JPH0278012A - テープレコーダのヘッド装置 - Google Patents

テープレコーダのヘッド装置

Info

Publication number
JPH0278012A
JPH0278012A JP20233089A JP20233089A JPH0278012A JP H0278012 A JPH0278012 A JP H0278012A JP 20233089 A JP20233089 A JP 20233089A JP 20233089 A JP20233089 A JP 20233089A JP H0278012 A JPH0278012 A JP H0278012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
tape
base plate
reverse
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20233089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378686B2 (ja
Inventor
Seiji Tomita
清二 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20233089A priority Critical patent/JPH0278012A/ja
Publication of JPH0278012A publication Critical patent/JPH0278012A/ja
Publication of JPH0378686B2 publication Critical patent/JPH0378686B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はテープレコーダのヘッド装置に係り、特にオ
ートリバース機能を良好に行なえるようにしたものに関
する。
周知のように、テープレコーダにおいて、往復録音また
は再生を可能とするものはオートリバース装置と称され
ている。すなわち、このオートリバース装置は往動作に
おけるテープ終端でテープ装填状態及び操作部設定状態
を何ら変えることなく、復動作においても録音または再
生を自動的になし得るものであるから、長時間の録音ま
たは再生を必要とする場合において特に便利なものであ
る。
しかしながら、このようなオートリバース装置は、まだ
まだ開発途上にある段階で、種々の改良すべき点を有し
ている。例えば、上記オートリバース装置の採用された
テープレコーダの録再ヘッドは、テープ走行の正逆すな
わち往動作及び復動作で再生(録音)を可能とするため
に、当然アジマス角を正確にしてテープ走行方向に応じ
てテープの対応するトラックに当接し得るように移動さ
れるようになっていなければならないものであるが、従
来では録再ヘッドをテープの長手方向に対して略直交す
る方向に移動させるようにしているため、テープレコー
ダ機構部内に録再ヘッドを移動させるに足る空間を設け
る必要があり、その分テープレコーダ自体の大型化を招
くという問題がある。
そこで、従来よりテープレコーダ機構部内のスペースに
無駄を生じることなく、かつ組立作業が容易で録音及び
再生における特性劣下等も生じ得ない録再ヘッドの移動
機構を備えたオートリバース装置の開発が強く望まれて
いる。
この発明は上記事情を考慮してなされたもので、オート
リバースにおけるテープ正逆切換時にテープレコーダ機
構部内でのスペースを取ることなくヘッドの移動を行な
うことができるとともに、ヘッドのテープトラックに対
する取付精度を向上させることができ、構成簡易にして
組立て作業も容易である極めて良好なテープレコーダの
ヘッド装置を提供することを目的とする。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。すなわち、第1図及び第2図において、1
1はコンパクトカセットテープレコーダの略箱状のメイ
ンシャーシで、その前後部、上下部及び左右側部に後述
する種々の機構が装置されてなる。そして、第1図中メ
インシャーシ11の下端部から前方に突出して装置され
るのが操作部12であって、第1図中左端からストップ
兼イジェクト用の5TOP操作子121、巻戻し用のR
EV操作子122、逆方向(復動作)再生用のPLAY
(R)操作子123、録音用のREC操作子124、正
方向(往動作)再生用のPLAY (P)操作子125
、早送り用のFF操作子126、−時停止(ポーズ)用
のPAllSB操作子127の順でそれぞれが矢印(A
)方向にピアノタッチ式に押圧操作自在に、かつ矢印(
B)方向に復帰自在に配置され、これらの各操作子12
1〜127はそれぞれ図示しない操作レバーを介して各
駆動系を駆動状態とし得るようになされている。この場
合、上記各操作レバーは、メインシャーシ11の庇状平
面部111の第1図中裏面側で図中上下方向に往復摺動
自在となるように配置され、図示しない公知のロック機
構と係合して押圧操作による押込み状態にロックされる
ようになされる。ただし、上記5TOP操作子121の
操作レバーはロックされることなく、ロック状態にある
他の操作子の操作レバーを解除する如く上記ロック機構
と係合する。。
また、上記PAtlSE操作子127の操作レバーは、
ロック機構と何ら係合することなく独立して動作するも
のであり、メインシャーシ11の庇状平面部111の第
1図中裏面側に配置される図示しない公知のブツシュ−
ブツシュ機構と係合して、1度目の抑圧操作で押込状態
にロックされて例えば再生状態を一時的に停止せしめる
とともに、2度目の抑圧操作でロック状態が解除されて
例えば再生状態に復帰せしめる如く機能させる。
そして、上記REV及びFF操作子122.128の各
操作レバーは、図示しない高速送り系の正逆切換機構を
選択的に駆動して、テープを正または逆方向に高速走行
せしめる如く機能する。また、上記PLAY (R)及
びPLAY(P)操作子123,125の各操作レバー
は、後述する定速送り系の正逆切換機構を選択的に駆動
してテープを正または逆方向に定速走行せしめるととも
に、第1図中矢印(C)。
(D)方向に往復摺動自在のヘッドスライダ13を駆動
して該ヘッドスライダ13上に搭載される録再ヘッド1
4等をテープの所定面に当接せしめ、かつ同一対のピン
チローラ15.16を選択的に一対のキャプスタン17
.18に当接せしめることにより、正または逆方向で再
生状態とする如く機能する。ここで、上記録再ヘッド1
4はテープ走行の正逆すなわち往動作及び復動作で再生
(B音)を可能とするために、当然アジマス角を正確に
してテープ走行方向に応じてテープの対応するトラック
に当接し得るように移動されるものであり、このヘッド
移動機構100の構成及びその動作の詳細については後
述する。
ところで、通常のテープレコーダであれば正方向の再生
(録音)がなせればよいので当然1つのPLAY操作子
でよいが、ここで対象としているオートリバースを可能
とするテープレコーダでは正及び逆の両方向で再生(録
音)をなす必要があるので、正及び逆方向用の互いに独
立した2つのPLAY操作子123,125を備えてい
るものである。
ここで、2つのPLAY操作子123,125のうち一
方のみを操作した場合にはその方向のみの再生(録音)
が可能となり、両方を同時に操作した場合にいわゆるオ
ートリバースがなせるものであり、通常の再生(録音)
の場合には正方向のPLAY (P)操作子125のみ
を操作してやればよいものである。
また、図示中央のREC操作子124は、前述のPLA
Y操作子123,125と組合せて操作した場合に正ま
たは逆方向の一方向のみで、あるいはオートリバースに
よる往復録音が可能となる如く、その操作レバーで録音
系を駆動せしめるものである。
さらに、第1図中メインシャーシ11の中央部に突出し
ているのは、左リール台19と右リール台20であって
、それぞれ自動停止機構や往復動作切換機構等に連結さ
れている。なお、メインシャーシ11の第1図中上方に
は、右リール台20に連結されるテープカウンタ21や
各駆動系の動力源となるモータ22及びオートリバース
回数制限機構やマニュアルリバース機構の操作レバー2
3.24が装置されている。
ここで、第3図は上記第1図及び第2図からテープ定速
送り系の正逆切換機構を取り出して示すものである。す
なわち、図中点線で示すものは前記ヘッドスライダ13
であり、第1図に示したものとは簡単のために便宜上簡
略化して示しである。
このヘッドスライダ13には、その両側部所定位置に一
対の突部131,132が形成されている。
そして、上記ベツドスライダ13の各突部131゜13
2は、該ヘッドスライダ13の下面に並設される図中二
点鎖線で示す左及び右再生スライダ25.26の各中央
部に形成された透孔251゜261の図中下部に形成さ
れた係合片252゜262と係合し得るものである。こ
こで、上記左及び右再生スライダ25.26は、それぞ
れに形成された一対の長孔253.254及び263゜
264に、前記メインシャーシ11に形成されたガイド
ピン255.256及び265,266がそれぞれ挿通
されることにより、ヘッドスライダ13と同様に図中矢
印(C)、(D)方向に往復摺動自在に支持されている
そして、上記左及び右再生スライダ25.26は、前記
PLAY(R)及びPLAY (F)操作子123゜1
25の各操作レバーと図示しないスプリングを介して連
動関係となされているもので、PLAY(R)及びPL
AY(F)操作子123,125の操作時にそれぞれ図
中矢印(C)方向に付勢されるようになされている。ま
た、上記左及び右再生スライダ25.26は、それぞれ
前記ピンチローラ15゜16及び前記モータ22の回転
を前記左及び右リール台19.20にそれぞれ伝達する
ための図示しないアイドラや歯車等を制御するものであ
る。
すなわち、左再生スライダ25は、図中矢印(C)方向
にスライドされたとき、前記ピンチローラ15はキャプ
スタン17(第1図参照)に圧接させるとともに、左リ
ール台19を回転駆動させてテープ巻取りを行なわせ、
テープ逆方向走行の再生が行なわれるものである。また
、右再生スライダ26は、図中矢印(C)方向にスライ
ドされたとき、前記ピンチローラ16をキャプスタン1
8(第1図参照)に圧接させるとともに、右リール台2
0を回転駆動させてテープ巻取りを行なわせ、テープ正
方向走行の再生が行なわれるものである。
つまり、テープが正方向に走行するか逆方向に走行する
かは、右及び左再生スライダ26.25のどちらが第3
図中矢印(C)方向に移動されるかで決まるものである
ここで、上記左再生スライダ25の図中上端右側部には
、テーパを有する係止部257が形成されている。また
、上記右再生スライダ26の図中上端略中央部には、略
凹状に切欠かれてなる係止部267が形成されている。
そして、上記左及び右再生スライダ25.26の下面に
は、前記メインシャーシ11に突設された軸112に回
転自在に支持された略T字状のリバース駆動レバー27
が設けられている。このリバース駆動レバー27の基部
271の図中左側には、上記再生スライダ25の係止部
257と係合する折曲係合片272が形成されている。
また、リバース駆動レバー27の基部271の図中右側
には、上記右再生スライダ26の係止部267と係合す
る折曲係合片273が形成されている。さらに、上記リ
バース駆動レバー27の基部271の図中左側には、略
クランク状の長孔274が形成されている。
そして、上記リバース駆動レバー27の長孔274内に
は、メインシャーシ11に突設された軸113に回転自
在に支持された歯車28の一側面に突設された突部28
1が、嵌着されている。
このため、上記歯車28が回転すると、その回転に応じ
てリバース駆動レバー27は軸112を中心にして揺動
運動を行ない得るようになされている。ここで、上記歯
車28の突部281が設けられている側と反対側の他側
面には、該歯車28の図中時計方向への回転に対して、
後述するロックレバ−29に喰い込みとなる一対の係止
部282゜283が形成されている。この係止部282
゜283は、軸113を中心として対向する位置となる
ように形成されている。また、上記ロックレバ−29は
、前記メインシャーシ11に突設された軸114に回動
自在に支持されているもので、上記歯車28の係止部2
82.283と選択的に係脱可能な係合片291が形成
されている。そして、このロックレバ−29は図示しな
いスプリングの作用によって、通常その係合部291が
歯車28の係止部282.283に係合する方向、つま
り図中反時計方向に付勢されている。また、このロック
レバ−29は前述した往復動作切換時におけるテープ終
端検出状態(自動停止機構におけるテープ終端検出と同
じでよい)や前記マニュアルリバース機構の操作レバー
24(第1図参照)の操作時等に、上記スプリングの付
勢力に抗して第3図中時計方向に回動されて、その係合
部291が歯車28の係止部282.283から離脱さ
れるようになっている。
一方、前記歯車28には常時図示しない第1の歯車が噛
合されている。この第1の歯車と歯車28との歯車比は
1:2となされており、第1の歯車が1回転すると歯車
28は半回転される。そして、上記第1の歯車には所定
位置に一ケ所だけ歯車のない切欠き部が形成されており
、この切欠き部と対向する位置には、前記モータ22か
らの回転力が伝達されテープ走行に無関係に一方向′に
回転する第2の歯車が設けられている。この第2の歯車
は第1の歯車と噛合されたとき、歯車28を図中時計方
向に回転させるように回転されている。
上記のような構成において、今オートリバースをなさん
として、前記PLAY(R)及びPLAY (P)操作
子123,125を共に操作したとする。このPLAY
(R)及びPLAY(F)操作子123,125に連動
する操作レバー及びスプリングを介して、左及び右再生
スライダ25.26が共に第3図中矢印(C)方向にス
ライドされる。ここで、令弟3図に示すように、ロック
レバ−29の係合部291が、歯車28の係止部283
と係合しているとすると、突部281の位置によってリ
バース駆動レバー27は図示の位置に規制されることに
なる。
このため、右再生スライダ26は十分に矢印(C)方向
に移動されるが、左再生スライダ25はその係止部25
7がリバース駆動レバー27の折曲係合片272に当接
して、十分に矢印(C)方向に移動されない。したがっ
て、右再生スライダ26によって制御されるピンチロー
ラ16やアイドラ等が、キャプスタン18に圧接された
り、右り一ル台20を回転させる所定の位置に移動され
たりして、ここに正方向の再生が行なわれるものである
。このとき、右再生スライダ26の矢印(C)方向の移
動に伴ない、その係合片262がヘッドスライダ13の
突部°132に当接し、該ヘッドスライダ13を矢印(
C)方向に移動させる。このため、ヘッドスライダ13
に設けられた詳細を後述する録再ヘッド14(第1図参
照)がテープに当接されるものである。また、このとき
、左再生スライダ25が矢印(C)方向に付勢されてい
るのをリバース駆動レバー27が押えていることにより
、該リバース駆動レバー27には図中時計方向の回動付
勢力が加えられていることになる。このためリバース駆
動レバー27の長孔274内に嵌合される突部281を
有する歯車28も図中時計方向への回転付勢力が付与さ
れることになるが、その係止部283がロックレバ−2
9の係合部291に係合されているので、歯車28は回
転′せずリバース駆動レバー27は第3図に示す位置で
安定している。
上記のような正方向の再生状態において、テープが終端
に到達したとする。すると、前述したテープ終端検出機
構により、第4図に示すように、 −ロックレバ−29
が図中時計方向に回動され、その係合部291が歯車2
8の係止部283から離脱される。このとき、先に述べ
たように第3図に示す状態で歯車28には、図中時計方
向の回転付勢力が付与されているので、歯車28は第4
図中時計方向に若干回転される。すると、この歯車28
に噛合された前記第1の歯車が、歯車28と逆方向に若
干回転される。このため、第1の歯車と前記第2の歯車
とが噛合状態となり、この第2の歯車の回転力によって
歯車28は図中時計方向に回転される。
そして、この第1の歯車が1回転して、その切欠き部が
再び第2の歯車と対向したとき、第5図に示すように、
歯車28は丁度半回転して、その係止部282がロック
レバ−29の係合部291に係止される。このとき、歯
車28が半回転するのに伴なう突部281に追従して、
リバース駆動レバー27は第5図中時計方向に回動され
る。このため、リバース駆動レバー27の折曲係合片2
73が右再生スライダ26の係止部267に当接し、右
再生スライダ26は図中矢印(D)方向に後退させられ
る。これに対し、左再生スライダ25はその係止部25
7に対するリバース駆動レバー27の折曲係合片272
の係止が解除されるため、矢印(C)方向へ十分に移動
される。したがって、左再生スライダ25によって制御
されるピンチローラ15やアイドラ等が、キャプスタン
17に圧接されたり、左リール台19を回転させる所定
の位置に移動されたりして、ここに逆方向の再生が行な
われるものである。このとき、左再生スライダ25の矢
印(C)方向の移動に伴ない、その係合片252がヘッ
ドスライダ13の突部131に当接し、該ヘッドスライ
ダ13を矢印(C)方向に移動させる。このため、ヘッ
ドスライダ13に設けられた録再ヘッド14がテープに
当接されるものである。
ここで、上記ヘッドスライダ13は、後述する機構によ
って、テープが正方向の再生状態から逆方向の再生状態
へ切換わる過程(その逆の過程についても同様)におい
て、−旦矢印(D)方向へ後退されるもので、その後左
または右再生スライダ25または26が矢印(C)方向
へ移動されるのに伴ない、同方向に移動されるようにな
されている。
また、第5図に示す状態において、右再生スライダ26
が矢印(C)方向に付勢されているのをリバース駆動レ
バー27が押えていることにより、該リバース駆動レバ
ー27には図中反時計方向の回転付勢力が加えられてい
ることになる。このため、歯車28は図中時計方向への
回転付勢力が付与されることになるが、その係止部28
2がロックレバ−29の係合部291に係合されている
ので、歯車28は回転せずリバース駆動レバー27は第
5図に示す位置で安定している。
そして、上記のような逆方向の再生状態において、テー
プが終端に到達すると、先に述べたようにテープ終端検
出機構により、ロックレバ−29が図中時計方向に回動
され、上述したのと略同様にして歯車28が図中時計方
向に半回転され、再び第3図に示すテープの正方向の再
生状態となされるものである。また、上記したテープの
正逆切換機構は、テープ終端で作動するだけに限らず、
前記マニュアルリバース機構の操作レバー24の操作時
にも作動することは容易に上述の説明から窺い知れるこ
とであり、テープ走行の任意の時点でテープ走行方向の
正逆切換をなし得るものである。
以上にテープ走行の正逆切換機構について説明したが、
次に前記ヘッド移動機構100(第1図参照)について
説明する。すなわち、再び第3図に示すように、略T字
状に形成されたリバース駆動レバー27の延出部275
の先端部には、折曲係合片276が形成されている。ま
た、上記左及び右再生スライダ25.26の長孔254
.284内を挿通するガイドピン256.266は、該
左及び右再生スライダ25.26と前記メインシャーシ
11との間において、互いに重なり合った制御スライダ
30及び駆動スライダ31の各両端部に形成された長孔
301,302及び311.312をそれぞれ挿通して
いる。そして、これら制御スライダ30及び駆動スライ
ダ31は、それぞれ独立して上記左及び右再生スライダ
25.26の摺動方向と略直交する方向、つまり図中矢
印(E)。
(F)方向に往復摺動自在に支持されている。
ここで、上記制御スライダ30の略中央部には、図示形
状の透孔303が形成されている。この透孔303の図
中下部には、後述するヘッド回転機構に設けられる扇状
歯車の被駆動部が嵌合される略凹状の嵌合部304が形
成されている。また、上記透孔303のうち嵌合部30
4の図中右側には、該制御スライダ30の長手方向に所
定間隔を存して一対の係止部305,306が形成され
ている。
一方、上記駆動スライダ31の略中央部には、図示形状
の透孔313が形成されている。この透孔313の図中
上部には、両側にテーバを有する略山状の突部314が
形成されている。そして、この突部314には、前記−
ヘッドスライダ13の図中下部に植設されたピン133
が係合し得るようになされている。さらに、上記透孔3
13のうち突部314の図中右側には、該駆動スライダ
31の長手方向に所定間隔を有して一対の係止部315
.316が形成されている。そして、この一対の係止部
315.316間に、前記リバース駆動レバー27の延
出部275に形成された折曲係合片276が介在される
ものである。
また、上記透孔313の図中下部には、上記制御スライ
ダ30の係止部305,306間に介在される折曲係合
片317が形成されている。
そして、今テープが正方向の再生状態にあるとすると、
リバース駆動レバー27は第3図に示す位置にあり、こ
のときにはその折曲係合片276が駆動スライダ31の
係止部316に当接し、駆動スライダ31を図中矢印(
F)方向に移動させている。また、駆動スライダ31の
折曲係合片′317が制御スライダ30の係止部306
に当接し、該制御スライダ30も図中矢印(F)方向に
移動されている。
このような正方向の再生状態で、前記したように逆方向
の再生状態に切換えが行なわれると、第4図に示すよう
にリバース駆動レバー27は図中時計方向に回動され、
その折曲係合片276が駆動スライダ31の係止部31
5に当接し、該駆動スライダ31を矢印(E)方向に移
動させる。このときには、駆動スライダ31の折曲係合
片317は制御スライダ30の係止部305゜306間
を移動しているだけであり、制御スライダ30は移動し
ない。また、駆動スライダ31が図中矢印(E)方向に
移動されるに伴ない、ヘッドスライダ13のピン133
が突部314のテーパに沿って図中下方に移動され、結
局前記したように切換過程においてヘッドスライダ13
が図中矢印(D)方向に後退させられるものである。
そして、逆方向の再生状態への切換えが完了すると、第
5図に示すように、駆動スライダ31は十分に図示矢印
(E)方向に移動される。このとき、ヘッドスライダ1
3のピン133は、駆動スライダ31の突部314の頂
点を越えて第3図と反対側に位置する。同時に、このと
き、左再生スライダ25は十分図中矢印(C)方向に移
動されるため、その係合片256と係合する突部131
を有するヘッドスライダ13も同方向に移動される。こ
のため、ヘッドスライダ13のピン133は、駆動スラ
イダ31の突部314を逆に押圧し、これによって駆動
スライダ31はその係止部315をリバース駆動レバー
27の折曲係合片276が押圧する以上に、図中矢印(
E)方向に十分に移動されるものである。また、制御ス
ライダ30も駆動スライダ31の移動に追従して矢印(
E)方向に移動されるものである。
一方、上記逆方向の再生状態から正方向の再生状態に切
換える場合には、リバース駆動レバー27が第5図中反
時計方向に回動されることにより、その折曲係合片27
6が駆動スライダ31の係止部316を押圧し、以下上
述と略逆の動作で、駆動スライダ31及び制御スライダ
30が矢印(F)方向に移動され、再び第3図に示す状
態となされるものである。なお、この切換途中において
もヘッドスライダ13が一旦矢印(D)方向に後退して
から再び前進することはもちろんである。
ここで、正方向から逆方向及び逆方向から正方向に切換
える途中において、駆動スライダ31及び制御スライダ
30を図中矢印(E)及び(F)方向にそれぞれ移動さ
せるのは、以下に説明するヘッド回転機構を駆動させる
ために必要なものであって、以下ヘッド回転機構につい
て説明する。
第6図(a)はここで説明するヘッド回転機構の外観を
示すものである。まず、概略的な構成と動作について簡
単に説明すると、前記録再ヘッド14はマイクロカセッ
トテープレコーダ用のもので、その信号記録再生用のヘ
ッド部141は、テープ当接面142の一方側にかたよ
せて設けられている。そして、この録再ヘッド14は、
同じくマイクロカセットテープレコーダ用の消去ヘッド
32と並設されて、略円筒形状のヘッド支持体33内に
嵌むされている。
また、図中34はヘッド取付構体で、図示の如くへ1ラ
ド台板35及び歯車36を一体的に回転自在に支持して
いる。さらに、このヘッド取付構体34には、歯車36
と噛合する略扇形状の扇状歯車37がその基部で回転自
在に支持されている。
また、上記ヘッド台板35にはヘッド支持体33が取着
されている。
ここで、上記ヘッド取付構体34は、その取付部341
がヘッドスライダ13に接触されて例えば図示しないね
じ等によって螺着されるもので、該ヘッド取付構体34
がヘッドスライダ13に取付けられた状態録再ヘッド1
4のテープ当接面142が第3図中上方を向くようにな
るものである。また、上記扇状歯車37の基部からは被
駆動部371が延設されており、ヘッド取付構体34を
ヘッドスライダ13に取着した状態で、該被駆動部37
1が前記制御スライダ30の嵌合部304内に介在され
るものである。なお、ヘッドスライダ13が第3図中矢
印(C)、(D)i向に移動されても、上記被駆動部3
71は嵌合部304から離脱することなく、常時嵌合部
304内に介在されるものである。このため、先に述べ
たようにテープを正方向から逆方向及び逆方向から正方
向へ切換える際、制御スライダ30が矢印(E)及び(
F)方向へ移動されるのに伴ない、扇状歯車37も基部
を中心として回動されるようになる。
そして、例えば扇状歯車37が第6図(a)中矢印(G
)方向に回動されたとすると、該扇状歯車37と噛合す
る歯車36が図中矢印(H)方向に回転され、ヘッド台
板35及びヘッド支持体33が同方向に回転されて、結
局第6図(b)に示すように録再ヘッド14及び消去ヘ
ッド32が丁度180°回転されるようになる。すると
、先に第6図(a)では図中二点鎖線で示すテープ38
に対してヘッド部141が図中下側のトラックに対向し
ていたのに対し、回転後は第6図(b)に示すようにヘ
ッド部141がテープ38の図中上側のトラックに対向
するようになり、ここに正逆切換時にテープ38のトラ
ック変更(ヘッド移動)がなされるものである。また、
第6図(b)中矢印(1)方向に扇状歯車37が回転さ
れると、歯車36、ヘッド台板35及びヘッド支持体3
3は、図中矢印(J)方向に回転されて、録再ヘッド1
4及び消去ヘッド32がもとの位置に戻されることはも
ちろんである。
ここで、上記録再ヘッド14及び消去ヘッド32は、テ
ープ38(コンパクトテープカセットのテープ)に当接
する際、カセットハーフに形成された通常のヘッド挿入
孔に共に挿入されてテープに当接されるものである。
ここにおいて、上記ヘッド台板35には、その一部に一
対の係止部351.352が突設されている。また、ヘ
ッド取付構体34の一側部には、一対のねじ342.3
43が螺着されている。そして、ヘッド台板35の回転
は、第6図(a) 、(b)から明らかなように、その
係止部351,352がねじ342.343とそれぞれ
当接するまでとなされている。このため、ねじ342.
34’3の螺合深度を調整することにより、第6図(a
)及び(b)に示す状態での録再ヘッド14及び消去ヘ
ッド32のアジマス調整を行ない得るものである。
また、上記録再ヘッド14及び消去ヘッド32は、ヘッ
ド支持体33、ヘッド台板35、ヘッド取付構体34を
後述する如く挿通した後、歯車36の回転中心部を挿通
する接続線39を介して、図示しない録音再生系の電気
回路部に接続されている。
さらに、上記ヘッド支持体33の周側部には、該ヘッド
支持体33が第6図(a)及び(b)に示す位置になさ
れた状態でのテープ走行方向を示すための矢印40.4
0が設けられている。
なお、上記ヘッド支持体33の一側部には、テープ38
の幅方向の両端部を支持するテープガイド部331が形
成されている。また、第6図(b)で見えるトーション
スプリング41は、ヘッド支持体33が第6図(a)及
び(b)に示す2位置にある状態で安定に保持するため
の2安定作用を行なうものであって、その詳細について
は後述する。
ここで、第7図は上記ヘッド支持体33とヘッド台板3
5との取付けの詳細を示すものである。
すなわち、ヘッド支持体33には、録再ヘッド14及び
消去ヘッド32が取着される中央部の両側に、該ヘッド
支持体33を縦方向に貫通する透孔332.333が形
成されている。さらに、ヘッド支持体33には、その透
孔332,333を含んで、該透孔332,333と同
心的な円形の凹部332a、333aが形成されている
。ま些、上記ヘッド台板35はヘッド取付構体34に回
転自在に支持されており、その回転中心部には前記接続
線39が挿通される透孔353が形成されている。そし
て、二〇透孔353の両側でヘッド支持体33の各透孔
332,333と対向する部分には、ねじ孔354,3
55が形成されている。
また、ヘッド台板35には、そのねじ孔354゜355
を含んで、該ねじ孔354,355と同心的な円形の突
部354a、355aが形成されている。
このような構成で、ヘッド支持体33の凹部332a、
333aとヘッド台板35の突部354a、355aと
を嵌合させて位置決めし、ねじ42,42をヘッド支持
体33の録再ヘッド14のテープ当接面142側から透
孔332゜333に挿通させ、ヘッド台板35のねじ孔
354.355に螺着させることにより、ヘッド支持体
33とヘッド台板35とが取着されるものである。
また、第8図は上記したヘッド回転機構の詳細な構成を
示す分解斜視図である。まず、前記ヘッド支持体33は
略円筒形状でその側部から略中央部にかけて略凹状の切
欠き部334が形成されている。そして、この切欠き部
334の略中央部には、録再ヘッド14がそのテープ当
接面142を若干突出させるようにして嵌着される。ま
た、上記ヘッド支持体334の切欠き部334の端部に
は、消去ヘッド32が嵌着される。
一方、前記ヘッド取付構体34にはその略中央部に該ヘ
ッド取付構体34を貫通する透孔345が形成されてい
る。そして、このヘッド取付構体34には、その透孔3
45を回転中心°とするようにしてヘッド台板35及び
歯車36が回転自在に支持される。また、上記歯車36
の回転中心部には、該歯車36を貫通する透孔361が
形成されている。そして、前記接続線39はヘッド台板
35、ヘッド取付構体34及び歯車36の各透孔353
.345,361を挿通するもので、該各週孔353,
345.361を挿通する際、略円筒形状の東線部材4
3によって束ねられる。
また、ヘッド取付構体34に螺着されるねじ342.3
43は、共に平板ワッシャ44.44及びコイル状のス
プリング45.45を挿通して、ヘッド取付溝体34に
形成されたねじ孔346゜347に螺着される。このた
め、各ねじ342゜343はねじ孔346,347に螺
着された状態で、ぐらつきのないように安定に保持され
るものである。
ここで、前記扇状歯車37は、その基部372に透孔3
73が形成されており、その透孔373内に略円筒形状
のスペーサ374を介して挿通されるねじ375が、第
9図(a)に示すように、′ヘッド取付構体34の一側
部螺着されることによって、ヘッド取付構体34に回動
自在に支持される。
また、前記トーションスプリング41の一端部は、歯車
36の一部に突設された係合片362に係着され、該ト
ーションスプリング41の他端部は、扇状歯車37の基
部372近傍に形成された透孔376に係着されている
そして、上記トーションスプリング41の前述した2安
定作用について説明すると、まず扇状歯車37が第9図
(a)に示す位置にあるとすると、トーションスプリン
グ41の付勢力は同図(b)に矢印で示すように、扇状
歯車37を図中反時計方向に回動させ、かつ歯車36を
図中時計方向に回転させるように作用する。ところが、
この状態では歯車36と一体的に回転する前記ヘッド台
板35の係止部351がねじ342と当接して、歯車3
6の図中時計方向の回転は阻止される。このため、ヘッ
ド支持体33が第6図(a)に示す状態でぐらつきなく
保持され、1つの安定状態を得ることができる。
上記第9図(b)に示すような安定状態で、扇状歯車3
7をその被駆動部371を持ってトーションスプリング
41の付勢力に抗して、図中時計方向に回動させたとす
る。すると、トーションスプリング41の両端部は、−
旦近接した後、扇状歯車37が第9図(C)に示す位置
まで回動されると、今度は図中矢印で示すように、扇状
歯車37を図中時計方向に回動させ、かつ歯車36を図
中反時計方向へ回動させるように付勢力を作用させる。
ところが、この状態では歯車36と一体的に回転するヘ
ッド台板35の係止部352がねじ343と当接して、
歯車36の図中反時計方向の回転は阻止される。このた
め、ヘッド支持体33が第6図(b)に示す状態でぐら
つきな(保持され、他の1つの安定状態を得ることがで
きるものである。
ここで、第10図(a) 、 (b)及び第11図(a
) 、 (b)は、それぞれ前記ヘッド回転機構を種々
の角度から見た状態を示すものである。
したがって、上記のようなヘッド回転機構を用いたオー
トリバース装置によれば、ます録再へ′ラド14及び消
去ヘッド32は第6図(a) 、(b)に示すようにテ
ープ38に常時対向した状態で回転されるようになって
いるので、従来のようにヘッド移動のためのスペースを
テープレコーダ機構部内に設ける必要がなく、テープレ
コーダの小形軽量化を図ることができる。また、ヘッド
回転機構としては、各ヘッド支持体33、ヘッド台板3
5、歯車36及び扇状歯車37等を全てヘッド取付構体
34へ取付けてなるもので、いわゆるアッセンブリ化さ
れている。このため、量産化に適するとともに、ヘッド
取付構体34をヘッドスライダ13に取着することによ
りヘッド回転機構の取付けができるので、組立て作業が
極めて容易となるものである。
また、ヘッド回転機構はヘッドスライダ13に取着され
る前、つまりアッセンブリ化された状態では、そのねじ
342,342を正確にアジマス調整し螺着させる必要
はなく、該ねじ342゜343は単に螺着しておくだけ
でよい。つまり、このねじ342,343はアッセンブ
リ化された段階で第9図(b)または(c)に示す状態
で歯車36が回転しないようにヘッド台板35の係止部
351.352と当接すればよいもので、要するに仮止
めのためのストッパーの役目を果たせばよいものである
。そして、ヘッド回転機構がヘッドスライダ13に取着
されたときに、ねじ342゜343を正確なアジマス:
A整位置となるように調整すればよいものである。この
ため、ヘッド回転機構はより一層アッセンブリ化し易く
なるものである。
さらに、ヘッド支持体33とヘッド台板35とを取着す
るねじ42.42は、ヘッド支持体33の録再ヘッド1
4及び消去ヘッド32が露出している側から挿入するよ
うにしているので、ヘッド支持体33の側面には何らね
じ頭等が露出することはない。このため、ヘッド支持体
33の周側面にテープ走行方向表示用の矢印40を設け
ることができるものである。換言すれば、ねじ42゜4
2をヘッド支持体33の録再ヘッド14及び消去ヘッド
32が露出している側から挿入する三とにより、ヘッド
支持体33の周側面に矢印40を設けるスペースを確保
することができるものである。
また、録再ヘッド14及び消去ヘッド32を切欠き部3
34内に嵌着させて支持するヘッド支持体33に対して
、ねじ42,42を録再へ・ラド14及び消去ヘッド3
2のテープ当接面が露出されている側から挿入して、ヘ
ッド台板35に螺着するようにしたので、ねじ42.4
2の螺着による締め付けの押圧力に無関係に録再ヘッド
14及び消去ヘッド32にトラッキング方向の不要な側
圧が加わりにくくなり、録再ヘッド14及び消去ヘッド
32をテープトラックに対してトラッキング方向の位置
ずれな(正確に取り付けることができ、録再ヘッド14
及び消去ヘッド32のテープトラックに対する取付精度
を向上させることができるものである。
この点に関し、特に、ヘッド支持体33の凹部332a
、333aとヘッド台板35の突部354a、355a
とを嵌合させて、ヘッド支持体33とヘッド台板35と
の位置決めを行なうようにしたので、録再ヘッド14及
び消去ヘッド32のテープトラックに対する取付精度の
向上により一層寄与し得るとともに、組み立て作業も容
易化することができる。
そして、上記のように、ヘッド支持体33の刃口部33
2a、333aとヘッド台板35の突部354a、35
5aとを嵌合させて、ヘッド支持体33とヘッド台板3
5との位置決めを行なうようにしたことが、この発明の
特徴とする部分である。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種種変形して実施
することができる。
したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、オ
ートリバースにおけるテープ正逆切換時にテープレコー
ダ機構部内でのスペースを取ることなくヘッドの移動を
行なうことができるとともに、ヘッドのテープトラック
に対する取付精度を向上させることができ、構成簡易に
して組立′て作業も容易である極めて良好なテープレコ
ーダのヘッド装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれこの発明の適用されたカセ
ットテープレコーダを示す正面側斜視図及び裏面側斜視
図、第3図は同カセットテープレコーダにおけるテープ
走行の正逆切換機構を示す構成図、第4図及び第5図は
それぞれ同正逆切換機構の動作説明図、第6図(a)、
(b)はそれぞれヘッド回転機構を示す外観図及び動作
説明図、第7図はこの発明に係るテープレコーダのヘッ
ド装置の一実施例を示す分解斜視図、第8図は同実施例
の詳細な構成を示す分解斜視図、第9図(a)乃至(e
)はそれぞれ同ヘッド回転機構に用いられるトーション
スプリングの構成及び動作を示す構成図及び動作説明図
、第10図(a) 、 (b)及び第11図(a) 、
 (b)はそれぞれ同ヘッド回転機構を種々の角度から
見た状態を示す構成図である。 11・・・メインシャーシ、12・・・操作部、13・
・・ヘッドスライダ、14・・・録再ヘッド、15.1
6・・・ピンチローラ、17.18・・・キャプスタン
、19・・・左リール台、20・・・右リール台、21
・・・テープカウンタ、22・・・モータ、23.24
・・・操作レバー、25・・・左再生スライダ、26・
・・右再生スライダ、27・・・リバース駆動レバー、
28・・・歯車、2つ・・・ロックレバ−130・・・
制御スライダ、31・・・駆動スライダ、32・・・消
去ヘッド、33・・・ヘッド支持体、34・・・ヘッド
取付構体、35・・・ヘッド台板、36・・・歯車、3
7・・・扇状歯車、38・・・テープ、39・・・接続
線、40・・・矢印、41・・・トーションスプリング
、42・・・ねじ、43・・・東線部材、44・・・平
板ワッシャ、45・・・スプリング。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第5!く (a) (b) 第6図 (a) (a) (b) 第10図 (a) 第 11 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テープを正及び逆方向定速走行状態に切換える正逆切換
    機構を備えてなるテープレコーダにおいて、前記正逆切
    換機構の切換動作に連動して所定方向にスライドされる
    ヘッドスライダに取着されるヘッド取付構体と、このヘ
    ッド取付構体に前記正逆切換機構の切換動作に連動して
    回転自在に支持されるヘッド台板と、ヘッドが嵌着され
    る凹状部を有し、該ヘッドをそのテープ当接面を露出さ
    せて支持するヘッド支持体と、このヘッド支持体に前記
    ヘッドのテープ当接面が露出されている側から挿通され
    、該ヘッド支持体を前記ヘッド台板に螺着する取付部材
    と、前記ヘッド支持体の前記ヘッド台板との接触面側に
    、前記取付部材の挿通孔を含んで形成された凹部と、前
    記ヘッド台板の前記ヘッド支持体との接触面側に、前記
    取付部材の螺着されるねじ孔を含んで形成され、前記ヘ
    ッド支持体の凹部に嵌合される位置決め用の突部と、前
    記ヘッド取付構体に設けられ前記テープ正及び逆方向定
    速走行に応じた前記ヘッドの回転位置で前記ヘッド台板
    の回転を阻止するストッパー部材とよりなるヘッドアッ
    センブリを具備し、前記ヘッドのテープ当接面を前記テ
    ープに対向させた状態で、前記ヘッドを前記テープ正及
    び逆方向定速走行にそれぞれ対応した2つの位置に回転
    移動させてなることを特徴とするテープレコーダのヘッ
    ド装置。
JP20233089A 1989-08-04 1989-08-04 テープレコーダのヘッド装置 Granted JPH0278012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20233089A JPH0278012A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 テープレコーダのヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20233089A JPH0278012A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 テープレコーダのヘッド装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59227921A Division JPS60143421A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 テ−プレコ−ダのヘツド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0278012A true JPH0278012A (ja) 1990-03-19
JPH0378686B2 JPH0378686B2 (ja) 1991-12-16

Family

ID=16455766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20233089A Granted JPH0278012A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 テープレコーダのヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0278012A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0378686B2 (ja) 1991-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850001451B1 (ko) 카세트 테이프 레코더 장치
US5018401A (en) Translation cam means
JPH0278012A (ja) テープレコーダのヘッド装置
EP0169032B1 (en) Cassette tape recording and reproducing apparatus
JPH0614299Y2 (ja) オートリバース式テープレコーダの回転伝達経路切換機構
JPS6342331B2 (ja)
JPH0210502B2 (ja)
JPS6334094Y2 (ja)
JPS6224867B2 (ja)
EP0345739B1 (en) Magnetic tape recording and playback apparatus
JPH0135320Y2 (ja)
JPS6331212Y2 (ja)
JPS6334095Y2 (ja)
JPH05325158A (ja) 記録再生装置
JPS6331213Y2 (ja)
JPS60115019A (ja) カセツトテープレコーダ装置
JPS6342329B2 (ja)
JPS6213221Y2 (ja)
JPH0240572Y2 (ja)
JPH0614302Y2 (ja) オートリバース式テープレコーダの回転伝達経路切換機構
JPH0422420Y2 (ja)
JPH0150982B2 (ja)
JPS6342330B2 (ja)
JPH0422421Y2 (ja)
JPS6331211Y2 (ja)