JPS60110266A - 水産ねり製品の製造方法 - Google Patents

水産ねり製品の製造方法

Info

Publication number
JPS60110266A
JPS60110266A JP58215922A JP21592283A JPS60110266A JP S60110266 A JPS60110266 A JP S60110266A JP 58215922 A JP58215922 A JP 58215922A JP 21592283 A JP21592283 A JP 21592283A JP S60110266 A JPS60110266 A JP S60110266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
highly unsaturated
oils
paste product
fats
fatty acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58215922A
Other languages
English (en)
Inventor
Mizuo Yajima
瑞夫 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Asama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asama Chemical Co Ltd filed Critical Asama Chemical Co Ltd
Priority to JP58215922A priority Critical patent/JPS60110266A/ja
Publication of JPS60110266A publication Critical patent/JPS60110266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水産ねり製品の好ましくない魚贋を除くと共に
食感、風味及び色沢を著しく改善する水産ねり製品の製
造方法に関する。
我国独得の水産加工品であるかまぼこ、竹輪等の水産ね
り製品は、ふるくから、魚の水揚の多い漁港周辺におい
て、その近海で漁獲される新鮮な主として白身魚を原料
とする生すり身を用いて生産され、製品の形状又は加工
方法において多少の14」異はあっても、原料魚の種類
及びその新鮮なことに基因する弾力ある食感、風味及び
色沢を各産地の主たる特長としてきたものと言うことが
できる。また水産ねり製品は食感。
風味2色沢等において一般需要者の嗜好に適合し、且つ
重要な蛋白源となる食品であるのにもかかわらず価格が
比較的低順なため年々その需要が増加した。jI;τ料
魚の漁獲期に冷凍すり身として貯蔵する1ζ?存方法の
発達とあわせて沿岸漁、獲高の減少に伴う外洋漁業の発
展により、最近のかまぼこ、竹輪等の水産ねり製品の原
料の主体は2一部の高級品を除き冷凍すり身、特にすけ
とうだらの冷凍すり身を使用する傾向にある。
冷凍すり身は、貯蔵期間中の蛋白質の変性、特にねり製
品とした時の弾力性の低下及び色沢の低下などの品質劣
化の防止のため、原料魚の皮。
血合肉、内蔵、血液、骨、油脂、水溶性蛋白質等を、水
洗、採肉、水さらし、挽肉等の諸二[程において充分に
除去するものであるから+ jJ¥味成分も同時に消失
し、これを原料とする水産ねり製品は生すり材を原料と
する場合に比べて通常風味に乏しく、なめらかな食感が
ないばかりでなく、鮮度の良くない魚を原料とした冷凍
すり身を使用した場合いやな魚くささを伴うのをさけら
れない。これらの欠点と隠蔽するために現在多用されて
いるものは主として調味料等であり、砂糖2味淋、酵母
エギス等の天然調味料。
グルタミン酸ナトリウム、グリシン等のアミノ酸ブ追、
その他核酸系調味料、複合調味別等を添加するのが通常
であるが、新鮮な生すり身を11;+料とした本来の風
味には及ばない。
発明者は、冷凍すり身を原料とするかまぼこ。
竹輪等の水産ねり製品の有する従来の欠点を商い、生す
り身を原料とするものと同等ないしそれ以上の食感2風
味1色沢を付与し且つ好ましくない魚臭を除去し得る水
産ねり製品の製造方法について永年にわたり研究の結果
として、高度不飽和脂肪酸を構成成分として含む水産動
植物油脂の適11iを添加することにより、冷凍すり身
を原料としても、新鮮な生すり身を用いたものに匹敵す
る食感、風味1色沢にすぐれた水産ねり製品が得られる
ことを見出した。
本発明の水産ねり製品の製造方法は、水産ねり製品の製
造の際に、仕上がりねり肉i1に対して水産動植物から
titられる精製高度不飽和油脂を0.1〜3.0屯1
1i係添b111することを特徴とするものである。
本発明の水産ねり製品には、かまぼこ類(カニアシなど
の珍味かまぼこなども含む)、竹輪フ」1.はんぺん類
、魚肉、ソーセージ類等を含みその形状包装等は特に限
定しない。
本発明におりる水産動植物から得られる精製高度不飽和
油脂とは、その構成する脂肪酸が炭素数が主として18
以上であって、二重結合を4個以上有する高度不飽和脂
肪酸の20重量係以上からなる油脂を言う゛。好ましい
高度不飽和脂肪酸としては、エイコサペンタエン酸(C
20=5)、ドコサヘキサエン酸(C22°6 ) ヲ
アケることができる。
また油脂の精製方法としては脱ガム、脱酸、脱色、脱臭
等、常法の精製方法でよい。高度不飽和油脂の抽出原料
となる水産動植物として、イワシ、サバ、タラ、イカ、
オキアミ、マグミコなどの水産動物、ワカメ、コンブ、
ヒジキ、ノリなどの水産植物をあげることができる。油
脂の抽出方法としては、ヘキサン抽出など有は??+:
媒による抽出、あるいは熱水抽出など1通常の抽出方法
でよい。
tll、製高度不飽和油脂の水産ねり製品に対する流力
]口1にの好ましい範囲は、仕上がりねり肉111.に
刻し01〜3.0劃Iである。添加量が3.0屯1iI
c係をこえ、増欲するに従い、ねり製品の足の強さ。
すなわち弾力の低下が伴い、 5.0 市1fi %で
は5明らかに弾力の低下が感じられる。また添Lm j
ii″0.1重縫%以下では、はとんど食感、風味およ
び色沢の向上は認められないが、0.1重量%以上では
明らかに改善が認められる。
精製高度不飽和油脂の添加方法としては、すり身の捕潰
時に添加すればよく2とくに添加のための特別な工程は
必要がない。添加される精製高度不飽和油脂の形!川と
しては、そのま・まの状態で添加してもよく、水中にエ
マルジョンにしたものでもよい。添加量が0.5ITf
11′i:%以下の場合、水中にエマルジョンにして添
加すると、少ない添加量でも効果を発揮させることがで
きるので、添加1itが少/I゛い場合は、水中エマル
ジョンにすることが好才し7い。精製高度不飽和油脂の
凝固温度は、低いので低温を要求されるすり身の括潰時
においで?ム液状であり、容易にすり身中7こ均一に混
合される。
精製高度不飽和油脂は、酸化しやすいので、酸化防止剤
を添加しておくことが望ましいC酸化防止剤として油脂
に添加できるものとしては。
BHA、 BHT、トコフェロール類、香辛料抽出酸°
化防止剤などがある。どの酸化防止剤でも使用可能であ
るが、好ましくは4.天然系酸化防止剤であるトコフェ
ロール類(50〜500PPm)、香辛料抽出酸化防止
剤(50〜5000ppm ) 等が好ましい。
精製高度不飽和油脂と、副原料である食塩、でんぷん、
調味料ならびに通常使月1している防腐剤などの添加物
との共存は、精袈高匹不1’t:Q和油脂の効果に何ら
悪影響はない。
1i’J製高度不飽和油脂を添加することにより水産ね
り製品の好ましくない魚臭をなくシ、なめらかな食感、
白さを増した色沢及び風味の改1ηを可能とする理由は
、必ずしも明確ではないが。
添加された精製高度不飽和油脂がすり身中にIJ透する
ことによって、いやな臭気成分を溶解吸収し5その発散
を防止すること、精製高度不飽和油脂の有する潤滑性に
よってなめらかな食感がrIJられること、さらにまた
本来含有していた油脂分を水さらし等製造工程において
除去された冷凍すり身にT1“1製品度不飽和油脂を吸
収させることにより、新鮮な魚が有していた風味がt”
d元したものと推定される。
以トー実施例によって本発明を几体的に説明する。
実施例1 スケトウグラ冷凍すり身(上級) 6.0’OOf、食
塩180i’、砂糖1209.グルタミン酸ナトリウム
60り。
馬鈴留でんぷん720Z、小麦でんぷん180’、氷水
2,050ノの原料配合で常法通りかまぼ′こを製造し
た。
本実施例で使用したfi’j製高度不飽和油脂は、第1
表に示す脂肪酸組成をイfするイワシ油をそのまま第2
表に示す濃度になるよう原料の抽潰時にそれぞれ添加し
、均質になるようよく混合した。
このようにしてf’)られたかまぼこを習熟したパネル
により2品質計画した。結果は第2表に示す通り、−品
質改善において2本発明試験区は明らかに効果があるこ
とがわかる。
C+s以上で二重結合が4個以上含くむ脂肪酸の合計■
は26.2%である。
実Mli例2 スケトウグラ冷凍すり身の上級品(船」二冷株すりn 
)3.000y、同じく低級品(陸上冷凍すり身)3.
0009.食塩180y、砂糖1209. グルタミン
酸すl−’Jウム601I、馬鈴薯でんぷん70(1,
小麦でんぷん3009.氷水2,1009の原料配合に
て竹輪を製造した。
精製高度不飽和油脂として1本実施例ではスケトウグラ
のXll電((l(曲(II!7肪酸組成は第3表に示
す)を0.鼻形エマルジョンにして使用した。エマルシ
ヨンの処方iJソノ1ビット液(70%濃度)、70重
11Y%、モノグリセライド8爪量係、シヨ糖脂肪酸エ
ステル2係、スゲトウダラ精製i+b 20重fi1%
テホモジナイザーでエマルジョン化した。精製スケトウ
グラフ111エマルジヨンの竹輪に対する添加量は第4
表に精製スケトウダラ油としての添加量で示す。竹輪の
製、15方法は常法通り行い、精製スケトウダラ油のエ
マルジョンはすり身信潰時に添加し均一に混合した。竹
輪製造後、冷蔵庫に一晩保存した′のち、習熟したパネ
ルによって官能テストを行った。結果は第4表に示す通
り、いやな魚臭の改善1色沢の改善において1本発明試
験区は、きわめて良い結果が得られた。
第3表 018以上で二重結合が4個以上の脂肪酸の合計は39
3%となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 水産ねり製品の製造の際に、 r:l:J二が
    9ねり肉縫に対して精製高度不飽和油脂を0.1〜3.
    0重fil %添加することを特徴とする水産ねり製品
    の・製造方法。
  2. (2) 精製高度不飽和油脂が、高度不飽付1脂肪酸と
    して、炭素数18以上であって二重結合4個以北の高度
    不飽和肪脂酸の合計111−において20重惜係以上含
    有するものよりなる’I’!I’ J’l請求の範囲第
    1項に記載の水産ねり製品の・製造方法。
JP58215922A 1983-11-18 1983-11-18 水産ねり製品の製造方法 Pending JPS60110266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215922A JPS60110266A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 水産ねり製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58215922A JPS60110266A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 水産ねり製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60110266A true JPS60110266A (ja) 1985-06-15

Family

ID=16680479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58215922A Pending JPS60110266A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 水産ねり製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110266A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0968660A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-05 Neil Wilson Fish processing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0968660A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-05 Neil Wilson Fish processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pigott et al. Science opens new horizons for marine lipids in human nutrition
KR101320690B1 (ko) 다시마 엑기스를 이용한 산패 현상의 억제기능을 지닌 간 고등어의 제조방법 및 다시마 엑기스가 함유된 간 고등어
Sonu Surimi
KR101086848B1 (ko) 멸치액젓의 부산물을 이용한 해물소스의 제조방법
KR102191033B1 (ko) 염장 고등어의 제조방법 및 이로부터 제조된 액젓을 함유하는 염장 고등어
JPS60110266A (ja) 水産ねり製品の製造方法
RU2267934C2 (ru) Способ производства натуральных рыбных консервов
Spencer et al. Surimi processing from fatty fish
KR20230000358A (ko) 염장 생선의 제조방법 및 이로부터 제조된 액젓을 함유하는 염장 생선
JPS6324872A (ja) すり身の製造法
RU2475150C1 (ru) Способ приготовления рыбной пасты
KR100362964B1 (ko) 냉동어류의 염장방법 및 동 방법에 의해 염장한 냉동어류
KR102547212B1 (ko) 분말형 조미료 및 그 제조방법
RU2116039C1 (ru) Способ приготовления пищевого продукта с лечебно-профилактическими свойствами из гидробионтов
JP2003319756A (ja) 魚調味料の製造方法
Sunarya et al. The effect of season on fat content and fatty acid profile especilly n-3 Of Yellowfin Tuna
JPS6043100B2 (ja) ゲル状食品の製造法
JP2017176123A (ja) 生鮮魚肉加工食品用の魚由来成分含有植物油脂、油脂組成物、生鮮魚肉加工食品および酢飯食品
JPS5959171A (ja) アリ−ム属植物の風味抽出方法
JPH012556A (ja) 魚肉加工食品
Morrissey Low fat and reduced fat fish products
JPH0513619B2 (ja)
KR20230044693A (ko) 나트륨을 낮춘 간고등어의 제조방법
WO2023190881A1 (ja) 不快臭マスキング剤
JP2022132198A (ja) 水産加工品の改質剤、水産加工品の改質方法および水産加工品の製造方法