JPS6010750A - パルス列剰余数演算回路を用いたマスタ−スライス方式lsi製作法 - Google Patents

パルス列剰余数演算回路を用いたマスタ−スライス方式lsi製作法

Info

Publication number
JPS6010750A
JPS6010750A JP11998583A JP11998583A JPS6010750A JP S6010750 A JPS6010750 A JP S6010750A JP 11998583 A JP11998583 A JP 11998583A JP 11998583 A JP11998583 A JP 11998583A JP S6010750 A JPS6010750 A JP S6010750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
pulse train
building blocks
lsi
modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11998583A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Tomabechi
苫米地 宣裕
Mitsutaka Kameyama
充隆 亀山
Tatsuo Higuchi
樋口 龍雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11998583A priority Critical patent/JPS6010750A/ja
Publication of JPS6010750A publication Critical patent/JPS6010750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ディジタル信号処理等の線形演算を行なう為
のLSIを、設計し、製作する方法に関するものである
ディジタル信号処理等のLSIの設計、製作に当っては
9通常、特定の用途毎に、固有のLSIを、設計し、製
作するという方法が取られている。
しかし、このような、LSIの新規の設計には。
多くの経費を必要とし、ディジタル信号処理技術の普及
上の制約になっている。
本発明は1本件出願人等が、既に発明しているパルス列
剰余数演算回路が、線形演算を行なう為の基本回路とし
て、優れた特長を有することを利用し、その特長を生か
したLSIの設計、製作方法を示すものであり、これに
より線形演算用のLSIを、安価に提供することを目的
としている。
まず1本発明に用いるパルス列剰余数演算回路について
、その概要を説明する0本発明は、数の表現法に、剰余
数系という数基を用いている。これは、まず、いくつか
の互いに素な整数を、モジュラスとして定め、整数Xを
、これらのモジュラスで割って得られる剰余の組で1表
現するものである。1例を示すと、今、モジュラスとし
て、2゜3.5を選ぶとする。この時、数2は、(0,
2゜2)、数3は、(1,0,3)のように表現される
。剰余数の加算9乗算は、各モジュラスに対応するけた
毎に、モジュロ加算、モジュロ乗算を行なうものとなる
。ここで、モジュロ加算、モジュロ乗算とは通常の加算
9乗算を行い、且つ、そのけたのモジュラスで割った剰
余を取るという演算である。演算例を示すと。
2+3 = (0,2,2)+ (1,0,3)= (
0■1,2■0,2■3) = (1,2,0) =5 2x3 = (0,2,2)x (1,0,3)=(o
■1.2■0,2■3) = (0,0,1) = 6 となる。
パルス列剰余数演算回路は、カウンタを主要な構成要素
とし、パルスの計数と符号変換によって剰余数演算を行
なう回路である。第1図は、パルス列剰余数演算回路の
構成に用いるリングカウンタの概念図を示している。リ
ングカウンタは、メそり素子をフィードバックシフトレ
ジスタの形式に縦続接続して構成される8図には、リン
グカウンタの符号、入出力信号も示している。第2図に
パルス列剰余数演算回路の具体的な1例を示している1
本回路は、1けたのモジュロ演算を行なう回路であり、
入力A、Hの差、A−Hに、予め定められた係数Kを乗
するものである1回路はリングカウンタを用いて構成さ
れている。リングカウンタの段数mは、モジュラスmに
対応している。
本回路は、リングカウンタのシフトにより、A−Bを行
なう、又、リングカウンタの並列出力の結線交換により
、係数乗算、すなわちに倍を行なう。
本図の結線交換器は、に=3の場合に対応している。第
3図に9本パルス列剰余数演算回路の動作を示している
。まず1回路の入力信号A、Bは。
(b)、(C)のように与えられる。これは、前 ]段
のリングカウンタを、1巡シフトしたとき得られる信号
波形である。A、Bの区間に対応するシフトパルスを(
d)のように発生し、差を保持するカウンタに印加する
ことにより、A−Bかえられる。係数乗算は、(f)に
示す演算の最終タイミングで、差カウンタの内容を、結
線交換器を介して積カウンタに転送することにより行な
われる。
パルス列剰余数演算回路の9本発明に関係する特長をま
とめると1次のようになる。
1、回路が簡単で、且つ、規則的である。
2、線形演算に必要な、加算、係数乗算、遅延の機能を
全て備えている。
3、信号線は、1ビツトである。
4、モジュラスmは、カウンタの段数mで決定される。
5、乗算係数には、配線により指定される。
未発明は、パルス列剰余数演算回路の特長を生かしたL
SIの製作方法として9次のような方法を示すものであ
る。まず、第4図(a)に示すような、マスタースライ
スを製作する。第4図(a)は、パルス列剰余数演算回
路を基本ビルディングブロックとし、2次元アレー状に
、規則的に配置したマスタースライスの概念図を示して
いる。
但し、各ビルディングブロック内のリングカウンタは、
最大のモジュラスに対応する段数のメモリ素子を用意し
、フィードバック信号を最終段より以前の段から得るこ
とにより、任意の段数のリングカウンタを構成すること
としている。すなわち。
この方法によりモジュラスmを指定することとしている
。このモジュラスを決定するフィードバック端子を選択
する配線、及び9乗算係数を決定する結線交換器の配線
は未配線としている。又、ビルディングブロック間の相
互配線も、未配線としている1次に、第4図(b)に示
すように、第4図(a)のマスタースライスに、結線交
換器の配線、モジュラスを決定する配線、及び、ビルデ
ィングブロック間の相互結線を配線工程において追加し
、所定の機能を有するLSIを製作する。
このようなLSIの製作法は、パルス列剰余数演算回路
の特長を9次のように、利用している。
即ち、特長1.2を利用し、1個のLSI中に。
多数のパルス列剰余数演算回路を、収容している。
又、特長2.3より、パルス列剰余数演算回路の相互結
線が、簡単となることを利用し、パルス列剰余数演算回
路の配置は、規則的なアレー状に固定し、相互結線を、
自由に変えられるようにしている。又、特長4.5に基
づき、モジュラス、及び9乗算係数の設定を、相互結線
の形成と同時に行なっている。
本発明によれば、多くの種類の線形演算用LSIを、共
通のマスタースライスを用いて、製作することができる
。しかも、このマスタースライスは、基本ビルディング
ブロック間の相互結線が。
非常に、簡単化されているので、LSIの設計。
製作が容易となり、線形演算用LSIを、安価に提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、リングカウンタの概念図を示している。第2
図は、パルス列剰余数演算回路の構成を示している。第
3図は、パルス列剰余数演算回路の動作原理を示してい
る。第4図は1本発明によるLSIの製作方法を示して
いる。 特許出願人 苫米地 宣裕 ] 第1図 第2図 記号 K=3. m=7 の例 第3図 1(62) X 31 y の例 第4図 (a)マスタースライス (b)完成LSI

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、パルス列剰余数演算回路の乗算係数とモジュラスを
    決定する配線を未配線とした回路を、基本ビルディング
    ブロックとして、1個のLSI中に、複数配列したLS
    Iを、マス多−スライスとして用意し、各ビルディング
    ブロックの乗算係数トモジュラスを決定する配線、及び
    、ビルディングブロック間の接続を指定する配線を追加
    することにより、所定の演算機能を有するLSIを製作
    するというLSIの製作方法。
JP11998583A 1983-06-30 1983-06-30 パルス列剰余数演算回路を用いたマスタ−スライス方式lsi製作法 Pending JPS6010750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11998583A JPS6010750A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 パルス列剰余数演算回路を用いたマスタ−スライス方式lsi製作法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11998583A JPS6010750A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 パルス列剰余数演算回路を用いたマスタ−スライス方式lsi製作法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6010750A true JPS6010750A (ja) 1985-01-19

Family

ID=14775051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11998583A Pending JPS6010750A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 パルス列剰余数演算回路を用いたマスタ−スライス方式lsi製作法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010750A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH076161A (ja) 周波数から時間領域への変換方法及び装置
US3636334A (en) Parallel adder with distributed control to add a plurality of binary numbers
JPH0370411B2 (ja)
US6603812B1 (en) Hardware implementation of a decimating finite impulse response filter
WO1994023493A1 (en) Method and arrangement in a transposed digital fir filter for multiplying a binary input signal with tap coefficients and a method for disigning a transposed digital filter
JP3010448B2 (ja) デイジタル通信装置
US5396236A (en) Converting method of vertical data/horizontal data and a circuit therefor
EP0246911B1 (en) Improvements in or relating to multistage electrical signal processing apparatus
JPS6010750A (ja) パルス列剰余数演算回路を用いたマスタ−スライス方式lsi製作法
JPH0322725B2 (ja)
EP1461866B1 (en) Analog-to-digital converter and method of generating an intermediate code for an analog-to-digital converter
US3188453A (en) Modular carry generating circuits
Alia et al. On the lower bound to the VLSI complexity of number conversion from weighted to residue representation
Summerfield Prototype chip set for systolic wave digital filters employing optimal two phase clocking
JPS5965352A (ja) ソ−ト装置
JPS60178717A (ja) リ−ド・ソロモン符号生成回路
JPH06348458A (ja) シリアルデータ加算器
JP2580641B2 (ja) ブロック同期回路
JPS585842A (ja) 10進演算装置
JPH04330828A (ja) 離散コサイン変換回路及び離散コサイン変換の逆変換回路
KR20030032180A (ko) 카운팅 스피드를 개선시킨 카운터
SU1152038A1 (ru) Счетно-сдвиговое устройство
JPH0375903B2 (ja)
SU1478219A1 (ru) Многовходовой сигнатурный анализатор
CN114756201A (zh) 用于实现基4 Booth乘法器的多位选择器及其实现方法、运算电路及芯片