JPS60112483A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPS60112483A
JPS60112483A JP58221239A JP22123983A JPS60112483A JP S60112483 A JPS60112483 A JP S60112483A JP 58221239 A JP58221239 A JP 58221239A JP 22123983 A JP22123983 A JP 22123983A JP S60112483 A JPS60112483 A JP S60112483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoran
group
benzyl
anilino
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58221239A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Satomura
里村 正人
Ken Iwakura
岩倉 謙
Takekatsu Sugiyama
武勝 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58221239A priority Critical patent/JPS60112483A/ja
Publication of JPS60112483A publication Critical patent/JPS60112483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は記録材料に関し、特に発色性および発色画像の
安定性を向上させた電子供与性の無色染料と電子受容性
化合物を使用した記録材料に関する。
C従来技術) 電子供与性の無色染料と電子受容性化合物を使用した記
録材料は特公昭413−144032号、特公昭μJ 
−1/ j 0号等に開示されている。かかる記録材料
の最小限具備すべき性能は、(1)発色濃度および発色
g度が十分であること、(2)カブリ(使用前の保存中
での発色現象)を生じないこと、(3)発色後の発色体
の堅牢性が十分であること、などであるが、現在これら
を完全に満足するものは得られていない。
特に近年記録システムの高速化に伴い、上記(1)に対
する研究が鋭意行われている。記録材料の一つである感
熱記録材料についていえば、電子受容性化合物自身の融
点をtoからloo”cにすることがある。しかしなが
ら現在最も広範に用いられている電子受容性化合物であ
るフェノール性化合物において融点を調節することは難
しく、またフェノール性化合物自身艇高価になり実用性
に乏しい。
その他の方法としては、特公昭μター/ 7744を号
および特公昭j/−Jり747号に電子受容性物質とし
て有機酸とフェノール性化合物とを併用すること、ある
いはアルコール性水酸基紫有する化合物の多価金属塩を
用いることが記載されている。また特公昭よ/−22り
≠j号にヒドロキシエチルセルロースと無水マレイン酸
塩の共重合体を用いることが記載されている。
また特公昭j/−27JP2号および特開昭ダff−1
9231号Kidワックス類を添加することが記載され
ている。
さらに特開昭弘ター3≠tμ2号、特開昭μター1is
ss弘号、特開昭30−/μ2333号、特開昭jスー
io(,7≠6号、゛特開昭33−JAJt号、特開昭
33−11036号、特開昭33−433−4t号、お
よび特開昭j乙−729り6号などにチオアセトアニリ
ド、フタロニトリル、アセトアミド、ジ−β−ナフチル
−p−)ユニレンジアミン、脂肪酸アミド、アセト酢酸
アニリド、ジフェニルアミン、ペンツ了ミド、カルバソ
ールなどのような含窒素有機化合物またはコ、3−ジー
m−)リルブタン、+、e’−ジメチルビフェニルなど
の熱可融性物質、あるいはジメチルイソフタレート、ジ
フェニルフタレート、ジメチルテレフタレートなどのよ
うなカルボン酸エステルな増感剤として添加することが
記載されている。また英国特許公開公報コ、07μ、J
3jk号にはヒンダードフェノール類全添加することが
記載されている。
しかし、これらの方法を使用して製造した感熱記録材料
は発色濃度および発色感度の点で不十分なものである。
また発色画像の安定性を向上させる方法も数多く研究さ
れており、その方法としては特公昭j/−弘33ざ6妥
にはλ、λ′〜メチレンビス(μmメチル−A−ter
t−ブチルフェノール)などのフェノール誘導体全添加
することが、特開昭33−/73417号にけロジン変
性のような非水溶性変性フェノール樹脂全添加すること
が、特開昭56−729り6号にはテレフタル酸エステ
ルを添加することが記載されている。
しかし、これらの方法を使用して製造した感熱記録材料
はいずれも画像の安定性が不十分である。
(発明の目的) 従って本発明の目的は発色性および発色画像の安定性が
良好でしかもその他の具備すべき条件を満足した感熱記
録材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、2位にアリールアミノ基、3位にアラ
ルキル基、を位にアミン残基分有するフルオラン誘導体
を含有すること全特徴とする感熱記録材料により達成さ
れた。
本発明者らは、フルオラン誘導体特に2位にアリールア
ミノ基、2位にアミン残基、3位に置換基を有する化合
物について検討を加えて来たが、3位にアラルキル基を
有する本発明の化合物を用いた場合に極めて油溶性が大
きく、カブリにくいこと、しかも高感度を与えることを
見出したものである。
本発明に係るフルオラン誘導体の中、好ましいものは下
記一般式+I)により表わされる。(下記一般式では、
フルオラン環の置換位置を数字で示した。)  S− 上式中、Rはアラルキル基を、R1はアミン残基全R2
はアリール基を、R3は水素原子、塩素原子、アルコキ
シ基、アルキル基または置換アルキル基を表わす。
Rは総炭素原子数/A以下のアラルキル基たとえば無置
換のないし置換基を有する芳香環を有するアラルキル基
から選ばれる。置換基全音する場合には、アルキル基、
アラルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アジルア
ミノ基、アルコキシカルボニル基、アミン基、ジアルキ
ルアミノ基、ジアリールアミノ基、カルバモイル基、カ
ルボキシル基、アシル基、アルコキシスルホニル基、シ
6一 アノ基等を1個以上有していてもよい。
又、アラルキル基のアルキル部分は厘鎖状でも、環状で
も、分岐していてもよい。好しいアラルキル基は、α、
β又けγの位置のいずれかに芳香環を有するものである
ベンジル基、p−クロロベンジル’k、p−メチルヘン
シル基、p−イソプロピルベンジル基、α−メチルベン
ジル基、α−エチルベンジル基、β−フェネチル基、p
−クロロβ−フェネチル基、p−メトキシβ−フェネチ
ル基、ジヒドロシンナミル基等は出発原料が入手しやす
く、工業的に有利な置換基の例である。
R1は総炭素数lざ以下の一級ないし、二級アミン残基
たとえば、ジオクチルアミノ、ジエチルアミノ、N−エ
テル−N−p−)リルアミノ、N−,71チル−N−シ
クロヘキシルアミノ、ピペリジノ、ベンジルアミノ、ト
ルイジノ、p−エチルトルイジノ、シクロヘキシルアミ
ノ、ジブチルアミノ、ジエチルアミノ、N−エチルへキ
シルアミノ、p−ブチルアニリノ等から選ばれたものが
ある。
R2としては、アリール基、例えば置換ないし無置換の
フェニル基、ナフチル基罠とえば、アルキル基、ハロゲ
ン原子などの1個以上で置換されたトリル基、クロロフ
ェニル基、クロロナフチル基、p−ブチルフェニル基、
p−ベンジルフェニル基、p−フェニルフェニル基など
から選ばれる。
特に、フェニル基、クロロフェニル基、クロロナフチル
基など含有するものは、フェノール性化合物と接触して
、黒色相を与える点から好ましい。
本発明に係るフルオラン誘導体中、70′C〜ココO0
Cの融点を有するものが好ましく、使用するフェノール
誘導体に応じて適切なもの1[択できる。
本発明に係るフルオラン誘導体を官有した感熱記録材料
は発色濃度および発色路間が十分で、しかも発色した色
素は既存の発色剤から生じた色素に比較して著しく安定
で、長時間の光照射、加熱、加湿によってもほとんど変
褪色を起こさないので、記録の長期保存という観点で特
に有利である。また、フルオラン誘導体の安定性も優れ
、長期間保存の後でも変質、着色などを起こさず、発色
剤として理想に近い性能を有する。
本発明に係るフルオラン誘導体を含有した感圧記録材料
は、特にカプセル化時に用いるジアリールアルカン、塩
素1ヒバラフイン等に、本発明のフルオラン誘導体が高
濃度に溶解するため、薄層塗布つまり低塗布量で高#度
を与えやすい利点を有する。
本発明に係るフルオラン誘導体の代表的な例として次の
化合物があげられる。
(1)2−アニリノ−3−ベンジル−6−ジエチルアミ
ノフルオラン (21−2−p−クロロアニリノ−3−ベンジル−t−
ジエチルアミノフルオラン (3)2−アニリノ−3−ベンジル−6−ジブチルアミ
ノフルオラン (4)2−アニリノ−3−ベンジル−j −N−エチル
、ヘキシルアミノフルオラン (5)2−アニリノ−j −p−クロロベンジルー−タ
ー 6−ジエチルアミノフルオラン (6) コール−クロロアニリノ−3−p−クロロ、べ
/ジルー4−ジメチルアミノフルオラン(7)2−アニ
リノ−3−β−フェネチル−を−N−エチル、シクロヘ
キシルアミノフルオラン(81λ−アニリノー3−フェ
ネチル−6−ジエチルアミノフルオラン (9) J−アニリノ−J−r−フェニルプロピル−A
 −p −ブチルアニリノフルオラン00) コーアニ
リノー3−β−フェネチル−6−ジブチルアミノフルオ
ラン αυ 2− p −クロロアニリノ−3−β−フェネチ
ル−t−ジブチルアミノフルオラン (132−アニリノ−3−クロロナフチルメチル−6−
N−エチル、インアミルアミノフルオラン本発明の化合
物は、イ)アミノ基を有するフルオランを一旦合成した
。のち了リールハライドを反応させてアリール化を行う
方法、口)コーアラルキルー昼−オキシ又はアルコキシ
フェニルアリールアミンと弘−置換アミノベンゾイル安
息香Mを10 − 脱水触媒の存在下に反応させる方法などにより合成され
る。
本発明のこれらの化合物は、有機酸ないしその塩、無機
酸、固体酸などと接触して着色体を与える。酸性白土、
フェノール樹脂、ジα−メチルベンジルサリチル酸亜鉛
、ビスフェノールAなどは着色体を与える酸の例である
。これらについては良く知られているが更に詳述すれば
フェノール類としては、少なくとも1個以上のフェノー
ル注水酸基ケ有する化合物であり、より好ましくは、コ
またViz位のどちらかが無置換のフェノールたとえば
ビス−(クーヒドロキシフェニル)アルカン誘導体、ビ
ス−(3−クロロ−t−ヒドロキシフェニル)アルカン
誘4体、ビス−(クーヒドロキシフェニルアルキル)ス
ルホン、(l−ヒドロキシフェニル)−(≠′−アルコ
キシフェニル)スルホン誘導体、p−ヒドロキシ安息香
酸エステル鱈導体、サリチル酸及びそのアルキル、アラ
ルキル置換体又はその亜鉛塩等である。
フェノール誘導体の代表的な例として次の化合物があげ
られる。
+11.2..2−ビス(クーヒドロキシフェニル)プ
ロパン +21/、/−ビス(クーヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン (31/、/−ビス(3−クロロ−μmヒドロキシフェ
ニル)シクロへ、+tン +417./−ビス(−3−クロロ−t−ヒドロキシフ
ェニル)−コーエチルブタン +5j p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル(6) 3+
 ’−ジーα−メチルベ/ジルサ17 チル酸亜鉛樹脂
混練物 (7)4’、≠′−ジヒドロキシー37−イツプロビル
ジフエニルスルホ/ 次に本発明に係る記録材料の一般的な製造法を記す。感
熱記録材料として用いる時には、バインダーを溶媒また
は分散媒に溶解または分散した液に、本発明のフルオラ
ン誘導体を含有する色素前駆体、フェノール性物質、お
よび必要であれば熱可融性物質を十分に細かく粉砕混合
し、さらに、カオリン、タルク、炭酸カルシウム等の無
機顔料を加えて塗布を作成する。これに必要に応じてパ
ラフィンワックスエマルジョン、ラテックス系バインダ
ー、感度向上剤、金属石けん、酸化防止剤、ヒンダード
フェノール、芒硝、食塩、ソルビトールなどの荷電調節
剤、消泡剤および紫外線吸収剤などを添加することがで
きる。
塗液は、紙、上質紙、プラスチックシート、樹脂コーテ
ツド紙などの支持体に塗布乾燥される。
塗液を調製する際、全成分をはじめから同時に混合して
粉砕してもよいし適当な組みあわせにして別々に粉砕分
散の後、混合してもよい。又、塗布層表面に、高分子化
合物を含む保護層を設け、保存時の耐薬品性を向上させ
ることもできる。
感熱記録材料を構成する各成分の量は、本発明に係るフ
ルオラン誘導体を含有する色素前駆体1〜2重量部、フ
ェノール誘導体/、4重量部、熱可融性物質0〜30重
量部、顔料o−is重量部、バインダー/−16重量部
及び分散媒20〜300重量部である。
 l 3− 色素前駆体としては、本発明のフルオラン誘導体を一種
または複数混合して用いても良いし、クリスタルバイオ
レットラクトンやフルオラン誘導体など感圧紙用発色剤
として知られている化合物を本発明のフルオラン誘導体
と混合して用いてもよい。分散媒としては、水が最も望
ましい。
次に本発明に用いられるバインダーケ例示すると、スチ
レ/−ヅタジエンのコポリマー、アルキッド樹脂、アク
リルアミドコポリマー、塩化ビニル−酢酸ビニルのコポ
リマー、スチレン−無水マレイン酸のコポリマー、合成
ゴム、アラビヤゴム、ポリビニルアルコール、ヒドロキ
シエチルセルロース等會挙げることができる。
特に分散媒との関係上アラビヤゴム、ポリビニルアルコ
ール、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース等の水溶性バインダーが望ましい。前述の保
一層としては、これらと必要に応じこれらの硬化剤とを
併用すると好都合である。
熱可融性物質としては、必要によりステアリン−l グ
− 酸アニリド、ベンゾイン、α−ナフトールベンゾエート
、β−ナフトールp−メチルベンゾエート、β−ナフト
ールベンジルエーテル、β−ナフトール−p−メチルベ
ンジルエーテル、ヒドロキシナフトエ酸フェニル、テレ
フタル酸ベンジル、ノRラーt−ブチルフェノールフェ
ノキシアセテート、パラ−フェニルフェノールp−クロ
ロフェノキシアセテート、り、μ′−シクロヘキシリチ
ンジフェノールジアセテート、弘、参′−イソプロピリ
デンジフェノール、β−フェニルエチル−p−フェニル
フェノールエーテル、ステアリン酸、ハラ−ヒドロキシ
安息香酸メチルエステル、フタル酸ジ−フェニルエステ
ル、トリフェニルホスフェート、ハラ−ヒドロキシジフ
ェニルエーテル、コ。
コービス(4’−(β−ヒドロキシエトキシ)フェニル
)プロパン、パラ−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベ
ンゼン、ハイドロキノンジアセテート等の1種以上を用
いることができる。
これらの物質は、常温では無色の固体であり、複写用加
熱温度に適する温度、即ち70〜ノコO°C付近でシャ
ープな融点を示す物質である。
c合成例) 次に本発明に係る代表的なフルオランの合成例を示す。
合成例1 一一アニリノー3−ベンジルー3−ジエチルアミノフル
オランの合成 (a) λ−ベンジルーμmメトキシジフェニルアミン
の合成 (イ) 3−ベンジル−弘−ニトロアニソールノ合成 攪拌機、冷却管、滴下ロートを備えた三つロフラスコに
マグネシウム/J、79.THF107Inlヲ秤りと
る。攪拌しなからtoomlのTHFK溶解したベンジ
ルブロマイドタs、rtをゆっくり滴下し還流させる。
ついで、これを攪拌機、滴下ロー)を備えp−ニトロア
ニソール4c3.419、THFlooLnlfr:溶
解したコを三つロフラスコ中に00C以下で滴下する。
滴下後、アセトン20θmlを加え、さらに水j00r
ttlに溶解した過マンガン酸カリウム30fを00C
以下で滴下し室温にて一時間攪拌後氷水中に注ぐ。酢酸
エチルで抽出し無水芒硝で乾燥し′fc後n−ヘキサン
/酢酸エチル(10//)よりシリカゲルを担体とした
カラムクロノv )Tff製し3−ベンジル−μmニト
ロアニソール會得た。収1131.4’r、WIIi点
j2. j〜!36C (ロ) 2−ベンジル−グーメトキシアニリンの合成 常法に従い容量0.jtのオートクレーブに3−ベンジ
ル−μmニトロアニソール3r、tit。
酢酸エチル、200m1f秤りとり、パラジウムカーボ
ンO1弘2を触媒として水素圧jDKq/cm2.5o
0cにて接触還元すると一一ペンジルーμmメトキシア
ニリンが得られた。
(ハ) コーベンジルーμmメトキシアセトアニリドの
合成 コーベンジルー弘−メトキシアニリン33.0ft?T
HF7 omlに溶解し、室温にて無水酢酸λ77− Iff加えて攪拌すると一−ベンジルーμmメトキシア
セトアニリド21fが得られた。融点1/l〜り0C に) コードンジル−μmメトキシジフェニルアミンの
合成 攪拌機、冷却管を備えたコ00rrlの三つロフラスコ
に上述のアニリドλtt1鋼粉/f、ヨードベンゼン1
.−2倍量、炭酸カリウム1oy2秤りとり、激しく攪
拌しながら2uo″cにて3時間反応させコーベンジル
ー仏−メトキシーN−アセチルジフェニルアミンを得る
。ついでジプロピレングリコールタOml、苛性加里i
o、zyを加えito〜λ0O0Cにて30分攪拌し脱
アセチル化を行なう。ついで熱時P遇し酢酸エチルで抽
出し、無水芒硝で乾燥したのち、濃縮するとコーベンジ
ルー参−メトキシジフェニルアミン2/、 riが得ら
れた。融点102〜1Oj0C(b) λ−アニリノー
3−ベンジルー4−ジエチルアミノフルオランの合成 コーオキシーμmジエチルアミノベンゾイル安−/I 
− 息香酸t。31とノーベンジル−t−メトキシジフェニ
ルアミンj、rrとを濃硫酸20rdを触媒として室温
で縮Uさせる。氷水中に注ぎ析出した結晶(対応するフ
タリド)をP取する。これをジメチルホルムアミドto
tnl、io%苛性ソーダ水浴液20trtl中に加え
fO〜りo’Cでλ時間攪拌抜水水中に注ぐ。酢酸エチ
ルで抽出し無水芒硝で乾燥したのちトルエン/アセトン
(/ 0/l ) 音用いてシリカゲルを担体としてカ
ラムクロマトで精製し白色結晶のλ−アニリノー3−ベ
ンジルーぶ−ジエチルアミノフルオランを得た。融点2
0j〜り0C 合成例2 2−アニリノー3−ベンジルーt−ジブチルアミノフル
オランのき成 U−オキシ−グージブチルアミノベンゾイル安息香酸7
.4tfとコーベンジルーグーメトキシジフェニルアミ
ンs、rtとを濃硫酸λ0rttlf触媒として室温で
縮合させる。氷水中に注ぎ析出した結晶をP取する。こ
れをジメチルホルムアミドtOral、10%苛性ソー
ダ水溶液xotnl中に加えtO〜り00Cでコ時間攪
拌したのち氷水中に注ぐ。
酢酸エチルで抽出し無水芒硝で乾燥したのち、トルエン
/アセトン(10//)を用いて、シリカゲルを担体と
してカラムクロマトで精製し、白色結晶、融点/ 70
 !9−/ 410Cノ、z−7=lJ/ −3−べ/
ジル−6−シプチルアミノフルオランを得た。
合成例3 λ−アニリノー3−β−フェネチル−t−ジブチルアミ
ノフルオランの合成 内容積jθdのかきまぜ機のついたフラスコ中に、コー
オキシー弘−ジブチルアミノベンゾイル安息香酸0.0
/4A!モルト2−β−フェネチル−μmメトキシジフ
ェニルアミン0.0/IIモルを秤りとり、水冷下に濃
硫酸lコmlおよび発煙硫酸Jtulをかきまぜながら
加える。ついで2j0C〜jo’cで22時間保持した
。水冷苛性曹達水溶液中に注いで中和し、析出する結晶
をシリカゲルを担体としてヘキサン−酢酸エチル混合溶
媒を用いて処理すると、シリカゲルプレート上黒紫色を
示す成分として2−アニリノー3−β−フェネチル−6
−ジブチルアミノフルオランを得た。
(発明の実施例) 以下冥施例を示すが、本発明は、この実施例のみに限定
されるものではない。
実施例1 コーアニリノー3−ベンジルーt−ジエチルアミノフル
オランAt、j−アニリノ−3−メチル=4−N−エチ
ル、シクロへミルルアミノフルオランJ f/ト1%ポ
リビニルアルコール水溶液jOm/とを、横型サンドミ
ルで処理し、粒径1.μμの分散液を得た。一方、BP
Alor、カオリンλOv1β−ナフトールベンジルエ
ーテル/ 4A?。
およびS(Oポリビニルアルコール水’f+液100m
1を同様に処理して、粒径i、jμの分散液ケ得た。
これらの分散液を充分混合し、パラフィンワックスエマ
ルジョンjθチ分散液j1、ステアリン酸アニシジドi
tの分散液を加えたのち、!Off/−+2/− m2の原紙上に、固型分塗布量として197m2になる
ように塗布し、乾燥した。
塗布紙はファクシミリにより加熱エネルギー3jmJ/
cm で加熱発色させた。マタベス社RD−型で発色部
の発色濃度音測定したところ発色濃度は/、00であっ
た。
また得られた色像は安定性がすぐれており、特に光に対
して非常に安定で画像を紫外線ランプで1時間照射して
も、色相、濃度ははとんど変化しなかった。
実施例2 実施例1のフルオラン誘導体を、コーアニリノ−j −
p −pロロベンジル−6−ジブチルアミノフルオラン
とλ−アニリノー3−クロローt−ジブチルアミノフル
オランのl:l混合物に代えた他は一1様にして記録紙
を得た。
3jmJ/crr12で発色させると速やかにしかも高
濃度に発色し、発色した色像の安定性の極めてすぐれた
感熱紙が得られた。
又、前述の記録紙に酢酸ブチルを吹きつけると−+21
2 = 鮮明な着色を与えた。
実施例3 実施例1のフルオラン誘導体をλ−アニリノー3−β−
フェネチル−6−シブチルアミノフルオランIf、2−
p−クロロアニリノ−3−ベンジル−6−ジメチルアミ
ノフルオランitの混合物ニ代工、β−ナフトールベン
ジルエーテルをβ−ナフトールフェノキシアセテートに
代えた他は同様にして記録紙を得た。実施例1と同様に
発色させると鮮明な黒色像ヲ与えた。
実施例4 コーアニリノー3−ベンジル−6−シエチルアミノフル
オランの酢酸エチル溶液を3.j−ジ−α−メチルベン
ジルサリチル酸亜鉛粉末上に滴下すると鮮明な黒色に発
色した。
持肝出願人 冨士写真フィルム株式会社−13− 手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和rr年特 願第コ21λ3り号2
、発明の名称 記録材料 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称(520)富士写真フィルム株式会社連絡先 〒
]06東京都港区西麻布2丁目26番30号4、補正の
対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書第一/頁3行目の次に「別紙」の記載を挿入する
「別紙」 合成列4゜ コール−クロロアニリノ−3−β−フェネチル−j−ジ
エチルアミノフルオランの合成前述の合成例3と同様な
操作を行った。但し、−一オキシー7−ジエチルアミノ
ベンゾイル安息香酸とλ−β−フェネチルー≠−メトキ
シ−q′−クロロジフェニルアミン音用いた。生成物2
−p−クロロアニリノ−3−β−フェネチル−6−ジエ
チルアミノフルオランは融点/j9−1.O0Cを示し
た。このものは、ヒドロキシ安息香酸ベンジルと接触し
て黒色に着色した。
合成例5゜ コーアニリノー3−β−フェネチル−6−ジエチルアミ
ノフルオランの合成 合成例μと同様な操作を行った。但し、λ−β−7エネ
チルーグーメトキシジフエニルアミンを用いた。常法に
従い精製すると、l、/−ビスμ−ヒドロキシフェニル
シクロヘキサンとi触して7− 黒色を与える融点/P7−7 °Cの白色結晶を得た。
−λ−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フルオラン環の一位にアリール了ミノ基、3位にアラル
    キル基、を位にアミン残基を有するフルオラン誘導体を
    含有することを特徴とする記録材料。
JP58221239A 1983-11-24 1983-11-24 記録材料 Pending JPS60112483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221239A JPS60112483A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221239A JPS60112483A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60112483A true JPS60112483A (ja) 1985-06-18

Family

ID=16763642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58221239A Pending JPS60112483A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60112483A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184877A (ja) * 1984-03-05 1985-09-20 Hodogaya Chem Co Ltd 感熱記録紙
EP0156250A2 (en) * 1984-03-24 1985-10-02 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Fluoran compounds
JPS60199065A (ja) * 1984-03-24 1985-10-08 Hodogaya Chem Co Ltd フルオラン化合物
JP2002179174A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Mitsukan Group Honsha:Kk 納豆容器
WO2012020742A1 (ja) 2010-08-10 2012-02-16 塩野義製薬株式会社 新規複素環誘導体およびそれらを含有する医薬組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184877A (ja) * 1984-03-05 1985-09-20 Hodogaya Chem Co Ltd 感熱記録紙
EP0156250A2 (en) * 1984-03-24 1985-10-02 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Fluoran compounds
JPS60199065A (ja) * 1984-03-24 1985-10-08 Hodogaya Chem Co Ltd フルオラン化合物
JP2002179174A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Mitsukan Group Honsha:Kk 納豆容器
WO2012020742A1 (ja) 2010-08-10 2012-02-16 塩野義製薬株式会社 新規複素環誘導体およびそれらを含有する医薬組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390616A (en) Image recording members
JPS60112483A (ja) 記録材料
GB2178440A (en) Fluoran derivatives and sensitive recording materials containing them
JPS59188491A (ja) フルオラン誘導体およびそれを使用した記録材料
JPS62243653A (ja) ジビニル化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JPS60141762A (ja) フルオラン化合物及びこれを用いる感熱記録シ−ト
JPH021365A (ja) 感熱記録体
JP3627195B2 (ja) フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料
US4220356A (en) Recording materials containing chromenoindoles
JPS60123557A (ja) フルオラン誘導体、およびその誘導体を用いた記録体
JP2854020B2 (ja) 新規フルオラン誘導体,およびそれを含む発色性記録材料
GB2163272A (en) Recording material containing fluoran derivative as color former
JPH02122980A (ja) 感熱記録体
JPS62243652A (ja) ジビニル化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JPS59120655A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPS60105583A (ja) 記録材料
JPS60116491A (ja) 記録材料
JPH0278650A (ja) 感熱記録体および新規なo−置換1,4−ナフトヒドロキノン誘導体
JPS6031561A (ja) フルオラン誘導体およびそれを使用した記録材料
JPH0548753B2 (ja)
JPS62127353A (ja) 記録材料用染料
JPS6097887A (ja) 記録材料
JP2000136180A (ja) 多環フェノール化合物及びこれを用いた感熱記録材料
JPS601263A (ja) 記録材料
JPS61248787A (ja) 記録材料