JPS60115019A - カセツトテープレコーダ装置 - Google Patents

カセツトテープレコーダ装置

Info

Publication number
JPS60115019A
JPS60115019A JP59229231A JP22923184A JPS60115019A JP S60115019 A JPS60115019 A JP S60115019A JP 59229231 A JP59229231 A JP 59229231A JP 22923184 A JP22923184 A JP 22923184A JP S60115019 A JPS60115019 A JP S60115019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
tape
recording
reverse
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59229231A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Tomita
清二 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59229231A priority Critical patent/JPS60115019A/ja
Publication of JPS60115019A publication Critical patent/JPS60115019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5513Specially adapted for transducing in both travelling directions of tape
    • G11B5/5517Controlled by automatic tape drive reversing arrangement

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はカセットテープレコーダ装置に係)、特にオ
ートリバース機能を良好に行なえるようにしたものに関
する。
周知のように、テ、−プレコーダにおいて、往復録音ま
たは再生を可能とするものはオートリバース装置と称さ
れている。すなわち、このオートリバース装置は往動作
におけるテープ終端でテープ装填状態及び操作部設定状
態を何ら変えることなく、復動作においても録音または
再生を自動的になし得るものであるから、長時間の録音
または再生を必要とする場合において狗に便利なもので
ある。
しかしながら、このようなオートリバース装置は、まだ
まだ開発途上にある段階で、種々の改良すべき点を有し
ている。例えば、上記オ−トリパース装置の採用された
テープレコーダの録再ヘッドは、テープ走行の正逆すな
わち往動作及び復動作で再生(録音)を可能とするため
に、当然アジマス角を正確にしてテープ疋行方向に応じ
てテープの対応するトラックに当接し得るように移動さ
れるようになっていなければならないものであるが、従
来では録再ヘッドをテープの長手方向に対して略直交す
る方向に移動させるようにしているため、テープレコー
ダ機構部内に録再ヘッドを移動させるに足る空間を設け
る必要があシ、その分テープレコーダ自体の大聾化を招
くという問題がある。
そこで、従来よシテーグレコーダ機構部内のスペースに
無駄を生じることなく、かつ組立て作業が容易で録音及
び再生における特性劣化等も生じ得ない録再ヘッドの移
動機構を備えたオートリバース装置の開発が強く望まれ
ている。
この発明は上記事情を前照してなされたもので、オート
リバースにおけるテープ正逆切換時に録音ヘッド、再生
ヘッド及び消去ヘッドの3つのヘッドをそれぞれ移動さ
せてカセットハーフの中央部に形成されたヘッド挿通孔
に共に挿通させることによシ、小型化及び軽量化を促進
し得る極めて良好なカセットテープレコーダ装置を提供
することを目的とする。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。すなわち、第1図及び第2図において、1
1はコンパクトカセットテープレコーダの略箱状のメイ
ンシャーシで1その前後部、上乍部及び左右側部に後述
する種々の機1t44が装置されてなる。そして、第1
図中メインシャーシ11の下端部から前方に突出して装
置されるのが操作部12であって、第1図中左端からス
トップ兼イジェクト用の5TOP操作子121、巻戻し
用のREW操作子122.逆方向(復動作)再生用のP
LAY (R)操作子123.録音用のRFC操作子1
24.正方向(往動作)再生用のPLAY(F)操作子
125.早送シ用のFF操作子126.一時停止(ポー
ズ)用のPAUSE操作子J、?7の順でそれぞれが矢
印(6)方向にピアノタッチ式に抑圧操作自在に、かつ
矢印(B)方向に復帰自在に配置され、これらの各操作
子121〜127はそれぞれ図示しない操作レバーを介
して各駆動系を駆動状態とし得るようになされている。
この場合、上記各操作レバーは、メインシャーシ11の
庇状平面部111の第1図中層面側で図中上下方向に往
復摺動自在となるように配置され、図示しない公知のロ
ック機構と係合して抑圧操作による押込み状態にロック
されるようになされる。ただし、上記5TOP操作子1
2−1の操作レバーはロックされることなく、ロック状
態にある他の操作子の操作レバーを解除する如く上記ロ
ック機構と係合する。また、上記PAUSE操作子12
7の操作レバーは、ロック機構と何ら係合することなく
独立して動作するものであシ、メインシャーシ11の庇
状平面部111の第1図中層面側に配置される図示しな
い公知のブツシュ−ブツシュ機構と係合して、1度目の
抑圧操作で押込状態にロックされて例えば再生状態を一
時的に停止せしめるとともに、2度目の抑圧操作でロッ
ク状態が解除されて例えは再生状態に復帰せしめる如く
機能させる。
そして、上記RPW及びFF操作子122゜126の各
操作レバーは、図示しない高速送シ系の正逆切換機構を
選択的に駆動して、テープを正または逆方向に高速走行
せしめる如く機能する。また、上記PLAY(R)及び
PLAY(F)操作子123.125の各操作レバーは
、後述する定速送シ系の正逆切換機構を選択的に駆動し
てテープを正または逆方向に定速走行せしめるとともに
、第1図中矢印(C) 、 O))方向に往復摺動自在
のヘッドスライダ13を駆動して該ヘッドスライダ13
上に搭載される録再ヘッド14等をテープの所定面に当
接せしめ、かつ同一対のピンチロー215,16を選択
的に一対のキャプスタン17.18に当接せしめること
によシ、正または逆方向で再生状態とする如く機能する
ここで、上記録再ヘッド14はテープ走行の正逆すなわ
ち往動作及び復動作で再生(録音)を可能とするために
、当然アジマス角を正確にしてテープ走行方向に応じて
テープの対応するトラックに当接し得るように移動され
るものであシ、このヘッド移動機構1θ0の構成及びそ
の動作の詳細については後述する。
ところで、通常のテープレコーダであれば正方向の再生
(録音)がなせればよいので当然1つのPLAY操作子
でよいが、ここで対象としているオートリバースを可能
上するテープレコー〆では正及び逆の両方向で再生(録
音)をなす必要があるので、正及び逆方向用の互いに独
立した2つのPLAY操作子を備えているものである。
ここで、2つのPLAY操作子のうち一方のみを操作し
た場合にはその方向のみの再生(録音)が可能となル、
両方を同時に操作した場合;でいわゆるオートリバース
がなせるものでアシ、通常の再生(録音)の場合には正
方向のPLAY操作子のみを操作してやればよいもので
ある。
また、図示中央のRFC操作子124は、前述のPLA
Y操作子と組合わせて操作した場合に正または逆方向の
一方向のみであるいはオートリバースによる往復録音が
可能となる如く、その操作レバーで録音系を駆動せしめ
るものである。
さらに、第1図中メインシャーシ11の中央部に突出し
ているのは、左リール台19と右リール台20であって
、それぞれ自動停止機構や往復動作切換機構等に連結さ
れている。なお、メインシャーシ11の第1図中上方に
は、右リール台2θに連結されるテーゾカウンク2Jや
各駆動系の動力源となるモータ22及びオートリバース
回数制限@楢やマニーアルリバース機楢の操作レバー2
3.24が装置されている。
ここで、第3図は上記第1図及び第2図からテープ定速
送少系の正逆切換牡モ構を取シ出して示すものである。
すなわち、図中点線で示すものは前記へラドスライダ1
3であシ、第1図に示したものとは簡単のために便宜上
簡略化して示してるる。このヘッドスライダ13には、
その両側部所定位置に一対の突部131,132が形成
されている。そして、上記へラドスライダ13の各突部
131,132は、該ヘッドスライダ13の下面に並設
式れる図中二点鎖線で示す左及び右再生スライダ25.
25の各中央部に形成された透孔251,251の図中
下部に形成された係合片252,262と係合し得るも
のである。ここで、上記圧及び右再生スライダ25.2
6は、それぞれに形成された一対の長孔253,254
及び263,264に、前記メインシャーシ11に形成
されたガイドビン255,256及び265.266が
それぞれに挿通されることによシ、ヘッドスライダ13
と同様に甲申矢印(C) 、 CD)方向に往復摺動自
在に支持されている。
そして、上記圧及び右再生スライ〆25゜26は、前記
PLAY(R)及びPLAY(F)操作子123゜12
5の各操作レバーと図示しないスプリングを介して連動
関係となされているもので、PLAY(R)及びPLA
Y(F)操作子123,126の操作時にそれぞれ図中
矢印(C)方向に付勢されるようになされている。また
、上記圧及び右再生スライダ25 、2’6は、それぞ
れ前記ピンチロー215,16及び前記モータ22の回
転全前記圧及び右リール台19.20にそれぞれ伝達す
るための図示しないアイドラや歯車等を制御するもので
ある。すなわち、左再生スライダ25は、図中矢印(Q
方向にスライドされたとき、tuft 記ピンチローラ
15をキャプスタン17(第1図参照)に圧接させると
ともに、左リール台19を回転駆動させてテープ巻取シ
を行なわせ、テープ逆方向走行の再生が行なわれるもの
である。また、右再生スライダ26は、図中矢印(C)
方向にスライドされたとき、前記ピンチローラ16をキ
ャプスタン18(第1図参照)に圧接させるとともに、
右リール台20を回転駆動させてテープ巻取シを行なわ
せ、テープ正方向走行の再生が行なわれるものである。
つまり、テープが正方向に走行するか逆方向に走行する
かは、右及び左再生スライダ26.25のどちらが第3
図中矢印(C)方向に移動されるかで決まるものである
ここで、上記左再生スライダ25の図中上端右側部には
、テーノ4を有する係止部257か形成されている。ま
た、上記右再生スライダ26の図中上端略中央部には、
略凹状に切欠かれてなる係止部267が形成式れている
。そして、上記左及び右再生スライダ25.26の下面
には、前記メインシャーシ11に突設された軸112に
回転自在に支持された略T字状のす・マース駆動レバー
27が設けられている。このリバース駆動レバー27の
基部271の図中左側には、上記左再生スライダ25の
係止部257と係合する折曲係合片222が形成されて
いる。
また、リバース駆動レバー27の基部271の図中右側
には、上記右再生スライダ26の係止部267と係合す
る折曲係合片273が形成されている。さらに、上記リ
バース駆動レバー27の基部271の図中左側には、略
クランク状の長孔274が形成されている。
そして、上記リバース駆動レバー22の長孔274内に
は、メインシャーシ11に突設された軸113に回転自
在に支持された歯車28の一側面に突設された突部28
1が、嵌着されている。このため、上記歯車28が回転
すると、その回転に応じてリバース駆動レバー22は軸
112を中心にして揺動運動を行ない得るようになされ
ている。ここで、上記歯車28の突部281が設けられ
ている側と反対側の他側面には、該歯車28の図中時計
方向への回転に対して、後述するロックレバ−29に喰
い込みとなる一対の係止部282.2113が形成され
ている。この係止部2B2,283は、軸113を中心
として対向する位置となるように形成されている。また
、上記ロックレバ−29は、前記メインシャーシ11に
突設された軸114に回動自在に支持されているもので
、上記歯車28の係止部2B2,283と選択的に係脱
可能な係合片291が形成されている。そして、このロ
ックレバ−29は図示しないスプリングの作用によって
、通常その係合部291が歯車28の係止部2s2.x
ssK−係合する方向、つまシロ中反時計方向に付勢さ
れている。また、このロックレバ−29は前述した往復
動作切換時におけるテープ終端検出状態(自動停止機構
におけるテープ終端検出と同じでよい)や前記マニュア
ルリバース機構の操作レバー”4(第1図参照)の操作
時等に、上記スプリングの付勢力に抗して第3図中時計
方向に回動されて、その係合部291が歯車28の係止
部282゜283から離脱されるようになっている。
一方、前記歯車28には常時図示しない第1の歯車が噛
合されている。この第1の歯車と歯車28との歯車比は
1:2となされておシ、第1の歯車が1回転すると歯車
28は半回転される。そして、上記第1の歯車には所定
位置に一ケ所だけ歯車のない切欠き部が形成されておシ
、この切欠き部と対向する位置には、前記モータ22か
らの回転力が伝達され、テープ走行に無関係に一方向に
回転する第2の歯車が設けられている。この第2の歯車
は第1の歯車と噛合されたとき、歯車28を図中時計方
向に回転させるように回転されている。
上記のような構成において、今オートリバースをなさん
として、前記PLAY(R)及びPLAY(F)操作子
123,125を共に操作したとする。
すると、このPLAY(R)及びPLAY(F)操作子
123゜125に連動する操作レバー及びスプリングを
介して、左及び右再生スライダ25.26が共に第3図
中矢印(C)方向にスライドされる。ここで、令弟3図
に示すように、ロックレバ−29の係止部291が、歯
車28の係止部283と係合しているとすると、突部2
81の位置によってリバース駆動レバー27は図示の位
置に規制されることになる。このため、右再生スライダ
26は十分に矢印C)方向に移動されるが、左再生スラ
イダ25はその係止部252がリバース駆動レバー27
の折曲係合片272に当接して、十分に矢印(C)方向
に移動さnない。したがって、右再生スライダ26によ
って制御されるピンチローラ16やアイドラ等が、キャ
プスタン18に圧接されたル、右リール台200回転さ
せる所定の位置に移動されたシして、ここに正方向の再
生が行なわれるものである。このとき、右再生スライダ
26の矢印(0方向の移動に伴ない、その係合片262
がへラドスライダ13の突部132に当接し、該ヘッド
スライダ13を矢印(C)方向に移動させる。このため
、ヘッドスライダ13に設けられた詳細を後述する録再
ヘッド14(第1図参照)がテープに当接されるもので
ある。また、このとき、右再生スライダ25が矢印(C
)方向に付勢されているのをリバース駆動レバー27が
押えていることによシ、該リバース駆動レバー27には
図中時計方向の回動付勢力が加えられていることになる
このため、リバース駆動レバー27の長孔274内に嵌
合される突部281を有する歯車28も図中時計方向へ
の回転付勢力が付与されることになるが、その係止部2
83がロックレバ−29の係合部291に係合されてい
るので、歯車28は回転せずリバース駆動レバー27は
第3図に示す位置で安定している。
上記のような正方向の再生状態において、テープが終端
に到達したとする。すると、前述したテープ終端検出機
構によシ、第4図に示すように、ロックレバ−29が図
中時計方向に回動され、その係合部291が歯車28の
係止部283から離脱される。このとき、先に述べたよ
うに第3図に示す状態で歯車28には、図中時計方向の
回転付勢力が付与されているので、歯車28は第4図中
時計方向に若干回転される。
すると、この歯車28に噛合された前記第1の歯車が、
歯車28と逆方向に若干回転される。
このため、第1の歯車と前記第2の歯車とが吻合状態と
なシ、この第2の歯車の回転力によって歯車28は図中
時計方向に回転される。
そして、この第1の歯車が1回転して、その切欠き部が
再び第2の歯車と対向したとき、槙5図に示すように、
歯車28は丁度半回転して、その係止部282がロック
レバ−29の係合部291に係止される。このとき、歯
車28が半回転するのに伴なう突部281に追従して、
リバース駆動レバー27は第5図中時計方向に回動され
る。このため、リバース駆動レバー27の折曲係合片2
73が右再生スライダ26の係止部267に当接し、右
再生スライダ26は図中矢印(ロ)方向に後退させられ
る。これに対し、左再生スライダ25はその係止部25
2に対するリバース駆動レバー27の折曲係合片272
の係止が解除されるため、矢印(C′)方向へ十分に移
動される。したがって、左再生スライ〆25によって制
御されるピンチローラ15やアイドラ等が、キャプスタ
ン17に圧接されたシ、左リール台19を回転させる所
定の位置に移動されたシして、ここに逆方向の再生が行
なわれるものである。このとき、左再生スライダ25の
矢印C)方向の移動に伴ない、その係合片252がへラ
ドスライダ13の突部131に当接し、該ヘッドスライ
ダ13を矢印(Q方向に移動させる。このため、ヘッド
スライダ13に設けられ庭録再ヘッド14がテープに当
接されるものである。
ここで、上記へラドスライダ13は、後述する機構によ
って、テープが正方向の再生状態から逆方向の再生状態
へ切換わる過程(その逆の過程についても同様)におい
て、一旦矢印の)方向へ後退されるもので、その後左ま
たは右石生スライダ25または26が矢印(Q方向へ移
動されるのに伴ない、同方向に移動されるようになされ
ている。
また、第5図に示す状態において、右再生スライダ26
が矢印(Q方向に付勢・されているのをリバース、駆動
レバー22が押えていることによシ、該リバース駆動レ
バー27には図中反時計方向の回転付勢力が加えられて
いることになる。
このため、歯車28は図中時計方向への回転伺勢力が付
与されることになるが、その係止部282がロックレバ
−29の保合部29〕に係合されているので、歯車28
は回転ぜずリバース駆動レバー27は第5図に示す位置
で安定している。
そして、上記のような逆方向の再生状態において、テー
プが終端に到達すると、先に述べたようにテープ終端検
出機構によシ、ロックレバ−29が図中時計方向に回動
され、上述したのと略同様にして歯車28が図中時計方
向に半回転され、再び第3図に示すテープの正方向の再
生状態となされるものである。また、上記したテープの
正逆切換機構は、テープ終端で作動するだけに限らず、
前記マニーアルリバース機構の操作レバー24の操作時
にも作動することは容易に上述の説明から窺込知れるこ
とであシ、テープ走行の任意の時点でテープ走行方向の
正逆切換をなし得るものである。
以上にテープ走行の正逆切換機構について説明したが、
次に前記ヘッド移動機構100(第1図参照)について
説明する。すなわち、再び第3図に示すように、略T字
状に形成されたリバース駆動レバー27の延出部275
の先端部には、折曲係合片276が形成されている。′
また、上記左及び右再生スライダ25,260長孔25
4,264内を挿通するガイドピン256゜2.66は
、該左及び右再生スライダ25.26と前記メインシャ
ーシ11との間において、互いに重なシ合った制御スラ
イダ30及び駆動スライダ31の各両端部に形成された
長孔30ノ。
302及び311,312をそれぞれ挿通している。そ
して、これら制御スライダ30及び駆動スライダ31は
、それぞれ独立して上記左及び右再生スライダ25.2
6の摺動方向と略直交する方向、つまシ図中矢印(6)
、■)方向に往復摺動自在に支持されている。
ここで、上記制御スライダ3!2の略中央部には、図示
形状の透孔303が形成されている。
この透孔30Bの図中下部には、後述するヘッド回転機
構に設けられる扇状歯車の被駆動部が嵌合される略凹状
の嵌合部304が形成されている。また、上記透孔3θ
3のうち嵌冶部3θ4の図中右側には、該制御スライダ
30の長手方向に所定間隔を有して一対の係止部305
゜306が形成されている。
一方、上記駆動スライダ31の略中央部には、図示形状
の透孔313が形成されている。この透孔313の図中
上部には、両側にテープ+を有する略山状の突部314
が形成されている。そして、この突部314には、前記
へノドス2イダ13の図中下部に植設されたピン133
が係合し得るようになされている。さらに、上記透孔3
13のうち突部314の図中右側には、該駆動スライダ
3ノの長手方向に所定間隔を有して一対の係止部315
,316が形成されている。そして、この一対の係止部
315,316間に、前記リバース駆動レバー27の延
出部275に形成された折曲係合片226が介在される
ものである。
また、上記透孔3130図中下部には、上記制御スライ
ダ3θの係止部305,306間に介在される折曲係合
片317か形成されている。
そして、今テープが正方向の再生状態にあるとすると、
リバース駆動レバー27は第3図に示す位置にあシ、こ
のときにはその折曲係合片276が駆動スライダ31の
係止部316に当接し、駆動スライダ31を図中矢印(
ト)方向に移動させている。また、駆動スライダ3ノの
折曲係合片317が制御スライダ3oの係止部306に
当接し、該制御スライダ3oも図中矢印側)方向に移動
されている。
とのよ5な正方向の再生状態で、前記したように逆方向
の再生状態に切換えが行なわれると、第4図に示すよう
にリバース駆動レバー27は図中時計方向に回動され、
その折曲係合片276が駆動スライダ31の係止部31
5に当接し、該駆動スライダ31を矢印(ト)方向に移
動させる。
このときKは、駆動スライダ3ノの折曲係合片317は
制御スライダ3oの係止部3o5゜306間を移動して
いるだけであシ、制御スライダ30紘移動しない。また
、駆動スライダ31が図中矢印(ト)方向に移動される
に伴ない、ヘノドスライ〆13のピン133が突部31
4のテーパに沿って図中下方に移動され、結局前記した
ように切換過程においそへノドス2イダ13が図中矢印
(ロ)方向に後退させられるものである。
そして、逆方向の再生状態への切換えが完了すると、第
5図に示すように、態動スライダ5xli十分に図中矢
印(ト)方向に移動される。このとき、ヘッドスライダ
13のビン133は、駆動スライダ31の突部314の
頂点を越えて第3図と反対側に位置する。同時に、この
とき、左再生スライダ25は十分図中矢印(Q方向に移
動されるため、その係合片252と係合する突部131
を有するヘッドスライダ13も同方向に移動される。こ
のため、ヘッドスライダ13のビン133は、駆動スラ
イダ31の突部314を逆に押圧し、これによって駆動
スライダ31はその係止部315をリバース駆動レバー
27の折曲係合片276が押圧する以上に、図中矢印(
ト)方向に十分に移動されるものである。また、制御ス
ライダ30も駆動スライダ31の移動に追従して矢印(
6)方向に移動されるものである。
一方、上記逆方向の再生状態から正方向の再生状態に切
換える場合には、リバース駆動レバー27が第5図中反
時計方向に回動されることによシ、その折曲係合片27
6が駆動スライダ31の係止部316を押圧し、以下上
述と略逆の動作で、駆動スライダ3ノ及び制御スライダ
30が矢印(ト)方向に移動され、再び第3図に示す状
態となされるものである。なお、この切換途中において
もヘッドスライダ13が一旦矢印の)方向に後退してか
ら再び前進することはもちろんである。
ここで、正方向から逆方向及び逆方向から正方向に切換
える途中において、駆動スライダ31及び制御スライダ
30を図中矢印@)及び碩)方向にそれぞれ移動させる
のは、以下に説明するヘッド回転機構を駆動させるため
に必要なものであって、以下ヘッド回転機構について説
明する。第6図(、)はここで説明するヘッド回転機構
の外観を示すものである。まず、概略的な構成と動作に
ついて簡単に説明すると、前記録朽ヘット914はマイ
クロカセットテープレコーダ用のもので、その信号記録
再生用のヘッド部141は、テープ当接面142の一方
側にかたよせて設けられている。そして、この録再ヘッ
ド14は、同じくマイクロカセットテープレコーダ用の
消去ヘッド32と並設されて、略円筒形状のヘッド支持
体33内に嵌着されている。
また、図中34はヘッド取付構体で、図示の如くヘッド
台板35及び歯車36を一体的に回転自在に支持してい
る。さらに、このヘッド取付構体34には、歯車36と
噛合する略扇形状の扇状歯車37がその基部で回転自在
に支持さ九ている。また、上記ヘッド台板35にはヘッ
ド支持体33が取着されている。
ここで、上記ヘッド取付構体34は、その取付部341
がヘッドスライダ13に接触されて例えは図示しないね
じ等によって螺着されるもので、該ヘッド取付構体34
がへラドスライダ13に取付けられた状態で録再ヘッド
14のテープ当接面142が第3図中上方を向くように
なるものである。また、上記扇状歯車370基部からは
被駆動部371が延設されておシ、へラド取付構体34
をヘッドスライダ13に取着した状態で、該被駆動部3
71が前記制御スライダの嵌合部304内に介在される
ものである。
なお、ヘッドスライダJ3が第3図中矢印(C)。
わ)方向に移動されても、上記被駆動部371は嵌合部
304から離脱することなく、常時係合部304内に介
在されるものである。このため、先に述べたようにテー
プを正方向から逆方向及び逆方向から正方向へ切換える
際、制御スライダ30が矢印(ト)及び(ト)方向へ移
動されるのに伴ない、扇状歯車37も基部を中心として
回動されるようになる。
そして、例えば扇状歯車37か第6図(、)中央部(G
)方向に回動されたとすると、該扇状歯車37と噛合す
る歯車36が図中矢印α→力方向回転され、ヘッド台板
35及びヘッド支持体33が同方向に回転されて、結局
第6図(b)に示すように録再ヘッド14及び消去ヘッ
ド32が丁度180°回転されるようになる。すると、
先に第6図(、)では図中二点@線で示すテープ38に
対してヘッド部141が図中下側のトラックに対向して
いたのに対し、回転後は第6図(b)に示すようにヘッ
ド部141がテープ38の図中上(IIIのトラックに
対向するようになシ、ここに正逆切換時にテープ38の
トラック変更(ヘッド移動)がなされるものである。ま
た、第6図(b)中矢印<1)方向に扇状歯車37が回
転されると、歯車36.ヘッド台板35及びヘッド支持
体33は、図中矢印(J)方向に回転されて、録再ヘッ
ド14及び消去ヘッド32がもとの位置に戻されること
はもちろんである。
ここで、上記録再ヘッド14及び消去ヘッド32は、チ
ーf38(コンパクトチーシカセットのテープ)に当接
する際、カセットノ・−7に形成された通常のヘッド挿
入孔に共に挿入されてテープに当接され□るものである
ここにおいて、上記ヘッド台板35には、その一部に一
対の係止部351.352が突設されている。また、ヘ
ッド取付構体34の一側部には、一対のねじ342,3
43が螺着されている。そして、ヘッド台板35の回転
は、第6図(a) −(b)から明らかなように、その
係止部35ノ。
352がねじ342,343とそれぞれ当接するまでと
なされている。このため、ねじ342゜343の繰合深
度を調整することによシ、第6図(、)及び(b)に示
す状態での録再ヘッド14及び消去ヘッド32のアジマ
ス調整を行ない得るものである。また、上記録再ヘッド
14及び消去ヘッド32は、ヘッド支持体33.ヘッド
台板35、ヘッド取付構体34を後述する如く挿通した
後、歯車36の回転中心部を挿通する接続線39を介し
て、図示しない録音再生系の電気回路部に接続されてい
る。
さらに、上記ヘッド支持体330周側部には、該ヘッド
支持体33が第6図(a)及び(b)に示す位置になさ
れた状態でのテープ走行方向を示すだめの矢印40.4
0が設けられている。
なお、上記ヘッド支持体33の一側部には、テープ38
の幅方向の両端部を支持するテープガイド部331が形
成されている。また、第6図(b)で見えるトーション
スプリング41は、ヘッド支持体33が第6図(a)及
び(b)に示す位置にある状態で安定に保持するための
2安定作用を行なうものであって、その詳細については
後述するO ここで、第7図は上記ヘッド支持体33とヘッド台板3
5との取付けの詳細を示すものである。すなわち、ヘッ
ド支持体33には、録再ヘッド14及び消去ヘクト32
が取着される中央部の両側に、該ヘッド支持体33を縦
方向に貫通する透孔332,333が形成されている。
また、上記ヘッド台板35はヘッド取付構体34に回転
自在に支持されておシ、その回転中心部には前記接続線
39が挿通される透孔353が形成されている。そして
、との透孔353の両側でヘッド支持体33の各透孔J
 32 、333と対向する部分には、ねじ孔354,
355が形成されている。
このような構成で、ねじ42,42をヘッド支持体33
の録再ヘッド14のテープ当接面142側から透孔33
2,333に挿通させ、ヘッド台板35のなし孔354
.355に螺着させることによシ、ヘッド支持体33と
ヘッド台板35とが取着されるものである。
また、第8図は上記したヘッド回転機構の詳細な構成を
示す分解斜視図である。まず、前記ヘッド支持体33は
略円筒形状でその一部から略中央部にかけて略凹状の切
欠き部334が形成されている。そして、この切欠き部
334の略中央部には、録再ヘッド14がそのテープ当
接面142を若干突出させるようにしてW< Mされる
。また、上記ヘッド支持体334の切欠き部334の端
部には、消去ヘッド32が嵌着式一方、前記ヘッド取付
構体34にはその略中央部に該−、ラド取付構体34全
貫通する透孔345が形成されている。そして、このヘ
ッド取付構体34には、その透孔345を回転中心とす
るようにしてヘッド台板35及′び歯車36が回転自在
に支持される。また、上記歯車36の回転中心部には、
該歯車36を貫通する透孔361が形成されている。そ
して、前記接続線39はヘッド台板35.ヘッド取付構
体34及び歯車36の各透孔353,345,361を
挿通するもので、核各透孔J 53 p J 45 e
361を挿通する際、略円筒形状の東線部材43によっ
て束ねられる。
また、ヘッド取付構体34に螺着されるねじ342.3
43は、共に平板ワッシャ44.44及びコイル状のス
プリング45.45を挿通して、ヘッド取付構体34に
形成されたねじ孔346.347に螺着される。このた
め、各ねじ342,343はねじ孔346,347に螺
着された状態で、ぐらつきのないように安定に保持され
るものである。
ここで、前記扇状歯車37は、その基部372に透孔3
73が形成されておシ、その透孔373内に略円筒形状
のスペーサ374を介して挿通されるねじ375が、第
9図(、)に示すように、ヘッド取付構体34の一側部
に螺着されることによって、ヘッド取付構体34に回動
自在に支持される。また、前記トーションスプリング4
1の一端部は、歯車36の一部に突設された係合片36
2に係着され、該トーン1ンスプリング41の他端部は
、扇状歯車37の基部372近傍に形成された透孔37
6に係着されている。
そして、上記トーションスプリング41のAil述した
2安定作用について説明すると、まず扇状歯車37が第
9図(、)に示す位置にあるとすると、トーションスプ
リング41の付勢力は同図(b)に矢印で示すように、
扇状歯車37を図中反時計方向に回動させ、かつ歯車3
6を図中時計方向に回転させるように作用する。ところ
が、この状態では歯車36と一体的に回転する前記ヘッ
ド台板35の係止部351がねじ342と当接して、歯
車36の図中時計方向の回転は阻止される。このため、
ヘッド支持体33が第6図(a)に示す状態でぐらつき
なく保持され、1つの安定状態を得ることができる。
上記第9図(b)に示すような安定状態で、細状歯車3
7をその被駆動部371を持ってトーションスプリング
41の、付勢力に抗して、図中時計方向に回動させたと
する。すると、トーションスプリング41の両端部は、
一旦近接した後、扇状歯車32が第9図(C)に示す位
置まで回動されると、今度は図中矢印で示すように、扇
状歯車37を図中時計方向に回動させ、かつ歯車36を
図中反時計方向へ回動させるように付勢力を作用させる
。ととろが、この状態では歯車36と一体的に回動する
ヘッド台板35の係止部352がねじ343と当接して
、歯車36の図中反時計方向の回転は阻止される。この
ため、ヘッド支持体33が第6図(b)に示す状態でぐ
らつきなく保持され、他の1つの安定状態を得ることが
できるものである。
ここで、第10図(a) P (b)及び第11図(a
) l (b)は、それぞれ前記ヘッド回転機構を種々
の角度から見た状態を示すものである。
したがって、上記のようなヘッド回転機構を用いたオー
トリバース装置によれば、ます録再ヘッド14及び消去
ヘッド32は第6図(a) # (b)に示すようにテ
ープ38に常時対向した状態で回転されるようになって
いるので、従来のようにヘッド移動のためのスペースを
テープレコーダ機構部内に設ける必要がなく、テープレ
コーダの小形軽量化を図ることができる。また、ヘッド
回転機構としては、各ヘッド支持体33゜ヘッド台板3
5.歯車36及び扇状歯車37等を全てヘッド取付構体
34へ取付けてなるもので、いわゆるアッセンブリ化さ
れている。このため、量産化に適するとともに、ヘッド
取付構体34をヘッドスライダ13に取着することによ
シヘノド回転機構の取付けができるので、組立て作業が
極めて容易となるものである。
また、ヘッド回転機構はへラドスライダ13に取着され
る前、つまシアラセンブリ化された状態では、そのねじ
342,343を正確にアジマス調整して螺着させる必
要はなく、該ねじ342、(143は単に螺着しておく
だけでよい。
つまシ、このねじ342,343はアッセンプリ化され
た段階で第9図(b) tたは(C)に示す状態で歯車
36が回転しないようにヘッド台板35の係止部351
,352と当接すればよいもので、要するに仮止めのた
めのストッパーの役目を果たせばよいものである。そし
て、ヘッド回転機才;与がへラドスライダ13に取着さ
れたときに、ねじ342,343を正確なアジマス調整
位置となるように調整すればよいものである。
このため、ヘッド回転機構はより一層アッセンブリ化し
易くなるものである。
さらに、ヘッド支持体33とヘッド台板35とを取着す
るねじ42.42は、ヘッド支持体33の録再ヘッド1
4及び消去ヘッド32が露出している側から挿入するよ
うにしているので、ヘッド支持体33の側面に位置らね
じ頭等が露出することはない。このため、ヘッド支持体
330周側面にテープ走行方向表示用の矢印40を設け
ることができるものである。換言すれば、ねじ42,4
2をヘッド支持体33の録再ヘッド14及び消去ヘッド
32が露出している側から挿入することによシ、ヘッド
支持体330周側面に矢印40を設けるスペースヲ確保
するととができるものでちる。
ここで、上記チーf7@行方向表示用の矢印40は、ヘ
ッド支持体33が第6図(、)及び(b)に示す位置と
なったときに、それぞれテープ走行方向を表示し得るよ
うにヘッド支持体330周側面の対向位置に互いに逆方
向の矢印を設けるようにしてなるものであるが、このテ
ープ走行方向の表示手段としては矢印に限らずテープ正
逆方向でそれぞれ色分けして表示するようにしてもよい
ものである。要するに、テープの正方向及び逆方向走行
を区別することができるような表示部をヘッド支持体3
3に設ければよいものである。例えば、上記表示部の表
示例を第12図に示すものである。また、上記表示部と
してはヘッド支持体33に設けられるだけでなく、例え
ばヘッド支持体33と連動して回転する図示しない表示
用部材を別途に設けるようにしてもよい。
上記のように、矢印40(表示部)を設けることによシ
、別個にテープ走行方向表示部を構成することなく、容
易にテープ走行方向を表示させることができる。すなわ
ち、録再ヘッド14及び消去ヘッド32がテープ38に
対向したままで、ヘッド支持体33の回転を行なう構成
でちるからこそ、ヘッド支持体33に矢印40(表示部
)を設けられるものであって、構成が極めて有機的にな
されている。
また、前記ヘッド支持体33を第6図(−)及び(b)
で示す位置で保持するために、トーションスプリング4
1を用いているため、この点でも構成及び組立ての容易
化を図ることができるものである。すなわち、トーショ
ンスプリング41はその両端部が扇状歯車37及び歯車
36に係着されているため、該トーシ目ンスプリング4
1自体がヘッド回転機構の一構成部品となって、そのア
ッセンブリ化を防げないからである。
従来のヘッド移動機構はヘッド側アッセンブリと例えば
シャーシとをコイル状のスプリングで連動関係となすよ
うにしている。このため、ヘッド側アッセンブリはそれ
をシャーシに取付けてもそれだけでは完全に動作せず、
その後からスプリングを係着させる作粟が必要である。
つまシ、従来のヘッド側アッセンブリは完全にアッセン
ブリ化されていないものである。
ところが、上記のようにトーションスプリング41を用
いることにょシ、ヘッド回転機構はそれ自身で十分に録
再ヘッド14及び消去ヘッド32を回転させて安定に保
持し得るに足る構成となされておシ、完全なアッセンブ
リ化がなされているものである。このため、構成が簡易
となシ組立て作業性も従来に比して向上させることがで
きるものである。
ととて、上記録再ヘッド14及び消去ヘッド32は、そ
れぞれマイクロカセットテープレコーダ用のものを用い
ている。そして、ヘッド支持体33が第6図(a)及び
(b)に示す位置にある状態で、録再ヘッド14及び消
去ヘッド32は共に;ンパクトテープカセットのカセッ
トハーフに形成されたヘッド挿通孔を挿通してテープに
接触し得るようになされている。すなわち、ヘッド支持
体33は回転する2位置において、その録再ヘッド14
及び消去ヘッド32が共にコンパクトカセットハーフの
ヘッド挿通孔内にはいるように、その回転中心が定めら
れているものである。
また、実際上マイクロカセットテープレコーダ用の録再
ヘラPと、コンメ臂りトカセットテーゾレコーダ用の消
去ヘッドとを並設すると、コンパクトカセットハーフの
ヘッド挿通孔内に十分はいるものである。このため、上
記消去ヘッド32をコンパクトカセットテープレコーダ
用のものに代えてもよく、この場合にはヘッド支持体3
3の回転中心を、録再ヘッド及び消去ヘッドが回転して
2位置にある状態いずれでも、ヘッド挿通孔にはいるよ
うな位置にとればよいものである。
し、たがって、オートリバースの正逆方向の再、生(録
音)時において、録再ヘッド14及び消去ヘッド32が
それぞれ1個で済み、構成が簡易で経済的にも有利とな
るものである。この点に関し従来のオートリバース機能
を備えたテープレコーダは、録再ヘッドを移動可能とし
、該録再ヘッドの両側でコン7ぐクトカセットハ−7の
一対の消去ヘッド挿通孔と対応する位置に、一対の消去
ヘッドを設けるようにしていたため、構成が複雑で経済
的にも不利なものである。ところが、上記のようにヘッ
ド支持体33の回転する2位置において、録再ヘッド1
4及び消去ヘッド32が共にコンパクトカセットハーフ
のヘッド挿通孔内にはいるようにするととによシ、録再
ヘッド14及び治去ヘッド32がそれぞれ1個で済み、
構成上及び経済上有利であるとともに、正逆切換時に録
再ヘッド14及び消去ヘッド32に対する電気的切換え
も行なわなくて済むものである。
また、録再ヘッド14及び消去ヘッド32は、同一のヘ
ッド支持体33に取着されるので、互いのあおシ角、ギ
ャップ相対位置及び押込相対位置等の精度を向上させ易
くなるとともに、放熱効果を上昇させることができる。
ここで、上記録再ヘッド14としては、録音用ヘッドと
再生用ヘット9とを並設してなるbわゆるコンビネーシ
ョンヘッドを用いることができる。
すなわち、この場合には、第6図(、)に示すように、
ヘッド支持体33に録音へラドR1(、再生ヘッドPH
及び消去へラドEHの3つのヘッドが取着されることに
なるが、このときにも3つのヘッドRH、PH、EHが
共にコンパクトカセットハーフのヘッド挿通孔にはいる
ようにヘッド支持体33を回転させるようにすればよい
ものである。
そして、上記のように、ヘッド支持体33がテープ正及
び逆方向のどちらの走行状態に対応した位置となされて
いても、録音ヘッドRH。
再生ヘッドPH及び消去ヘッドEHの3つのヘッドが共
にカセットハーフの中央部に形成されたヘッド挿通孔を
挿通し得るようにしたことが、この発明の特徴となる部
分である。
次に、第13図はコンパクトテープカセットのカセット
ハーフ46内の前記テープ38に対する、前記録再ヘッ
ト9140当接する位置関係を示すものである。まず、
カセットハーフ46内には、周知のように、その両側部
に一対のテープガイドローラ47.47及び一対のテー
プガイドビン4B 、4Bが設けられている。また、上
記カセットハーフ46の略中矢部には、テープパッド4
9が板ばね5oによって支持されている。そして、上記
カセットバーン46の所定位置には、前記一対のキャプ
スタン17.18が挿通されるキャゾスタン挿通孔46
1 、462前記メインシヤーシ1)に突設される図示
しないガイドビンが挿通されるガイドビン挿通孔463
.464、ヘッド挿通孔465、消去ヘッド挿通孔46
6.467及び前記一対のピンチロー215,16が挿
通されるピンチローラ挿通孔468.46’9等が形成
されている。
ここで、上記カセットハーフ46のヘッド抑通孔465
内には、第13図に示すように、録再ヘッド14及び消
去ヘッド32が共に挿通されてチーfssに当接される
。このとき、カセットハーフ46の消去ヘッド挿通孔4
66゜467には、前記ヘッドスライダ13のヘッド回
転機構の両側に取着された一対のチーツガイド51.5
1が共に挿通されるようになされている。
ここにおいて、今、ピンチローラ16がテープ38を介
してキャプスタン18に圧接され、テープ38が正方向
つま)図中矢印に方向に走行する再生状態であるとする
。すると、このとき、図中一点鎖線で示すヘッド支持体
33の回転中心線1に対して、録再ヘッド14の中心線
11は所定間隔aだけチーfssの走行方向にずらされ
ている。ここで、上記回転中心線iはカセットハーフ4
6及びテープパッド49の中心と一致している。また、
上記間隔aは実際の場合約0.5〔闘〕程度である。
上記のように回転中心線1に対して録再ヘッド14の中
心線11を、間隔aだけずらすことによシ、次のような
効果を得ることができるものである。すなわち、カセッ
トノー−746内において、テープパッド49の取着さ
れた板ばね50は、かなシのがたつきtもって支持され
ている。そして、特に板ばね50はチー17638の長
手方向へのがたつきが太きいものである。このため、例
えばテープ38が図中矢印に方向へ走行すると、そのテ
ープ38の走行による9挫のために、板はね50もその
がたつき分だけ同方向へ移動される。つまシ、チージノ
フッド49の中心が中心線1よりも若干図中右方向にず
れることになる。
したがって、録再ヘッド14の中心をチージノぐラド4
9(カセットノー−746)の中心よシも、間隔aだけ
テープ走行方向へずらせておくことによシ、テープ38
が矢印に方向に走行した状態でテープパッド49の中央
部が録再ヘッド14の中心線11上に位置することにな
り、テープ38をテープパッド49によって針内ヘッド
14に安定にかつ十分に接触させることができ、良好な
録音及び再生を行なわせしめるものである。また、テー
プ38の走行方向が反転した場合についても、上記と同
様のことが言えるものである。ずなわち、ピンチローラ
15がチーfsaを介してキャプスタン17に圧接され
、ヘッド支持体33が第13図と逆方向を向き、テープ
38が図中矢印り方向に走行している状態を考える。す
ると、録再ヘッド14の中心線11は回転中心線Iよシ
も間隔aだけ図中左側に位置することになる。このとき
、チー7638の矢印り方向の走行に沿ってテープパッ
ド49も同方向に若干移動され、結局前述した状態のと
きと同様な効果を得ることができるものである。
また、第14図(a)に示すように、消去ヘッド32の
頂部よシも録再ヘッド14の頂部の方が、所定間隔すだ
け高くなされている。この間隔すは実際の場合約0.2
(fi)程度である。このように、録再ヘッド14と消
去ヘッド32との高さを変えて設けることによシ、次の
ような効果を得ることができる。
すなわち、例えば自動頭出しの曲間検出手段としてチー
fsaを軽く録Mヘツ]”14に接触させた状態でテー
プ高速走行を行ない、曲間無録音部分を検出するような
ものが知られている。
このような場合、録再ヘッド14の高さを消去ヘッド3
2のそれよシも高くすることによシ、第14図(b)に
示すように、チーfss・が録再ヘッド14の先安1ン
部のみに接触され、消去ヘッド32に接触されないので
、チーfssに不要な負荷が加わることを防止すること
ができ、良好な曲間検出を行なうことができるものであ
る。
また、曲間検出に限らず、通常の早送り再生(キュー)
及び巻戻し再生(レビー−)ヲ行なうときにも有効であ
ることはもちろんである。
さらに、第14図(c)に示すように、通常の録音及び
再生の場合にも、テープ38が録再ヘッド14及び消去
ヘッド32に十分に接触するようになシ、接触不良によ
る録音信号及び再生(ilq号の特性劣化を防止するこ
とができるものである。
また、通常の録音及び再生時に、テープ38を録再ヘッ
ド14及び消去へラド32に十分に接触させる手段とし
ては、第15図乃至第17図に示すようにすればよい。
まず、第15図に示すものは、消去ヘッド32を垂直に
設置し、該消去ヘッド32に対して録再ヘッド14を所
定角度θ1だけ傾けて取付けるようにしたものである。
また、第16図に示すものは、第15図と逆に、録再ヘ
ッド14を垂直に設置し、該録再ヘッド14に対して消
去ヘッド32を所定角度θ、たけ傾けて取付けるように
したものである。さらに、第17図に示すものは、録再
ヘッド14及び消去ヘッド32を互いに所定角度θ、だ
け傾けて取付けるようにしたものである。
このように、録再ヘッド14及び消去ヘッド32のうち
、いずれか一方または両方を傾けて取付けることによ)
、極めて簡易な構成で、テープ38と録再ヘッド14及
び消去ヘッド32との接触を十分に取ることができるも
のである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、オ
ートリノ々−スにおけるテープ正逆切換時に録音ヘッド
、再生ヘッド及び消去ヘット9の3つのヘッドをそれぞ
れ移動させてカセットハーフの中央部に形成されたヘッ
ド挿通孔に共に挿通させるようにしたので、小形化及び
rf fit化を促進し得る極めて良好なカセットテー
プレコーダ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれこの発明の適用されたカセ
ットテープレコーダを示す正面側ちi・1視図及び裏面
側斜視図、第3図は同カセットテープレコーダにおける
テープ走行の正逆切換機構を示す構成図、第4図及び第
5図はそれぞれ同正逆切換機構の動作説明図、第6図C
,)乃至(C)はそれぞれこの発明に係るカセットテー
プレコーダ装置の一実施例を説明するための外観図、動
作説明図及び外観図、第7図及び!@8図はそれぞれ同
実施例のヘッド回転機構の詳細な構成を示す分解斜視図
、第9図(、)乃至(e> hそれぞれ同ヘッド回転機
構に用いられるトーションスプリングの構成及び動作を
示す構成図及び動作説明図、第10図(、) 、 (b
)及び第11図(a) j (b)はそれぞれ同ヘッド
回転機構を種々の角度から見た状態を示す構成図、第1
2図は同ヘッド回転機構に設けられるテープ走行方向表
示部の変形例を示す図、第13図はカセットハーフに対
する録再ヘッドの取付位置を示す構成図、第14図(=
)乃至(c)はそれぞれ録再ヘッドと消去ヘッドとの取
付関係及びその作用を示す構成図及び動作説明図、第1
5図乃至第17図はそれぞれ録再ヘッドと消去ヘッドと
の取付関係の変形例を示す構成図である。 11・・・メインシャーシ、12・・・操作部、13・
・・ヘッドスライダ、14・・・録再ヘッド、15゜1
6・・・ピンチローラ、17.18・・・キャプスタン
、19・・・左リール台、20・・・右リール台、21
・・・テープカウンタ、22・・・モータ、23゜24
・・・操作レバー、25・・・左再生スライダ、26・
・・右再生スライダ、27・・・リノ々−ス駆動レバー
、28・・・歯車、2y・・・ロックレバ−130・・
・制御スライダ、31・・・駆動スライダ、32・・・
消去ヘッド、33・・・ヘッド支持体、34・・・ヘッ
ド取付構体、35・・・ヘッド台板、36・・・歯車、
37・・・扇状歯車、38・・・テープ、39・・・接
続線、40・・・矢印、41・・・トーションスプリン
グ\42・・・ねじ、43・・・東線部材、44・・・
平板ワッシャ、45・・・スプリング、46・・・カセ
ットノ\−フ、47・・・テープガイドローラ、48・
・・テープガイドビン、49・・・テープノぐラド、5
0・・・板ばね、51・・・テープガイド、R1(・・
・録音ヘッド、PH・・・再生ヘッド、EH・・・消去
ヘッド。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第3図 C 第4図 第5図 第6図 第9図 (a) (b) (c) 第10図 (a) (b) 第11図 (a) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テープ全圧及び逆方向定速走行状態に切換える正逆切換
    機構を備えてなるカセットテールレコーダにおいて、前
    記正逆切換機構の切換動作に連動して所定方向にスライ
    ドされるヘッドスライダと、このヘノドスライ〆に支持
    されそれぞれ単体である録音ヘッド、再生ヘッド、消去
    ヘッドをそれらの各テープ当接面を露出させて支持する
    ヘッド支持体及び該ヘッド支持体を前記正逆切換機構の
    切換動作に連動して前記録音ヘッド、再生ヘッド、消去
    ヘッドの各テープ当接面が前記テープに対向した状態で
    回転させ前記テープ正、逆方向定速走行に応じた2つの
    位置に前記録音ヘッド、再生ヘッド、消去ヘッドを回転
    移動させる機構よシなるヘッド回転機構とを具備し、前
    記ヘッド支持体の回転させる2つの位置で前記録音ヘッ
    ド、再生ヘッド及び消去ヘッドか共にカセットノ1−フ
    の中央部に形成されたヘッド挿慎孔を挿通し得るように
    してなることを特徴とするカセットテープレコーダ装置
JP59229231A 1984-10-31 1984-10-31 カセツトテープレコーダ装置 Pending JPS60115019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229231A JPS60115019A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 カセツトテープレコーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229231A JPS60115019A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 カセツトテープレコーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60115019A true JPS60115019A (ja) 1985-06-21

Family

ID=16888884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59229231A Pending JPS60115019A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 カセツトテープレコーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481424A (en) * 1992-05-20 1996-01-02 Sony Corporation Recording head apparatus for a tape player

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481424A (en) * 1992-05-20 1996-01-02 Sony Corporation Recording head apparatus for a tape player

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4238808A (en) Tape stop detecting mechanism
KR850001451B1 (ko) 카세트 테이프 레코더 장치
JPS60115019A (ja) カセツトテープレコーダ装置
US4945437A (en) Magnetic head mechanism for reversing head orientation and moving head in tape width direction
JPS6342331B2 (ja)
JPS6334094Y2 (ja)
JPS6331212Y2 (ja)
JPS6331213Y2 (ja)
JPS6334095Y2 (ja)
JPS60143421A (ja) テ−プレコ−ダのヘツド装置
JPS60115018A (ja) テープレコーダ装置
JPH05325158A (ja) 記録再生装置
JPH0278012A (ja) テープレコーダのヘッド装置
JP2635060B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS647474Y2 (ja)
JPS5968877A (ja) 磁気記録再生装置
JPH042421Y2 (ja)
JP2678682B2 (ja) テープデッキ
JPH01298512A (ja) 磁気ヘッド
JPH0548269Y2 (ja)
JPH0356894Y2 (ja)
JP3042172B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0421247B2 (ja)
JPH0345464B2 (ja)
JPH0356895Y2 (ja)