JPS60111264A - 画像再生装置 - Google Patents

画像再生装置

Info

Publication number
JPS60111264A
JPS60111264A JP10586584A JP10586584A JPS60111264A JP S60111264 A JPS60111264 A JP S60111264A JP 10586584 A JP10586584 A JP 10586584A JP 10586584 A JP10586584 A JP 10586584A JP S60111264 A JPS60111264 A JP S60111264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
address
colors
original
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10586584A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitomo Goshima
五島 良知
Kazuo Kawakubo
川窪 和男
Kyoshi Furuichi
古市 京士
Hisashi Sakamaki
久 酒巻
Osamu Sawamura
沢村 修
Yutaka Komiya
小宮 豊
Masahiro Tomosada
友定 昌弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10586584A priority Critical patent/JPS60111264A/ja
Publication of JPS60111264A publication Critical patent/JPS60111264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特定の色を他の色に変換して再生することが
可能な画像再生装置に関する。
通常電子写真法を用いたカラー複写機では、色原稿を色
分解するだめの数種の色分解フィルタと数種の色顔料を
含有した現像剤との組み合せにより色を得ている。例え
ば色分解フィルタとして青フィルタ、緑フィルタ、赤フ
ィルタを用い、現像剤には、イエロ色(以下Yと書く)
マゼンタ色(以下M)シアン色(以下C)の現像剤を用
いる。普通色原稿を再現するコピーを得る為には、第1
図の如きカラー複写機において 1、 感光層上に、青フィルタを用いて、色原稿を色分
解露光して、Y及びYを含む色(赤及び緑)の潜像を作
り、それをY現像剤で現像して、紙に転写し、次いで 2、 緑フィルタを用いて色分解露光してM及びMを含
む色(赤及び青)の潜像を作り、M現像剤で現像し、紙
16に転写し、続し)て3、 赤フィルタを14″用l
/)て、色分解露光してC及びCを含む色(緑及び青)
の潜像を作り、C現像剤19で現像し紙16に転写する
この様にしてY、M、C,の像が次々と紙1こ転写され
、これを熱定着11する事1こよってコピーを得ている
上記の様に普通は色分解フィルタと現像弁1の組み合せ
を決めて3回の工程で、原稿色を忠実に再現したコピー
を得るが、この組み合せを変えたり、工程を2回で終え
たときは原稿色と違ったものになる。
本発明は上記点に鑑みてなされたもので。
色変換の利用範囲を広げ極めて有用な画像再生装置を提
供するものである。
即ち本発明は、記録体に画像を再生する画像+Jf生手
段と、特定の色を無色にするための指示を行なう桁指示
手段と、前記指示手段により指示された特定の色の再生
を禁止するべく前記画像再生手段を制御する制御手段と
を有することを特徴とする画像再生装置を提供するもの
である。
以下色変換の方式について説明する。
減色法による色再現は現像剤Y、M、Cを基本とし、こ
れらを混色する事によって、赤(YとMの混色)緑(Y
とCの混色)青(MとCの混色)黒(YとMとCの混色
)が得られる事は周知である。又、色の量によって明度
が変わり混色する場合は夫々の混色比によって色相が変
化する事も周知である。
カラー複写機の場合原稿の色の明度に応じた潜像電位と
なり、これを現像すれば原稿の明度に応じた明度のコピ
ーになり、混色の場合は夫々の混色比に応じた潜像電位
になって、これを夫々現像すれば、同じ一混色比を持つ
色になる。従って色変換を考える場合は色相のみ考慮す
れば十分である。
ここでは、混色系の色については色々な混合比の色が考
えられて記述に不便だから標準の混合色について考えて
、 標準の赤色・・・YとMの等量混色 以下R又はYMと
記す)標準の緑色・・・YとCの等量混色 以下G又は
YCと記す)標準の青色・・・CとMの等量混色 以下
■又はCMと記す)標準の黒 ・・・YとMとCの等量
混色(以下BK又はMMCと記す)とする。
これは理想的な場合であり実際には現像剤の分光反射特
性の関係もあって必ずしも等量の混色とは云えないが、
その場合でも多少、どちらかヘシフ)するだけだから実
用的にこう考えて差じ支えない。
又標準の赤に更に 標準の緑に更に 標準の青に更に と書く事にする。
次に原稿の色とL[M、R,Y、C,G、V、Bkを考
え、これを色分解フィルタで色分解露光したとき感光層
の潜像が出来る場合を示すと下表即ちこの表の中で潜像
が出来る所を適当な現像剤で現像すれば色変換が可能で
あり、WIfIlの出来ない所は“色がつかない°゛状
態即ちコピーされない。
原稿の1色を変換する例を上げると下表の様になる。
例1〜4はRAGに変える変換を示す9表からも分かる
様に、フィルタと現像色の組合せが変っても変換は同じ
である。例5はRから71例6はRからC1例7はRか
らMR1例8はBkからRへの変換である。
次に原稿の特定の色を成る色に変換すると他の原稿の色
がどの様に変化するかを、R−+Gの変換について調べ
ると下表の様になる。Xは色なしである。
−R−Gの第1例 R−Gの変換は上記の第一工程、第二工程のみで一応目
的を達しているが、これに第三工程として赤フィルタで
色分解露−光、現像してもR−+Gの変換には関係ない
ので、これを追加すると以下の表の如く更に種々の変換
色の組合せが得ら以上の例から次の事が云える。
(1)原稿の色の中の1つのAをBに変換する色分解フ
ィルタと現像色の組合せは1種類とは限らない。従って
A−Hの変換だけを指定する場合は、この組合せの中の
適当なものを選んでかまわない。
(2)原稿の色の中の1つのAをBに変換する事を第1
指定とした時、原稿の他の色が変わり得る色には制限が
あるが、その制限内に於いて、第2の指定をする事は可
能である。
(3)色分解フィルタ現像色の組合せを決定すれば原稿
の色が何色に変換するかは決まる。
(4)色分解フィルタを選択する事によって、原稿の中
のある色を抜く事が可能である。
本発明は以上の点から色変換の為の表示手段を第2図の
如く構成する。
(A)原稿の色指定ボタン (M、R,Y、G、C,V
、Bk選択ボタン)と変換される色の指定ボタン(M、
MMY、R,MYY、Y、G、YCC,C,V、CMM
、Bkの選択ボタン)及び°“色を抜く”即ち色がっか
ないという事を意味する°NφN”というボタンをマト
リックスに組み、その交点に表示手段(発光ダイオード
)を配置する。
(B)原稿の色の中の1色を成る色に変換する為に原稿
の該当する指定ボタンと変換色の該当する指定ボタンを
押すと、その交点にある表示手段が点灯し、更に指定外
の原稿の色の変換可能な変換色を全て表示するに の時パ色がつかないパ事があればNφNの個所にも点灯
する。
第2,3図は表示器の表示例である。
例えばR+Gの変換を第1に指定すると第2図のR7の
表示がつき、更にR−Gの変換r17能な種々な色分解
フィルタと現像色の組合せによってR以外の色が変換さ
れる色例えばM−4−、G、C,Y、X、Y−G、X、
Y、C,G +G、X、Y。
C、YYC、Bk、YCC、M、R,V 、C+X、Y
 、M、C。
V−X、G、C,Y、M、TCC,Bk、YCC,V、
R。
Bk、G、TTC,Bk、YCCを全て表示する。
(C)第1の色の変換指定((B)の状態)し、そこで
表示された変換色の範囲内で更に第二の色の変換を指定
すると、第−及び第二の指定の所に1つだけ表示かつ−
き、他の指定外の原稿色の所は、第−及び第二の変換を
満足する、色分解フィルタと現像色の組合せで変換可能
となる変換色を全て表示する。
例えば第一の変換としてR−G、第二の変換としてG→
Yを指定するとまずR+Gの変換指定で第2図に示す表
示がされ、次いでG→Yの指定をすると第4図の65の
表示のみ残って、残りのG1−G14(第3図)の表示
は消え、指定以外ではM+c、c、y+y、x、c+x
、y。
V−C,YYC,G、Bk →G、YYCを表示する。
(D)変換指定を順次同様に行ない、最終的に各行°′
(各オリジナル色)に1つの表示がなされた時、変換指
定は終了し、そのときの色分解フィルタと現像色の組合
せを表示するが又はその組合せ信号により、複写機のプ
ロセスを自動的に制御する。第4.8図はフィルタと現
像器の組合せ表示器である。左から順に1工程。
2工程、3工程における表示器で各々16ケの発光ダイ
オードでマトリクス状に構成される。
(E)変換指定毎に、指定終了の指令を与えると、その
変換指定を満足する色分解フィルタと現像色の組合せの
中から任意に1組を選択して、それを表示するか、又そ
の信号により、複写機のプロセスを自動的に制御する。
この機能は、原稿の色が1色とか2色の様に少ない場合
とか、1つの色だけ変換出来れば良いという時に極めて
便利なものである。
上記の如く構成された色変換の表示制御後に於いてはユ
ーザにとって 第1の色変換を指定した時に、他の色が何色に変わるか
すぐ理解出来ると共に、第二、第三の色変換・指定も極
めて容易に出来、又希望の色だけ変換出来れば良い場合
には変換指定後、指定終了の指令を与える事により、選
択のむだをはぶ〈等極めて使用の便が良く、利用価値の
高いものである。又変換色指定ボタンの中“’NON”
は必ずしも必要としない(この時は゛行゛′の表示がつ
かない事で表はし得る)が、これを特に設ける意味は次
の様である。
即ち“’ N ON ”を指定すると、その原稿の色は
“色がつかない゛′状態でコピーされる。即ちその部分
は普通白地のままであるから、別に色を塗る事が出来る
のである。
例えばR−Gを第1の優先の指定とした時Cは色として
は¥、M、Cにしか変換出来ない。しかしRとかGにし
たい場合が考えられる。この時にC4N0Nの指定を行
って、Cの部分を色のつかない′°状態でコピーして、
後から希望の色を塗布する事が可能となり、グラフィッ
クデザイン等の分野に於いて利用範囲を一層広げ、極め
て有用なものである。
以上は電子写真法を用いた色変換に対して述べたもので
あるが、カラー印刷分野に於いても、減色法によって色
を作って居り、この色変換表示法又は装置が極めて有効
である。
以下以上の表示を実現するための制御回路について具体
的に説明する。
第5図は4ビット並列処理のマイクロコンピュータを用
いた表示回路例である。図中点線は周知のCPU (日
型社製p、 −COM 4 )であり、ROM−1はキ
ー人力から選択表示までのプロセスを実行するプログラ
ムを記憶している読出し専用メモリ、ROM−2はオリ
ジナル色と変換色の組合せ及びそれに対応する現像器と
フィルタの組合せを記憶している読出し専用メモリで第
6図(A)に示す、RAMは上記プログラム実行中キー
人力データ、ROM−2のデータを一時記憶する書き込
み読出しメモリで第6図CB)に示される、入出力回路
 l103〜工108は第2.3図の色表示器を作動さ
せるもので第7図にその後の表示回路が詳しい、入出力
回路l109. l10A。
l10BはftTJ4図の現像器、フィルタ組合せ表示
器を作動させるもので第8図にその後の回路か詳しい、
入出力回路■103〜 l109.l10A〜l10B
は第6図(C)に示される、入力回路10は第2,3図
のキー人力を受付けるもので第6図(d)に示され、(
d)中、キー人力信号ラインと入力タイミング信号ライ
ンは第9図の如くキースイッチ91と接続される。この
タイミング信号”r□ −T7は第10図の如く時系列
のパルスが与えられる。尚(d)図のφはCPUをラン
させるクロックパルスである。レジスタX、Yはキー人
力データを一時蓄えるものである(後述)。
第5.6図においてSWはCPUからの制御信号α等で
開閉制御されるゲートである。ROM−2は周知のプロ
グラマブルメモリ(P−ROM)を用いる。
71.81は発光ダーリントン増幅器、83はデコーダ
、 Vcc は+5vの1i源を示す。
概略の動作説明するとCPUからまず処理ステップをプ
ログラムしたROM−1の番地を指定し。
指定された番地の内容がデータ信号線DBを通して、C
PHに読み込まれ、CPUはこれを解読し、解読された
内容に従い、゛屯源投入から順次時系列にある峙はCP
U内部でPOM−2データを処理したり、ある時はCP
U内のROM−2データをRAMのある指定とされた番
地へ格納したり、RAMのある指定された番地のデータ
をCPU内へ入力したり、ある時はCPU内のデータを
入出力部の出力信号線DBへ出力して表示したり入出力
部の入力信号線DB上のキー人力内容をCPU内へ入力
したりして色変換処理するものである。
このCPUに係る詳細な作動は特願昭51−36614
号明細書に詳しく、又ROM−1における命令語等はp
、−C0M4のユーザーズマニュアJl/ ニu Lい
ROM−1にはキー読み込み、表示するための第12図
のフローチャートのプログラムが順次コード〕で格納さ
れている。そのコードは第14〜23図のプログラムフ
ローに従う。ROM−2は第4図のフィルタと現像剤の
組合せの数字が4bit2進化コードでしかもx′o′
〜X′F′の16種類の中から3つ(3工程分)とった
組合せを全て格納しており更にこれら組合せを実行した
場合に得られる色変換の結果もコード化されてこのRO
Mに格納している。これを表にすると、第1表の様にな
る。スタート番地をX″600’(X″は16進を表わ
す)Jt地とする。オリジナルの色と変換の色を下表の
コードとする。
第2表 オリジナル色 X″表示2進表示 変換色x″表示2進
表示M 1 0001 M 1 0001 R20010R20010 Y 3 0011 Y 3 0011 G 4 0f00 G 4 0100 C50101C50101 V 6 0110 V 6 0110 Bk 7 0111 Bk 7 0111MMY 8 
1001 00O91001 yyc A toi。
YCCB 1101 1CCC11l1 00CD 1101 NφNOOOOO ROM−2のX ′600’ 〜XFFF)、:格納さ
れているtfSH表のコードを説明する。
X’600’ 0 3は、オリジナルのM(マゼンタ)
を次の3回の工程を行うと変換色は3、即ち、Yになる
。(MAYに変更される)即ち下位は変換された色を表
わしている。
そして上位は3回の工程のうちの1回の組合せを示して
おり′0′は第4図に従うものでBlueフィルタをか
けてYellow現像することである。そして他の2回
の工程の組合せはCNTの表のアドレス’ F C9’
により決められる。
X’FC9’ OOは、上位、下位共に3回の工程の内
の他の2回を示しており上位′0′はBlueフィルタ
をかけてYe I 1 ow現像を行うことである。下
位の′0′も同様である。
第1表スキャンlで囲まれたX、’600’〜X ’ 
606’の番地のデータ内容はオリジナルの色に対して
次の様に対応している。 X ’ 600’lfM (
マゼンタ)、X’ 601’はR(赤)。
X ’ 602’はY(黄)、X’603’はG(緑)
X ′804’はC(シアン) 、 X ’ 605’
はV(ムラf+)、X’ 606’はBK(黒)の順に
対応している。
また、スキャン2で囲まれたX ’ 607’〜X’6
0D’も同様、番地が少ない方からM。
R,Y、G、C,V、BK(7)順に対応ジテオリフ番
地区切りでスキャンnまである。モしてCNTの番地は
スキャンx1で番地を+1してX’FC9’からX’F
CA’i:l−換する。即ち、Li5tの番地が次々に
変化しである番地でスキャンx1となるが、この時X 
’ F C9’からX’FCA’に変わり’o’ 、’
O’(7)データは’O’、’1’に変る。この様にし
てX′FFF’までCNTはLi5t(7)対応した番
地で+1していく。
この区別はLi5tの内容の上位が′E′になってから
7番地進んだ時点で区別している。
この区別のフローは第13図の様になる。
まずLi5tのアドレスはX ’ 600’番地からス
タート、CNTのアドレスはX ’ F C9’からス
タートする。5teplでX ’ 600’番地の上位
が′E′でないとそのままNOの方へ進み指定変換色と
一致しているかどうかを判別したeflagのチェック
をする。フラッグがたってないとLi5tの番地を+7
してくり返す。
これらをくり返すと′E′が表われる番地がくると、5
teplのYesにぬけflagをsetする。指定変
換色と一致しているかどうかを判別する制御を行なった
のちflagがたっているかをみて、この場合flag
はsetされているのでCNTの番地を+lupする。
この様にLi5tとCNTのアドレスはある対応を持っ
て’600’番地以降をスキャンニングして、スキャン
1.スキャン2・・・スキャンnを行ってROMのデー
タをみる。スキャンl、スキャン2・・・をしながらR
OMのデータの上位が′E′になるとCNTのアドレス
を+1upLながらスキャンnまで即ちFFF番地まで
行いROMのデータを全てチェックする。
組合せ選択、表示の手順を、第12図のフローチャート
と第5〜9図の回路図により説明する。
(stepl) 回路電源SW ON後RAM、入出力回路l103〜I
/’09 、l10A 、l10Bの出力及びデータが
不明のためにRAM、入出力回路1703〜l109 
、l10A、l10BをRe5etすると共にプログラ
ムを実行するための初期データ(フロー図に記載)をR
AMに記憶する。
(step2) 所望のオリジナル色を指定するキーを第1図に示すキー
スイッチ91を押すことにより。
タイミング信号T □ −77によりキー入力回路10
(7)KRONKR3の、いずれか1本の線に1信号が
入る。この人力−は第6図(D)に示すキー人力装置の
エンコーダに入り、コード化されてレジスタXとYに格
納される。レジスタXとYの内容はROMIのプログラ
ム実行によりCPUのレジスタAに時系列的に転送する
。そしてレジスタAの内容をオリジナル色のコード(第
2表)に変換して第11図に示すRAMのAddres
分布表のWR(0)のAreaに(アドレスx ’ o
 o o’番地)格納する。
同様に所望の変換色指定キーを読み込みRAMのWR(
4) に(7ドレスx′O1O′)に格納する。
さらにこのステップは、オリジナル色指示と変換色の指
定の両方がされないと終了せず入力されてないキーを持
っている0両方の指定がなされるとキーの入力回数を1
回として、何回キーを読み込んだかをRAMのWR(5
)に格納する。(アドレスX ’ Ol 4’番地)。
尚指定キーを可能とするフィルタと現像剤の組合せを表
示してかつ、指定外のオリジナルが何色に変換されるか
を、表示するために表示指令(DPY)キーを設けであ
る。このキーが押されることにより、指定オリジナルか
ら指定変換色を可能とする。フィルタと現像剤の組み合
せを表示し、指定オリジナル色外のオリジナルに対する
変換される色の表示をするシーケンスを行う、これにつ
いては後で詳しくのべる。
(step3) 前記5tep2でよみ込まれたキーがDPYキーかどう
かを判断する。DPYキーであれば後述の表示シーケン
スを−行いその結果を表示する。
(step4) Key8回以上で5taplにもどるこれはオリジナル
色が本装置の実例で7色指定となっている。従って一つ
のオリジナルを2つの変換色に指定することが出来ない
のでこの5tep4を設けである。
(step5) step2で指定されたオリジナル色を第11図のRA
Mの02F#F#!から順次08F番地に次々転送記憶
する。又各指定オリジナルに対する変換色を対応させて
RAMの09F番地からOFF番地に記憶しておく。
(step6) スキャンをするためのLi st番地、CNT番地の初
期設定を行う。
(step7) ROM−2に格納されているLi5tデータの」三位4
bit、下位4bitをよみ出してRAMのWR3のエ
リアに」三位4bitを。
WR7に下位4bitの内容を一時記憶する。
(step8) 前記の様に’CNT’とLi5tはある対応をもってい
る。即ち’Li5t’の番地によりCNTの番地が決定
されなくてはならないのでこのCNT番地を決定する判
断を5tep15で行うためここでflagをsetす
る。
(step9) 指定オリジナルが何かで’Li5t’のアドレスを決定
する。
(steplo、5tepH) step9で決定された’Li5t ’のアドレスのデ
ータ(ROM−2に入っている)をよみ出し下位4bi
 tに変換色のデータが入っているので、それがRAM
+7109F、OAF。
OFF、の7エリアに入っている指定変換色と一致して
いるかどうかを判断し、一致してないとLi stのア
ドレスを+7upする。一致しているとs t e p
、l 2に進む。
(step12) steploでよみ出した上位4bitをRAMのアド
レス’OOB’に一時記憶するとともに5teploc
r+’cNT’(7)アドレスに対応する’ CNT 
’のアドレスのデータ上位4bit下位4bitをRA
Mのアドレス’009’ 、 ′OOA’に一時記憶す
る。
(s t e p’l 3) s t e p 12テRAMノWA 2 (アドレス
’009’〜OOB’)のエリアの内容をRAMのアド
レス020,021,022から順次転送してゆく。こ
の転送するエリアと順序は次の様に決める。
RAMアドレス020〜02Hの間を5つのエリアに区
切り、アドルスの中位を2〜Fまで変えたエリアに転送
する。これは、WA2の内容が70コまで転送出来るエ
リアである。転送順序は第11図でエリアlで14コあ
り、まずアドレス020 、021 、022 カラW
j * ッテ次にアドレス030.031.032に転
送しOFO、OFI 、OF2に転送を終了したらエリ
ア2に移り023,024,025がら始まり次に、0
33,034,035に転送し、OF3.OF4.OF
5を終了しそエリア3に移る。この様にしてエリア5の
OFC、OFD 。
OFFまで70コの転送場所をもたせている。
この転送場所の指定はtjP、11図、RAMのWA3
(アドレスOOD、OOE、0OF)に1回の転送後変
更して次の転送アドレスを記憶する。
(step14) 指定オリジナル指定変換色に対して表示信号を出して指
定外オリジナルの変換色に対しても出力する。ここでの
出力は、指定したオリジナルと変換色を可能とするフィ
ルタと現像剤の組合せにより指定外のオリジナルの変換
色を全て表示している。これは、これまで指定した範囲
内で次の指定出来る色を操作者に知らせるために非常に
都合が良い。即ちランプがついていない所はこれまでの
指定により変換出来ないためである。
(step15) step8でset Re5tしたflagを判断する
flagがたってないと、CNTのアドレスを変更せず
5tep7にもどり再び前記説明、の5tepをくり返
す。flagがたっていると、’CNT’のアドレスを
+lupする。
(step16) ’CNT’のアドレスが’ FFF ’であれば終了コ
ードが入っている。従ってここで終了コードかどうかの
flagをチェックする。
このflagはRAMのWR(0)に5tep17でS
etする。
このflagによりsetされてないと、CNT(1)
アドレスを+1 u p L s e ’tされている
とそのまま’CNT’のアドレスは変化しない。
(step17) CNTのアドレスのデータをよみ出し終了コードか、を
判別し終了してないと、S t e p7に戻る。終了
コードだと終了コードflagWR(0)をsetする
(steplB) Li stは全部スキャンし終ったかどうかをここで判
断する。これは、5tep17に於ける終7コードは、
mono colorのコードと併用しであるため、終
了コードになった後mono colorを行った時の
データがLi5tに残っているためこれをスキャンする
ためflagのチェックをする。flagsetにより
スキャンを終了して5tep2にもどり次のキー人力を
まつ。
以上のステップをキーが1凹入るたびに5tep2から
5tep18まで行い、最高7回までキー人力が許され
る。DPYキーを押すことによりこれまで行ったキー人
力で指定された結果を表示する5tepf9−に進む。
この結果の表示は、5tep12,5tep13により
格納されているフィルタと現像剤の組合せのどれを表示
してもよく本実施例では5tep12によりRAM(7
)WA2のエリアに最後に一致した組合せが入っている
のでこの組合せを行ったときの色の表示と組合せの表示
を行う。この方法を以下に説明する。
(step19) RAMのWA (3)のエリアには、初期値’020’
のデータが入っており1回一致したものがあると’03
0’のデータに変化する。
ここでは′020′であるかないかを判別して′020
′ならば指定した色に対して一致するものがないので入
出力回路l103〜工109 、l10A 、l10B
の出力をリセットする5tep20へ進む、’020’
でなかったら5tep21に進む。
(step20) 入出力回路l103〜l109 、 I 10A 。
l10Hの出力をリセットする。そしてスタートに戻る
(step21) ListとCNTのアドレスのデータとRAMのWA2
のデータと一致をみる。
(step22) 一致してないと、Li5tのアドレスを+7して、前記
Li5tのアドレスでよみ出した」三位4bitデータ
が′E’(1110)ならばCNTアドレスを+1する
。そうでないとCNTアドレスはそのままで再びステッ
プ21をくり返す。
(step23) sjep21を実行したあと一致していれば、入出力回
路l103 、l104のJ、 0 、20ボートを全
てONL、Li s tのアドレスのデータの下位(4
b r t)の値を、入出力回路l105〜l108に
出力する。これを1回出力するたびにLi5tアドレス
を+1して、Li5tアドレスのデータの下位の値を入
出力回路l105〜l108に出力してゆく、これを7
回くり返してオリジナル7色を表示する。
その後入出力回路l109 、l10A 、l10Bに
WA (2)の内容を出力し現像器とフィルタの組合せ
を表示する。そしてステップlにもどり再び初期の状態
に戻る。
尚、この色変換器を第1図のカラー複写機と組合して用
いるときは、DISP信号をコピー開始のボタンにより
得ることごてきる。そして上記フィルタと現像器の組合
せ選択信号を複写機側のフィルタモータ駆動、現像器駆
動回路に入力することにより、自動的に変換色のカラー
コピーがなし得る。
変換処理シーケンスをフローにより説明したがこの中か
らいくつかピックアップして、詳細な制御方法の説明を
以下に行う。
第12図を詳細に説明したものを第14〜23図に示す
ROM− 2データ データ) 13 19 19 19 10 13 19 23 2
A43 43 40 43 43 52 52 53 
5360 64 6A 83 83 83 83 83
 8399 A3 A3 A3 A3 A5 A4 A
4 C3D9 D9 D9 Di D2 D9 E4 
EA EA18 10 18 18 27 27 27
 27 20AOA4 A4 A4 A4 90 90
 90 91A6 AS A6 AOAOAOA5 A
5 A303 11 11 11 11 10 11 
11 2543 40 40 40 43 43 51
 51 5080 60 65 65 80 80 8
0 83 8391 91 AOAOAOA5 A5 
A5 A5oo oo oo oo oo oo oo
 oo o。
oo oo oo oo oo oo oo oo o
00 00rO00f 02 04 05 06 08
16 18 19 1A 24 26 26 28 2
955 56 66 58 59 5A 68 69 
6AFI F2 F4 F5 F6 F8 F9 FA
 FFJこれを命令コードにしたものが第3表である。
表中口KEYと示しである部分は第18図をコード化し
たサブルーチンで1ロREAD→第19図1ロREAD
5→第20図ロORG第21図ロ5kip、口RAM+
第22図、口φDPY、口CDPY→第23図に示すも
のに対応している。
図の1stepが1命令語に略対応する。
第14図の1部を表に対応して説明する。PCはROM
−1を歩進するプログラムカウンタである。
レジスタCD 5TO〜STIまでkey回数は0回としてRAMのW
A (3)に’020’のデータを記憶させる動作であ
る。 − 次に第15図ST2のキー読み込みの説明をする。
Power ON後ST2 までの動作を行って、PC
’019’に来ると上表からの動作を始める。PCの’
019”OIA”OIB’、を実行後、KEYと名付け
られたサブルーチンに入り、キーを読み込んだ後、メイ
ンルーチンにもどる。第24図メインルーチンとサブル
ーチンRAM、 5KIPとの関係を示す、数値はPC
の値である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用できるカラー複写機の略断面図、
第2.3図は本発明における色変換表示器を示す図、第
4図は本発明におけるフィルタを示す図、現像剤の組合
せ表示器を示す図、第5−a図、第5−b図は本発明に
おける色変換回路図、第6図は第5−図、第5−b図の
入出力回路図、第7図は第2.3図の表示回路図、第8
図は第4図の表示回路図、第9図はキー入力回路図、第
1θ図は第9図のタイムチャートを示す図、第11図は
第5−a図、第5−b図のRAM内容図、第12図は本
発明における第5−a図、第5−b図の色変換制御フロ
ーチャーi・を示す図、第13図はROM読み込みの為
のフローチャートを示す図、第14〜23図は第11図
のプログラムフローチャートを示す図、第24図はメイ
ンルーチンとサブルーチンの関係を示す図である。第2
図中0RGKは原稿色指定キー、C0PYKは変換色指
定キー、第9図中DISPKは表示指令キー、第7図中
71は変換色表示素子、第8図中81は色形成部材組合
せ表示素子である。 出願人 キャノヤ株式会社 第6図 (b) Cd) 手続補正書(プ淘 昭和59年12月22日 1、事件の表示 昭和59年特許願第105865号 2、発明の名称 画像再生装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)キャノン株式会社 代表者 賀 来 龍 三 部 4、代理人 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−2キャノ
ン株式会社内(電話758−2111)5、#i正命令
の日付 昭和59年11月27日(発送日) 6、補正の対象 明細書及び図面 7、補■の内容 願書に最初に添イリした明細書及び図面の浄書別紙のと
おり(内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録体に画像を再生する画像再生手段と、特定の色を無
    色にするための指示を行なう桁指示手段と、 前記指示手段により指示された特定の色の再生を禁止す
    るべく前記画像再生手段を制御する制御手段と をイ1することを特徴とする画像再生装置。
JP10586584A 1984-05-24 1984-05-24 画像再生装置 Pending JPS60111264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10586584A JPS60111264A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 画像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10586584A JPS60111264A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 画像再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52060163A Division JPS6059594B2 (ja) 1977-05-24 1977-05-24 色変換表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60111264A true JPS60111264A (ja) 1985-06-17

Family

ID=14418856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10586584A Pending JPS60111264A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111264A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharma Understanding color management
US4204728A (en) Method and apparatus for color conversion
US4958220A (en) Color imaging apparatus producing visually matched displays of perceptually distinct reproduced images
US4979032A (en) Color imaging apparatus producing on various image receptive materials a visually matched hard copy reproduction of a video image displayed
US5579132A (en) Image processing system and method for faithfully reproducing colors of object from negative film
JPS58501302A (ja) デイジタル フアクシミリ(高速加法混色分離陰画マイル)
JPH01231473A (ja) 画像形成方法
US4261011A (en) Color separation production using color recognition circuit
US4849829A (en) Image recording apparatus
JPS60111264A (ja) 画像再生装置
JPS6030943B2 (ja) カラー複写装置
US5777750A (en) Image processing method and apparatus which includes a color reversing function for a two-color image
JPS60111263A (ja) 色変換装置
JPS6059594B2 (ja) 色変換表示装置
US6097510A (en) Image processing apparatus and method
JPH0343622B2 (ja)
JPS6032187B2 (ja) 画像形成装置
JP2659185B2 (ja) 画像処理方法
JP2683664B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2985221B2 (ja) カラー原稿読取装置
JPH03109874A (ja) カラー画像処理方法
JP3096246B2 (ja) カラー画像処理方法
JPH11220630A (ja) 3次元ルックアップテーブルの作成法およびこれを行う画像処理装置ならびにこれを備えたデジタルカラープリンタ
JPS60156077A (ja) 複写装置
JPS63183461A (ja) カラー画像形成装置