JPS60109218A - 分子線エピタキシャル成長装置 - Google Patents

分子線エピタキシャル成長装置

Info

Publication number
JPS60109218A
JPS60109218A JP21619683A JP21619683A JPS60109218A JP S60109218 A JPS60109218 A JP S60109218A JP 21619683 A JP21619683 A JP 21619683A JP 21619683 A JP21619683 A JP 21619683A JP S60109218 A JPS60109218 A JP S60109218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
crystal growth
substrate
growth
epitaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21619683A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Busshu
照夫 物集
Shinichi Komatsu
伸一 小松
Takeshi Fujita
毅 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21619683A priority Critical patent/JPS60109218A/ja
Publication of JPS60109218A publication Critical patent/JPS60109218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は分子線エピタキシャル(以下MBgという。)
成長装置に関する。
〔発明の背景〕
■死法により良質のエピタキシャル層を成長させるため
には、エピタキシャル成長時の汚染源となる不純物ガス
の分圧を極力低下させる事が必要である。このため、M
BE成長装置の結晶成長室は超高真空に保たれる。しか
し基板の入れ換え等に際し結晶成長室は大気にさらされ
、・−日犬気にきらされふと再び側惠電空欣能に巨すに
は加熱して装置内壁の脱ガスを行なうなど。
1日程度の長時間の排気時間を必要とする。七とで、ゲ
ートパルプと予備室とを設けることにより、結晶成長室
を超高真空に保ったまま基板の入れ換えを行なうことを
可能としたMBE成長装置が開発されている。
しかし、従来のこの種の装置も結晶成長室を。
−個しか有していないため、異種の導伝型あるいは異種
の元素を含む膜を、同一の結晶成長室内で連続して形成
させている。そのため、例えばP型層に次いでl型層を
形成する際、結晶成長室内に残留したP型残留不純物に
よりl型層が影響を受け、素子の特性劣化をもたらして
いる。
〔発明の目的〕
本発明は、従来の装置のかかる欠点を解消しエピタキシ
ャル成長募囲気な常に清浄に保持することが可能で、常
に安定した品質の素子を生産することの可能なMBE成
長装置を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
この目的を達成するために9本発明では少な。
くとも3個の結晶成長室と少なくとも1個の承備室及び
少なくとも1個の基板搬送室とを設吃該結晶成長室と予
備室とをゲートパルプを介−て咳基板搬送室に連結した
〔発明の実施例〕
本発明の装置の一実施例の模式図を図面に示す。
本実施例では、5個の結晶成長室5,4.5を胤してお
り、各結晶室!、4.5はそれぞれグートノ3ルプ7,
8.9を介して基板搬送室2に連結されている。また、
基板搬送室2には予備室1がゲットバルブ6を介して連
結されている。
予備室1は、大気中より真空中へ基板を導入し、又はそ
の逆に、真空中より大気中へ基似を取り出す為°の室で
あり、ゲートパルプ6を介して基板搬送室2に連結され
ている。また予備室1は排気系16に接続されている。
基板搬送室2には、5個の結晶成長室5°# 4 s 
5Jがゲートパルプ7.8.9を介して連結されている
基板搬送室2は、基板を予備室1から結晶成へ室5,4
.5へ導入し、その逆に結晶成長室5 、4 、5゜か
ら予備室1へ移し、又は各結晶成長室5,4,5゜の間
で移動させる為の室である。基板業送室4内における基
板の搬送方式としては、例えばり。
ベール社Ml 230oに見られる搬送方式を用い℃も
良い。基板搬送室2には、基板塑送室2と各結晶成長室
5,4.5の間を基板を移送するためqマニピュレータ
ー10,11.12 が設けられている19マニピュレ
ーター10,11.12 としては、例えば。
ティー、フライシ=L(T、Fleish)等がJ、。
Vac、Sci、Technol、 15. 1956
(197B)において6示しているような機構を用いて
も良い。また、。
基板搬送室は排気系14に接続されている。 15各結
晶成長室5.4.5には分子線源や分子線Ω制御に必要
な装置(図示せず)が設置されている。その際、各結晶
成長室5,4.5にはそれぞれ異なる組合わせの分子線
源を設置する。すなわち、例えば結晶成長室3では真性
半導体層1、結晶成長室4ではN型半導体層、結晶成長
室5″C:はP型半導体層を形成するように分子線源を
設置する。また、各結晶成長室5,4.5 kt 、排
気系15.16,171Cそれぞれ接続されており、I
 C1” Tot、rの超高真望状態にまで排気される
本装置におけるゲートパルプ6.7,8.9は、各々の
ゲートパルプ6.7,8,9によって連結される。
両室間にわたって基板1例えばGα、AI等の半導体基
板が移送される場合にのみ開かれる。
多層膜のエピタキシャル成長に際しては、qえば、結晶
成長室6でまずエピタキシャル成長を行なう。成長が終
了したらゲートノ(ルブ7,8゜を介して基板を結晶成
長室8に移送し、次σ〕膜成長を行なう。このようにす
ることにより例えばN型とP型の不純物が混ることはな
く、まt9各結晶成長室5,4.5及び基板搬送室は常
に超高真空に排気されているため、酸素、炭素等によっ
てエピタキシャル族が汚染されることもなくきわめて良
質のエピタキシャル層を成長させることができる。
なお、基板の主面面積よりやや大きな面を有。
し、適当な厚をもち、・且つ、基板を熱エッチする際の
高温にさらされても不純物ガス発生量の。
少ない金属1例えばMl+よりなる基板保持プロブ。
り上に、液体金属in又はGαの表面張力を利曳して基
板を接着しておけば、基板の移送、保持を容易に行なう
ことができる。
〔発明の効果〕 本発明は以上のように構成したので、異種伝導型の元素
の混入がなく、しかも酸素、炭素による汚染の極微な良
質のエピタキシャル層を安定して成長させることができ
る。また、多層円ビタキシャル膜からなる素子の特性を
飛躍的に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の一実施例である■ル装置Q模式図であ
る。 1・・・予備室、2・・・基板搬送室、5.4.5・・
・結晶成長室、6,7,8,9・・・ゲートパルプ、1
0,11,12・・・マニピュレーター、15.14,
15,16,17・・・排気系。 9^弁理士高橋明夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少な(とも5個の結晶成長室と、少なくとも。 1個の予備室及び少なくとも1個の基板搬送室とを有し
    、該結晶成長室と予備室とがゲートパルプを介して該基
    板搬送室に連結されていることを特徴とする分子線エピ
    タキシャル成長装置
JP21619683A 1983-11-18 1983-11-18 分子線エピタキシャル成長装置 Pending JPS60109218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21619683A JPS60109218A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 分子線エピタキシャル成長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21619683A JPS60109218A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 分子線エピタキシャル成長装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60109218A true JPS60109218A (ja) 1985-06-14

Family

ID=16684775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21619683A Pending JPS60109218A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 分子線エピタキシャル成長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60109218A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431971A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Tokuda Seisakusho Vacuum treatment device
JPH04137613A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Handotai Process Kenkyusho:Kk 半導体装置の製造装置
US5769588A (en) * 1990-04-19 1998-06-23 Applied Materials, Inc. Dual cassette load lock

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431971A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Tokuda Seisakusho Vacuum treatment device
JPH0242901B2 (ja) * 1987-07-28 1990-09-26
US5769588A (en) * 1990-04-19 1998-06-23 Applied Materials, Inc. Dual cassette load lock
US6454519B1 (en) 1990-04-19 2002-09-24 Applied Materials, Inc. Dual cassette load lock
JPH04137613A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Handotai Process Kenkyusho:Kk 半導体装置の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001345279A (ja) 半導体製造方法、基板処理方法、及び半導体製造装置
JPS60109218A (ja) 分子線エピタキシャル成長装置
JPS6136372B2 (ja)
JPS6329743Y2 (ja)
JPS5833823A (ja) 分子線エピタキシヤル成長装置
JPS63138722A (ja) 気相成長装置
JPS5948785B2 (ja) 薄膜結晶成長装置
JPH03195016A (ja) Si基板の熱清浄化法及びエピタキシャル成長及び熱処理装置
JPH01313927A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPS63938B2 (ja)
JPH0566356B2 (ja)
JPS62189727A (ja) 有機金属熱分解気相成長装置
JPH01293665A (ja) Mos型トランジスタにおけるゲート酸化膜の形成方法
JPH0362922A (ja) 有機金属気相成長装置
JPS6276718A (ja) 気相結晶成長装置
JPH02218116A (ja) 半導体製造装置
JPS6320821A (ja) 分子線エピタキシ−装置
JPS61131524A (ja) 半導体基板
JPS5875830A (ja) 減圧ホツトウオ−ルcvd法
JPS63308911A (ja) 減圧気相成長装置
JPS63159296A (ja) 気相エピタキシヤル成長方法
JPS63129616A (ja) 半導体装置及びその形成方法
JPH01108199A (ja) 分子線結晶成長装置
JPH01203289A (ja) 分子線エピタキシャル法での原料供給方法及び装置
JP2000351694A (ja) 混晶膜の気相成長方法およびその装置