JPS60114573A - 窒化珪素被膜作製方法 - Google Patents

窒化珪素被膜作製方法

Info

Publication number
JPS60114573A
JPS60114573A JP21920183A JP21920183A JPS60114573A JP S60114573 A JPS60114573 A JP S60114573A JP 21920183 A JP21920183 A JP 21920183A JP 21920183 A JP21920183 A JP 21920183A JP S60114573 A JPS60114573 A JP S60114573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
substrate
nitride film
film
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21920183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421750B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP21920183A priority Critical patent/JPS60114573A/ja
Publication of JPS60114573A publication Critical patent/JPS60114573A/ja
Publication of JPH0421750B2 publication Critical patent/JPH0421750B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラズマ気相反応により窒化珪素を作製する方
法に関する。
本発明はジシラン(Sin11.、、n≧2を以下ジシ
ランという)と窒素、アンモニアまたはヒドラジンとの
プラズマ気相反応により窒化珪素被膜を速い被膜成長速
度を有し、かつ低い被膜成長速度にて形成させることを
目的とする。
本発明は反応容器内にプラズマを絶縁物により閉じ込め
る空間を設け、その中に一対の電界を平行平板電極によ
り供給することにより、均一な膜厚の窒化珪素被膜を作
製することを目的とする。
本発明は被形成面に均一に被膜を形成するため電界即ち
電気力線は基板の被形成面に概略平行になり、等電位面
ば垂直となるように発生させ、プラズマ気相反応をせし
めるとともに、このプラズマ特に陽光柱を周辺の絶縁物
例えばガラスまたはアルミナセラミック板で取り囲むこ
とによりステンレス等の金属反応容器から電気的にシー
ルドをさせ、端部(周辺部)においてもプラズマの中央
部と同様の平行電界を生ぜしめることにより均一な膜厚
の被膜形成をさせるごとを目的とする。
従来、プラズマ気相反応(以下pcvpという)方法に
おいて平行平板型電極の間にその電界が被形成面に概略
平行になるように多数の基板を互いに一定の距禽11(
2〜6cm)をF411間して林立せしめて窒化珪素被
膜を作製する方法が知られている。
その−例は本発明人の出願になる特許願(プラズマ気相
反応装置 昭和57年9月25日出願 特願昭57−−
167280 / IC17281)である。
即ら、基板を電位的にいずれの電極からも遊離lしめて
気相反応を行ういわゆるフローティングプラズマ気相反
応方法(以下FPCVD法という)において、多量のノ
ル板に被膜形成を行うことができ【ノという特長を右す
る。このため従来より公知の平行平板型電極の一方電極
上に基板を配設する方法に比べ′ζ、5〜20倍の生産
性をあげることができた。しかし、かかるFr’CVD
法においても窒化珪素被膜の作製にはモノシランとアン
モニアとの反応法のみであるため、被膜作製速度が10
〜50人/分と小さく、実用上十分なものとはいえなか
った。
このため、被形成面をスパッタする程度を少な(し、か
つ反応性気体の収率も高い方法において被膜成長速度を
70〜200人/分にまで大きくする方法がめられてい
た。本発明はかかる目的を満たずため、モノシランでは
なくジシランを用いたプラズマ気相反応に関する。
さらに、本発明は2〜10cmの一定の間隙を経て基板
を互いに裏面を密接させ、かつその2枚の基板ブロック
を一定の間隔(例えば6cm<±6mm)で互いに用1
間させることにより、被膜形成面に概略平行に配置され
た基板の上部、下部および中央、周辺での膜厚の均一性
、また膜質の均質性を促すことを合わせて目的とする。
第1図、第2図においては、反応性気体の導入手段、排
気手段を有し、これらを供給ノズル、排気ノズルを設げ
、この絶縁フードよりも内側に相対させて一対の電極(
61>、(51)および反応性気体の供給ノズル(17
)および排気ノズル(17’)を配設した。即ら、電極
の外側をフードの絶縁物で包む構造とした。さらにこの
フード間の反応空間を閉じ込めるため、外側周辺を絶縁
物(3B)、<38’)で取り囲んだ。つまり絶縁物ホ
ルダで囲んだ空間即ち閉じ込められた反応空間の筒状空
間(6)のみにプラズマ反応を生ぜしめる活性気体を供
給せしめることにより、チャンバ(反応容器>(101
)内の全空間にプラズマ化した反応生成物が拡散し、こ
れがフレ り(雪片)となりピンホール発生の原因とな
ることを防いだ。また第2図に第1図の断面図を示す。
反応容器の前(図面左側)、後(図面右側)に開閉扉を
設け、この扉の内面にハロゲンランプ等による加熱手段
(13)、<13’)を設けた。
かくすると、ランプが故障しても取替が容易であり、保
守に際し反応容器(10,1)内面の汚染を防くごとが
できた。
さらにこの反応空間において、電気力線が一方の電極よ
り他力の電極に平行に至るようにするため、この直方体
または直方体の反応空間の対をなず面全体に電極を作り
、電極周辺gBでの電気力線が乱れることを防いだ。加
えて反応性気体が層流をなずように一方の面(ここでは
上方)より他方(ここでは下方)に周辺部でも全面の流
れとした。
かくして基板内、同一バッチ内の基板間での窒化珪素被
膜の膜厚のばらつきを±5%以内(例えば5000人の
厚さとすると、そのばらつきが±250人以内)とし得
た。
以下に本発明の実施例を図面に従って説明する。
実施例I 第1図、第2図に従って本発明の窒化珪素被膜のプラズ
マ気相反応反応の実施例を説明する。
この装置は入り口側には予備室(100)が設けられ、
まず扉(42)より基板ホルダ(2)の2つの面に2つ
の被形成面を有する2枚の基板(1)を挿着した。さら
にこのホルダ(3)を外枠冶具(外周辺のみ(38)、
<38’)として示す)により互いに所定の等距離を離
間して配設した。即らこの被形成面を有する基板は被膜
形成を行わない裏面を基板ホルダ(2)に接し、基板2
枚および基板ホルダとを一つのホルダ(3)として互い
に6CI11±0 、5cmの間隙を有して絶縁物の外
枠冶具内に林立させた。その結果、20cm X 60
cmの基板を20枚同時にME分形成さ−Uることがで
きた。かくして高さ35cm、奥行80cm、1138
0cmの反応空間(6)は上方、下方を絶縁物(39)
、<39’)で囲まれ、また側周辺は絶縁外枠冶具(3
8)、<38’)で取り囲まれ、隙間(73)は10m
mまたはそれ以下とした。またこの隙間(第3図)の遠
外側はこの外側のランプヒータ(13)、(13’)の
絶縁物フード(39)、<39’)と保護用石英カバー
(10)、<10’)でさらに絶縁されているため、プ
ラズマがまったく外にもれない構造にすることができた
。即ら電気的に完全にプラズマを絶縁物で取り囲んだ。
さらにランプの石英カバー(10)、<10’)とフー
ド(39)、<39’)の隙間の収率としてその隙間が
2〜5mmであり、深さが10倍以上あり、反応性気体
の平均自山行径(5〜10mm)より十分長いため等価
的に絶縁させることができた。
予備室(100)を真空ポンプ(35)にてバルブを開
りて真空引きをした。この後、予め真空引きがされてい
る反応容器(101)との分離用のゲートブt (44
)を開ので、外枠冶具(38)に保持された基板を移し
た。図面は、予備室(100)より第1の反応容器(1
01)に移し、さらにゲート弁(44)を閉じることに
より基板を第1の反応容器(101)に移動させた状態
を示す。
系■におりる第1の反応容器<101 )で窒化珪素絶
縁膜をPCVD法により形成する場合を以下に示す。
反応容器(101)は10−3〜10torr好ましく
は0.O1〜1torr例えばQ、l torrとした
反応性気体は珪化物気体(24)であるジシラン(Si
nlll、+1 n≧2代表的にはS I L It□
を用いた。
さらに(24)よりアンモニア(N 11.)を供給し
た。
必要に応じ、水素(L)または窒素(N2)を液体窒素
より気化して、反応室を大気圧とする時、(23)より
供給した。これらの反応性気体はそれぞれの流量計(3
3)およびバルブ(32)を経て、反応性気体の供給ノ
ズル(17)より高周波電源(14)の負電極<61)
を経て反応空間(6)に供給された。反応性気体はホル
ダ(38)に囲まれた筒状空間(6)内に供給され、こ
の空間を構成する基J&(1)に被膜形成を行った。さ
らに、負電極(61)と正電極(51)間に電気エネル
ギ例えば30KIIzまたは13.56Ml1zの高周
波エネルギ(14)を加えてプラズマ反応せしめ、基板
上に反応生成物を被膜形成せしめた。
基1には100〜450℃例えば350℃に第2図に示
す反応容器(101’)の容器の前後に配設された赤ル
ミニューム配線または水素が添加された非単結晶、!1
′導体においては下地基板が変質してしまう。
また100 ’t:以下では窒化珪素中に水素が多量に
混入しすぎ、マスク作用が十分でなかった。
赤外線ヒータは、近赤外用ハロゲンランプ(発光波長1
〜3μ)ヒータまたは遠赤外用セラミックヒータ(発光
波長8〜25μ)を用い、棒状を有するため前方のヒー
タと後方のヒータとが互いに直交する方向に配置して、
この反応容器内におけるホルダにより取り囲まれた筒状
空間を350±10℃または170±5℃以内に設置し
た。
この後、前記したが、この容器に前記した反応性気体を
導入し、さらに10〜100叶例えば200Wに高周波
エネルギ(14)を供給してプラズマ反応を起こさせた
上下の電極(61)、<51)(*状のステンレス製電
極80cm X 80cm)はフード(39)、(39
’)の内側全面にわたり配設して、等電界が基板表面に
平行となって反応空間全体に起きるようにした。また反
応性気体も基板(1)の表面に平行になるように」二側
フードから外枠冶具(38)の閉じ込め空間を経て下側
フード(39’)にラミナーフローとさセた。
基板は導体基板(ステンレス、チタン、アルミニューム
、ITO,酸化スズ、その他の金属または酸化物導体)
、半導体(珪素、ゲルマニューム)、絶縁体(ガラス、
有機薄膜)ま−たは複合基板(ガラスまたは透光性有機
樹脂上に透光性導電膜である弗素が添加された酸化スズ
、ITO等の導電膜が単層またはITO上に5nOaが
形成された21ii膜が形成されたもの)を用いた。本
実施例のみならず本発明のすべてにおいてこれらを総称
して基板という。
勿論このIk板は可曲性であってもまた固い板であって
もよい。
かくして1〜5分間プラズマ気相反応をさせて、窒化珪
素膜を約5000人の厚さに作製した。さらにこの被膜
形成を行った基板をゲート(44)を開は前記した操作
順序に従って予備室(100)に移動し、ゲート<44
>を閉じた。さらに窒素を(4o)より供給し大気圧と
し、扉(42)より外に取り出U7た。
第2図を$151説する。
第2図は第1図の反応系の縦断面図を示したものである
図面において、ランプヒータ(13)、< 13つは棒
状のハロゲンランプを用いた。
この空間は石英またはセラミックフード(39)、(3
9’)と石英の外枠冶具(38>、(38’)とにより
外部を絶縁物により取り囲ませている。さらに隙間(7
3)、<73’)もその外側ヒータ(13’)の石英カ
バー(10’)により絶縁させ、プラズマが完全に反応
空間(8)内に閉じ込められるようにした。またヒ〜り
(13>、(13’)は開閉可能な扉(12>、<12
’)の内面に挿着されており、保守の際に扉を開けて行
うのみで可能となった。空間の均熱性を促すため、下側
に輻射のハロゲンヒータ(11)を少し加えへ反応空間
を所定の温度±5℃とした。
基板(1)が基板ホルダ(2)に保持され、外枠冶具(
38)、<38’)で閉じ込め空間(8)を構成してい
る。この基板の被形成面に、概略平行に電界(90)を
一対の主の電極(62>、<52)により供給し、プラ
ズマ気相反応を行った。
かかるプラズマ気相反応装置により作られる特性を第3
図に示す。
第3図は圧力0.1 torrであり、ジシランとアン
モニアとを1:6として供給した場合の基板温度の17
5℃±10℃と350℃±10℃の条件下で被膜成長速
度の特性を曲線(28)、(29)に示す。
さらに圧力0.3torrとし、350±io’cにお
いては曲線(30)が得られた。
他方、従来より公知のモノシランとアンモニアとを1:
3として供給して、さらに基板温度を175℃±10℃
、350℃±lO℃とした条件下での窒化珪素被膜きの
作製方法を曲線(26)、<27)に示す。
これより明らかなごとく、被膜成長速度を従来り2〜3
倍に向上させることができる。さらに本発明方法を用い
たFI’CVD法は、従来より公知の平行平板型で電極
上に基板を配設するpcvo法に比べて反応性気体の収
率が8〜12倍、すなわち従来が2〜3%であるに対し
25〜30%を得ることができた。これはジシランとア
ンモニアとの反応においCも同様に有せしめることがで
きた。結果として本発明方法により従来よりも反応性気
体の収率を約10倍に向上でき、被膜成長速度を2〜3
倍に向1させることができた。
その結果、従来に比べて高価なジシランを用い°Cも、
十分採算ヘースにあうことが判明した。
本発明方法で得られる窒化珪素膜は屈折率2±0.1で
あり、 30Kl12の低い周波数で作製した場合は8
000人の膜厚の窒化珪素膜を50θ℃加熱しても何等
のクランクがなかった。
本発明の第1図および第2図の実施例において、ジシラ
ンとアンモニアとは同一ノズルにより反応空間に放出し
てpcvo反応を行った。
しかし窒素、アンモニアを2.45GI(zのマイクロ
応空間に供給することにより、窒化珪素を作ることがで
きた。かかるマイクロ波利用の窒化珪素は屈折率1.9
±0.1であり、また5000人の厚さの被も 膜を800℃Y熱処理1゛〆クランクが発生せず、被膜
中に珪素クラスタがない緻密な窒化膜を作ることができ
た。
本発明はジシランとアンモニアとを用いたPCV 11
法を示した。しかしこれをジシランとヒドラジンまたは
窒素を用いてもよ(、またこれらとアンモニアとの混合
気体を用いてもよい。
電界は上下方向に一対として示した。しかしこの上下の
電界に直交して他の一対の電界を設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明を実施するためのプラズマ気相
反応用被膜製造装置の概略を示す。 第3図は従来方法および本発明方法によって得られた窒
化珪素被膜の被膜成長速度を示す。 特許出願人 41;/■ 32?5 .1ζ ハ])(≦ヒ /) (11/)誰3tη

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ジシランと窒素、アンモニアまたはヒドラジンとの
    プラズマ気相反応により基板上の被形成面上に窒化珪素
    被膜を作製することを特徴とする窒化珪素被膜作製方法
    。 2、特許請求の範囲第1項において、プラズマ気相反応
    は絶縁物によって閉じられた空間内で行われることを特
    徴とする窒化珪素被膜作製方法。 3、特許請求の範囲第1項において、プラズマ反応用の
    電界に平行に配設された複数の互いに離間して設けられ
    た基板上の被形成面上に作製したことを特徴とする窒化
    珪素被膜作製方法。 4、特許請求の範囲第1項において、100〜450℃
    の温度にて作製することを特徴とした窒化珪素被模作製
    方法。
JP21920183A 1983-11-22 1983-11-22 窒化珪素被膜作製方法 Granted JPS60114573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21920183A JPS60114573A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 窒化珪素被膜作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21920183A JPS60114573A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 窒化珪素被膜作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60114573A true JPS60114573A (ja) 1985-06-21
JPH0421750B2 JPH0421750B2 (ja) 1992-04-13

Family

ID=16731787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21920183A Granted JPS60114573A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 窒化珪素被膜作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114573A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889944A (ja) * 1981-11-26 1983-05-28 Canon Inc プラズマcvd装置
JPS5889943A (ja) * 1981-11-26 1983-05-28 Canon Inc プラズマcvd法
JPS58136763A (ja) * 1982-02-09 1983-08-13 Kokusai Electric Co Ltd プラズマ化学気相生成装置
JPS6052578A (ja) * 1983-09-02 1985-03-25 Nec Corp 窒化シリコン膜の形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889944A (ja) * 1981-11-26 1983-05-28 Canon Inc プラズマcvd装置
JPS5889943A (ja) * 1981-11-26 1983-05-28 Canon Inc プラズマcvd法
JPS58136763A (ja) * 1982-02-09 1983-08-13 Kokusai Electric Co Ltd プラズマ化学気相生成装置
JPS6052578A (ja) * 1983-09-02 1985-03-25 Nec Corp 窒化シリコン膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421750B2 (ja) 1992-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5439715A (en) Process and apparatus for microwave plasma chemical vapor deposition
JP2588388B2 (ja) 被膜作製方法
GB2043042A (en) Production of semiconductor bodies made of amorphous silicon
JPS6248753B2 (ja)
JPH01127679A (ja) 堆積膜形成方法
JPS62203328A (ja) プラズマcvd装置
JPH0666268B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
JPS60114573A (ja) 窒化珪素被膜作製方法
JPS61232612A (ja) 気相反応装置
JPH0244141B2 (ja)
JPS6239532B2 (ja)
JPS60111415A (ja) プラズマ気相反応装置
JP3310875B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2907403B2 (ja) 堆積膜形成装置
JP2500412B2 (ja) シリコン膜の形成方法
JPH0463536B2 (ja)
JPH0971867A (ja) プラズマcvd装置
JPS60224216A (ja) プラズマ気相反応装置
JPS6153784A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPS63241183A (ja) 対象物の処理方法
JP2649330B2 (ja) プラズマ処理方法
JPS6362880A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜形成装置
JPS6266624A (ja) 薄膜形成装置
JPS62278269A (ja) 機能性酸化すず薄膜の形成方法
JPS60215766A (ja) グロ−放電分解装置