JPS60110996A - 紙用コ−テイング組成物 - Google Patents

紙用コ−テイング組成物

Info

Publication number
JPS60110996A
JPS60110996A JP21602783A JP21602783A JPS60110996A JP S60110996 A JPS60110996 A JP S60110996A JP 21602783 A JP21602783 A JP 21602783A JP 21602783 A JP21602783 A JP 21602783A JP S60110996 A JPS60110996 A JP S60110996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pva
coating
cationized
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21602783A
Other languages
English (en)
Inventor
智彦 野村
博 平野
仁 清水
保男 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP21602783A priority Critical patent/JPS60110996A/ja
Publication of JPS60110996A publication Critical patent/JPS60110996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一本発明は紙加工剤として用いる場合、紙表面への歩留
りが良好である為に紙の印刷適性、平滑性等の狭面特性
や、表面強要、耐摩擦性、耐水性、耐薬品性等に慢れた
効果を発揮するカチオン化ポリビニルアルコールからな
る紙用コーティング組成物に関する。
最近の印刷技術の発展には目覚ましいものがあり、印刷
の両速化と高品買化に伴い、印刷用紙には高度な印刷適
性が要求されるようになった。紙の表面強要を制めて印
刷適性を向上させることを目的とする紙加工剤としては
、従来よりデンプン及び酸化デンプンなどのデンプン誘
導体、カルボキシメチルセルロース等のセルロースvj
導体、ポリビニルアルコール(以下P’VAと略すンや
アニオン変性したポリγクリルアミド等の天然又は合成
水浴性隔分子が使用されてきた。しかしながら最近の高
度な印刷適性、耐水性向上や表面強度を高める要求に対
して従来のコーティング剤としては充分な効果が得られ
ていないのが現状である。
PvAはその優れた皮膜強度、平滑性、耐油、耐薬品性
等を利用して表面サイズ剤、顔料コーティング剤として
広く使用されてきた。しかしながらPVAを紙に塗布す
る場合、PVA自身の紙層内部への浸透性が大きいため
に紙表面への歩留りが小さくなり、その結果印刷適性や
表面強度等の特性の改善効果が充分に発揮されなくなり
それを補うためにPVAの塗布量を多くしなければなら
ない。
PVAの多量塗布にはいくつかの問題点があった。
第一に塗布量が多くなる為にコスト的に高くつくこと。
第二に紙がドライヤーやカレンダーロールに付着して紙
むけ、紙切れを起したり1ライヤーやロールを汚損する
欠点があり操業的に不利をきたすことである。
浸透の防止方法としてはPV八へ布液と硼砂、硼酸等の
PVAのゲル化剤を除加したりあるいはpv八へ布液を
塗布する011に上記ゲル化剤の水浴液で紙に塗布する
ことによってPVAの浸透を防止する方法が行われてい
るが、前者の方法では竺布液の粘度が上昇してさきにあ
げた操業上の不備を生じ、又佐者の方法ではコーテイン
グ液の粘度上昇は予防できるが、塗布作業が2段階必要
となり操業上めんどうであり、コスト的にも不利である
という難点がある。
さらにその性能を改善するものとして神々の提案がなさ
れているが、例えばカチオン化PVAを用いる方法之し
ては特開昭516−112595号、特開昭57−11
7695号が開示されている。
これらのカチオン化PVAは1)アミド基を有するもの
1リイミダゾ一ル系構造単位を有するもの111)アミ
ノアルキルビニルエーテル系構造単位を有するものiv
 )ビニルアミン系構造単位を有するものである。
じかしなからりの構造単位はアミド基をMする為にe、
酸ビニルとの共重合後ケン化工程において加水分解を受
けやすく、カチオン基の消失もしくは少蓋しか含有せし
めることができないことや、モノマー反応性比の関係で
酢酸ビニルとの共重合性が極めて悪いことが予想される
。I+)の場合、カチオン性モノマー自体高価格である
こと、1li)について酢酸ビニルとのモノマー反応性
比の関係でやはり酢酸ビニルとの共重合性が恋いこと、
IV)についてはアミド番をアミン基に変化させるのに
加水分解速度が遅いので二段階の加水分解速度を必要と
する等1)〜IV)のいずれ、の方法においても工業的
生産には不向きである。
上記欠点を改良すべく本発明者は鋭意研究の結果、本発
明に用いるカチオン化PVAはカチオン性単鍍体構造中
に安定なエーテル結合を有する為にカチオン化PVAの
製造工程中であるケン化工程、及び紙用コーティング剤
として使用する過程においてもカチオン基を安定に保持
し、かつカチオン化PVAを紙のコーティング剤として
使用する場合、該PVA自身の紙層内部への浸透が者し
く改善されて紙表面への歩留りが良好となり、また該変
性PVAの水浴液粘度は未変性PVAと殆んど変わらず
、ドライヤーやカレンダーロールに付層する心配がない
為にPVA本来の後れた印刷通性、平滑性等の表面特性
や、表面強度、耐M際性、耐水性、耐油、耐薬品性が充
分に発揮され得るということを児出し本発明を完成する
に至った。
本発明で用いるカチオン化pvλがかかる顕著な効果を
発現する理由については、明確ではないが紙すなわちパ
ル7°繊維が本来負′亀荷を有する為ζこ正′屯荷を有
するカチオン化PVAを紙表面に塗布1゜た後、短時間
のうちに紙表面のパルプ繊維の負゛亀荷とコンプレック
スを形成することになり、その結果塗布液の紙層内部へ
の浸透が防止されるものと考えられる。
以下本発明についてさらに詳しく説明する。本発明は下
記式で示される構造単位を富むカチオン化PVAを主成
分としてなる紙用コーティング組成物である。
一+CH2(J(← C)f20CH2−A −B 上式で示された構造単位を含むカチオン化PVAの製造
法については本出願人はすでに、特願昭58−9660
号及び特願昭58−111030号で提案している。
本発明におけるカチオン化PVAに含有されるカチオン
基量については0.01〜15モル%、特に0.2〜1
0モル%の範囲が好ましい。0.01モル%未満では、
紙表面の歩留り効果が著しく低下し、15モル%を超え
る場合かえって表面強度か低下するので好ましくない。
上式において示される構造単位のB成分のうちRI 、
R2、R3は低級アルキル基を示しており、RI XR
2、R3はス舟常の目的ではメチル基が好ましいが、特
殊な目的にはエチル基、ブチル基、メチロール基、アミ
ノアルキル基等の低級アルキル基(置換基をMするもの
も含む)を用いることもでさる。
Xθで衆されるアニオンの例としては、CJe。
e e Br XCH3COO、CH30SO3e、 CH3−
C6H4−803”等があるか、コスト面及び安全面か
ら(Jeか好適である。
ケン化度については特に制限はなく、70〜100モル
%の範囲から選ばれるが、サイズ度を高めようと思えば
高ケン化度の方が好ましい。重合朋についても特に制限
はなく紙力を出すという目的の場合は重合度を上けた方
が効果的である。
本発明のコーティング組成物を使用する際の4度は、紙
の種類、使用目的及び使用するコーティング機械により
異なるが、通常は1〜15重!i%顔料コーティングの
場合には60〜65重敵%の範囲から好ましく選ばれる
上記コーティング組成・分は必要に応じてデンプン類と
混合して併用することもできる。デンプン類としては、
化デンプン及び酸化デンプン、α−化デンプン、ジアル
デヒドデンプン、ヒドロキシエチルデンプン、カチオン
化デンプン等の変性デンプンが挙げられる。またPVA
 、変性PVA 、 CMC、アクリル系ラテックス、
SBRラテックス、酢酸ビニルエマルション等も混合で
きる。
その他副次的な添加剤、例えばグリオキず一ル、尿素樹
脂、多価金属塩等の耐水化剤、グリコール剤、界面活性
剤等の公知の添加剤との併用、クレー、炭酸カルシウム
、二酸化チタン、サチン白等の顔料を務加して顔料コー
ティングにも好適ζこ用いることができる。その際、埴
科100重斌部に対し、カチオン化PVA 6〜10車
を部が好ましく用いられる。
本発明のコーティング剤を頭布する紙としては特に制限
はないが、例えばマニラボール、白ボール、ライナー等
の板紙、一般上質紙、グラビア用紙寺の印刷用紙、′遊
子写真複写用基紙や離型紙用基紙等が好適に用いられる
塗布にあたってはサイズプレスコーティング、カレンダ
ーコーティング、ロールコーティング、エアーナイフコ
ーティング、ブレートコ−ティ′ング等の公知の方法が
採用でき、塗布量は固形分付看量として0.05〜5g
/m2、なかんづ<0.2〜6.ji’ / m2(顔
料コーティングの場合は特に制限はないが固形分0゜1
〜6CJg/m2が一般的である)が好適である。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はこれに限定するものではない。
尚、例中特にことわらない限り部は重量部、%は重量%
をあられす。
実施例1 N−(6−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)ト
リメチルアンモニラ′・クロリド構造単位(表1)を2
.4モル%含有する#酸ビニルーN−(6−アリルオキ
シ−2−ヒドロキシノロビル)トリメチルアンモニウム
クロリド共重合体のメタノール浴液(濃度60%)12
oo部に2.5Nの水酸化ナトリウムのメタノール溶液
67部を加えi度30℃で2時間ケン化し、次いで酢酸
で中和して反応を停止し、メタノールで洗浄、濾別後乾
燥して白色のカチオン化PVAを得た。
得られたカチオン化PVAの4%水溶液粘度は57 c
ps、ケン化度99.7モル%、カチオン基含有量は2
.4モル%であった(水溶准粘度はブルックフィールド
粘度計による)。
前記カチオン化PVA 6部を水97部に溶解して6部
濃度のコーテイング液を調製した。上記コーテイング液
をサイズプレスを用いて70m/分の速度で、坪量53
.9/m”の中質紙上に、固形分塗布1t1.Og/m
”になるよ5fCtlTL、105°Cで5分間乾燥し
たのち、温220℃、相対湿度65%雰囲気下で72時
間調湿した。
試験結果を表2に示す。
比較例1 市販の酸化権粉(日食化工@Ms−3800)を用いた
以外は実施例1a同様に行なった。
比較例2 「 H なる構造の市販カチオン性モノマーを共重合して得たカ
チオン性構造単位1.8モル%を含有するカチオン性ポ
リアクリルアミドを用いた以外は実施例1と同様に行な
った。
比較例6 ケン化度99.6モル%、重合度1100の未変性PV
Aを用いた以外は実施例1と同様に行なった。
比較例4 実施例1で使用した中質紙の物性を測定したO実施例2
〜6 表1に示す構造単位を有するカチオン化PVAを用いた
以外は実施例1と同様に行なった。
実施例7 表1に示す構造単位を有するカチオン化PvA(カチオ
ン基量2.4モル%、ケン化299.7モル%)10部
を水90部に溶解し、10部濃度のカチオン化PVA水
溶液を得た。
炭酸カルシウム100部、ピロリン酸ナトリウム0.6
部、・水50部を含む分散液を調製し、この分散液に前
記10%のカチオン化PVA水浴液50部を混合した後
、水を加えて固形分40%、60℃における粘度162
 c、psのコーティングカラーを得た。
このコーティングカラーをブレードコーターを用いて坪
i53!qの中質紙に固形塗布量15I/m2になるよ
うに塗布し、105℃で5分間乾燥して光沢加工を施し
た後、20°C1相対湿度65%雰囲気下で72時間調
湿した。
試験結果を表6に示す。
実施例8〜9 実施例7のカーチオン化PVAに代えて表1に示す構造
単位を有するカチオン化PVAを用いた以外は同側と同
一の方法を行った。
表2 表6 表2、表6に示した塗工紙物性の測定法は次のように行
った。
1) IC)Tピンク;インク(IP1%8)を塗工し
た印刷ローラをIGT印刷試験機を 使用して、印圧65 Icy / crrt2で紙表面
に圧着後ローラを回転し、 紙を移動させ、紙むけが発生す る最高印刷速度を測定する。こ の値が大きい程、表面強度が強 い0 6)印刷面光沢;印刷光沢テストはRIテスターを用い
大日本インキ(株製墨で印 刷したものについてJISP − 8142によって測定した。
(顔料コーティングの場合の版 上インキ蛍は4μぐそれ以外は 10μ、数値の大きい程元沢1屍 高い) 4)サイズ度; JISP 8122のステキヒトサイ
ズに試験法による。
5)紙面光沢; JISP −8142による(数値の
大きい程光沢度が高い) 6)ハンター; JISP −8125による。(数値
白変 の大きい程白色朋は高い) 特許出願人′畦気化学工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 下記式で示される構造単位を含むカチオン化ポ
    リビニルアルコールを主成分としてなる紙用コーティン
    グ組成物。 一千〇H2CH−+− CH20CH2−A −B
  2. (2) カチオン化ポリビニルアルコールがカチオン性
    構造単位を0.01〜15モル%含む特許請求の範囲8
    (1)項記載の紙用コーティング組成物。
JP21602783A 1983-11-18 1983-11-18 紙用コ−テイング組成物 Pending JPS60110996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21602783A JPS60110996A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 紙用コ−テイング組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21602783A JPS60110996A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 紙用コ−テイング組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60110996A true JPS60110996A (ja) 1985-06-17

Family

ID=16682145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21602783A Pending JPS60110996A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 紙用コ−テイング組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110996A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013159A1 (fr) * 1997-09-11 1999-03-18 Hymo Corporation Agent de traitement de surface de feuille et papier pour impression par jet d'encre

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013159A1 (fr) * 1997-09-11 1999-03-18 Hymo Corporation Agent de traitement de surface de feuille et papier pour impression par jet d'encre
US6669815B1 (en) 1997-09-11 2003-12-30 Hymo Corporation Sheet surface treating agent and ink-jet printing paper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571784B2 (ja) 水性コーティングスリップを増白するための蛍光増白剤、コーティングスリップ、およびその使用
US3477970A (en) Pigmented paper coating and adhesive compositions containing a polyvinyl alcohol binder and a modifier therefor
JPH0197297A (ja) 紙の印刷適性の改善法
US3298987A (en) Coated fibrous web and coating composition therefor
JPWO2012133487A1 (ja) 塗工紙およびその製造方法
CA2565338A1 (en) Substrate coating compositions and their use
JP5241446B2 (ja) 塗工紙の製造方法
JPS6350478B2 (ja)
JPS60110996A (ja) 紙用コ−テイング組成物
US7144946B2 (en) Cationic polyvinyl alcohol-containing compositions
CA2412250A1 (en) Use of alkylhydroxyalkyl cellulose possibly in combination with a carboxymethyl cellulose for the improvement of gloss and printability
JP2528839B2 (ja) 紙用表面処理剤
JP2516751B2 (ja) 紙用塗工組成物
JPS6234877B2 (ja)
JP5883326B2 (ja) 印刷用非塗工紙およびその製造方法
US3647528A (en) Polyvinyl alcohol coating colors
JP2506350B2 (ja) 紙用コ−テイング組成物
JP3675931B2 (ja) 紙用コーティング剤
JP5548361B2 (ja) 塗工紙の製造方法
CA2800644A1 (en) Paper coating composition, paper coated therewith and method for producing coated paper
JP4381170B2 (ja) 塗工紙
JPH11293589A (ja) 紙用コート剤
JP2957663B2 (ja) 紙用コーテイング剤
JPH02161000A (ja) 紙用コーティング剤
JP4660101B2 (ja) 塗工紙