JPS601091A - 車両のチエ−ン調整装置 - Google Patents
車両のチエ−ン調整装置Info
- Publication number
- JPS601091A JPS601091A JP59105458A JP10545884A JPS601091A JP S601091 A JPS601091 A JP S601091A JP 59105458 A JP59105458 A JP 59105458A JP 10545884 A JP10545884 A JP 10545884A JP S601091 A JPS601091 A JP S601091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chain
- frame
- fork
- rear fork
- rear wheels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
C技術分野)
□本発明は後二輪を備えるチェーン駆動方式の三輪車等
の車両におけるチェーン調整装置に関するものである。
の車両におけるチェーン調整装置に関するものである。
(従来技術)
バルーンタイヤを装着した不整地走行用の三輪車が提案
され、実用に供されているが、斯かる三輪車において、
左右の後輪をスイングアーム式のリヤフォークに緩衝装
置で懸架するとともに駆動力式としてチェーン駆動機構
を採用した場合、チェーンのゆるみ等を調整する機構が
必要である。
され、実用に供されているが、斯かる三輪車において、
左右の後輪をスイングアーム式のリヤフォークに緩衝装
置で懸架するとともに駆動力式としてチェーン駆動機構
を採用した場合、チェーンのゆるみ等を調整する機構が
必要である。
ところで、二輪車ではリヤフォークの左右のメンへの後
部間に固定される後車軸に一輪の後輪が回転自在に支持
されるとともに、この後輪と一体に設けられる従動スプ
ロケットと、エンジン側の駆動スズロケットとをチェー
ンを介して連結する構造となっている関係上、チェーン
のゆるみ等に伴うチェーンの緊張度の調整は後車軸をリ
ヤフォークに対して前後動させ所定の位置で固定するこ
とによって行われており、斯かるチェーンの調整機構は
りャフォークの後部に設けられ、調整作業も容易に行わ
れるようになっている。
部間に固定される後車軸に一輪の後輪が回転自在に支持
されるとともに、この後輪と一体に設けられる従動スプ
ロケットと、エンジン側の駆動スズロケットとをチェー
ンを介して連結する構造となっている関係上、チェーン
のゆるみ等に伴うチェーンの緊張度の調整は後車軸をリ
ヤフォークに対して前後動させ所定の位置で固定するこ
とによって行われており、斯かるチェーンの調整機構は
りャフォークの後部に設けられ、調整作業も容易に行わ
れるようになっている。
しかしながら前記の如き三輪車においては、必然的に後
車軸の両端に左右の後輪を取り付けてこれらを一体的に
回転するという構造となり、後車軸は長いものを必要と
する上、左右の後二輪の荷重を受けるため、これらの荷
重に耐え得るべく後車軸は固定的は軸受部材で支持され
なければならず、このため既述の如き二輪車のチェーン
調整機構は採用し難い。仮にチェーン調整機構を上記軸
受部材に設けても、緩衝装置におけるl<ネ下重量の増
加を招くこと、調整作業は左右の後二輪間にもぐりこん
で行わなければならないため容易に行えないこと、構造
が複雑化すること等により改善策となり得ない。
車軸の両端に左右の後輪を取り付けてこれらを一体的に
回転するという構造となり、後車軸は長いものを必要と
する上、左右の後二輪の荷重を受けるため、これらの荷
重に耐え得るべく後車軸は固定的は軸受部材で支持され
なければならず、このため既述の如き二輪車のチェーン
調整機構は採用し難い。仮にチェーン調整機構を上記軸
受部材に設けても、緩衝装置におけるl<ネ下重量の増
加を招くこと、調整作業は左右の後二輪間にもぐりこん
で行わなければならないため容易に行えないこと、構造
が複雑化すること等により改善策となり得ない。
(発明の目的)
本発明は斯かる後二輪を備える車両にチェーン駆動機構
を採用した場合のチェーン調整を上記要望に沿いつつ簡
単に行うべく成されたものであり、その目的とする処は
リヤフォークを枢支する車体フレーム側にチェーンの調
整機構を設けて、リヤフォーク枢支部を前後方向に移動
調整可能に固定支持することによりチェーンの調整を簡
単な構造と最小の部品で行うことができるとともに、チ
ェーン調整作業を車体側方から簡単、容易に行うことが
でき、メインテナンス上好都合であり、後車軸側に調整
機構を設ける必要がなく後車輪側の緩衝装置のバネ下重
量の増加を招くことがない車両のチェーン調整装置を提
供するにある。
を採用した場合のチェーン調整を上記要望に沿いつつ簡
単に行うべく成されたものであり、その目的とする処は
リヤフォークを枢支する車体フレーム側にチェーンの調
整機構を設けて、リヤフォーク枢支部を前後方向に移動
調整可能に固定支持することによりチェーンの調整を簡
単な構造と最小の部品で行うことができるとともに、チ
ェーン調整作業を車体側方から簡単、容易に行うことが
でき、メインテナンス上好都合であり、後車軸側に調整
機構を設ける必要がなく後車輪側の緩衝装置のバネ下重
量の増加を招くことがない車両のチェーン調整装置を提
供するにある。
(発明の構成)
斯かる1]的を達成するため本発明は、フレームへ
後部に左右のメンバからなるリヤフォークの前端部をス
イングアーム式に枢支し、上記リヤフォークの左右のメ
ンへの後部間に軸受部材を横架し、該軸受部材で両端に
左右の後車軸を取り付けた後車軸を回転自在に支持し、
リヤフォークとフレーム間に緩衝装置を介設して左右の
後車輪の懸架装置を構成するとともに、上記後車軸上に
従動スプロケットを固設し、該従動スプロケットとエン
ジン側の駆動スプロケットとをチェーンを介して連結し
て駆動機構を構成し、前記リヤフォークを枢支するフレ
ーム側支持部には前後方向の長孔を設け、該長孔に沿っ
てリヤフォーク枢支部を前後方向に移動調整可能に固定
支持する如くしてチェーンの調整機構を構成し、チェー
ンの調整部を側面視で左右の後車輪の外郭線よりも前方
のフレーム側に設けたことを要旨とする。
イングアーム式に枢支し、上記リヤフォークの左右のメ
ンへの後部間に軸受部材を横架し、該軸受部材で両端に
左右の後車軸を取り付けた後車軸を回転自在に支持し、
リヤフォークとフレーム間に緩衝装置を介設して左右の
後車輪の懸架装置を構成するとともに、上記後車軸上に
従動スプロケットを固設し、該従動スプロケットとエン
ジン側の駆動スプロケットとをチェーンを介して連結し
て駆動機構を構成し、前記リヤフォークを枢支するフレ
ーム側支持部には前後方向の長孔を設け、該長孔に沿っ
てリヤフォーク枢支部を前後方向に移動調整可能に固定
支持する如くしてチェーンの調整機構を構成し、チェー
ンの調整部を側面視で左右の後車輪の外郭線よりも前方
のフレーム側に設けたことを要旨とする。
(実施例)
次に本発明のt+−f適−実施例を添付図面に従って詳
述する。
述する。
第1図は本発明が実施される不整地走行用三輪車の胴視
図、第2図は同フレームの斜視図、第31ノはフレーム
後部のリヤフォークを示す平面図、第4図はチェン調整
部の拡大横断平面図、第5図1オ同側面図である。
図、第2図は同フレームの斜視図、第31ノはフレーム
後部のリヤフォークを示す平面図、第4図はチェン調整
部の拡大横断平面図、第5図1オ同側面図である。
フレーム(1)はへラドチューブ(2) これの後方に
延出されたバックボーン状のメインフレームメンバ(3
)、ヘッドチューブ(2)の下後方から後方、上後方に
配設された二本のダウンチューブ(4)、(4) 、メ
ンバ(3)の後端及びダウンチューブ(4)、(4)の
後端を接合するクロスメンバ(5)からなる。ダウンチ
ューブ(4) 、 (4)のL型後部からブラケット(
8)を介して二本のスイングアーム状のリヤフォーク(
?)、(?)を枢着延出し、リヤフォーク(?)、(7
)の後部間には軸受部材(8)を横架し、部材(8)と
クロスメンバ(5)間に一木のりャクッションユニット
(9)が介設され、夫々を連結し、後車輪の緩衝懸架装
置を形成している。そして部材(8)には後車軸(lO
)が貫通横架支持され、車軸(10)の両端には後車輪
(11)、(11)が取り付けられ、車軸上の一方の車
輪の内側にスプロケット(12)が、他方の車輪の内側
にブレーキディスク(14)が各固設され、図中(15
)はブレーキキャリパであり、スプロケット(12)は
チェノ(13)を介してエンジン側のミッションケース
から延出された駆動スズロケットに連結されている。
延出されたバックボーン状のメインフレームメンバ(3
)、ヘッドチューブ(2)の下後方から後方、上後方に
配設された二本のダウンチューブ(4)、(4) 、メ
ンバ(3)の後端及びダウンチューブ(4)、(4)の
後端を接合するクロスメンバ(5)からなる。ダウンチ
ューブ(4) 、 (4)のL型後部からブラケット(
8)を介して二本のスイングアーム状のリヤフォーク(
?)、(?)を枢着延出し、リヤフォーク(?)、(7
)の後部間には軸受部材(8)を横架し、部材(8)と
クロスメンバ(5)間に一木のりャクッションユニット
(9)が介設され、夫々を連結し、後車輪の緩衝懸架装
置を形成している。そして部材(8)には後車軸(lO
)が貫通横架支持され、車軸(10)の両端には後車輪
(11)、(11)が取り付けられ、車軸上の一方の車
輪の内側にスプロケット(12)が、他方の車輪の内側
にブレーキディスク(14)が各固設され、図中(15
)はブレーキキャリパであり、スプロケット(12)は
チェノ(13)を介してエンジン側のミッションケース
から延出された駆動スズロケットに連結されている。
一方、ヘッドチューブ(2)には上下のブリッジ(16
)、(1?)を操向自在に連結し、ブリッジ(1B)
。
)、(1?)を操向自在に連結し、ブリッジ(1B)
。
(17)は前車輪(18)を緩衝懸架するフロントフォ
ーク(19)(7)左右の上部材(19a)、(lll
a)を支持し、ダウンチューブ部(4)、(4)とメイ
ンフレームメンバ(3)で囲まれる空間にはエンジンを
含む駆動ユニッ) (20)が、メンバ(3)の前部上
には燃料タンク(21)が、この後方にはシート(22
)が各付設され、トップブリッジ(16)上にはハンド
ル(23)が、これの前方にはヘッドライト(24)が
各付設され、更に前後の車輪上にはフェンダ(25)、
(2B)が各旧設されている。
ーク(19)(7)左右の上部材(19a)、(lll
a)を支持し、ダウンチューブ部(4)、(4)とメイ
ンフレームメンバ(3)で囲まれる空間にはエンジンを
含む駆動ユニッ) (20)が、メンバ(3)の前部上
には燃料タンク(21)が、この後方にはシート(22
)が各付設され、トップブリッジ(16)上にはハンド
ル(23)が、これの前方にはヘッドライト(24)が
各付設され、更に前後の車輪上にはフェンダ(25)、
(2B)が各旧設されている。
以りにおいて、ダウンチューブ(4)、(4)のL型ド
部に前方に溶接固設等された板状のブラケット(6)に
は前後方向への長孔(6a)を設けるとともに、ブラケ
ット(6)の内側に離間して配設されるタウンチューブ
側部材(27)にも同方向への長孔(27a)を設け、
この長孔(6a) 、 (27a)間にリヤフォーク(
7)の枢支用ピン(28)を遊合架設する。
部に前方に溶接固設等された板状のブラケット(6)に
は前後方向への長孔(6a)を設けるとともに、ブラケ
ット(6)の内側に離間して配設されるタウンチューブ
側部材(27)にも同方向への長孔(27a)を設け、
この長孔(6a) 、 (27a)間にリヤフォーク(
7)の枢支用ピン(28)を遊合架設する。
リヤフォーク(7)の二本の平行する部材(7a)の先
端には筒部材(29)を固設し、この内径部を軸受(3
0)、ディスタンスカラー(31)を介してピン(28
)周に嵌合し、部材(7a)をピン(28)を支点にし
て揺動し得る如くし、筒部材(28)の両端とブラケッ
ト(6)、ダウンチューブ側部材(27)との間にはサ
イドワッシャ(32)、ダストシール(33)及びブツ
シュ(34)が介装される。
端には筒部材(29)を固設し、この内径部を軸受(3
0)、ディスタンスカラー(31)を介してピン(28
)周に嵌合し、部材(7a)をピン(28)を支点にし
て揺動し得る如くし、筒部材(28)の両端とブラケッ
ト(6)、ダウンチューブ側部材(27)との間にはサ
イドワッシャ(32)、ダストシール(33)及びブツ
シュ(34)が介装される。
ピン(28)のブラケット(6)外方への延出部にはサ
イドカラー(35)を嵌合し、カラー(35)の小径部
(35a)を長孔(6a)に嵌合し、小径部基部の段部
(35b)をブラケット(6)の長孔(6a)外壁に当
接せしめ、図示例ではブラケット(6)の外側面に補強
&(6b)を設け、これに同様の長孔(6C)を設け、
この長孔(EiC)Ji!i1辺部が段部(35b)に
当っている。ピン(28)の延出端部にはネジ部(28
a)を形成し、これにワッシャ(36)を介してナツト
(3?)を螺合し、ピン(28)を締め付けてカラー(
35)を軸方向に加圧し、ブラケット(6)側に固定し
、図中(38)はナラ) (3?)の回動防止用ピンで
ある。
イドカラー(35)を嵌合し、カラー(35)の小径部
(35a)を長孔(6a)に嵌合し、小径部基部の段部
(35b)をブラケット(6)の長孔(6a)外壁に当
接せしめ、図示例ではブラケット(6)の外側面に補強
&(6b)を設け、これに同様の長孔(6C)を設け、
この長孔(EiC)Ji!i1辺部が段部(35b)に
当っている。ピン(28)の延出端部にはネジ部(28
a)を形成し、これにワッシャ(36)を介してナツト
(3?)を螺合し、ピン(28)を締め付けてカラー(
35)を軸方向に加圧し、ブラケット(6)側に固定し
、図中(38)はナラ) (3?)の回動防止用ピンで
ある。
ブラダ−/ ) (e)の前端部には外側方に折曲した
支持片(6d)を形成し、これの後面にロックナツト(
38)を配設し、支持片(6d)を通したアジヤスI・
ポル) (40)をロックナツト(38)に螺合し、ボ
ルト(40)の頭(40a)をカラー(35)の側面に
衝合せしめる。
支持片(6d)を形成し、これの後面にロックナツト(
38)を配設し、支持片(6d)を通したアジヤスI・
ポル) (40)をロックナツト(38)に螺合し、ボ
ルト(40)の頭(40a)をカラー(35)の側面に
衝合せしめる。
以上において、第4図及び第5図中布が後車輪側で左が
前方で、チェーンによりリヤフォーク(7)は左側、即
ち前方に引っ張られ、ピン(28)はポル1−(40)
の頭(40a)とカラー(35)側面との衝合で図示位
置に拘束されている。チェーンがゆるんだ場合、これを
調整する必要がある場合には、先ずピン(38)を抜い
てす・ン) (37)をゆるめ、アジヤス)・ボルト(
40)を回動し、これによりボルト(40)はスI・ロ
ーフし、右に進行する。この結果カラー(35)は右方
向に移動し、ピン(28)は長孔(8a)。
前方で、チェーンによりリヤフォーク(7)は左側、即
ち前方に引っ張られ、ピン(28)はポル1−(40)
の頭(40a)とカラー(35)側面との衝合で図示位
置に拘束されている。チェーンがゆるんだ場合、これを
調整する必要がある場合には、先ずピン(38)を抜い
てす・ン) (37)をゆるめ、アジヤス)・ボルト(
40)を回動し、これによりボルト(40)はスI・ロ
ーフし、右に進行する。この結果カラー(35)は右方
向に移動し、ピン(28)は長孔(8a)。
(6c)に案内されて後退し、ピン(28)に枢支され
たリヤフォークの筒部材(29)も移動し、既述のリヤ
フォーク後部に支持された車軸(lO)のスプロケツ1
−(+2)も−緒に後退し、この結果チェーンは緊張し
、緊張度を調節することができる。調整後はナラ) (
3?)を締め付け、カラー(35)をブラダ−/ ト(
6)側に押し付け、ピン(38)を通してナツト(37
)を固定し、アジャストボルト(40)による拘束と併
せて枢支ピン(28)は該位置でチェーンを調整した状
態で固定保持されることとなる。
たリヤフォークの筒部材(29)も移動し、既述のリヤ
フォーク後部に支持された車軸(lO)のスプロケツ1
−(+2)も−緒に後退し、この結果チェーンは緊張し
、緊張度を調節することができる。調整後はナラ) (
3?)を締め付け、カラー(35)をブラダ−/ ト(
6)側に押し付け、ピン(38)を通してナツト(37
)を固定し、アジャストボルト(40)による拘束と併
せて枢支ピン(28)は該位置でチェーンを調整した状
態で固定保持されることとなる。
以上図示例では三輪車に適用した実施例を説明したが、
要は後二輪が上記構造であれば良く、前二輪の車両にも
適用し得ること勿論である。
要は後二輪が上記構造であれば良く、前二輪の車両にも
適用し得ること勿論である。
(発明の効果)
以上で明らかな如く本発明によれば、ナツトをゆるめア
ジャストボルトを操作することにより枢支ピンを前後方
向に移動させるだけでチェーンの調整を行うことができ
、後二輪タイプの車両のチェーン調整装置として構造も
簡単で、且つ部品点数も最小ですみ、更に調整装置は、
リヤフォーク側に設けられず左右の後輪よりも前方のフ
レーム側に設けられるため、左右の後車輪間の狭い空間
にもぐりこんでチェーンの調整作業を行う必要がなく、
車体側方から作業ができ、チェーン調整作業が簡単、容
易であり、メンテナンス上好都合であるとともに、後二
輪で緩衝器を付設したこの種車両のハネ下重量の増大を
招くことがない等の利点を有し、実用的効果は顕著であ
る。
ジャストボルトを操作することにより枢支ピンを前後方
向に移動させるだけでチェーンの調整を行うことができ
、後二輪タイプの車両のチェーン調整装置として構造も
簡単で、且つ部品点数も最小ですみ、更に調整装置は、
リヤフォーク側に設けられず左右の後輪よりも前方のフ
レーム側に設けられるため、左右の後車輪間の狭い空間
にもぐりこんでチェーンの調整作業を行う必要がなく、
車体側方から作業ができ、チェーン調整作業が簡単、容
易であり、メンテナンス上好都合であるとともに、後二
輪で緩衝器を付設したこの種車両のハネ下重量の増大を
招くことがない等の利点を有し、実用的効果は顕著であ
る。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は王輪車
の斜視図、第2図はフレームの斜視図、第3図は要部の
平面図、第4図は枢支部の横断平面図、第5図は側面図
である。 尚図面中(1)はフレーム、(6)は支持部、(6a)
は長孔、(7)はリヤフォーク、(8)は軸受部材、(
10)は車軸、(11)は後車@、(12)はスプロケ
ット、(13)はチェーン、(28)は枢支ピン、(3
?) 。 (39)、(40)は調整手段である。 特許出願人 本口]技研工業株式会社 代理人 ′jF理士 下 1)容一部 第 1 図 姥 2 図 第3 に 1 糖4 図
の斜視図、第2図はフレームの斜視図、第3図は要部の
平面図、第4図は枢支部の横断平面図、第5図は側面図
である。 尚図面中(1)はフレーム、(6)は支持部、(6a)
は長孔、(7)はリヤフォーク、(8)は軸受部材、(
10)は車軸、(11)は後車@、(12)はスプロケ
ット、(13)はチェーン、(28)は枢支ピン、(3
?) 。 (39)、(40)は調整手段である。 特許出願人 本口]技研工業株式会社 代理人 ′jF理士 下 1)容一部 第 1 図 姥 2 図 第3 に 1 糖4 図
Claims (1)
- フレーム後部に左右のメン八からなるリヤフォークの前
端部をスイングアーム式に枢支し、上記リヤフォークの
左右のメンへの後部間に軸受FAR材を横架し、該軸受
部材で両端部に左右の後車輪を取り付けた後車軸を回転
自在に支持し、リヤフォークとフレーム間に緩衝装置を
介設して左右の後車輪の懸架装置を構成するとともに、
上記後−1−1軸に従動スプロケットを固設し、該従動
スプロケットとエンジン側の駆動スプロケットとをチェ
ーンを介して連結して駆動機構を構成し、前記リヤフォ
ークを枢支するフレーム側支持部には前後方向の長孔を
設け、該長孔に沿ってリヤフォーク枢支部を前後方向に
移動調整可能に固定支持する如くしてチェーンの調整機
構を構成し、チェーンの調整部を側面視で左右の後車輪
の外郭線よりも前方のフレーム側に設けたことを特徴と
する車両のチェーン調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59105458A JPS601091A (ja) | 1984-05-24 | 1984-05-24 | 車両のチエ−ン調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59105458A JPS601091A (ja) | 1984-05-24 | 1984-05-24 | 車両のチエ−ン調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS601091A true JPS601091A (ja) | 1985-01-07 |
JPS643717B2 JPS643717B2 (ja) | 1989-01-23 |
Family
ID=14408136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59105458A Granted JPS601091A (ja) | 1984-05-24 | 1984-05-24 | 車両のチエ−ン調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS601091A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6011556A (ja) * | 1983-06-20 | 1985-01-21 | ウエストバコ・コ−ポレ−シヨン | 舗装用スラリ−シ−ルの調製方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3019872U (ja) * | 1995-06-26 | 1996-01-12 | 利治 林田 | 転車台 |
-
1984
- 1984-05-24 JP JP59105458A patent/JPS601091A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6011556A (ja) * | 1983-06-20 | 1985-01-21 | ウエストバコ・コ−ポレ−シヨン | 舗装用スラリ−シ−ルの調製方法 |
JPH0262145B2 (ja) * | 1983-06-20 | 1990-12-25 | Westvaco Corp |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS643717B2 (ja) | 1989-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3521904A (en) | Vehicle structure | |
US4392536A (en) | Vehicle | |
JP3778536B2 (ja) | リンク式フロントサスペンションの支持構造 | |
US4541502A (en) | Rear axle supporting structure in three-wheeled motor vehicle | |
GB2087324A (en) | Rear-wheel suspension device for a tricycle vehicle | |
US4592441A (en) | Three-wheeled motor vehicle with pivotable frame | |
JPS601091A (ja) | 車両のチエ−ン調整装置 | |
US4667761A (en) | Caliper body supporting structure for disk brakes in vehicles having two rear wheels | |
JPH0115436B2 (ja) | ||
US4650203A (en) | Steering apparatus for a saddle riding type motorcar having four wheels | |
US4928781A (en) | Rear wheel suspension device for vehicles of small size | |
JPH1059254A (ja) | 揺動式3輪車の牽引構造 | |
JPH0771951B2 (ja) | 鞍乗型車輌の前輪懸架装置 | |
JPH01208290A (ja) | 騎乗型車両の前二輪懸架及び操舵装置 | |
JP2527932B2 (ja) | 鞍乗型4輪車 | |
GB1145238A (en) | A rigid axle suspension system | |
JPS61261172A (ja) | 自動二輪車におけるフロントバンパ装置 | |
JPH0355443Y2 (ja) | ||
JPS60222381A (ja) | 車両の懸架装置 | |
JP2549939Y2 (ja) | 自動2輪車のリヤスイングアーム | |
JPH01215683A (ja) | 不整地走行用車両 | |
JPS6060082A (ja) | 鞍乗り型バギ−車 | |
JP3416922B2 (ja) | 自動2輪車の前輪懸架装置 | |
JPH0124117B2 (ja) | ||
JPS59160678A (ja) | 鞍乗型四輪車の操舵装置 |