JPS60112061A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS60112061A
JPS60112061A JP58220055A JP22005583A JPS60112061A JP S60112061 A JPS60112061 A JP S60112061A JP 58220055 A JP58220055 A JP 58220055A JP 22005583 A JP22005583 A JP 22005583A JP S60112061 A JPS60112061 A JP S60112061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
copy
feeding device
copying machine
copies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58220055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527855B2 (ja
Inventor
Junichi Hirobe
広部 潤一
Tsukasa Matsushita
司 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP58220055A priority Critical patent/JPS60112061A/ja
Publication of JPS60112061A publication Critical patent/JPS60112061A/ja
Publication of JPH0527855B2 publication Critical patent/JPH0527855B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00603Control of other part of the apparatus according to the state of copy medium feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 このグと明は、複写機の複写月給送装置に関し、更に詳
細にいえば、残留複写材の数徴全てに対する複写動作を
簡単な操作で行なわせることができる複写材給送装置に
関する。
〈従来技1+i > 従来の複75″1幾において番よ、投写機本体前面又は
上部等に設りたテン4ニー等によって予め設定した数量
だ【ノ、カレン1−から複写殿本体内へ複v7+Δを送
出さtz/rがら連続的に複゛η動作を行な4っlる構
成を採用し、これによって多数の複1jをt−jなう際
の作業性を、nめるJ、うにし−Cいる。
しかし、複写動作IF’+1 !tifn5点においで
、カレン1〜内に残留Jる複写材の数量は通常正確には
把握できないしのぐあり、この為一連の複写動作遂1’
i 11に複写材が無くなって、カレン1へ内への複写
44の補給を(jなわな1)れぽならない小細を生ずる
虞4Lがある。
かかる+:Aを考慮して、同種の複′ll材を装填しl
こカセットを複数個複写11I本体に装着し、−のカレ
ン1へ内の複写(Δが空に41−)たu5点で異なる力
Lツl−/Jl +う複写材を送出づるようにした複写
機が発明され−Cいる(特開1152 101 ’l 
2号参照)。
そし又、かかる構成を採用することにJ、す、−F記の
問題点を解消づることができたのCあるが、多数のカレ
ン1へを装着する関係上複写機が大型化−りるとともに
、’rn II<的に異なるカセットから複写4Δを送
出する関係、1視写材搬送経路、切換機椙宿が複層1化
りる等の1i/こな問題点を発生させている。
史には、ビラ等複゛す°数量が余り止MrでなくてbJ
、い場合にも、概略の数量を設定して複写動作を(Jな
わUな【)れぽ41らり°、残留複写材にJ、る複ち。
数量が設定数Mよりも僅かに少なかったり、或(よりレ
ント内に僅かに複写材が残留して次回の複写受11作開
始後直ちに複写材の補給を行なわな【)れば41らない
等の不都合を生ずる虞れがある。
〈目的〉 この発明は、かかる問題点に鑑みてなされ1Cものであ
り、従来の當識を覆して、vll段設定全く行なうこと
なく簡111な設定操作を行なうことにより、カセット
内の複写月仝部に複写処理を11能とし、使い勝手を粘
しく高めることがでさる複2i’祠給送装置を提供づる
ことを目的とする。
く構成〉 かかる目的を達成づる為の本願ざt明の?lJ7′g鍬
の複写材給送装置t、L 、複写機本体に装着しl(力
Eツトから閃写キ4を送出して複写動作を’t−i 1
cわI!ぺ)複写(洩において、所望の複写数量を設定
Jる故員設定手段と別個にカレン1−内の残留複写材仝
(をj・ト統しく送出リベさことを指示する仏すを出力
する人力手段を設置〕るとともに、該入力手段からの拾
シJを人力として複写材を連続して送出し、fQ ”j
’動作を(jイi J’) l!る複写手段を設()、
さらにノルツト内の複7j′材の有無を検出し、残留複
゛σ祠が;Qtt りQったこと一3検出して複写手段
停止信号を出力りる検出手段を設置ノにことを’R徴と
しでいる。
〈実施例? 以上、実施例を承り添11t、1図面にJ、つ−C訂悄
にJL明づる。
負)1図は?!/’75°機の内部n格を明示づる概略
図である。
(1)は複写1幾木休Cあり、上面に原稿載置L?f2
1を有しているとともに、右側面一1・部に給紙用のカ
レン1へ(3)を1にき取りτjt flliに設(J
てあり、左側面)すi望位置に複写をゾこ了した用紙を
支承J−る受1111 +41を設置ノである。
また、複写皿本体(1)の内部所定位置には、1回の複
写動作毎に一方向に回転りる感光体ドラム(5)を段り
てあり、この感光体ドラム(巳))の外周面に近接させ
て、帯電チト−ジト(G)、投光用レンズ(7)、現像
ローラ(図示Uず)を右する現[i冒(ε3)、転写チ
ャージャ(9)、剥離チャージ1−(10)、おにびク
リーナ(11)をこの順に配買しである。複写機本体(
1)には、また力セラ+−+31から複写材を1枚宛取
出J給紙ローシ(12)、給紙ローラ(12)により取
出された複′1−j月を、感光体ドラム(5)と転写チ
ャージャ(9)どの間に送るレンズ1−0−ラ(13)
、剥離チャージt(10)により感光体ドラム(5)か
ら剥離された複写材を搬送するコンベア(14>、複写
Hに転写された1−ナーを加熱、定着づる加熱定着ロー
ラ(15)、if:jよびカセット(3)を挟んで上下
に対向し、カレンh [3]内の複写材の有無を検出η
るL E D等の光光糸子(113) 、フ711へダ
イオード等の受光素子(17)を設4Jである。尚、(
7γは露光ランプである。
第2図は複写11本体(1)の前面又は上面の所定位置
に設置ノだ操作パネルの平面図である。
この操作パネルには、左から順に、露光ω調節摘み(1
8) 、割り込み操作キー(19) 、複写数M設定用
のデンキー(20)、クリアキー(21) 、Jjよび
プリントスイッチ(22)を設りであるとともに、デン
キー(20)の近1カ位置に複写数rt!表示用の表示
部(23)を設【ノであり、さらにプリントスイッチ(
22)の近1カ位置にミノJ tツトに()内の曳7j
’材全部に複写させる)!I!続コピースイッヂ(24
)を設り【ある。
第3図は複写材給送装「Cの電気的(14成を示りブロ
ックである。
(25)は1<ΔM、+(oM、CPtJ、りl」ツク
ブを牛器等を右づるマーrクロコンピユータぐあり、プ
リン1−スイッチ(22)のON −01ニド信)3、
数年設定手段(26)からの複写数量信号、カセツI−
(31内の残留模写り全てを連続して送出づべきことを
指示する入力手段(27)からの信号、おJ、び力Uッ
ト(3))内の複写材の6無を検出りる検出手段〈28
)からの18号を入力され、これら各人力信8に対応1
1る信号を複写手段(30)に印加づるにうにしている
。但し、この実施例においては、人力手段(27)どし
て連続コピースイッチ(24)を用い、検出手段(28
)どして梵九永子(1G)および受光県子(17)を用
いている。
以上の4か成の複7ノ′(幾の作用は、第4図Δ、1−
′Sに示1フローヂ17−1〜のとJ3っである。
電源投入後、ステップ■において連続コピースイッチ(
24)がONか否かを判別ηる。
(1〕 )史続二1ピースイッチ(24)が0に「であ
れば、ステップ■においてプリン]・スイッチ(22)
がONか否かを判別し、ONであれば、ステップ■にお
いてデンキー(2f1)(−設定仝□れた複写数量だ【
J、複写手[Q(30)にJ、って複写処理を行ない、
ステップ■に43いて複写処理を終了し、ステップ■に
おいて表示部(23)の表示を1どし、以後再びステッ
プΦ以下の判別処理を行なう。また、プリン1−スイッ
チ(22)が01” Fの場合には、でのままスフフッ
■以上の判別処理をIJムつ。
以1は、デンキー(20)により複写数量を設定し、設
定した数MだIJ複写動作を行なう通y;(n、−の動
作である。
〔1]〕 数量;シ定を行なわJ゛にカレンl−i:l
l内の残留複写材仝てに複写を行なう場合のりj作tよ
次のどおりである。
連続コピースイッチ(24)がONであれば、スーツツ
ブq9においてプリンI・スイッチ(22)がONか否
かを判別し、ONCあれば、スラーツブ■において複’
/、’T段〈30)によって1回複写処理を(−Iむい
、ステップ(1りにおいて複写数mが99 J、り多い
か否かを判別し、99以上Cル)れはステップ■におい
て複写数mを通常表示し、99より多【ノればステップ
oBにおいて複写数量99以上の数1ift (m )
の小2桁4貞滅表示し、次いぐスデッ/◎においてカレ
ンl−(:ll内の複写材が1ハク/、、:つ1.:か
否かを判別し、ステップOにおいてクリアキー(21)
がONか否かを判別Jる。
そして、カセッ1〜(3)内に複写材があり、かつクリ
アー1−−(21)がOF Fであれば、再びステップ
の以下の判別処理を反復して多数枚の複写処理を行なう
一方、カレント(3)内に複写4Aがなくなり、或はク
リアキー(21〉がONであれば、ステップ0において
搬送系統中に複写lかあるか否かを判別し、搬送系統中
に複写材がなくなった時点で、ステップ0におい(複写
処理を終了し、ステップ◎において、t−t−クリアタ
イマー゛[1をセラI−ηる。
その後、1りびステップ[相]におい−C複写数徂が9
9より多いか否かを判別し、 99以下であればステップ17にJ3いてクリアキー〈
21)がONかごjかを判別し、ステップ[相]にJj
いてA−1−クリアタイマー王1にJ、る81時時間が
設定時間に達したか否かをTり別し、クリアlニー(2
1)がONになるか、或はA−トクリアタイマー−「 
1による副時時間が設定11.1間に達したり、Y魚で
再びステラ1■以上の判別処111を行なう。したがっ
て、クリアl−<21)をONどりるか、戊はΔ−トク
リノ7り・rマー11によるjL ICY It;i間
/fi jt? 定+11’l (fl ニ:、’(づ
るま′Cは、99枚以上の複写数量を表示部(23)に
表示することができる。
一方祝写数量が99枚J、り多【ノれば、ステップOに
おいて3桁以上の111部分を点滅表示し、ステップ0
においてタイマー−12をヒツトし、ステップ0屯おい
てタイマー12にJ、る副時時間が設定時間に達したか
否かを判別づる。ぞしC1設定時間に達Jれば、ステッ
プOにおいてご3桁以上の桁部分の表示を消灯さμ、ス
テップOにおいて2桁以1・の桁部分をINj減表示し
、ステップOにおいてターrマー13をセラl−L、 
、ステップ0においてタイマー13による計時時間が設
定口、1間に達したか否かを判別する。そして、設定時
間に達りれば、ステップOにおいて2桁以下の桁部分の
表示をH’4月させ、ステップ0におい゛Cタイマーー
1° 4をヒツトし、ステップ0においてタイマー1−
4によるHL u?11.’1間が設定時間に達したか
否かを判別Jる。イして、設定時間に達すれば再びスー
アップO以下の判別処理を反復Jる。
まIこ、以上の場合において、ステップOG9定11.
1間に達していないと判別した場合に番よ、ステップ0
においてクリアキー(21)がONか否かを判別し、ス
テップOにJ3いてオートクリアタイマーT1によるC
I 115時間が設定111間に達したか否かを判別し
、クリアキー(21)が0にFで、しかム段定時間に達
しでいない間は3枢収」二の桁部分の点滅表示を行なう
ステップOにJ3いて設定時間に達していないと判別し
た場合には、ステップ0にJノい(クリアキー(21)
がONか古かを判別し、ステップ0において、t−1−
クリアタイマー−「 1によるffl’ l侍05間が
設定時間に達したか否かを判別し、クリア1−(21)
がOFFで、しかも設定11,1間に達していない間は
2桁以下の桁部分の点滅表示を?−j ’、tう。
また、ステップO1,:おいて設定lS間に達していな
いとキリ別した場合にU、ステップOにおいてクリアキ
ー(21)がONか否かを判>pル、ステップ■に用い
〔A−]−クリアタイマー王 1による訓11.’i 
It、’を間が設定11□1間に達したか否かを判別し
、り’J 7二lニー (21) /JIOF−二e、
しかb設定時間に達していない間は無人車を継わCりる
。ぞして、ステップ OO[相]の1司れかにおいてク
リアキー(21)がONと判別され、戊tよステップ 
OOoの 101れかにおいて設定時間に徨しlこと1′す別され
た場合には、ステップ OOo の(iijれかにtBいて表示部(23)にJ、る表示
を゛゛ビ′し、以後ステップ■以1・の判別処理を反1
−する。
しIこがって、複写v!昂が3桁以上の場合に13L、
先=J’ 3桁以上の4tj部分を所定時間点誠表示し
た後、2桁以下の桁部分を所定111間に1滅表示し、
続いて所定時間全く表示k (+なわないようにして3
指以上の数[ij ’c 1114用者に対してわかり
易く表示づ゛ることかできる。
この発明は、以」の実施例に限定されるものでは全くな
く、例えば連続コピースイッチ(24)を省略して、テ
ンキー(20)により数量を零に設定することににす、
カセット(3)内の残留複’Q’ (Aを全C′&続的
に送出し、複写処理を行なうJ:う構成りることが川面
Cある他、光学的検出装置に代えて磁気的検出装置、電
気的検出装置等を用いてカセッl−(3)内の残留複7
ノ゛材の有無を検出するよう構成りること等もl能ぐあ
り、その他この発明の要旨を変更しない範1111内に
おいて種々の設61′&史を施リことが11能ぐある。
〈効果〉 以上のにうにこのブを明は、複写数m設定手段とは別個
に設()た人ノJ手段を操作覆るだ()の簡甲/、r:
操作e、数量設定を全<41なうこと’、c</Jヒッ
l−内の残留複写材全てに複写処理を施りことがぐさ、
正1i[<’i数mがわからない残留複写材を完1ゝに
使い切り、複写完了11、v貞において僅かに複写材が
残留し−(次回の複1f動作初期に複写材を補給しくt
 IJればならないという小m合を解消さu1操作11
を八しく向上さt!冑るという特右の効果を不りる。
まI(、残留複写lを使い切ったn;7点で複写数組を
表示りるよう構成した場合には、続いl’ 11’ %
 −)べさ複写数量をil−Mfに知り11′7、数量
設定を容易に1−1ない1ラノるの(・、装右でさるカ
レン1−数を増加させ!、:り搬送機構を複雑化させる
必要がなくなるという効果をも秦Jる。この場合におい
て、(11数が多い複IJ数量を分割して表示Jるよう
にりれぽ表示部を増加させる必要がなく好)iである。
【図面の簡単な説明】
りj1図G、L複”j’ li■の内部1;丈(111
を明示りる概略図、第2図は操作バンルの平面図、第3
図は複゛η1浪の電気的構成をう、リブUツタ図、第4
図は複写機の動作を示づ)L:J −f−+−−t〜。 (1)・・・複写1幾本1本、(3)・・・カレッ1へ
、(1G)・・・発光素子、(17)・・・受光素子、
(20)・・・デンキー、〈23)・・・表示部、(2
4)・・・連続コピースイッヂ、(25)・・・マイク
1−に1ンビューク、(20)・・・数量設定手段、(
27〉・・・人力手段、(28)・・・検出手段。 11j[出願人 三u1工業株式会礼 第1図 第2目 3 Rj l!:I )Q ン] 24 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 複写機本体に装着したカヒッ1〜から複写材を送
    出して複写動作を行なわ駐る複写機において、所望の複
    写数量を設定りる数量設定手段と別個にカセッI−内の
    残留複写8全てを3!!!統して送出1べきことを指示
    する信号を出力Jる入力手段を設けるとともに、該入力
    手段からの信号を入力として複写材を連続して送出し、
    複写動作を行なわせる複写手段を設り、さらにカセット
    内の複写材の有無を検出し、残留複写材が無くなったこ
    とを検出して複写手段停止信号を出ツノlる検出手段を
    段()たことを特徴とする複写機の複写材給送装置。 2、 人力手段が、数ff1設定手段とは別個の操作部
    により作動するものである上記特許請求の範囲第1項記
    載の複写機の複写材給送装置。 3、 入力手段が、数m設定手段の操作部を零(設定操
    作することににり作動するものである上記特許請求の範
    囲第1項記載の複写機の複写月給送装置。 4、 検出手段が、複写材の有無を光学的に検出1°る
    ものである上記特許請求の範囲第1項記載の複写機の複
    写月給送装置。 5、 複写数Mを表示する表示手段を設けである上記特
    glf請求の範囲w11項記載の複写機の複写材給送装
    置。 6、 表示手段が、複写数量を2桁宛順次表示するもの
    である上記特許請求の範囲第5項記載の複写機の複写材
    給送装置。
JP58220055A 1983-11-22 1983-11-22 複写機 Granted JPS60112061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58220055A JPS60112061A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58220055A JPS60112061A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60112061A true JPS60112061A (ja) 1985-06-18
JPH0527855B2 JPH0527855B2 (ja) 1993-04-22

Family

ID=16745220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58220055A Granted JPS60112061A (ja) 1983-11-22 1983-11-22 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60112061A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266440A (en) * 1975-11-28 1977-06-01 Canon Inc Copying machine
JPS5266431A (en) * 1975-11-28 1977-06-01 Canon Inc Copying machine
JPS54102120U (ja) * 1977-12-28 1979-07-18
JPS5526521A (en) * 1978-08-15 1980-02-26 Copyer Co Ltd Copying machine
JPS55144351U (ja) * 1979-04-03 1980-10-16
JPS57154256A (en) * 1981-03-17 1982-09-24 Minolta Camera Co Ltd Copying machine
JPS5814852A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Fuji Xerox Co Ltd 複写機のコピ−枚数表示装置
JPS58106558A (ja) * 1981-12-21 1983-06-24 Ricoh Co Ltd 複写機の制御装置
JPS58171084A (ja) * 1982-04-01 1983-10-07 コニカ株式会社 複写装置の枚数表示装置
JPS58179869A (ja) * 1982-11-29 1983-10-21 Canon Inc 像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266440A (en) * 1975-11-28 1977-06-01 Canon Inc Copying machine
JPS5266431A (en) * 1975-11-28 1977-06-01 Canon Inc Copying machine
JPS54102120U (ja) * 1977-12-28 1979-07-18
JPS5526521A (en) * 1978-08-15 1980-02-26 Copyer Co Ltd Copying machine
JPS55144351U (ja) * 1979-04-03 1980-10-16
JPS57154256A (en) * 1981-03-17 1982-09-24 Minolta Camera Co Ltd Copying machine
JPS5814852A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Fuji Xerox Co Ltd 複写機のコピ−枚数表示装置
JPS58106558A (ja) * 1981-12-21 1983-06-24 Ricoh Co Ltd 複写機の制御装置
JPS58171084A (ja) * 1982-04-01 1983-10-07 コニカ株式会社 複写装置の枚数表示装置
JPS58179869A (ja) * 1982-11-29 1983-10-21 Canon Inc 像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527855B2 (ja) 1993-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693459A (en) Sheet feeding system in recording apparatus
US4383756A (en) Counter control in electrophotographic copier
PL74240B1 (en) Accounting device for xerographic reproducing apparatus [us3512885a]
JPS58113973A (ja) 画像形成装置
JPS60112061A (ja) 複写機
JPS60100154A (ja) 複写機における制御装置
JPS5681863A (en) Electrophotographic copier for photographic film
JP3319289B2 (ja) 電源管理システム
JPS59201071A (ja) 複写機の複写枚数設定装置
JPH10186965A (ja) 画像形成装置
JPS60184263A (ja) 複写機における制御装置
JP2000132008A (ja) 画像形成装置
JPS57157264A (en) Image forming device
JPS6088972A (ja) 複写機等の表示制御装置
JPH0432678Y2 (ja)
JPH04168464A (ja) 複写機
JPS62105127A (ja) マイクロフイルム・リ−ダ・プリンタ
JPS6019161A (ja) 表示装置
JPH08190230A (ja) 複写機
JPH01304469A (ja) 複写機
JPH05188699A (ja) 画像形成装置
JPH06214490A (ja) 画像形成装置
JPH01319050A (ja) 複写機
JPS6018712A (ja) 表示装置
JPS60111231A (ja) カメラのフィルム枚数表示装置