JPS60113442A - ウェハ搬出入装置 - Google Patents

ウェハ搬出入装置

Info

Publication number
JPS60113442A
JPS60113442A JP22124183A JP22124183A JPS60113442A JP S60113442 A JPS60113442 A JP S60113442A JP 22124183 A JP22124183 A JP 22124183A JP 22124183 A JP22124183 A JP 22124183A JP S60113442 A JPS60113442 A JP S60113442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
arm
wafers
unprocessed
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22124183A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kashiwagi
伸夫 柏木
Kichizo Komiyama
吉三 小宮山
Juji Matsunaga
松永 重次
Yasuo Sugiura
康夫 杉浦
Hiroaki Abe
浩明 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP22124183A priority Critical patent/JPS60113442A/ja
Publication of JPS60113442A publication Critical patent/JPS60113442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば気相成長装置のサセプタなどのように
回転可能に設けられ、その上にウェハを載置して処理を
施こすためのウェハ載置体に対してウェハ全自動的に搬
出入するための装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来、この種の装置として、ウェハ載置体、未処理ウェ
ハの供給部ならびに処理済みウェハの受取り部を同一直
線上に配置し、真空吸着などによるウェハ保持部材を前
記直線と平行に移動するアームに取付け、このアームの
直線運動により未処理ウェハの供給部にある未処理ウェ
ハをウェハ載置体上へ搬入すると共に、処理が終ったウ
ェハ載置体上の処理済みウェハを処理済みウェハの受取
り部へ搬出するようにしたものが提案されている。
この装置は、前記ウェハ載置体、供給部ならびに受取り
部の3者に対するウェハ保持部材の移動をアームの直線
運動によって行なっているため、アームが移動するのに
必要なスペースを広く必要とする。また2ヘツドタイプ
の気相成長装置のようにウェハ載置体が2つ並設されて
いる場合、前記のような振出人装置では、アームが非常
に長くなるため、災用土2台の振出人装置が必要になる
などの問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は、振出人装置の占有スペースをより、狭くでき
ると共に、ウェハ載置体が2つ並設されている場合にも
それらに容易に対応することのできるウェハ搬出入装置
を提供するにある。
〔発明の構成〕
かかる目的を達成するための本発明は、回転可能に設け
られウエノ−を載置して処理を施こすためのウェハ載置
体と、未処理ウェハの供給部と、処理済みウェハの受取
り部と、伸縮および旋回可能なアームにウェハ保持部材
を取付け、前記アームの伸縮および旋回によりウェハ保
持部材を前記ウェハ載置体、未処理ウェハの供給部およ
び処理済みウェハの受取り部にそれぞれ位置付けする搬
送手段とからなり、未処理ウェハの供給部にある未処理
ウェハをウェハ保持部材によって取り上げ、アームの旋
回によって前記未処理ウェハをウェハ載置体上へ搬送す
ると共に、アームの伸縮量によって未処理ウェハがウェ
ハ載置体上の所定の半径位置上に位置するようにして矛
じめ所定の割出位置に置かれているウェノ・載置体上に
載置し、処理済みウェハは前記と逆の動作によりウェノ
・載置体上から処理済みウェハの受取り部へ搬送するよ
うにしたものである。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を示す第1図ないし第8図につい
て説明する0第1図において、IA、IB(は気相成長
装置のサセプタなどのウェノ・載置体で。
図示のように並設されている。2は未処理ウェハの供給
部、3は処理済みウェハの受取り部、4は搬送手段であ
る。
前記ウェハ載置体IA、IBには、これらの回転角位置
の原点を定めるための切欠きなどの原点指標5a 、5
bが設けられ、これらを例えばレーザ発振器Oa、6b
と光センサ7a、7bなどの原点検出手段により検知で
きるようになっている。また、ウェハ載置体IA、IB
は、第2図に示す(同図はウェハ載置体IAについての
み示す)回転軸8aにね 一体的に回転するように取付けられ、ギヤ糾。
108に介して連絡されたパルスモータllaにより回
転を与えられるようになっており、さらに前記原点指標
5a、5bによる原点割出位置全基準として予じめ決め
られたウェハの配列位置に応じてパルスモータ1lai
駆動する割出指令部12によりウェハ載置体+A、+B
i所定の割出位置に順次停止させるようになっている。
なお、この割出指令部12は切換えによりウェハ載量体
IA。
IBの共用とすることが好ましい。
5− 未処理ウェハの供給部2と一処理済みウェハの受取り部
3は、第3図に示すように、カイトバー13.14に沿
って昇降するカセット支持台15゜16’&有している
。カセット支持台15.16にはけられ、パルスモータ
17.18によりカセット支持台15.16上にセット
されたウェハ収納カセッ)23.24のウェハ収納ピッ
チPに相当する寸法ずつカセット支持台15.16’を
下降または上昇させるようになっている。
前記カセット支持台15.16の奥側には1.・第4゜
5図と第6,7図に示すように、ウェハ収納力セツ) 
23.24に対するウェハWの搬出入用の丸ベルトなど
の搬送ベル)25,26,27.28がそれぞれ設けら
れている。これらの搬送ベルト25゜26.27.28
の上面は、第3図に1点鎖線Hで示す高さに設定されて
いる。搬送ベルト25.26゜2,28は、第5図およ
び第7図にそれぞれ示すように、モータ29.30から
駆動ベルト31.32−6= を介してそれぞれ走行されるようになっており、第4図
および第5図に示す未処理ウェハの供給部2側の搬送ベ
ル)25.26は、その上側が第4図および第5図にお
いて右方へ走行するように駆動され、他方第6図および
第7図に示す処理済みウェハの受取り部3側の搬送ベル
)27.23は、その上側が第6図および第7図におい
て左方へ走行するように1駆動される。
第4図に示すように、未処理ウェノ・の供給部2側の搬
送ベル)25.26の間には、ウェノーw4吸着する供
給テーブル33が設けられている。この供給テーブル3
3は、第5図に示すように、下部にネジ34を有し、こ
のネジ34がフレーム35に取付けられているハウジン
グ36にネジ係合されることにより支持されている。ネ
ジ34の中心にはモータ37により回転されるスプライ
ン軸38が回転のみを伝達し軸方向には移動可能に係合
されている。また、供給テーブル33には、その上面に
開口するサクション穴3ワが設けられ、このサクション
穴3qi−jハウジング36に設けられ環状溝40およ
び穴41を介して図示しない真空ポンプに接続され、減
圧可能になされている。
前記供給テーブル33の第4図および第5図において右
方には2本の対をなすストッパ42.42が設けられて
いる。これらのストッパ42.42は、搬送ベルト26
によって送られてきたウェハWの中心が供給テーブル3
3の中心より若干右方(第4.5図において)へ行き過
ぎた状態で該ウェハWに当接するように配置されている
。甘た、供給テーブル33の第4図および第5図におい
て左方には、2本の対をなす位置決めビン43.43が
設けられている。これらの位置決めビン43.43は、
図示しない駆動手段により上下に移動可能に設けられ、
ウェノ・Wが前記ストッパ42.42に当接してセンサ
44が作動したとき上昇してウエノ・Wの第4図におい
て左方側の外周面に当接し得るようになっている。これ
らの位置決めビン43.43はウェハWのオリエンテー
ションフラット(以下オリフラという)fk除く円周面
部が当接しているとき該ウェハWの中心を供給テーブル
33の中心に一致させるように配置されている。45は
位置決め確認用のセンサである。なお、前記ストッパ4
2.42は、これらに当接したウェハWを前記位置決め
ビン43.43へ当接させるため、第4図において左右
方向へ移動可能に設けられ、図示しないスプリングを介
して同じく図示しない抑圧手段により左方へ押圧される
ようになっている。前記ストッパ42.42の間にはオ
リフラ検出センサ46が設けられている。このオリフラ
検出センサ46は、位置決めビン43.43により位置
決めされたウェハWのオリフラfが第4図に示すように
搬送ベルト26.26と直角になったとき、例えば受光
面の半分がウェハWによってさえぎられることにより、
オリフラfの位置が前記のような所定の位置にあること
全検知するようになっている。
他方、第6図および第7図に示すように、処理済みウェ
ハの受取り部3側の搬送ベル)28.28の間には、受
取りテーブル47が設けられている。
この受取りテーブル4は、第7図に示すように、フレー
ム35に取付けられたボールガイド489− により上下動可能に支持され、ソレノイド49にて搬送
ベル) 28.iの上面より上方位置と下方位置の2位
置を取り得るようになっている。
この受取りテーブル47の近傍には、第6図に示すよう
に、該受取りテーブル47上におけるウェハWの有無を
検知するセンサ50が設けられ、またウェハ収納カセッ
ト24の下方には搬送ベル)27.27によってウェハ
Wが収納されたことを検知するセンサ51が設けられて
いる。
第1図に示した搬送手段4ば、第8図に示すように、ア
ーム52の先端に真空チャックなどのウェハ保持部材5
3を取付けている。このウェハ保持部材53は、ウェハ
Wのみならず、第1図に示す小形のサンプルウェハSW
も保持可能になされている。さらにこのウェハ保持部材
53は、アーム52の先端に設けられたガイド筒54に
よって若干上下動可能に取付けられると共に、ガイド筒
54内に設けられた図示しないスプリングにより自重を
考慮して比較的小さな力で上昇可能に支持されている0
アーム52−10= ば、軸55に取付けられた旋回フレーム56に進退可能
に係合されている。アーム52の元締には、旋回フレー
ム56に対してアーム52のメ メ などの送りメネジ57が連結され、この送り芹ネジ57
には旋回フレーム56に取付けられたパルスモータ58
により回転を与えられるボールネジなどの送りネジ59
が係合している。
前記軸55は、ベアリング60.60に介して中空ネジ
軸61に回転自在に取付けられ、中空ネジ軸61はその
外周に設けたネジ612によリウォームホイール62に
同心的にネジ係合され、ウオームホイール62はベアリ
ング63゜63により固定フレーム64に回転自在に取
付けられている。前記ウオームホイール62には、モー
タ65によって回転を与えられるウオーム66がかみ合
っている。なお、前記中空ネジ軸61の第8図において
下端にはローラ67が取付けられ、とのローラ67が固
定フレーム64に設けたガイド溝68に係合することに
より、中空ネジ軸61の回転を阻止して上下にのみ移動
可能にしている。前記軸55の第8図において下端側に
は、スプライン69が設けられ、このスプライン69に
より軸方向へ移動可能にして回転全伝達するようにウオ
ームホイール70が係合されている。ウオームホイール
70はベアリング71゜7Iにより固定フレーム64に
回転自在に取付けられ、モータ72により回転を与えら
れるウオーム73がかみ合っている。
栖との間には、第1図に示すように、サンプルウェハS
Wを載置する受台74が配置されている。
前記搬送手段4の軸55は、第1図に示すように、この
軸55に対して2つのウェハ載置体[A。
IBが左右対称の位置になるようにそれらの中間に配置
されている。また、未処理ウェノ・の供給テーブル33
と処理済みつfi’・の受取りテーブル47は、第1図
に示すように、両つェノ・載置体lA、、IBの間は位
置し、前記軸55からそれぞれ等しい半径の位置に設置
されている。なお、軸55から供給および受取りテーブ
ル33.47までの距離と、軸55からウェハ載置体I
 A、 、 l Bのウェハ配列位置壕での距離は、許
される限り差を小さくするように設定される。
次いで本装置の作用について説明する。ウェハWの搬出
入に先立って、丑ず、第3図に示すように、未処理ウェ
ハの供給部20カセット支持台15の上に未処理ウェノ
・w−1収納したウェノ・収納カセット23をセットし
、同カセット23内の最下段のウェノ・Wが搬送ベルト
25の上面の高さHになって同ベルト25に接触するよ
うにすると共に、処理済みウェノ・の受取り部3のカセ
ット支持台16上には空のウェノ・収納カセット24を
セリトン、その最上段のウニ/・収納部が搬送ベルト2
7の上面の高さHに一致するようにしておく。
いま、ウェハ載置体IB上のウエノ1Wに対しては気相
成長などの処理が施こされている最中であり、他方のウ
ェハ載置体IA上のウエノ・Wの処理I3− 発振器6aからレーザ光が出されると共に、第2図に示
すパルスモータllaによりウェハ載置体IAが回転さ
れる。この回転によりウェハ載置体IAに設けられた原
点指標5aが、第1図に示すように、所定位置に達する
と、前記レーザ光が原点指標5aに当り、それを光セン
サ7aが検知しテ、パルスモータIlaを停止させ、ウ
ェハ載置体IAk原点割出位置に位置付けする。この原
点割出位置において、ウェハ載置体IA上の第1番目の
ウェハ載置位置A1は、搬出人手段4の軸55とウェハ
載置体IAの回転軸8aの中心を結ぶ直線M上に位置す
るようになっている。
前記の原点割出動作が完了すると、第8図に示されてい
るモータ2が予じめ設定されているプログラムにより駆
動され、ウオーム73.ウオームホイール70.スプラ
イン69.軸55および旋回フレーム56を介して搬出
人手段4のアーム52を前記直線M上へ旋回させる。こ
のとき、アーム52はウェハ載置体IA上の前記第1番
目のウェハ載置位置Al上にウェハ保持部材53を位1
4− 置させるようにパルスモータ58の駆動によってその繰
り出し量が予じめ定められている。こうして、ウェハ保
持部材53が第1番目のウェハ載置位置A1すなわちそ
こに載置されている処理済みのウェハWの上に停止する
と、第8図に示すモータ65が駆動され、ウオーム66
を介してウオームホイール62を回転させる。このウオ
ームホイール62の回転により、これにネジ61aによ
り係合している中空ネジ軸61はローラ67にて回転を
阻止されているため、前記ネジ61aの送り作用により
該中空ネジ軸61が下降し、これに取付けられている軸
55.旋回フレーム56.アーム52を介してウェハ保
持部材53を下降させ、ウェハ保持部材53をその下に
位置する前記ウェハWの上面に押伺け、真空チャック力
などにより該ウェハWを保持する。前記モータ65によ
る軸55ないしアーム52の下降量は、ウェハ保持部材
53が前記ウェハWに確実に接触するように、寸法誤差
分を考慮して若干余分に設定されているが、この余分な
下降はガイド筒54に対するウェハ保持部材53の相対
的な上昇により補償され、ウェハWへのウェハ保持部材
53の押付はカはガイド筒54内に設けた図示しないス
プリングによって比較的小さな値に押えられ、ウェハW
の損傷を防止する。
次いで前記モータ65を逆転させて前記アーム52の下
降量と等しい距離だけ該アーム52を上昇させ、ウェハ
w=1ウェハ載置体IAがら持ち上げる。こうしてウェ
ハWi持ち上げた後、第8図に示すモータ72を予じめ
定めた量だけ逆転させ、アーム52を処理済みウェハの
受取りテーブル47に向けて旋回させると共に、第8図
に示すパルスモータ58ヲ駆動し、ウェハ保持部材53
の中心が軸55を中心として前記受取りテーブル47の
中心を通る半径上に位置するようにアーム52の繰り出
し量を定める。このアーム52の旋回と繰り出し量の設
定によりウェハ保持部材53が受取りテーブル47上に
位置付けされると、前記モータ65が駆動されて前述し
たと同様にアーム52を所定量下降させ、ウェハ保持部
材53によって保持している処理済みウェハW6受取り
テーブル47上に載置する。ウェハ保持部材53は、真
空吸着力などの保持を解除して、前記モータ65の逆転
により再び所定量上昇して、未処理ウェハの供給テーブ
ル33に向って旋回される。
受取りテーブル47上に処理済みウェハWが置かれると
、センサ50が作動し、第7図に示すソレノイド4′7
′全作動させ、受取りテーブル47を下降させ、次いで
モータ30により駆動ベルト32を介して搬送ベル)2
7.28’(r走行させ、受取りテーブル47上に置か
れた処理済みウェハWをウェハ収納カセット24の最上
段のウェハ収納部へ収納する。この収納は第6図に示す
センサ51によって検知され、前記搬送ベルト27.2
3の走行を停止させると共に、ソレノイド49を復帰さ
せる。また、同時に第3図に示すパルスモータ18を作
動させてカセット支持台16を上昇させ、ウェハ収納カ
セット24の上から2段目のウェハ収納部を搬送ベルト
27の上面高さHに一致させる。
17− 前記処理済みウェハWの搬出動作中の例えばアーム52
が処理済みウェハwlウェハ載置体IAから持ち上げる
動作に伴なって、第5図に示す未処理ウェハの供給部2
のモータ29が作動され、駆動ベルト31を介して搬送
ベル)25.26全走行させ、ウェハ収納カセット23
の最下段に置がれて搬送ベルト25に接している未処理
ウェハWを、第4図および第5図に示すストッパ42.
42に向けて送り出す。この送り出された未処理ウェハ
Wがストッパ42.42に当ると、第4図に示すセンサ
44が作動して搬送ベル)25.26’を停止させると
共に、位置決めビン43.43を上昇させ、次いで搬送
ベル)25.26’にわずかに逆転させると共に前記ス
トッパ42.42ffi第4図において左方へ移動させ
、未処理ウェハWを前記位置決めピン43.43に軽く
押付け − 杉、該ウェハWの中心を供給テーブル33の中心18− に一致させる。この位置決めピン43.43による位置
決めはセンサ45によって確認され、とのセンサ45の
作動により前記ストッパ42.42 ffi元位置へ戻
すと共に、第5図に示す穴41に接続されている図示し
ない真空ポンプにより供給テーブル33のサクション穴
39を減圧状態にし、がっモータ37を作動させ、スプ
ライン軸3とを介して供給テーブル33を回転させる。
この供給テーブル33はネジ34を介してハウジング3
6に係合されているため、前記回転に伴なって上昇し、
前記のように位置決めピン43.43によって位置決め
されることにより供給テーブル33と同心上に位置して
搬送ベルト26上に置かれている未処理ウェハw4前記
サクション穴39の吸引力によって吸着保持し、該未処
理ウェハw4搬送ベルト26から持ち上げると共に、供
給テーブル33の中心を中心にして回転させる。この回
転により未処理ウェハWのオリフラfが移動して第4図
に示すようにオリフラ検出センサ46を作動させる位置
に達すると、前記モータ37全停止させ、この位置で前
述した搬出人手段4にょるウェハ載置体IAへの搬入を
待つ。
なお、前記供給テーブル33の回転による未処理ウェハ
Wのオリフラfの位置決めは、供給テーブル33が少な
くとも1回転する間には完了するので、供給テーブル3
3の前記回転に伴なう未処理ウェハWの搬送ベルト26
からの上昇量はネジ34の1ピツチ以下に納する。
なお、前記のように最下段の未処理ウェハWl取出され
たウェハ収納カセット23は、パルスモータ17により
ウェハ収納部のピッチPだけ下降され、下から2段目の
未処理ウェハw−1搬送ベルト25の上面に接触させる
他方、前述したように処理済みウェハW6受取りテーブ
ル47上に搬出したウェハ保持部材53は、アーム52
の旋回により、前記供給テーブル33の上方に位置付け
され、該供給テーブル33上で前記のように位置決めさ
れて待機している未処理ウェハW −2、アーム52の
下降によって保持する。このとき、供給テーブル33の
サクション穴3qの減圧は解かれる。こうしてウェハ保
持部材53によって保持された未処理ウェハWば、アー
ム52の上昇、旋回および伸縮によってウェハ載置体I
A上の前記処理済みウェハW6搬出された第1番目のウ
ェハ載置位置A、 i上に位置付けされ、アーム52の
下降により該ウェハ載置位置Al上に載置される。この
とき、未処理ウェハWのオリフラfは、前記のように供
給テーブル33上で所定位置に定められているため、ウ
ェハ載置体IAの中心に対して一定の向きに置かれる。
以上の動作で、ウェハ載置体IA上の第1番目のウェハ
載置位置A1に対する処理済みウェハW了 の搬出と、未処理ウェハWの搬入を終し、アーム52は
前記載置位置で所定量上昇し、次のウェハ載置位置に対
する搬出入を待つ。
第2番目のウェハ搬出入は、第1番目のウェハ載置位置
A1と同一円周上に隣接している位置A2かまたは同−
角度上にある位置A3かのいずれかであるが、これは搬
出入プログラムによって適宜に定められる。すなわち、
搬出入の順序とし=21− て才ず同一円周のウェハ載置位置に対する搬出入を行な
い、次いで異なる半径の同一円周上(第1図においてウ
ェハ載置体IAの内周側)に対する搬出入を行なうか、
また、ウェハ載置体IAを1回転することによりすべて
の搬出入を完了するように、第1番目のウェハ載置位置
A1に近い角度から順次搬出入するかであり、これらは
ウェハ載置体IAの割出制御とウェハ載置体IAに対す
るウェハ保持部材53の位置付は制御すなわちアーム5
2の伸縮位置制御金子じめプログラムすることにより決
定される。
い1、第2番目の搬出入が前記ウェハ載置位置A2であ
るとすると、搬出人手段4の動作は前述した第1番目の
場合と全く同じであり、単にウェハ載置体IA−を前記
第2番目のウェハ載置位置A2が搬出人手段4の軸55
とウェハ載置体IAの回転軸8aの軸心を結ぶ直線上に
位置するように角度θだけ回転させる。このウェハ載置
体IAの回転は、第2図に示す割出指令部12から前記
搬出入プログラムに従って供給される入力に応じてパ2
2− ルスモータ+12を駆動することにより行なわれる。
また、前記ウェハ載置位置A、、、A2などと異なる半
径上に位置するウェハ載置位置A3などに対しては、ウ
ェハ載置体IAに対するウェハ保持部材5Bの位置付け
が異なるほかは、前述した振出人動作と全く同じである
こうしてウェハ載置体IAに対するすべての処理済みウ
ェハWの搬出と、未処理ウェハWの搬入が終了すると、
サンプルウェハSWの搬出入が行なわれる。このサンプ
ルウェハSWの搬出入は、未処理のサンプルウェハSW
を受台74」二の予じめ決められた位置に置くことによ
り、前記の各ウェハWと同様に搬出人手段4に」:り行
なわれる。
これで振出人動作が完了となり、次のウェハ処理工程に
移行させる。
寸だ、他方のウェハ載置体IBに対する搬出入は、アー
ム52の旋回角位置の制御指令が異なるのみで、他の動
作(佳ウェハ載置体IAに対する搬出入と同じである。
〔発明の効果〕
V上述べたように本発明によれば、アームの伸縮(−1
:未処理ウェハの供給部、処理済みウェハの受取り部お
よびウェハ載置体上のウェハ載置位置がらアーム旋回中
6丑での距離のずれ量だけでよく、これらをできるだけ
小さく押え、かつ前記距離自身をもできるだけ小さく押
えることにより、コンパクトな搬出人手段により自動振
出人が可能となり、さらに第1図に示したように2ヘツ
ドタイプの装置に適用した場合、特に顕著な効果が得ら
れる0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるウェハ搬出入装置の一実施例を示
す概要平面図、第2図はウェハ載置体の回転駆動系を示
す概要説明図、第3図は第1図のZ矢印による未処理ウ
ェハの供給部と処理済みウェハの受取り部のウェハ収納
カセットの支持部を示す部分正面図、第4図は未処理ウ
ェハの供給部を示す部分拡大概要平面図、第5図は第4
図のV−V線による断面図、第6図は処理済みウェハの
受取り部を示す部分拡大概要平面図、第7図(雪第6図
の■−■線による断面図、第8図は搬出人手段の拡大断
面図である。 IA、IB・・・ウェハ載置体、 2・・・未処理ウェハの供給部、 3・・・処理済みウェハの受取り部、 4・・・搬出人手段、 5a、5b・・・原点指標、 23.24・ウェハ収納カセット、 33・・・供給テーブル、 46・・・オリフラ検出センサ、 47・・・受取りテーブル、 52・・・アーム、 53・・・ウェハ保持部材、55
・・・軸、 56・・・旋回フレーム61・・・中空ネ
ジ軸。 出願人 東芝機械株式会社 25−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 回転可能に設けられウェハを載置して処理を施こ
    すためのウェハ載置体と、未処理ウェハの供給部と、処
    理済みウェハの受取り部と、伸縮および旋回可能なアー
    ムにウェハ保持部材を取付け、前記アームの伸縮および
    旋回によりウェハ保持部材を前記ウェハ載置体、未処理
    ウェハの供給部および処理済みウニ・・の受取り部にそ
    れぞれ位置付けする搬送手段とからなるウェハ振出人装
    置。 2、搬送手段に対してウェハ載置体が対称的に2つ配置
    されている特許請求の範囲第1項記載のウェハ振出人装
    置。 3、 ウェハ載置体が原点割出位置から予じめ決められ
    たウェハの配列位置に従って割出可能に構成されている
    特許請求の範囲第1または2項記載のウェハ振出人装置
    。 4、未処理ウェハの供給部が、ウェハのオリエンテーシ
    ョンフラットの位置決め機構を有している特許請求の範
    囲第1.2または3項記載のウェハ振出人装置。 5、搬送手段のアームが上下動可能に設けられている特
    許請求の範囲第1.2.3または4項記載のウェハ振出
    人装置。
JP22124183A 1983-11-24 1983-11-24 ウェハ搬出入装置 Pending JPS60113442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22124183A JPS60113442A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 ウェハ搬出入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22124183A JPS60113442A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 ウェハ搬出入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60113442A true JPS60113442A (ja) 1985-06-19

Family

ID=16763674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22124183A Pending JPS60113442A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 ウェハ搬出入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113442A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338051A (ja) * 1989-06-29 1991-02-19 Applied Materials Inc 半導体ウェーハのハンドリング方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338051A (ja) * 1989-06-29 1991-02-19 Applied Materials Inc 半導体ウェーハのハンドリング方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6710050B2 (ja) 搬送装置
US6326755B1 (en) System for parallel processing of workpieces
US6379221B1 (en) Method and apparatus for automatically changing a polishing pad in a chemical mechanical polishing system
KR0165350B1 (ko) 반도체웨이퍼 공급장치
TWI331552B (ja)
JPH0615565A (ja) ウエーハ自動ラッピング装置
WO2007088927A1 (ja) 基板交換装置及び基板処理装置並びに基板検査装置
TWI251302B (en) Cutting device
CN116573397B (zh) 换装设备
US6447382B1 (en) Apparatus for removing semiconductor wafers from within the runner disks of a double-sided polishing machine
JPS60113442A (ja) ウェハ搬出入装置
JP3365781B2 (ja) 基板外観検査装置
JP3631611B2 (ja) 研削システム
TW469254B (en) Device for conveying substrates from an initial station or feed station via several processing stations to a depositing station
JPH01238135A (ja) ウエハ搬送装置
JP2002321132A (ja) ワークの搬送装置
CN220740470U (zh) 晶圆减薄装置
JPH11333829A (ja) インゴットの加工方法及び加工システム
JPH0567670A (ja) ウエハリング供給方法
JPH0376247A (ja) ウエハの移し替え方法
JP2538589B2 (ja) 半導体ウエハ処理装置
JPH02139173A (ja) レンズ加工機のレンズ搬送テーブル
JPH0728691Y2 (ja) 基板搬送装置
JP2020136420A (ja) 平面加工装置
JP2023083840A (ja) 中心合わせ装置