JPS60109429A - ポンプ浚渫船カッタ軌跡表示装置 - Google Patents

ポンプ浚渫船カッタ軌跡表示装置

Info

Publication number
JPS60109429A
JPS60109429A JP21584983A JP21584983A JPS60109429A JP S60109429 A JPS60109429 A JP S60109429A JP 21584983 A JP21584983 A JP 21584983A JP 21584983 A JP21584983 A JP 21584983A JP S60109429 A JPS60109429 A JP S60109429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dredging
ship
depth
cutter
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21584983A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Hirokawa
廣川 紀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP21584983A priority Critical patent/JPS60109429A/ja
Publication of JPS60109429A publication Critical patent/JPS60109429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • E02F3/90Component parts, e.g. arrangement or adaptation of pumps
    • E02F3/907Measuring or control devices, e.g. control units, detection means or sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポンプ浚渫船のカッタ軌跡を表示するように
した装置に関する。
従来のポンプ浚渫船においては、第1図に示すように、
船体2の前方にサクションラダー1がピン結合で1− 昇降可能に取付けられている。
このサクシタンラダ−1の先端に設けられたカッタ3に
より水底土が掘削され、これに伴いサクシランラダー1
の先端に設けられたサクシタンマウス4より、浚渫ポン
プ5の働トで、掘削された土砂が周囲の水と共に吸入さ
れる。そして吸入された土砂は、排泥管6を通じて船外
へ排送される。
また、船体2の後方には水底へ打込°まれるスパッド7
がそなえられており、これを支点として船体2が左右に
スイングされる。すなわち、サクシ5ンラダー1を海底
に降下させ、船体2を左右にスイングさせながらカッタ
3で水底を徐々に掘り下げることにより、周囲の浚渫を
行なうのである。
スパッド7を支点とした地域の浚渫が終了した後には、
スパッド7が抜取られ、船体2が前進されてスパッド7
が異なる地点に打込まれて、浚渫作業が続行される。
こうして、所定区域内の浚渫作業が行なわれる。
このような従来のポンプ浚渫船において、浚渫作業2− を実施する場合、浚渫区域内のすべての地点におり1て
、基準水面下に所定の水深が確保でとるように施工され
る。
しかし、従来のポンプ浚渫船においては、施工中には水
深を計測せず、推測のみで浚渫が行なわれている。
そして、浚渫作業終了後に測量船で数点の測深を行ない
、所定の水深に達しない所があれば再度浚渫を行なうこ
とになる。
このように、操作具の経験に頼って浚渫作業が行なわれ
るので、熟練した操作具を必要とし、また浚渫精度が低
くなるという問題点がある。
さらに、測深の結果、再度浚渫を行なう場合もあるので
、作業の効率が悪いという問題点もある。
本発明はこのような問題点を解決しようとするもので、
浚渫作業中に浚渫区域内全体の浚渫深度を定量的に把握
することにより、浚渫精度および作業効率を向上させう
るようにした、ポンプ浚渫船カッタ軌跡表示装置を提供
することを目的とする。
このため、本発明のポンプ浚渫船カッタ軌跡表示装3− 置は、カッタ式ポンプ浚渫船において、船体の位置およ
び姿勢を検出する検出部と、同検出部からの検出信号を
入力する信号入力部と、同信号入力部から上記検出信号
を受けて上記カッタ先端部の位置および深度を演算しこ
れらの演算結果の記憶および表示を制御する制御演算部
と、上記の位置に対応する深度を記憶する記憶部と、上
記の位置および深度を表示する表示部と、上記制御演算
部への指示を与えるためのキーボードとが設けられたこ
とを特徴としている。
以下、図面により本発明の一実施例としてのポンプ浚渫
船カッタ軌跡表示装置について説明すると、第2図はそ
の全体を示す系統図、第3図はその一部を示す楳弐図、
第4,5図はいずれもその動作を説明するための説明図
、第6図(a)〜(d)はいずれもその一部の動作を示
す説明図である。
なお、図中、#&1図と同じ符号は、はぼ同様のものを
示す。
第2図に示すように、船上に電波式の船位測定器8が設
けられ、これに接続されるアンテナ9が、船」二の4− 構造物上の電波障害を受ける可能性の少ない場所に、固
定されている。このアンテナ9を通じて船位測定器8よ
り送信される電波を受信し、これに応答して電波を送信
する複数の従局10が沿岸上の基準点にそれぞれ設置さ
れている。
また、船体2の前後傾斜、すなわちトリム角θL計測す
る船体傾斜計16と、水面Sからサクシ、ンラダー1の
トラニオン20までの喫水dを測定する喫水測定器17
と、トラニオン20からカッタ3までのラダー深度DL
を計測するラダー深度計18と、ジャイロコンパスによ
り船体2のスイング角θ。を計測するスイング角度指示
計19とが設けられている。
これらの船体測定器8.船体傾斜計16.喫水測定器1
7、ラダー深度計18およびスイング角度指示計19か
らの各測定値が、電気信号として信号入力部14を通じ
て制御演算部11へ入力される。
この制御演算部11には、操作具の指示を制御演算部1
1へ入力するためのキーボード12と、制御演算部11
の演算結果を表示するための表示部13とが接5− 続されている。
また、制御演算部11で演算された浚渫深度をその浚渫
地点の位置に対応させて記憶するための記憶部15が設
けられ、2次元配列のデータ配列として構成されている
上述の構成により、浚渫作業の開始時に、対象となる浚
渫区域の浚渫幅および浚渫gcさが定められ、それに従
って第3図に示すように浚渫作業時における船体2の1
回の前後方向Ypの前進量と、左右方向xpの分解能と
が設定される。
これらの値か呟第3図に示すような(浚渫幅/左右方向
分解能)×(浚渫長さ/前進量)の大きさをもつ、2次
元配列のデータ配列が、記憶部15内に確保される。
例えば浚渫幅1.OOm、長さ200mで1回の前進量
が2−分解能1mが必要とされる場合、100XIOQ
の2次元配列が確保される。
第3図において、点Cは浚渫開始時における浚渫中心線
上のカッタ位置(Xc、Yc)に相当し、データ配列6
一 内の各要素は、それぞれの位置における浚渫深度を示す
そして、これらの各要素に、あらかじめそれぞれの位置
に対応する浚渫前の深度が入力される。
浚渫作業が開始されると、船位測定器8からアンテナ9
を通じて電波が送信される。この電波を受信すると、こ
れに同期してそれぞれの従局10から電波が送信される
。この電波が船位測定器8で受信されると、異なる従局
10からの受信電波には、距離に応じた位相差が生じで
いる。この位相差とあらかしめ入力されている各従局1
0の置かれた基準点の位置とか呟アンテナ9の位置(X
A、YA)がめられる。このアンテナ位置(XA、YA
)が、船位として船位測定器8から信号入力部14を通
して制御演算部11へ入力される。
また、船体傾斜計16からはトリム角θL、喫水測定器
17からは喫水d、プラダ一度計18からはラダー深度
DLIスイング角度指示計19からはスイング角θGが
それぞれ信号入力部14を通じて制御演算部11へ入力
される。
7− そして、これらの値を基に、制御演算部11では、る。
すなわち、基準水面Soからのカッタ深度DCは第4.
5図に示すように、あらかじめ入力されているラダー長
さLL +潮位1.)ラニオン・船底間型直距離Tより
次のようにめられる。
D c = D L+ L s i nθ、 −(T 
−d+t)ただし、Lはカッタ・トラニオン間水平距離
であり、次式でめられる。
L=圧−可 また、カッタ3の中心を示すカッタ位置(Xc、Yc)
は、あらかじめ入力されているアンテナ・トラニオン間
の前後距離LA および垂直距離T(Aより次のように
められる。
Xc=XA+(LA+L−Ls)sinθ6−Lsco
sθGYc=YA十(LA+L−Ls)cosθa十L
ssinθGただし、傾斜補正値Lsは、次式でめられ
る。
Ls=(HA+Dt、)sinθL 8− このように、浚渫作業中は、一定の時間間隔でカッタ位
a (Xc 、Yc )とカッタ深度Dcとが、制御演
算部11で算出される。そして、記憶部15に記憶され
た位置(Xc、Yc)に対応する深度よりもカッタ深度
Daの方が深い場合、記憶部15の値が更新される。す
なわち、浚渫の各位置において、カッタ3により最も深
く屈削された際のカッタ深度DCが、記憶部15に記憶
される。
そしてキーボード12より与えられる指示に従い、制御
演算部11において記憶部15に記憶された値の処理が
行なわれ、その結果が表示部13にわかりやすい形式で
表示される。
例えば、浚渫区域の横断面または縦断面を表示するよう
キーボード12より指示が与えられると、第6図(a)
、(b)に示すように表示部13に表示される。
このように、数値ではなく形状として表示されるので、
水底の状態を容易に把握することができる。
ほかに、水底の深度の等深線図により、第6図(c)に
示すような平面図としで表示したり、第6図(d)に9
− 示すようにカッタ3の軌跡を表示することもできる。
このように、浚渫作業中に位置に対応する最深の浚渫深
度が自動的に記憶され、第6図に示すようにわかれやす
い形で表示される。従って、常に各浚渫地点における深
度を確認しながら作業が行なわれるので、操作具が熟練
していなくても高い浚渫精度を得ることができる。さら
に、常時浚渫深度が所定の値まで達しているかを判断し
ながら作業が行なわれるので、再度浚渫作業を行なった
りする必要がなくなる。このため、効率良く作業を進め
ることができる。
以上詳述したように、本発明のポンプ゛浚渫船カッタ軌
跡表示装置によれば、カッタ式ポンプ浚渫船において、
船体の位置および姿勢を検出する検出部と、同検出部か
らの検出信号を入力する信号入力部と、同信号入力部か
ら上記検出信号を受けて上記カッタ先端部の位置および
深度を演算しこれらの演算結果の記憶および表示を制御
する制御演算部と、上記の位置に対応する深度を記憶す
る記憶部と、上記の位置および深度を表示する表示部と
、上記制御演算部への指示を与える10− だめのキーボードとが設けられたという簡素な構成で、
浚渫作業を高精度に効率良く行なえる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のポンプ浚渫船を示す側面図であり、第2
〜6図は本発明の一実施例としてのポンプ浚渫船カッタ
軌跡表示装置を示すもので、第2図はその全体を示す系
統図、第3図はその一部を示す模式図、第4.5図はい
ずれもその動作を説明するための説明図、第6図(、)
〜(d)はいずれもその一部の動作を示す説明図である
。 1・・サクシタンラダー、2・・船体、3・・カッタ、
4・・サクションマウス、5・・浚渫ポンプ、6・・排
泥管、7・・スパッド、8・・船位測定器、9・・アン
テナ、10・・従局、11・・制御演算部、12・・キ
ーボード、13・・表示部、14・・信号入力部、15
・・記憶部、16・・船体傾斜計、17・・喫水測定器
、18・・ラダー深度計、19・・スイング角度指示計
、20・・トラニオン。 復代理人 弁理士 飯沼義彦 11− 第3図 第4図 第 (a) (b) (C) (d)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カッタ式ポンプ浚渫船において、船体の位置および姿勢
    を検出する検出部と、同検出部からの検出信号を入力す
    る信号入力部と、同信号入力部から上記検出信号を受け
    て」二記カッタ先端部の位置および深度を演算しこれら
    の演算結果の記憶および表示を制御する制御演算部と、
    上記の位置に対応する深度を記憶する記憶部と、上記の
    位置および深度を表示する表示部と、上記制御演算部へ
    の指示を与えるためのキーボードとが設けられたことを
    特徴とする、ポンプ浚渫船カッタ軌跡表示装置。
JP21584983A 1983-11-16 1983-11-16 ポンプ浚渫船カッタ軌跡表示装置 Pending JPS60109429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21584983A JPS60109429A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 ポンプ浚渫船カッタ軌跡表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21584983A JPS60109429A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 ポンプ浚渫船カッタ軌跡表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60109429A true JPS60109429A (ja) 1985-06-14

Family

ID=16679288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21584983A Pending JPS60109429A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 ポンプ浚渫船カッタ軌跡表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60109429A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10568795B2 (en) 2015-12-22 2020-02-25 Braun Gmbh Massage device
JP2020056250A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 東洋建設株式会社 浚渫施工管理システム及び浚渫施工管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10568795B2 (en) 2015-12-22 2020-02-25 Braun Gmbh Massage device
JP2020056250A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 東洋建設株式会社 浚渫施工管理システム及び浚渫施工管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5375663A (en) Earthmoving apparatus and method for grading land providing continuous resurveying
EP1548402A1 (en) Position measuring system of working machine
EP1541772A1 (en) Excavation teaching apparatus for construction machine
JP4205676B2 (ja) 建設機械の出来形情報処理装置
JP4012448B2 (ja) 建設機械の掘削作業教示装置
JP2011007038A (ja) 3次元ソナーによる施工管理方法とその施工管理装置
JP4960402B2 (ja) グラブ浚渫船による浚渫方法
JP2856206B2 (ja) 水中捨石均し装置
JP2861977B2 (ja) 浚渫装置
JP4883494B2 (ja) 水底の危険物回収装置とその回収方法
JP2002310652A (ja) 走行式建設機械の位置計測システム
JP6407814B2 (ja) 水中位置計測装置
WO2024037120A1 (zh) 液压冲击锤精确定位系统
JPS60109429A (ja) ポンプ浚渫船カッタ軌跡表示装置
JP2003278158A (ja) バックホウ台船の施工管理方法
JP2003105762A (ja) 杭打設方法
JP3666848B2 (ja) 法面測量システム
JP2006144388A (ja) 浚渫作業支援システム
JPH08201515A (ja) 航海用情報処理装置
JP2632942B2 (ja) 浚渫船の施工援助システム
JP3989624B2 (ja) 海底または水底の土木機械の位置測定装置またはケーブル埋設機の位置測定装置
JP3156784B2 (ja) 音響探信儀調定諸元最適化装置
JPS5961630A (ja) 浚渫状況監視装置
JPH1062512A (ja) ディファレンシャルgps測位装置
JPH0324538B2 (ja)