JPS60110915A - ポリエステル繊維の製造法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造法

Info

Publication number
JPS60110915A
JPS60110915A JP21413683A JP21413683A JPS60110915A JP S60110915 A JPS60110915 A JP S60110915A JP 21413683 A JP21413683 A JP 21413683A JP 21413683 A JP21413683 A JP 21413683A JP S60110915 A JPS60110915 A JP S60110915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
nozzle
take
spinning
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21413683A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yamashita
正行 山下
Kenichiro Oka
岡 研一郎
Masanori Mineo
嶺尾 昌紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP21413683A priority Critical patent/JPS60110915A/ja
Publication of JPS60110915A publication Critical patent/JPS60110915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野j 本発明は改良されたポリ1ステル繊維の製造法に関する
ものである。さらに詳しくは、ポリエステルの溶融紡糸
工程において、毛羽や単糸切れの発生を抑制して均一で
かつ安定した高度な糸条交絡を行ない、均一な糸条を巻
取るポリエステル繊維の製造法に関するものである。
[従来技術とその問題点] 従来から紡糸工程にインクレースノズルを装備して圧縮
空気を糸条に噴射し、糸条に交絡を付与せしめた後に巻
取る溶融紡糸方法が提案されている。
しかし、近年の紡糸速度の高速化に伴って次の大きな2
つの問題点が顕在化してぎた。先ず、第1には、紡糸速
度が速くなるに従って紡糸工程で目標とする交絡を付与
できにくくなることである。このため、十分な交絡をイ
1与しようと、一般には、インタレースノズルによる交
絡処理の圧空を、より高圧にし−く圧空を糸条に噴射り
゛る方法を採用するが、この際、交絡処理装置での毛羽
の発生や単糸切れが発生覆る問題を引き起す。12の問
題点は紡糸速度が速くなるにつれ、引取ロールの周囲に
発生ずる随伴気流が大きくなるため、巻取張力を高目に
しておかないと、引取ロールに糸条が逆巻きして、安定
した操業ができなくなる。しかし、このような高巻取張
力で巻取りを実施Jると、巻取られたパッケージの内層
部と外層部間あるいはパッケージの中央部と端面部間で
糸質の差が生じて、後工程で大きな問題となっている。
本発明者らはこのような問題点を解消するための溶R1
FJ糸方法を提案した(特願昭57−98436)。す
なわち、ポリエステル系重合体を溶融紡糸し、その紡出
糸条に油剤イリ与装置により油剤を付与せしめた後、引
取ロールを介して巻取るに際し、前記紡出糸条を500
On+/分以上の紡糸速度で引取りながら、前記油剤付
与装置と引取ロールとの間において実効長10〜50I
III11であるインクレースノズルにより交絡処理す
ることを特徴とするポリエステルマルチフィラメントの
製造方法である。この方法によれば、毛羽、単糸切れが
少なく、かつ高度な交絡処理が可能であるが、たとえば
細デニールの品種の毛羽発生の問題や、より高い交絡が
要求される用途への展開になると、まだ十分に満足でき
得るものではないことが判明した。
また近年性なわれつつある高速整経や高速製織において
、より安定な通過性が切望されている。そのためには高
速解舒性やt4速飛走性(たとえばウォータージェット
ルーム[以下WJLと略づ゛]製織において−)の良好
な糸条が必要である。そして、そのような糸条の特性値
としては後述するところの水上交絡数が20個/Il1
以上でかつ毛羽のない糸条が必要であることが判明した
。本発明者らはさらに鋭意検討した結床前述の問題点の
解決が」−分可能な方法を見い出し本発明に至った。
[発明の目的] すなわち、本発明はポリ1ステルの溶融紡糸工程におい
て、毛羽や単糸切れの発生を抑制して、均一でかつ安定
した高度な糸条交絡を(jない、均一な糸条を巻取るポ
リエステルm維の製造法を提案する一bのである。
[発明の構成] つまり、本発明はポリエステル系重合体を溶融紡糸()
、糸条が冷却固化した後、油剤をfl与せしめ、しかる
後、引取ロール群を介して巻取るに際し、油剤付与装置
と最初の引取ロールの間で、少なくとも2個以上のイン
タレースノズルで交絡処理を施し、5000111/分
以上の紡糸速度で巻取ることを特徴とするポリエステル
繊維の製造法である。
以下本発明をさらに詳細に述べる。
本発明でいうポリエステル重合体とはポリエチレンプレ
フタレート単独重合体を主たる対象とするが、ポリエチ
レンテレフタレートを85モル%以上含むポリエステル
共重合体も適用り゛ることができる。
本発明においては、2個以上のインターレースノズルに
よる交絡処理を最初の引取ロール前で実施Jることが必
要である。紡糸′a度の増大に伴って引取ロールの周囲
に発生ずる随伴気流が大−きくなるため、安定した糸条
走行を確保し、良好な操業性を得るためには巻取張ノJ
を高くする必要がある。このため、巻取ったパッケージ
の外層部と内層部および端面部と中央部との糸質差が発
生してしまう。この問題点を解消するためには低張力巻
取が必要であり、低張力でも安定した糸条走行を得るこ
とが重要である。
本発明者らはこの点に関し、種々検討した結果、最初の
引取ロール前で高度な交絡処理を施し、糸条を高集束化
させることによって各引取ロールへの巻付きがなく、低
張力巻取でも安定した操業性が得られることを見い出し
たのである。1°なわち、走行糸条が不安定となる大き
な要因は引取ロールの周囲に発生ずる随伴気流によって
糸条がばらけて、糸条あるいは糸条を構成する単糸が引
取ロールに巻付き易くなる点にあり、これを阻止するた
め糸条を1@集束と1にとが大きなポイントである。
本発明において重要な点の一つはインタレースノズルを
2個以上用いることである。この方法により、従来到達
し得なかった高交絡の(=I与が可能で糸条の高集束が
達成されることを見い出した。2個以上のノズルによる
交絡性向上のメカニズムは次のように考えられる。例え
ば、2個の場合は1個の場合に比較して交絡の機会が増
加することにより、交絡性が向上する。
さらに詳しくは、始めの交絡処理で糸条はある程度の集
束状態とされる。この状態は次の交絡処理において、エ
アーのエネルギーをさらに効率的に交絡付与に結びつけ
ることができる。
従って次の交絡処理では、始めに付与された交絡より−
m^い交絡を付与せしめる訳である。
(3個以上の場合も同じである。) さらに、交絡の機会を分離することにより圧空圧を過大
にする必要がなく単糸切れ、毛羽も抑制される傾向にあ
るのでこの点からも好ましい。しかしながら、該方法の
みでは毛羽の発生を少なくできるもののまだ十分でなく
、糸条が高速皮下、高張力下でインタレースノズル内を
走行するため、糸条の単糸間のマイグレーションや交略
処I!!挾it、つまりインタレースノズルの糸道内壁
部分での糸条の擦過のため毛羽立つ/Cす、単糸が部分
的に延伸されるなどの問題が生ずる。
しかし、紡糸速度を5000m/分以上にまで超高速化
して、前述の交絡方法と組合せることにより、高張力下
で高圧な交絡処理を施しlも、何ら単糸切れや毛羽も発
生せず、また単糸に部分延伸J°ら生しないことを見い
出した。これは紡糸速度が5000m/分以上になると
吐出糸条の内部構造が極めて緻密になり、沸胱水収縮率
で10%以下になる程、結晶化が促進され、糸条の外部
との擦過に対するタフネスが大きくなるためと考えられ
る。
紡糸速度が5000111/分未満で交絡処理を施すと
、紡糸中、交絡処理装置での毛羽立ちが激しくなり、側
底、紡糸プロレスと」ノて用いられない。紡糸速度はさ
らに5500m/分以上とするのがJ:い。
また、紡出糸条にはインクレースノズルににる交絡処理
の前に油剤が付与されていることが必要である。油剤が
イNJ与されず、上記のような交絡処理を施すと、たと
え紡糸速度を5000m/分以上にしても、交絡処理H
置で単糸切れや毛羽が発生して本発明の目的は達するこ
とができない。
なお、紡糸速度とは、紡糸口金から紡出後、最初の引取
ロールにより律速される引取速度である。
また、紡出糸条は交絡処理を付与された後に引取ロール
群を介して巻取られることが必要である。これにより、
安定な低張力巻取が可能である。引取ロール群を介さな
い場合は高張力巻取となり、木兄l1IJの目的を達す
ることはできない。
本発明の実施形態の一例を図をもって説明する。
第1図は本発明に係る好ましいI#造装釘の一例を示す
概略図である。紡糸口金1から溶融吐出されたポリエス
テル糸条Yは冷却装置2を通過する間に冷却固化せしめ
られ、給油装置3で所定の油剤を付与される。しかる後
インタレースノズル5a 5bの相乗効果によって、高
廉な交絡が付与され高集束された糸条となり、第1引取
ロール6、第2引取ロール7、綾振り支点ガイド8を介
し、5000蒙/分以上の紡糸速度で巻取憬9に巻取ら
れる。なJ′3.4はインタレースノズル5aによる糸
条振動伝播を防ぎ、均一給油をなさしめる振動伝播止め
ガイドである。
第1図におい又は、最初の引取ロール群として第1引取
ロール6、続く引取ロール群として第2引取ロール7を
例示した。なお、第1図では第1、第2引取ロールとも
1個づつとしたが、糸条の確実な把持を目的として、各
引取ロールのどちらか、もしくは各引取ロールともそれ
ぞれ複数個のロールにすることも可能である。
本発明においては第1図のt4に示すインクレースノズ
ル間隔が20cm以上であることが好ましく、30cm
以上であることがより好ましい。というのは、20cm
未満の場合には、各々のインタレースノズルより生ずる
交絡発生の源泉ともいえる弦振動運動が互いに干渉し合
うので、インクレースノズル個々の交絡能力が低下し、
交絡付与が十分になされない傾向にあるので好ましくな
い。なお、インタレースノズル間隔℃4は、一方のノズ
ルの糸道の長手方向の中心点より他方のノズルのそれま
での距離をいう。
本発明で用いる給油装置として【よ、従来公知のオイリ
ングローラ方式、ガイド給油方式などいずれでもよいが
、油剤イ」着の均一性を高めるためにはガイド給油方式
であることが好ましい。
また、第1図に示すように、給油装置3とインタレース
ノズル5aとの距l!ll1l、1は給油装置3での均
一油剤(J[効果を高めるため、インタレースノズル5
aによる糸条の振動伝播が給油装置3に伝わらないよう
に好ましくは5Qc+I1以上、より好ましくは11I
I以上離すか、あるいはまた給油装置3とインタレース
ノズル5aとの間に糸条の振動伝播を防ぐ振動伝播止め
ガイド4を設けることが好ましい、 第2図aは本発明で用いる好ましいインクレースノズル
の概略111i面図、第2図すは第2図aのA−A’面
のflFi面図である。第3図は糸道に糸条を通した時
のノズルの概略図であり、ノズルは第2図aの矢印方向
から見たものである。
10は糸道、11は圧空導入口、12は糸掛Gノスリッ
ト、13.13−′ はノズル前後ガイドである。 本
発明においては、詳細には後述するところの実効長が好
ましくは10IIIII1以上50IIII11以下、
より好ましくは15 m’m以上40i+m以下の範囲
のインクレースノズルを用いるのが好ましい。
なお、本発明でいう実!71艮とは、第2図1)の1.
3に示す長さのことで、糸条の通過する糸道周囲が実質
的に壁面で囲まれている領域であり、かつその領域全体
において、実際に11空流が有効に糸条に作用する糸道
に沿う長さのことである。実効長がIQIII11未満
の場合、交絡のb1会は多くなるものの、糸条は十分に
絡みきれり゛弱い交絡となり、そしてノズルを出た後の
高張力下での走行にa3い゛(交絡がほどけてしまい、
そのため低い交絡となるので好ましくない。実効長が5
0.mo+を越える場合、強訃交絡をイリ与することが
可能であるが、あまりにも交絡ピッチが長くなり好まし
くない。(単位長さ当りの交絡数は減ってしまうことを
意味する)。そして、ノズル壁面での擦過により交絡の
ほど番ノもあり、低い交絡となるので好ましくない。
インタレースノズルと糸道の関係については後述すると
ころの角度θが3°以下が好ましく、できるだ【ノ小さ
い方がよいが、各々のノズルでの糸条の弦振動運動が互
いに干渉し合わないようにじねばならない。
なお、本発明でいう角度θとは第3図に示すθで、糸道
に対してインクレースノズルの糸3負の長さ方向の中心
線の傾きをいうものである。
θが3°を越える場合、ノズル前後ガイド13.13で
の屈曲による擦過で、交絡が著しくほどけるので好まし
くない。
ところで、インタレースノズルにはノズルの糸道に糸条
が接触するタイプと非接触のタイプがあり、接触タイプ
のノズルの方が非接触タイプのノズルに比べて高い交絡
をイ]与Jることが可能であることはよく知られている
が、糸条が接触走行Jるため毛羽が発生し易い構造とな
っている。しかしながら、前記したように紡糸速1哀が
5000m/分以上と”りると毛羽や白粉の発生しない
糸条とすることが可能であり、本発明では接触タイプの
インクレースノズルを有効に活用することが可能である
毛羽や白粉の発生をより効果的に阻止ジるためには、イ
ンタレースノズルの糸道を高@度アルミナ、酸化ジルコ
ニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などのLラミックスと
することが好ましく、糸道全内周壁をセラミックスどヅ
ることがより好ましい。
また、本発明で用いるインタレースノズルはセンタリン
グ性能を高め、かつ、圧空流の右9)Jな作用を糸条に
与えるためには、糸道両端の開放端以外には圧空流の排
出孔、排出溝などを設【ノないことが好ましい。通常、
実効長t2の長いインタレースノズルにおいては、圧空
流の)Jl出孔を段番ノることが交絡性能を高めるのに
イj効であるとされているが、超高速下、高張力下にお
ける交絡処理においては、前記したしンタリング性能お
よび圧空流の有効な作用を高め、糸条に高交絡を付与づ
るためには、圧空流の排出孔を設りないことが有効であ
ることがわかった。
また、本発明で用いるインクレースノズルは次の構成を
右することlfi好ましい。
■ 糸道の内周壁は長手方向に平行で、かつ、第2図a
のA−A’面に対し面対称であること。
■ 複数個の噴射孔を有し、該噴射孔と対向する面は平
面であること。
■ 噴射孔から噴出する圧空流が対向゛4る平面あるい
は該平面に到達するまでに合流するごとく噴射孔を配置
1−ること。
また、糸道の横断面形状は第2図aに示す三角形の他、
四角形、五角形などの多角形、四角形の一辺を弧でa3
きかえた形状、あるいは円弧からなる形状であることが
好ましく、このような平面を含む形状とすることにより
、糸条の一方向への連続回転を防止し、糸条に十分な開
繊を’3 :Aることかできる。
ざらにまた、第2図すに承りように、糸条の圧空流によ
る弦振動の支点となるノズル前後ガイド13.13′間
距11tl sは (実効長!、z > + (10〜50 mn+ )で
あることが交絡性能を高める土で好ましく、(実効長J
!/2)+(15〜40IIIIIl)であることがよ
り好ましい。もちろ/υ、ノズル前後ガイドの糸道はセ
ラミックスからなることが好ましい。
また本発明では、紡糸速度の増大に伴って紡糸張力が増
大しくくるため、紡糸張力の減少を目的として、紡糸長
(口金面から第1引取ロールまでの距fi)を5Ill
以下とすることが好ましく、4m以下とすることがより
好ましい。
[発明の効果1 以上詳しく述べたように、本発明の製造り法によれば以
下のような極めて長釘な効果を発揮するものである。
■ 毛羽や糸切れがなく安定して高度な交絡を付与する
ことができる。このため、l<ツケージからの糸条の解
舒性が良好であるに;L bXりでなく、高次工程通過
性(たとえばWJL製織など)が極めて良好である。
■ 糸条に高度な交絡が付与できるため、糸条からの単
糸のばらけもなく安定した走行糸条が4gられるととも
に、低張力で巻取を実施しても単糸が引取ロールに逆巻
きしC単糸切れや金糸切れが発生することがない。
■ 低張力巻取が可能なため、パッケージの内層部と外
層部との間あるいは端面部と中央部との間での糸質差の
ない均一なパッケージが得られる。
以下実施例によって本発明をさらに具体的に説明Jる。
なお、本発明では交絡の度合を次の測定法で得られる水
上交絡数によってめる。
く水上交絡数の測定法〉 まず、長さ1111111110〜20CI+、深さ2
〜3 CIで常に新しい水が供給でき、過剰の水が排出
できる容器を用意する。次に該容器に水を一杯に張り、
常に新しい少量の水を供給して少量の水がA−バーフロ
ーリ゛るように弁を用いて調整する。(これはポリエス
テルマルチフィラメント糸条を浸漬J−ると、糸条にイ
q@している油剤が水面に広がり、次に新しい糸条を浸
漬したときにその糸条が開繊しにくくなることを防止す
るためである。すなわち、常に新しい水を供給して水面
に広がった油剤膜を除去Jるようにするためである。) 次に、本発明で得られるパッケージからポリエステルマ
ルチフィラメント糸条を解舒し、200.1Hの荷重を
かけて1■を測長づる。この糸条を前記容器の水面に1
%弛緩させで浮べる。次に糸条の実質的に集束している
交絡点の数を読み取り1111当りの個数をめる。
前記測定を10回繰返し、その平均値を水上交絡数(個
/It )とする。
なお、交絡の縦合は従来、米国特許第 3.290,932号明細書に準じた方法で得られるC
F (iflで示゛すのが一般的であるが、該方法は走
行糸条に金属針を刺し、金属針と巻取ロールとの間に発
生ずる糸条張力を歪ゲージにて感知し、交絡点までの開
繊長を知る方法であるため、対金属I!!擦係数の異な
る油剤を付与した糸条を同一条件で測定した場合、摩擦
係数が異なるため同程度の交絡のある糸条でも異なるC
F値を与えるようになってしまう不都合がある。従って
、本実施例においては、水上交絡数を交絡の縦合として
用いたのである。
実施例1 [η]−0.64で酸化チタンを含むポリエチレンテレ
フタレートチップを紡糸長3Illの第1図に示−ta
置で紡糸温度290℃、紡糸口金の吐出孔数18ホール
、吐出孔径0.23 amφを用い、第1表の水準N0
01〜3の条件で溶融紡糸J5よび巻取を実施した。な
113、給油装置とインタレースノズル間の距離t1を
1論とした。
また、インタレースノズルは第2図a、 bに示すもの
を用いてエアー圧空圧6ks/cd、噴射孔径0.95
1111φ、実効長(,52)2011+11.ノズル
前後ガイド長(ta)45+++mとした。また、糸道
は全周壁がセラミーツクスで開成されている。
その結果を第1表に示す。
m1表 O:優れている O:良好 △:やや劣る ×:劣る本
発明の方法を用いた水準はNO12である。
N002はインタレースノズルを2個用いたものである
。その結果番よ糸条の走行性は良好で、水上交絡数も高
く、さらにパッケージ表面の毛羽も全く見られず、WJ
Lでの製織性も優れていた。
それに対して、N o、 1は本発明の方法の範囲外の
方法でインタレースノズルを1個用いたものである。そ
の結果は糸条の走行性や水上交絡数は良好であったが、
パッケージ表面の毛羽が少し見られ、WJLでの製織性
をNo、2と比較J゛るとやや劣っていた。
さらにまた、No、3は紡糸速度を本発明の範囲外の紡
糸速度を用いた方法である。その結果は水上交絡数は高
いものがlりられるものの、インタレースノズル部分や
ガイド部分に白粉、毛羽が顕著に発生し、糸条の走行安
定性が極めて劣る。また、パッケージ表面の毛羽WJL
製織性ともに極めて劣るものであった。さらに実用に耐
え得る糸条とはならなかった。
実施例2 第2表の水準No、4〜7に示した条件以外は実施例1
と同一条件でテストを行ない、12表の結果を得た。
第2表 O:優れている O:良好 Δ:やや劣る ×:劣るN
014とN015はインクレースノズル角度θを変更し
l〔水準、またNo、4とNO36はインタレースノズ
ル間隔を変更した水準である。水準No、4〜6はとも
に本発明を満足づ゛るものであるが、No、4のインタ
レースノズル内反 θ=3″、インタレースノズル間隔
20 amのものがより交絡数が高く、パッケージ表面
の毛羽も良好であり、さらにWJL製織性に一段と優れ
、より好ましい水準であった。
なお、NO,7はインタレースノズルを1個用いた本発
明の方法を満足しない水準である。パッケージ表面の毛
羽は良好であったが、水上交絡数やWJL製織性はN0
04と比較J′るとやや劣るものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いる好ましい製造Hitの概略図、
第2図aS1本発明で用いる好ましいインタレースノズ
ルの概略断面図、第2図すは第2図aのA−A’面の断
面図である。第3図は糸道に通した時のインタレースノ
ズルの概略図であり、インタレースノズルは第2図aの
矢印方向から見たものである。 1:紡糸口金 2:冷2JJ装置 3:給油′aA置 4:振動伝播止めガイド5a、5b
、:インタレースノズル 6:第1引取ロール 7:第2引取1−ル 8:綾振り支点ガイド 9:巻取機 10:糸道 11:圧空導入ロ 12:糸1卦Uスリッ1〜 13.13′ :ノズル前後ガイド Y:糸条 特許出願人 東 し 株 式 会 社 第1因

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエステル系車合体を溶融紡糸し、糸条が冷却固化し
    た後、油剤を付与せしめ、しかる後、引取ロール群を介
    して巻取るに際し、油剤付与装置と最初の引取ロールの
    間で少なくとも2個以上のインタレースノズルで交絡処
    理を施し、5000m/分以上の紡糸速度で巻取ること
    を特徴とするポリエステル繊維の製造法。
JP21413683A 1983-11-16 1983-11-16 ポリエステル繊維の製造法 Pending JPS60110915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21413683A JPS60110915A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 ポリエステル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21413683A JPS60110915A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 ポリエステル繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60110915A true JPS60110915A (ja) 1985-06-17

Family

ID=16650820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21413683A Pending JPS60110915A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 ポリエステル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110915A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317685A (en) * 1990-05-21 1994-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motion vector detecting apparatus and image stabilizer including the same
CN103849972A (zh) * 2012-12-04 2014-06-11 江苏远洲纤维科技有限公司 新型主网络器
CN107574524A (zh) * 2017-09-29 2018-01-12 长青藤高性能纤维材料有限公司 一种用于超高分子量聚乙烯纤维网络丝的喷嘴组件

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317685A (en) * 1990-05-21 1994-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motion vector detecting apparatus and image stabilizer including the same
CN103849972A (zh) * 2012-12-04 2014-06-11 江苏远洲纤维科技有限公司 新型主网络器
CN107574524A (zh) * 2017-09-29 2018-01-12 长青藤高性能纤维材料有限公司 一种用于超高分子量聚乙烯纤维网络丝的喷嘴组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3563021A (en) Interlaced yarn and method of making same
JP3484515B2 (ja) ポリプロピレンテレフタレート仮撚糸およびその製造方法
JPS60110915A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH0429769B2 (ja)
JPS60110916A (ja) ポリエステル繊維の製法
JPS58220810A (ja) ポリエステルマルチフイラメントの製造方法
JPS58220807A (ja) ポリエステルマルチフイラメントの製造方法
JPS60110917A (ja) ポリエステル系繊維の製造方法
JPS60126315A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS58220808A (ja) ポリエステルマルチフイラメントの製造方法
JPS58220809A (ja) ポリエステルマルチフイラメントの製造方法
JPS58203109A (ja) ポリエステルマルチフイラメントの製造法
JP2981278B2 (ja) 交絡糸
JPS58197308A (ja) ポリエステル繊維の溶融紡糸方法
JPS5994614A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS58186608A (ja) ポリエステル繊維の溶融紡糸方法
JPH02289113A (ja) 無撚無糊織物の経糸用ポリエステル繊維
JPH11247021A (ja) 油剤付与装置
JP3992373B2 (ja) 交絡付与装置及びマルチフィラメント糸の製造方法
JP2022128761A (ja) 扁平マルチフィラメント
JPH0341563B2 (ja)
JP2004360112A (ja) ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の延伸捲取方法
JP2021172931A (ja) ポリエステルフィラメントおよびその製造方法
JPH0152485B2 (ja)
JP2628901B2 (ja) ポリエステル繊維の紡糸方法