JPS60109414A - 場所打ち杭の杭頭処理工法 - Google Patents

場所打ち杭の杭頭処理工法

Info

Publication number
JPS60109414A
JPS60109414A JP21838883A JP21838883A JPS60109414A JP S60109414 A JPS60109414 A JP S60109414A JP 21838883 A JP21838883 A JP 21838883A JP 21838883 A JP21838883 A JP 21838883A JP S60109414 A JPS60109414 A JP S60109414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
footing
bars
reinforcing bar
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21838883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nakajima
康夫 中嶋
Satoshi Tomimatsu
冨松 聡
Yukimasa Nomura
幸正 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIZUE KOGYO KK
Haseko Corp
Original Assignee
ISHIZUE KOGYO KK
Hasegawa Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIZUE KOGYO KK, Hasegawa Komuten Co Ltd filed Critical ISHIZUE KOGYO KK
Priority to JP21838883A priority Critical patent/JPS60109414A/ja
Publication of JPS60109414A publication Critical patent/JPS60109414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/10Deep foundations
    • E02D27/12Pile foundations
    • E02D27/14Pile framings, i.e. piles assembled to form the substructure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、構造物の基礎として地盤を掘削して現場で施
工される鉄筋コンクリート杭における杭頭部を、その上
部に、続いて構築されるフーチングとの連結のための処
理を行なう工法、詳しくは、複数本の縦筋とループ筋と
で構成される鉄筋節を杭打膜用掘削孔内に挿入してコン
クリートを打設し、しかる後前記杭打設用掘削孔を埋め
戻して養生し、その養生期間経過後にフーチング打設部
分の土砂掘削と余盛コンクリートの砥り取りを行なって
から、前記鉄筋節の各縦筋の頂部にフーチング用の鉄筋
を連結する、という手順による場所打ち杭の枕頭処理工
法に関する。
かかる工法としては、本願出願人が既に提案しているも
のであって、杭打ち時のコンクリート打設量ならびに余
盛コンクリートの砥り取り作業が必要最少限で済むと共
に、杭の鉄筋艙とフーチング用鉄筋との連結を機械的連
結手段をもって非常に確実かつ容易に行なえる、という
優れた利点を有しているが故に、現在大いに利用されて
いる工法がある(特公昭54−19686号公報参照)
。即ち、この工法は、第1図に示すように、杭打膜用掘
削孔内に挿入される鉄筋龍の各縦筋Iとして、少なくと
もその頂部近くに雄ねじを形成した異形鉄筋を用いると
共に、コンクリートの打設に先立って、内側に雌ねじを
形成した所要長さのねじ接手すとロックナラ)cとを前
記縦筋aの頂部雄ねじ部分1こ螺着させておくと共に、
フーチング側の各鉄筋d1こも雄ねじを有する異形鉄筋
を用い、余盛コンクリートを砥り取って前記ねじ接手−
を露出させてからIIJ紀異形鉄筋から成るフーチング
用鉄筋dを前記鉄trbh側のねじ接手−にねじ込むこ
とにより、両鉄筋a、d同士を連結するものでおる。
しかしながら、かかる従来工法においては、前述したよ
うな優れた基本的利点は有しているものの、なお次の点
で改良の余地が残されていた。
筋を用いる必要があると共に、両者を連結するためのね
じ接手−等も必要であるため、材料費が相当高くなって
、経済性の面で不利であるばかりでなく、注文生産であ
るため、納入が間に合わないことがある等の難点があり
、また、フーチング用鉄筋dを回転させながら鉄筋籍側
のねじ接手すに連結させるため、前記フーチング用鉄筋
dの頂部に強度上有利なU字状フック部分を予め形成し
ておくことができない(回転時に邪魔になるため)、と
いう難点もあった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、そ
の目的は、前述した従来工法と同様の基本的利点を十分
に維持させながら、従来に比べて大幅なコストダウンを
図ることができ、しかも、フーチング用鉄筋として頂部
フック付きのものを用いても、その鉄筋籠への連結を問
題無く行なうことができるような場所打ち杭の枕頭処理
工法を提供せんとすることにある。
上記目的を達成するために、本発明による場所打ち杭の
杭頭処理工法は、冒頭に記載した基本的手順による工法
において、 前記杭打膜用掘削孔内へのコンクリート打設に先立って
、前記鉄筋籠の各縦筋の頂部にキャップを套嵌固定して
おくこと、 ならびlこ、 前記余盛コンクリートの砥り取り後lこフーチング用鉄
筋を連結するに際して、前記各縦筋の頂部から前記キャ
ップを取り外し、その各縦筋の頂部端面にフック付きの
フーチング用鉄筋をガス圧接によって接合すること、 を特徴とする。
かかる特徴ある手段を採用したことにより発揮される作
用ならびに効果は次の通りである。
即ち、掘削孔内へのコンクリート打設前に鉄筋籠の各縦
筋頂部にキャップを被せておくようにしたため、コンク
リートの養生後に余盛】ンクリートを砥り取って前記キ
ャップを取り外した法部において、前記縦筋の頂部端面
は、コンクリートノロやベントナイト等が全く付着して
いないきれいな法部に保たれていることとなり、従って
、との縦筋の頂部端面に対してフーチング用鉄筋の1端
面を付き合わせて容易かつ迅速にガス圧接でき、そして
、このように両鉄筋をガス圧接によって接合するように
したから、両鉄筋としては、従来工法のように高価な異
形鉄筋では無く、何れも安価な普通の鉄筋を用いるとと
ができると共に、ねじ接手等の余分な部材も不要であり
、もって、材料費を大幅に低減させられ、かつ、工期も
大幅に短縮でき、全体として顕著なコストダウンを実現
できるに至ったのである。
また、鉄筋籠の縦筋に対してフーチング用鉄筋をガス圧
接によって接合するようにしたため、その接合に際して
フーチング用鉄筋を従来のように回転させなくてもよく
、従って、そのフーチング用鉄筋として頂部にフック部
分を有するものを用いても、その接合時に何ら支障か生
じることが無いので、かかるフック付き鉄筋を用いるこ
とによるフーチングの強度向上を容易に実現できる、と
いう利点もある。
以下、本発明工法の実施例を図面(第2図〜第7図)に
基いて詳述する。
先ず、第2図に示すように、複数本の縦筋1・・・とル
ープ筋2・・・とを、所要の長さと直径となるように組
んだ鉄筋−6の各縦筋の頂部端面を平滑に処理してから
、第8図にも示すように、その頂部に有底筒状キャップ
4を套嵌固定する。
このキャップ4は金属製であってもよいし、合成樹脂製
などの他の材質のものでもよい。図中5は、前記キャツ
フ゛4の下端部に密着してこれを支持し、かつ、縦筋1
とキャップ4との間隙内に土砂やコンクリートノロの侵
入を防止するためのゴム製リング部材である。なお、前
記キャップ4をビニール薄膜で構成して、これを縦筋1
の頂部に套嵌した後熱湯をかけて収縮させて縦筋に密着
させるようにすれば、前記ゴム製リング部材5は省略で
きる。
そして、上記のように各縦筋1・・−にギャップ。
4・・・を被せられた鉄筋籠6を、第4図に示すように
、ギャップ4・・・付設側を上向きにして、地盤6の所
定位置に掘削された杭打膜用掘削孔Z内に吊り下げ挿入
し、垂直に設置する。
次に、第5図に示すように、前記掘削孔z内ニコンクリ
ート8を打設するのであるが、その打設話さば、所定の
フーチング底位置A−Aにスライムによる強度低下部分
相当直さkを余盛した位置とする。
そして、第6図に示すように、コンクリート打設後の掘
削孔7の1部空間内を土砂9で埋め戻して養生する。
所定の養生期間が経過すれば、第7図に示すように、フ
ーチング10の形成箇所を掘削し、9その後、フーチン
グ10の底位置から前述のように余盛した部分11を砥
り取って前記各キャップ4・・・を露出させ、それらキ
ャップ4・・・を取り外してから、頂部にU平伏フック
部分12A・−・有するフーチング用鉄筋12・・・を
、前記鉄筋籠シの各縦筋1・・・の頂部端面に、夫々、
ガス圧接により接合し、しかる後フーチング10部のコ
ンクリート打設を行なうのである。
なお、打設コンクリート杭頭部のコンクリート部分とス
ライム層との境界(A−Aライン)を確認することが肝
要であるが、そのためには次のようにすればよい。
即ち、予め設定した間隔で杆体(図示せず)の下部に小
容量の採取賽器を取り付け、その容器に夫々組付き栓で
密封するようにした測定具を使用し、このような器具を
用いて適宜余盛り高さを見込んで打設したコンクリート
の上層部にこの杆の下端部を挿入し、予めフーチング底
位置を計測するために定めた基準位置を杆−こ記入して
、栓を夫々の引き紐で抜き取って採取容器に挿入位置の
試料を採取してからこの測定具を引き上げ、採取容器の
内容物により境界位置を知るのであり、例えば両採取容
器の間隔を39CIIにとって、その上部採取容器には
スライムが、そして、下部採取容器にはコンクリートが
夫々入っていれば、両者間に境界位置に相当するA−A
ラインがあることを確認できるのであり、このときの採
取容器位置と杆に付した基準位置の表記点とからほぼ正
確なコンクリート打設高さを容易−こ知ることがで色る
。その他、スライムに対しては抵抗なく押し込むことか
できるが、正規のコンクリート中では粗骨材の抵抗があ
って押し込めないようにしたコンクリート天端測定治具
を用いて境界位置を知ることもできる。そして、このよ
うな簡単な操作によって打設コンクリート量を必要最少
限とすることができ、従って、余盛コンクリートの砥り
取り量も少なくでき、加えてこの砥り部は硬度の低いス
ライム混入部であるから、コンクリート層上部に亀裂が
発生する懸念も無い、更に、養生期間終了後のフーチン
グ部掘削に際しても、余盛コンクリート部分は、杭頭部
が予定フーチング底位置より極く少ない高さで突出する
だけのこととなるので、掘削機械による作業を円滑に能
率良く行なえるのである。
【図面の簡単な説明】
vI1図は従来工法を説明するための要部の分解斜視図
である。 そして、第2図ないし第7図は、本発明に係る場所打ち
杭の枕頭処理工法の実施例を説明するためのものであっ
て、第2図は鉄筋能の全体概略斜視図、第8図は要部の
拡大断面図、第4図から第7図は夫々施工順序を示す工
程図である。 1・・・縦筋、2・・・ループ筋、 3・・・鉄筋能、
4・・・キャップ、 7・・・杭打膜用掘削孔、 8・
・・コンクリート、10・・・フーチング、12・・・
フーチング用鉄筋。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数本の縦筋とループ筋とで構成される鉄筋節を杭打膜
    用掘削孔内に挿入してコンクリートを打設し、しかる後
    、前記杭打膜用掘削孔を埋め戻して養生し、その養生期
    間経過後にフーチング打設部分の土砂掘削と余盛コンク
    リートの砥り取りを行なってから、前記鉄筋節の各縦筋
    の頂部にフーチング用の鉄筋を連結する、という手順に
    よる場所打ち杭の枕頭処理工法において、 前記杭打膜用掘削孔内へのコンクリート打設に先立って
    、前記鉄筋節の各縦筋の頂部にキャップを套嵌固定して
    おくこと、 ならびに、 前記余盛コンクリートの砥り取り後にフーチング用鉄筋
    を連結するに際して、前記各縦筋の頂部から前記キャッ
    プを取り外し、その各縦筋の頂部端面にフック付きのフ
    ーチング用鉄筋をガス圧接によって接合すること、 を特徴とする場所打ち杭の杭頭処理工法。
JP21838883A 1983-11-18 1983-11-18 場所打ち杭の杭頭処理工法 Pending JPS60109414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21838883A JPS60109414A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 場所打ち杭の杭頭処理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21838883A JPS60109414A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 場所打ち杭の杭頭処理工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60109414A true JPS60109414A (ja) 1985-06-14

Family

ID=16719119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21838883A Pending JPS60109414A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 場所打ち杭の杭頭処理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60109414A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040095391A (ko) * 2003-04-28 2004-11-15 (주)피에스테크 콘크리트파일 머리부와 콘크리트 바닥슬래브의보강결합구조 및 그 보강결합방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419686A (en) * 1977-07-15 1979-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Current narrowing type semiconductor laser
JPS5651254A (en) * 1979-10-02 1981-05-08 Susani Pierangelo Centrifugal separating oil filter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419686A (en) * 1977-07-15 1979-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Current narrowing type semiconductor laser
JPS5651254A (en) * 1979-10-02 1981-05-08 Susani Pierangelo Centrifugal separating oil filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040095391A (ko) * 2003-04-28 2004-11-15 (주)피에스테크 콘크리트파일 머리부와 콘크리트 바닥슬래브의보강결합구조 및 그 보강결합방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007126846A (ja) 補強籠および現場打ちコンクリ−ト杭の施工法並びに現場打ちコンクリ−ト杭
JPS587765B2 (ja) 地中に充てん物の柱体を形成する方法と装置
GB2133068A (en) Method of forming cast-in-place concrete pile
JP3625892B2 (ja) プレキャストコンクリート構真柱による地下構造物構築工法
JPS60109414A (ja) 場所打ち杭の杭頭処理工法
JP2790038B2 (ja) 既存杭基礎建物の補強工法
GB2120304A (en) Forming concrete piles
CN207659988U (zh) 地下厂房岩壁吊车梁现状基础加固结构
JP3131688B2 (ja) 縦坑の構築方法
CN112921960B (zh) 支护桩、基坑围护墙、接桩结构、导向架及其施工方法
AU723991B2 (en) Methods of and apparatus for forming in-ground columns
JP3170625B2 (ja) 雇い杭及びそれを使用した基礎の施工方法
JPH0562171B2 (ja)
JPS58210211A (ja) 場所打ち杭の杭頭余盛コンクリ−ト処理方法
JPS6223128B2 (ja)
JPH05247951A (ja) 建築物地下室施工法及びそれに使用される牽引装置
JPS6335767B2 (ja)
JPH0794740B2 (ja) 貯水槽の底板ピットの構築方法
JPH05140954A (ja) Pc杭頭部近傍の構造
JP2540561Y2 (ja) 場所打ちコンクリートくい上部への補強鉄筋嵌入用凹所形成具
CN109914393A (zh) 一种便于运输的灌注桩及其施工工艺
JPH11131470A (ja) 既製杭埋設工法における杭頭内部の処理方法
JP2530160Y2 (ja) プレボーリング併用回転埋設工法用の杭
JPH0262652B2 (ja)
JPH06257140A (ja) 場所打コンクリート杭の余盛コンクリート部