JPS60112468A - 印字機の自動給紙装置 - Google Patents

印字機の自動給紙装置

Info

Publication number
JPS60112468A
JPS60112468A JP58220566A JP22056683A JPS60112468A JP S60112468 A JPS60112468 A JP S60112468A JP 58220566 A JP58220566 A JP 58220566A JP 22056683 A JP22056683 A JP 22056683A JP S60112468 A JPS60112468 A JP S60112468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
clutch
feed roller
roller shaft
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58220566A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ozawa
小沢 秀明
Seiji Hoshino
誠治 星野
Yoshimitsu Nagashima
長嶋 芳光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITAMA SILVER SEIKOU KK
Silver Seiko Ltd
Original Assignee
SAITAMA SILVER SEIKOU KK
Silver Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAITAMA SILVER SEIKOU KK, Silver Seiko Ltd filed Critical SAITAMA SILVER SEIKOU KK
Priority to JP58220566A priority Critical patent/JPS60112468A/ja
Priority to US06/672,663 priority patent/US4589646A/en
Priority to GB08429510A priority patent/GB2151554B/en
Priority to DE19843442814 priority patent/DE3442814A1/de
Publication of JPS60112468A publication Critical patent/JPS60112468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/58Supply holders for sheets or fan-folded webs, e.g. shelves, tables, scrolls, pile holders

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 自動給紙装置に関する。
従来、上記自動給紙装置においてプラテンと給紙ローラ
をそれぞれ別のモータで回転させるようにしているが給
紙ローラ専用のモータが必要になるとともに、それら両
方のモータを同調作動させる制御が困難で、がっ制御機
構も複雑になって故障が多くなるばかりかコストも増大
する欠点があった。
本発明は、上記従来の欠点に鑑み、モータによるプラテ
ンの回転によってクラッチを介して給紙ローラ軸を回転
させ、給紙動作後には、プラテンが引き続き回転しても
、クラッチにより給紙ローラ軸が回転しないようにし、
給紙ローラ専用のモータを設ける必要がなく、上記従来
の欠点を解消できるようにしたものである。
以下には図示の実施例について説明する。
1は印字機本体2に着脱可能に装着したマウントで、平
面路L字形の左.右側板3.4間に断面山形の紙案内板
5を横架している。
その左,右側板3.4の前上側部分に、U字形の係止凹
部6,7を形成しするとともに、前下側部分には半円形
の係止部8,9を形成し、その近傍にフック10. 1
1を回転自在に装着している。
上記マウント1は左,右側板3.4を印字機本体2に設
けた支承部12に乗載し、係止凹部8,9をプラテン1
3のシャツ目4の左右側部分の周囲に形成した環状溝1
5. 16の下周部に嵌合するとともに、フック10.
 11を環状溝15. 16の下周部に保合させて着脱
可能に装着している。
上記フック10.11ばばね17(左方のものは図示し
てない)により上記係合状態を保持すべく付勢されてい
る。
18は上記マウン)1に着脱可能に装架した平面略矩形
の基枠体で、それは、左、右側板19.20間に給紙ロ
ーラ軸21.送出ローラ軸22.仕切板23〜26、支
持板27.ロッド28を横架している。
上記左、右側板19.20は、中央部が水平で、前側部
が前下りに傾斜していて、左側板19の後側部だけが後
玉りに傾斜し長くなっている。
これら左、右側板19.20の前側部に上記仕切板23
〜26.送出ローラ軸22及びロッド28を、中央部に
給紙ローラ軸21を後端部に支持板27をそれぞれ横架
している。
上記ロッド28の両端部は左、右側板19.20の外側
に突出し、その周囲に環状の溝29を形成している。
また、右側板20の外側面でロッド28の下方のところ
に中継ギヤー30を軸31で回転自在に支承している。
そして、基枠体18の左、右側板19.20の後端部を
マウント1の左、右側板3.4の後端部に乗載し、ロッ
ド28の左右端部の溝29を左、右側板3゜4の係止凹
部6,7に嵌合させて、この基枠体18をマウントlに
装架すると、中継ギヤー30がシャフト14に嵌着した
プラテンギヤー32に自動的に噛合するようになってい
る。
上記仕切板23〜26は前下りに傾斜させ、かつ互いに
所要の間隔をあけていて、仕切板23の下側部と仕切板
24との間に印字済みの紙の送出路33を形成し、仕切
板25と仕切板26の間にマニアル給紙用の送入路34
を形成している。
また、仕切板25の下側部を略り字形に折曲してその上
方に印字済みの紙の収容部35を設けるとともに、仕切
板23.25の上側部には収容部35に収容された紙を
支えるアーチ形の支承杆36.37を設立している。
上記支持板27は凸形で前下りに傾斜させ、略中央より
上の部分を右側板20よりも上に突出させている。
前記送出ローラ軸22は、中央と左右の3個所に不送出
ローラ38を嵌着するとともに、右側板20の外側に突
出させた右端部にギヤー39を嵌着し、このギヤー39
を前記中継ギヤー30に噛合している。
前記給紙ローラ軸21は給紙ローラ40.41を嵌合し
、右端部を右側板20の外側に突出させている。
給紙ローラ40.41は周囲に環状の溝42を有するカ
ラー43.44を一体に形成してあり、内装した公知の
一方向クラッチ(図示してない)によって、給紙ローラ
軸21の軸線方向に移動可能で、かっこの給紙ローラ軸
21が回転(第3図時計方向)したときには一体に回転
し、給紙ローラ軸21が固定されているときには回転自
在(同図時計方向)になるよう軸支されている。
そして、給紙ローラ40は、給紙ローラ軸21の左側に
位置し、給紙ローラ41はペーパートレイ45のペーパ
ーホルダ46に連繋され、このペーパーホルタ46と一
体に左右に移動可能になっている。
上記ペーパートレイ45は、略凸形の板状で、中央上端
部を軸47で前記支持板27の中央上端に前後揺動自在
に支承し、下端部後側と支持板27との間に装架したコ
イルばね48により前方に揺動すべく付勢されている。
このペーパートレイ45は左辺縁を左側板19の内面に
当接し、右辺縁を右側板2oより少し離隔させるととも
に、下辺縁を支持板27の下側部分に設けたペーパース
トッパ49のすぐ上方に位置させている。
上記ペーパーストッパ49は支持板27の下側部分を折
曲して一体に形成してあり、その前端縁50を前記紙案
内板5のすぐ上方に位置させているまた、ペーパートレ
イ45の中央と左右の3個所に開口51,52.53を
形成してあり、中央の開口51の左側縁にはフック54
を一体に形成して後側に突出させている。
上記開口52には紙の有無を感知するマイクロスイッチ
55の感知レバー56を臨ませ、開口53にはペーパー
ホルダ46を臨ませている。
上記マイクロスイッチ55は、開口52の左側縁に一体
に形成して後側に突出させた取付片57にねじ止めしで
ある。
感知レバー56はばね性を有し、側面山形に折曲してあ
り、中央より少し下側のところをマイクロスイッチ55
に前後揺動自在に枢支し、下側部裏面をマイクロスイッ
チ55の突出付勢されている押しボタン58に当接させ
ている。
マイクロスイッチ55は押しボタン58が突出してOF
Fになると自動給紙及び印字操作が停止されるようにな
っているとともに、ペーパートレイ45に印字用の紙5
9がセットされていないときには押しボタン58が突出
して感知レバー56を前方に揺動させ、この感知レバー
56の下端部を開口52から前方に突出させている。
そして、ペーパートレイ45に紙59がセントされてい
るときには、この紙59により下端部を押された感知レ
バー56が後側に揺動し、その下端部が開口52内に変
位する一方、この感知レバー56で押しボタン58が押
し込まれてマイクロスイッチ55がONになり、上記自
動給紙及び印字操作の停止が解除される。
また、ペーパートレイ45を、マニアル給紙あるいは紙
をセットするために割込位置(第4図)に錠止したとき
には、感知レバー56の上端部が支持板27に当接して
少し撓んだばね力により、この感知レバー56は紙59
の有無とは無関係に押しボタン58を押し込み、マイク
ロスイッチ55をONの状態に保持するようになってい
る。
これにより、ペーパートレイ45を割込位置に錠止して
いるときには、紙59が少ないために、紙59による感
知レバー56への押圧力が押しボタン58の付勢力より
小さくなったときにも、感知レバー56の下端部が紙5
9を持ち上げて開口52から前方に突出し、マイクロス
イッチ55がOFFになるようなことがないものである
60はペーパートレイ45を割込位置に錠止するロック
レバ−で、一端を支持板27に回転自在に軸支し、フッ
ク54のカム61に係合すべくばね(図示してない)に
より付勢するとともに、他端に取り付けた嫡子62を右
外方に突出している。
ペーパートレイ45をコイルばね48の付勢に抗して割
込位置に変位させると、ロックレバ−66がカム61に
押され一旦回動変位してフック54の凹部63に係合し
、このペーパートレイ45が割込位置に錠止される。ま
た、ロックレバ−60を上方に回動して上記凹部63と
の係合を外すことにより、ペーパートレイ45の錠止を
解除できるようになっている。
前記ペーパーホルダ46は矩形の基板64の右側縁に一
体に設立され、側面逆り字形をなしていて、前記支持板
27の前面にねじ止めした合成樹脂製の案内板65に基
板64を載置し、この基板64の左右部にねし止めした
ガイドピン66、66を案内板65に設けた長孔67に
摺動自在に嵌合して左右に移動可能に支承している。こ
のペーパーホルダ46は前記ペーパートレイ45の開口
53から前方に突出させ、この開口53よりも下方のと
ころに位置させた下側部の前縁を前記カラー44の溝4
2に嵌合して給紙ローラ41に連繋している。
ペーパートレイ45に載置・した紙59は、その左側辺
を左側板19に当接し、右側辺にペーパーホルダ46を
当接してこの紙59を所定位置に保持させておくもので
ある。紙59がA列4番のときにはペーパーホルダ46
は開口53の右端のところにあり(第1図)、B列5番
のときには開口53の左端のところに位置している。
68はペーパーホルダ46の右側面に上側部を回動自在
に軸支した抑止レバーで、その下端に紙59の右下隅角
部分を押さえる抑止爪69を設けている。
70は左側板19の左側面に上側部を回動自在に軸支し
た抑止レバーで、その下端に紙59の左下隅角部分を押
さえる抑止爪71を設けている。この抑止爪71は左側
板19に形成した開口19aから内側に挿入されている
これら抑止レバー68.70は抑止爪69.71が紙5
9に圧接するようにばね(図示してない)で付勢されい
る。
72、73はコルク製の滑止め片で、ペーパートレイ4
5の前面左右に貼着してあり、紙59が同時に複数枚給
紙されないようにするためのものである。
紙59は左、右下隅部分を抑止爪69. Tlにより押
さえられ、下側部分を給紙ローラ40.41に圧接し、
右辺部にペーパーホルダ46を当接して自動給紙状態(
第3図)に保持されている。
74は歯付のプーリ、75は中継ギヤーで、これらは右
側板20の外側面の給紙ローラ軸21より少し前方のと
ころに軸76で各別に回動自在に支承しである。
そのプーリ74は左側面にピン77を突設してあり、前
記中継ギヤー30の左側面に一体に設けた歯付のプーリ
78とこのプーリ74との間に環状で歯付のベルト79
を張架している。
80は上記ベルト79の上部部分に圧接させたテンショ
ンプーリである。
中継ギヤー75は、その板厚の右側半部の全周にわたっ
て歯を形成し、左側半部の全周にわたって自動給紙サイ
クルを表す目盛81を設けている。
また、中継ギヤー75の右側面には、逆回転防止用のク
ラッチレバ−82をピン83によって回動自在に支承し
ている。クラッチレバ−82は、ばね84により付勢さ
れていて、同しく右側面に形成した突起85に当接し、
前記プーリ74のピン77と係合可能な定位置く第2図
)に待機している。
ブーIJ74が正回転(第2図反時計方向)してピン7
7がタラソチレパー82の接続面86に係合したときに
は、このクラッチレバ−82が定位置を保持しながら中
継ギヤー75がプーリ74と一体に正回転する。
また、プーリ74が逆回転(第2図時計方向)してピン
77がクラッチレバ−82の遮断面87に係合したとき
には、このタラソチレバー82がばね84に抗して反時
計方向(第2図)に回動して係合が外れ、中継ギヤー7
5は回転しないようになっている。
目盛81は、全周を15等分してθ〜14の数字を表示
し、各数字の間のところには点を表示しているものであ
る。
88はクラッチスリーブで、それは、中央部外周にギヤ
ー89を形成してあり、前記給紙ローラ軸21の右側部
分の径細部90に回転自在に嵌合し、径細部90の右端
部分を右外方に突出させている。
91はクラッチスプリングで、それは、上記クラッチス
リーブ88の外周に密嵌する太さのコイル状に巻装して
あり、左端に5字形の係部92を一体に形成している。
93は円形の固定筒で、それは、左側部を上記クラッチ
スリーブ88と同径にし、右側部を左側部よりも大径に
し、ねじ孔94を形成している。
そして、クラッチスプリング91の左側部をクラッチス
リーブ88の右側部に嵌合し、径細部90の右端部に嵌
合した固定筒93の左側部分をクラッチスプリング91
の右側部内に嵌合するとともに、この固定筒93をねじ
95で径細部90に固着している。
クラッチスプリング91は、その固定筒93に嵌合した
右端部外周にC字形の止めリング96を嵌合してかしめ
つけ、固定筒93を介して給紙ローラ軸21に一体的に
固定されている。
また、クラッチスプリング91の左側部は、クラッチス
リーブ88に密嵌し、係合部92が制御カム97に係合
していないときには、このクラッチスリーブ88を緊締
して給紙ローラ軸21に連繋した状態を保持するように
なっている。
1 そのクラッチスリーブ88のギヤー89は前記中継ギヤ
ー75に噛合している。
中継ギヤー75が回転するとクラッチスリーブ88が一
体回転し、これにクラッチスプリング91により連繋さ
れた給紙ローラ軸21が一体回転する。
制誦カム97は、右側板20の外側面の中継ギヤー75
より後方のところに軸98で回転自在に支承してあり、
その板厚の左側半部には全周にわたってギヤー99を形
成し、右側半部の円周の約2/3のところにのみ円弧カ
ム面100を形成している。
この制御カム97はギヤー99を前記中継ギヤー75に
噛合し、円弧カム面100の一端に前記クラッチスプリ
ング旧の係合部92が係合する定位置(第2図)に待機
している。
上記の如く、制御カム97が定位置に待機しているとき
には、その円弧カム面100に係合部92を係合させた
クラッチスプリング91がクラッチスリーブ88を緊締
しなくなる状態に弛められ、従ってクラッチスリーブ8
8と給紙ローラ軸21との連繋が遮断されている。
中継ギヤー75の回転にともなって制御カム97が回転
(第2図時計方向)すると、円弧カム面1002 と保合部92の係合が外れ、クラッチスプリング91に
よってクラッチスリーブ88と給紙ローラ軸21が連繋
されて一体回転し、制御カム97が引き続き全周の約1
/3回転すると、円弧カム面100に係合部92が係合
してクラッチスリーブ88と給紙ローラ軸21との連繋
が遮断されて給紙ローラ軸21が停止する。
101は前記不送出ローラ38に対向させて、中央、左
右の3個所に配置した送出ローラで、それは、前記仕切
板23に上端を固着したばね性を有する支持片102の
下端に回転自在に支承し、不送出ローラ38の上置部分
に圧接させている。
いま印字済みの紙(図示してない)を送出し、新たな紙
を自動給紙すべくプラテン13が正回転(第2図時計方
向)すると、プラテンギヤー32゜中継ギヤー30.ギ
ヤー39.中継ギヤー75.クラッチスリーブ88.給
紙ローラ軸21及び制御カム97が所定方向に回転する
上記ギヤー39の回転により不送出ローラ38が駆動さ
れ、印字済みの紙(図示してない)は上、不送出ローラ
38,101に挟み込まれ、送出路33を経て収容部3
5に収容される。
また、プラテン13の回転により、給紙ローラ40,4
1が回転して最」二側の紙59がペーパートレイ45か
ら繰り出され、紙案内板5に案内されてそれと仕切板2
5の間に設けられた送入路103を経てプラテン13に
送給される。この紙59の先端部がプラテン13とペー
パーパンローラ104,105の間に挟み込まれて所定
の打出し位置のところにセットされると、制御カム97
の円弧カム面100にクラッチスプリング91の係合部
92が係合して給紙ローラ40.41が停止する。
この場合、中継ギヤー75の目盛81は、新たな紙59
が打出し位置にセントされると、その数字のうちOがケ
ース(図示してない)に設けた指針部に合致するように
なっている。
そして、所要の印字操作にともないプラテン13が引き
続き正回転し、紙59がラインフィードされて移動する
ときには、給紙ローラ40.41は一方向クラッチの作
用によりこの紙59の移動によって所定方向に回転し、
その移動に無用な負担が掛からないようになっている。
また、上記紙59のラインフィードによる移動にともな
って、中継ギヤー75が所定方向に回転して、その印字
量に応じた目盛81の数字が指針部に順次現れ、給紙サ
イクルを指示する。さらに、印字済みの紙を収容部35
に送出し、新たな紙59をプラテン13に給紙して所要
の印字が終了するまでの1サイクルに対応するプラテン
13の回転により、中継ギヤー75.制御カム97が1
回転するようになっている。
上記の場合、印字操作の途中において、コレクトあるい
は添字印字等のためにプラテン13が逆回転したときに
は、クラッチレバ−82の作用により中継ギヤー75及
び制御カム97は停止しているので、制御カム97及び
目盛81と給紙サイクルとの相関関係が損なわれること
がない。
以上述べたところから明らかなように本発明によれば、
モータによるプラテンの回転によりクラッチを介して給
紙ローラを回転し、所要の給紙動作後にはクラッチによ
り給紙ローラを回転しないようにしたので、給紙ローラ
専用のモータを設ける必要がないから、少なくともその
分製造コストを低減できるとともに、給紙ローラ専用の
モータとプラテンのモータの両方を設けてそれを同調作
動させる困難な制御を行う必要もなく、従ってそ5 の同調不良による故障の発生することもなく取扱いが容
易である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は一部を切欠して
示した斜視図、第2図は一部を切欠して示した側面図、
第3図は縦断面図、第4図はペーパートレイを割込位置
に錠止した状態を示した要部の断面図、5図は給紙ロー
ラ軸とクツランチスリーブをクラッチスプリングで連繋
した状態を示した断面図、第6図は中継ギヤー、プーリ
、クラッチレバ−、クラッチスリーブ、クラッチスプリ
ング、制御カム等の取り外し斜視図である。 21・・・給紙ローラ軸、13・・・プラテン、88・
・・クラッチスリーブ、91・・・クラッチスプリング
、97・・・制御カム。 特許出願人 シルバー精工株式会社 同 埼玉シルバー精工株式会社 代理人 弁理士 原田信市 6 」 づ 16回 9込 沁Q7 ・ ″。 7 g禮 〜 \Δ2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■、給紙ローラ軸に回転自在に嵌合され、プラテンに連
    動して回転するクラッチスリーブと、上記給紙ローラ軸
    及びクラッチスリーブに嵌合したクラッチスプリングと
    、プラテンに連動して回転し、上記クラッチスプリング
    を上記給紙ローラ軸とクラッチスリーブを一体回転すべ
    く連繋する状態とこの連繋を遮断する状態に制御する制
    御カムを設けてなることを特徴とする印字機の自動給紙
    装置。
JP58220566A 1983-11-25 1983-11-25 印字機の自動給紙装置 Pending JPS60112468A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58220566A JPS60112468A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 印字機の自動給紙装置
US06/672,663 US4589646A (en) 1983-11-25 1984-11-19 Automatic paper feeding device for a printer
GB08429510A GB2151554B (en) 1983-11-25 1984-11-22 Apparatus for automatically feeding a print medium
DE19843442814 DE3442814A1 (de) 1983-11-25 1984-11-23 Automatische papiertransportvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58220566A JPS60112468A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 印字機の自動給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60112468A true JPS60112468A (ja) 1985-06-18

Family

ID=16752994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58220566A Pending JPS60112468A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 印字機の自動給紙装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4589646A (ja)
JP (1) JPS60112468A (ja)
DE (1) DE3442814A1 (ja)
GB (1) GB2151554B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029697A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Fujitsu Ltd X−yプロッタ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3681893D1 (de) * 1985-12-25 1991-11-14 Brother Ind Ltd Druckvorrichtung mit vom benutzer auswaehlbarer aufzeichnungstraegerzufuhr.
IT1190595B (it) * 1986-06-16 1988-02-16 Olivetti & Co Spa Alimentatore automatico di fogli per macchina per scrivere e simili macchine da ufficio
WO1988001942A1 (en) * 1986-09-19 1988-03-24 Siemens Aktiengesellschaft Automatic paper feed for a printing system
US4728963A (en) * 1987-03-11 1988-03-01 Hewlett-Packard Company Single sheet ink-jet printer with passive drying system
US4893249A (en) * 1987-12-17 1990-01-09 Pitney Bowes, Inc. Mailing machine
JP2867714B2 (ja) * 1991-01-29 1999-03-10 セイコーエプソン株式会社 プリンタにおける単票媒体の給排紙装置
US5261651A (en) * 1991-01-29 1993-11-16 Seiko Epson Corporation Feeding and delivery structure for cutform media in printer
US5224698A (en) * 1991-02-22 1993-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for feeding sheet-like object
KR940001964B1 (ko) * 1991-09-25 1994-03-12 삼성전자 주식회사 자동 급지 장치
US5354044A (en) * 1993-04-30 1994-10-11 Hewlett-Packard Company Paper trays for computer driven printer
KR200151931Y1 (ko) * 1995-11-24 1999-07-15 윤종용 인쇄장치의 용지정렬장치
JP3731260B2 (ja) * 1996-09-06 2006-01-05 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びそれを備える画像記録機
JP2002087635A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Canon Inc シート材搬送装置およびそれを備える記録装置、記録機構付き撮像装置
TWI239202B (en) * 2004-02-05 2005-09-01 Benq Corp Scanner, recording media feeding system and method
TWI403452B (zh) * 2010-10-22 2013-08-01 Teco Image Sys Co Ltd 饋紙裝置之取紙結構
CN110843356A (zh) * 2019-12-06 2020-02-28 宁波得力科贝技术有限公司 一种挡纸机构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089402A (en) * 1976-07-01 1978-05-16 Hy Grip Products Co. Sheet feeding mechanism for an automatic typewriter
CH620652A5 (ja) * 1978-01-23 1980-12-15 Rutishauser Data Ag
DE3121661A1 (de) * 1981-05-30 1982-12-16 Olympia Werke Ag, 2940 Wilhelmshaven Einzelblattzufuehrvorrichtung zur schreibwalze einer bueromaschine
CH651808A5 (de) * 1981-07-30 1985-10-15 Albert Rutishauser Transportvorrichtung fuer blattfoermige aufzeichnungstraeger.
CH663601A5 (de) * 1982-10-06 1987-12-31 Kurt Ruenzi Verfahren und transportvorrichtung zur zufuhr von blattfoermigem abdruckmaterial zu einer bueromaschine.
US4529188A (en) * 1983-07-05 1985-07-16 Xerox Corporation Sheet feeding and registration apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029697A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Fujitsu Ltd X−yプロッタ

Also Published As

Publication number Publication date
GB2151554B (en) 1987-09-09
DE3442814A1 (de) 1985-07-11
GB8429510D0 (en) 1985-01-03
US4589646A (en) 1986-05-20
GB2151554A (en) 1985-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60112468A (ja) 印字機の自動給紙装置
US4602883A (en) Powered paper bail release and paper feeding mechanism
EP0047964B1 (en) Printing machine
US20020195489A1 (en) Automatic teller machine
US5472287A (en) Printer with validation paper feeding mechanism
JPH01229680A (ja) サーマルプリンタ
US5355155A (en) Envelope stop position finger and retraction apparatus for a thermal postage meter
JPH0318196Y2 (ja)
JPS6149209B2 (ja)
US4585224A (en) Paper feeding apparatus
JPH0258178B2 (ja)
JPS6216435Y2 (ja)
JPS58111957A (ja) 電子写真複写機における給紙装置
JPH0312752Y2 (ja)
US4533270A (en) Printing paper feed releasing device for printers
JPH029976Y2 (ja)
JPS5837876Y2 (ja) 給紙装置
JPH07205504A (ja) プリンタのバリデーション用紙送り機構
JPH0122170B2 (ja)
JPS59185673A (ja) 紙葉供給装置
JPH0334746Y2 (ja)
JPS602114Y2 (ja) 複写機における給紙装置
JPH01308339A (ja) 手差し給紙装置
JPS6342879A (ja) プリンタの紙押さえ装置
JPS61209182A (ja) 印字装置の用紙ガイド機構