の上面にガラス層120よ
りも低いリヒスがJr、 l戊される必要もない。除去
剤が)Aトレジストをv1通し得る限り金属層142は
ガラス1P1120J、りも僅かに上方へ突出していて
もよく、その場合にも従来の方法の場合に比してつ1ハ
の表面が平滑になる。
第3E図はフォトレジスト132が除去され、それと共
に金属層140が除去された後に於【ノる同一の領域を
示している。この金m層の除ムプI−1セスは、フォト
レジストの孔の垂直面の品質が−てれほど重要ではない
という点に於て、周知の従来のレジストにより補助され
た金属層除去ブ11 t?スとは異なっており、この金
属層除去工程は従来σ)工程はど細心の注意を要するも
のでもなく、:J、/::重要なものではない。中間の
絶縁材層1501fi )Jラス層120及び全組14
1.142上にイ」名されている。絶縁材W!J150
は流動性ガラスの他の一つの層であってよく、又は他の
任意の適ソ1な絶縁材であってもよい。第3E図は本発
明の方法により形成された比較的小さい段差部をホしで
J3す、該段差部は従来の方法の場合に生じる金属層の
仝厚にほぼ等しい段差部よりもはるかに小さい。
第4A図乃至第4C図はそれぞれ第2B図の線4A−4
A、第3B図の線4B−48、第3E図の線4G−40
に沿う断面を示している。これら第4Δ図乃至第4c図
は接点溝や金属層をシリコンゲート112へ向けて見た
場合の断面を示しでいる。特に第4A図は基体110及
び第28図の紙面に垂直な寸法125を有する孔122
が部分的に形成されたガラス層120を示している。第
2B図及び第4A図に示された寸法123及び125は
実質的に等しいが、この接点孔の形状は任意の適宜な形
状であってよい。
第4B図は孔122がほぼ基体110まで形成された状
態の断面を示しており、溝の底面131は第3B図の紙
面に垂直に無限に延在する二つの線として表れている。
第4C図は中間の絶縁材の付着工程の終了時に於ける第
3E図の断面を示しており、金属層142が孔122を
充填し溝に沿って延在している。
本発明は、AMS2000リアクタを用い一11700
OAの7%燐含有シリコンガラスを伺看し、フォトレジ
ストに接点パターンを適用し、その接点パターンをTe
aa1703ブラズ′マ第4ニリイド、1−ツチャを用
いて約7000人の深さJ、で」−ツブングし、フォト
レジストを除去することにより実熱された。
厚さ22000人の5Npleyl 450−) 、1
1− L/シストの層が付着され、第一の金属層のため
の満パターンにて感光され現像された。第一の金IfJ
X Ff4のための溝が”j egal 703プラズ
′マオキJイ1ζ土ツチヤを用いてFr[0111−1
02に[lliに6oOo人の深さまでエツチング加工
され、これと同時に接点より6000人の追加の材料が
除去され/CQエツチング加工された溝を1oooo人
の深さにまで仕上げるべく、次いで24℃に於又7対1
にて水に緩衝されたフッ化水素より成る混合物が使用さ
れ、これと同時に接点孔の仕上及び洗浄が行われた。次
いで厚さi oooo△のアルミニウム層がフォトレジ
ストに密に接触した状態にてウェハ上にスパッタリング
により付着された。
フォトレジストが超音波撹拌されたアセトン中にて除去
され、これと同時に余分の金属が除去された。金属が溝
に良好に進入していない領域に於ては、200OAの最
悪の値を有する金属−ガラス間段差部が存在していた。
大抵の段差部はかなり小さくなる。接点の窪みは約70
00Aであり、流動性ガラスより平W1な肩部が得られ
た。
本発明の使用は如何なる意味に於ても二重金属型の集f
a回路に限定されるものではない。一つの非常に重要な
用途は単−又は二重のレベルのメタリゼーションのため
の高品質の非常に幅の狭い金属ストリップを設各プるこ
とである。
現在のところでは処理の変動に基因して2ミクL1ン又
はそれ以下の距離にて互に隔置された複数個の金属線を
製造することは困難である。現在採用されている一つの
方法は、ウェハ上に金属をスパッタリングにより付着し
、フォトレジストの薄い線にて所望のパターンを覆い、
所望の線以外の部分の不要な金属をエツチングにより除
去覆ることである。フォトレジストの変動、金属の不均
一性、エツチングプロセスの速度により腐蝕され又は破
断された金属線が発生される。本発明の方法によれば、
制限はエツチングプロセスではなくステッピングマシン
である。現在市販されている装置によれば、1ミクロン
の線及び0.5ミクI]ンの間隔を含む1.5ミクロン
のピッチにて金属線を配置することができる。
第5図は基体502上に配置されたガラス絶縁材504
中に埋設された一対の金属線510及び512の断面を
示している。これらの金属線は0゜6ミクロンの厚さ5
14を有し、1.0ミク[1ンの幅520を有している
。これらの金属線は0゜5ミクロンの間隔521だ番プ
互に隔置され−Cいる。
金属のための孔が1.0ミクロンの厚さ515にてフォ
トレジスト506を貴通して形成されている。図示の断
面は上述の如く処理される段差部や接点を有しない領域
の断面である。許容されるアンダーカットの程度及び基
体に及ぼされる11傷の危険性に応じて、ウエットエツ
ーチング又はプラズマ1ツヂングのいずれか又はそれら
の組合せが採用されてよい。
本発明は鋭敏な解像度を得るべく電子ビームにによる感
光及び/又は複層のフォトレジストにて実施されてもよ
い。・ 本発明の方法はアルミニウムに限定されるものではなく
、亜鉛化合物、ニッケル合金、鉄合金、金、タングステ
ン、又はタンタルの如き任意の多数の金属との関連で使
用されてよい。また本発明はポリシリコン、ポリサイド
、又はシリサイドの如き非金属導電体との関連で使用さ
れてもよい。
導電体は処理工程の他の部分との熱的及び他の両立性に
ついての考慮すべき点に応じて選定される。
以上に於ては本発明を特定の実施例についで詳細に説明
したが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
く、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であること
は当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の二重レベル回路の断面図である。 第2A図及び第2B図は電気接点のための孔を形成する
予備的1稈を示す断面図である。 第3A図、第3B図、第3C図、第3D図、第3E図は
、それぞれ本発明の方法の種々の]−程を示す断面図で
ある。 第4A図、第4B図、第4c図はそれぞれ第2B図の線
4/14A、第3B図の4 B−413、第3E図の線
4C−40に沿う断面図である。 第5図は本発明の小ピツチの実施例の断面図である。 110・・・基体、112・・・シリコンゲート、11
9・・・丸味を帯びたエツジ、12o・・・絶縁材(ガ
ラス)層、121・・・底面、122・・・接点孔、1
24.126・・・孔、130・・・フォトレジストl
id、132・・・フォトレジスト、136・・・アン
ダーカット、140.141・・・金属層、142・・
・金属リード(金属層)、150・・・中間の絶縁材層
、155・・・段差部、160・・・金属ストリップ、
765・・・段差部。 502・・・基体、504・・・絶縁材、506・・・
フォトレジスト、510.512・・・金属線特許出願
人 ユナイテッド・テクノ1」シーズ・コーポレイショ
ン 代 理 人 弁 理 士 明 石 昌 毅図面のi’T
I:!:(内賓(二女更なし)FIG、2A 〃2 FIG、JC FIG、、3D (方式)(自 発) 手続補正書 昭和59年12月17日 1、事件の表示 昭和59年特許願第23304282
、発明の名称 集積回路上にパターン化された導電体の
層を形成する方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 アメリカ合衆国コネチカット州、ハートフォー
ド、フィナンシャル・ブラザ 1 名 称 ユナイテッド・チクノロシーズ・コーポレイシ
ョン4、代理人 居 所 〒104東京都中央区新川1丁目51t19号
茅場町長岡ビル3階 電話551−41716、補正の
対象 図面、優先権証明書及び訳文7、補正の内容 別
紙の通り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 集積回路」ニにパターン化された導電体の層を形成する
    方法にして、 少なくとも一つの下層上に成る予め定められた絶縁材厚
    さの第一の絶縁材層を付着させる過程と、前記絶縁材層
    上に成る予め定められた厚さを有する導電体フォトレジ
    ストの層を11着さ仕る過程ど、 前記フォトレジストに少なくとも一つの導電体孔及び前
    記少なくとも一つの導電体孔外の前記フォトレジストの
    残りの部分を形成すべく前記導電体フォトレジストを感
    光し現像づる過程と、前記少なくとも一つの導電体孔の
    下方に存在づる前記絶縁材の部分を成る予め定められた
    溝深さまで除去し、これにより前記絶縁材中に第−及び
    第二の側面を有する少なくとも一つの溝を形成する過程
    と、 S電体の層がその一部が前記溝内に侵入して前記第−及
    び第二の側面に当接し且前記導電体の層が前記少なくと
    も一つの溝と前記フォトレジストの前記残りの部分との
    間に於て不連続状態になるよう、前記予め定められた溝
    深さに実質的に等しい成る予め定められた導電体厚さを
    有する導電体の層を前記集積回路上に付着させろ過程と
    、前記フォトレジストの前記残りの部分を化学的に除去
    し、これにより前記絶縁材層上に形成された前記少なく
    とも一つの溝内に埋設された状態にてパターン化された
    sN体の層を形成リ−る過程と、を含む方法。
JP59233042A 1983-11-03 1984-11-05 集積回路上にパターン化された導電体の層を形成する方法 Expired - Lifetime JP2583408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/548,465 US4508815A (en) 1983-11-03 1983-11-03 Recessed metallization
US548465 1983-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115246A true JPS60115246A (ja) 1985-06-21
JP2583408B2 JP2583408B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=24188954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59233042A Expired - Lifetime JP2583408B2 (ja) 1983-11-03 1984-11-05 集積回路上にパターン化された導電体の層を形成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4508815A (ja)
EP (1) EP0140817B1 (ja)
JP (1) JP2583408B2 (ja)
DE (2) DE140817T1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6177337B1 (en) 1998-01-06 2001-01-23 International Business Machines Corporation Method of reducing metal voids in semiconductor device interconnection

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0127689B1 (de) * 1983-05-19 1987-08-26 Ibm Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen von gedruckten Schaltungen mit in das Isolierstoffsubstrat eingebetteten metallischen Leiterzugstrukturen
US4744858A (en) * 1985-03-11 1988-05-17 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit metallization with reduced electromigration
US4681795A (en) * 1985-06-24 1987-07-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Planarization of metal films for multilevel interconnects
US4662064A (en) * 1985-08-05 1987-05-05 Rca Corporation Method of forming multi-level metallization
US4624739A (en) * 1985-08-09 1986-11-25 International Business Machines Corporation Process using dry etchant to avoid mask-and-etch cycle
US4789648A (en) * 1985-10-28 1988-12-06 International Business Machines Corporation Method for producing coplanar multi-level metal/insulator films on a substrate and for forming patterned conductive lines simultaneously with stud vias
DE3684298D1 (de) * 1986-01-09 1992-04-16 Ibm Verfahren zur herstellung eines kontakts unter verwendung der erweichung zweier glasschichten.
US4753866A (en) * 1986-02-24 1988-06-28 Texas Instruments Incorporated Method for processing an interlevel dielectric suitable for VLSI metallization schemes
US4689113A (en) * 1986-03-21 1987-08-25 International Business Machines Corporation Process for forming planar chip-level wiring
JPH0682658B2 (ja) * 1987-04-29 1994-10-19 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 半導体装置およびその製造方法
US5034347A (en) * 1987-10-05 1991-07-23 Menlo Industries Process for producing an integrated circuit device with substrate via hole and metallized backplane
IT1225624B (it) * 1988-10-20 1990-11-22 Sgs Thomson Microelectronics Procedimento per formare contatti metallo-semiconduttore autoallineatiin dispositivi integrati contenenti strutture misfet
EP0375255A3 (en) * 1988-12-21 1991-09-04 AT&T Corp. Method for reducing mobile ion contamination in semiconductor integrated circuits
US5112448A (en) * 1989-11-28 1992-05-12 The Boeing Company Self-aligned process for fabrication of interconnect structures in semiconductor applications
US5413966A (en) * 1990-12-20 1995-05-09 Lsi Logic Corporation Shallow trench etch
US5290396A (en) * 1991-06-06 1994-03-01 Lsi Logic Corporation Trench planarization techniques
JP2740050B2 (ja) * 1991-03-19 1998-04-15 株式会社東芝 溝埋込み配線形成方法
US5225358A (en) * 1991-06-06 1993-07-06 Lsi Logic Corporation Method of forming late isolation with polishing
US5248625A (en) * 1991-06-06 1993-09-28 Lsi Logic Corporation Techniques for forming isolation structures
US5252503A (en) * 1991-06-06 1993-10-12 Lsi Logic Corporation Techniques for forming isolation structures
US5245213A (en) * 1991-10-10 1993-09-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Planarized semiconductor product
JP2885616B2 (ja) * 1992-07-31 1999-04-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
CN1656612A (zh) * 2002-05-23 2005-08-17 肖特股份公司 用于高频的玻璃材料
US20060244151A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Oblique recess for interconnecting conductors in a semiconductor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224084A (en) * 1975-08-19 1977-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor manufacturing rpocess
JPS533773A (en) * 1976-06-30 1978-01-13 Ibm Method of etching substrate
JPS56110229A (en) * 1980-02-06 1981-09-01 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5825229A (ja) * 1981-08-08 1983-02-15 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS6010755A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4070501A (en) * 1976-10-28 1978-01-24 Ibm Corporation Forming self-aligned via holes in thin film interconnection systems
JPS56114319A (en) * 1980-02-14 1981-09-08 Fujitsu Ltd Method for forming contact hole
DE3175488D1 (en) * 1981-02-07 1986-11-20 Ibm Deutschland Process for the formation and the filling of holes in a layer applied to a substrate
US4564997A (en) * 1981-04-21 1986-01-21 Nippon-Telegraph And Telephone Public Corporation Semiconductor device and manufacturing process thereof
US4439270A (en) * 1983-08-08 1984-03-27 International Business Machines Corporation Process for the controlled etching of tapered vias in borosilicate glass dielectrics

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224084A (en) * 1975-08-19 1977-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor manufacturing rpocess
JPS533773A (en) * 1976-06-30 1978-01-13 Ibm Method of etching substrate
JPS56110229A (en) * 1980-02-06 1981-09-01 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5825229A (ja) * 1981-08-08 1983-02-15 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS6010755A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6177337B1 (en) 1998-01-06 2001-01-23 International Business Machines Corporation Method of reducing metal voids in semiconductor device interconnection

Also Published As

Publication number Publication date
EP0140817B1 (en) 1990-05-09
EP0140817A2 (en) 1985-05-08
JP2583408B2 (ja) 1997-02-19
DE3482225D1 (de) 1990-06-13
DE140817T1 (de) 1985-09-12
US4508815A (en) 1985-04-02
EP0140817A3 (en) 1987-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60115246A (ja) 集積回路上にパターン化された導電体の層を形成する方法
EP0892428B1 (en) Method of producing low resistance contacts between integrated circuit metal levels and structure produced thereby.
TW578195B (en) A single step electroplating process for interconnect via fill and metal line patterning
JPS6135537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6110256A (ja) 集積回路の接点孔への相互接続線の自動位置決め方法
US6110824A (en) Wire shape conferring reduced crosstalk and formation methods
JPH03220751A (ja) インターレベル・コンタクトを製造する方法、および半導体構造
US7608538B2 (en) Formation of vertical devices by electroplating
JPS63313837A (ja) 埋込み多重レベル間相互接続体装置
US5953625A (en) Air voids underneath metal lines to reduce parasitic capacitance
US6455412B1 (en) Semiconductor contact via structure and method
TW311249B (en) Multi-layered tungsten depositions for contact hole filling
US5296407A (en) Method of manufacturing a contact structure for integrated circuits
JPH0530067B2 (ja)
JPH05109708A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62229959A (ja) 超大規模集積回路の多層金属被膜構造物における層間絶縁体中の通路または接触穴の充填方法
TW410434B (en) Structure of multilevel interconnects in semiconductor device and its manufacturing method
KR100242434B1 (ko) 반도체 장치의 콘택 형성방법
TW200406042A (en) Method of reducing voiding in copper interconnects with copper alloys in the seed layer
JPS6297353A (ja) Vlsiデバイス用の平面状金属相互接続
JPS63274159A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0228183A2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPS6146051A (ja) 配線方法
TW531791B (en) Formation method of metal-insulator-metal semiconductor structure
JPS5858744A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term