JPS60106988A - 銅電解用Pb合金アノードの製造法 - Google Patents

銅電解用Pb合金アノードの製造法

Info

Publication number
JPS60106988A
JPS60106988A JP58157105A JP15710583A JPS60106988A JP S60106988 A JPS60106988 A JP S60106988A JP 58157105 A JP58157105 A JP 58157105A JP 15710583 A JP15710583 A JP 15710583A JP S60106988 A JPS60106988 A JP S60106988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
alloy
mold
molten metal
balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58157105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS624471B2 (ja
Inventor
Ichiro Komatsu
一郎 小松
Fusao Shidara
設楽 房男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onahama Smelting and Refining Co Ltd
Original Assignee
Onahama Smelting and Refining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onahama Smelting and Refining Co Ltd filed Critical Onahama Smelting and Refining Co Ltd
Priority to JP58157105A priority Critical patent/JPS60106988A/ja
Publication of JPS60106988A publication Critical patent/JPS60106988A/ja
Publication of JPS624471B2 publication Critical patent/JPS624471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、銅を含む硫酸酸性溶液がら銅を電解採取によ
り回収する際のpb合金アノードの製造法に関する。
従来、銅を含む硫酸酸性溶液がらの銅の電解回収には、
一般にpbまたはpb金合金の不溶性アノードが用いら
れており、該アノード板は置型すなわち鋳型にPbまた
はpb金合金溶体を注湯する鋳造法により製造されるの
が普通であった。しかしながら、鋳型に1枚1枚注湯し
て出来たアノードは、鋳造速度が遅いばかりでなく、1
&を枚の厚さの不均一による重量バラツキが多く、しか
もアノード表面の冷却時のシワ、あるいは鋳型の劣化に
よる/ワ等の表面の粗さも多く、しかも鋳型への注湯が
オープン注湯であるため酸素のまき込みが多く、良質な
アノードを得ることが困難であった。
ノードの製造の場合に著るしかった。
本発明者は、上記従来法の問題点に鑑みアノード表面の
平滑度の向上とアノード厚みの均一性向上を目的に、ア
ノードの連続鋳造を試みたところ、この方法で製造され
たアノードが、銅の電解回収の際に予想をはるかに上回
る寿命を示すことを見い出し、さらに従来銅電解用Pb
Ca合金アノードの場合にCaの上限値と考えられてい
たCa含有量0.1%(例えば特公昭58−14514
または特開昭51−91804など)を越えたPb−C
a合金について種々の添加物と共に合金組成の効果を試
験したところ、連続鋳造法との組み合せが特に有効に働
く銅電解用Pb合金アノードとしてCa 0.10〜1
.0重量%、Sn O,005〜1.0重量%残部がP
bなる合金組成のPb −Ca −Sn三元合金を見い
出して本発明を完成した。
すなわち本発明により、組成がCaO610〜1.0重
量%、SnO,005〜則重量%残部がPbである溶湯
を非酸化性雰囲気の下でモールドを通過させ、ピンチロ
ールで連続的に引き抜いて得られた法(置型鋳造法)で
製造したアノードとの比較において銅電解時のアノード
寿命の改良効果が顕著でなく、一方5n(0,005重
量%では公知の銅電解用pb合金アノード(例えば前記
特公昭58−14514、特開昭51−91804 )
 K対する耐食性の面での優位性が明白でなくなり、5
n)1.0重量%では浴電圧かや瓦上別傾向を示して望
ましくない。
上記組成の溶湯から連続鋳造する際、凝固するまでは窒
素、アルゴンなどの非酸化性ガス雰囲気の下におくこと
が必要で、こうすることにより合金の酸化を防止するこ
とができる。
本発明に好適な連続鋳造装置としては、溶湯をタンディ
ツシュからモールドに注ぐ通常のタイプのものでよく、
モールドを通過して凝固したPb合金は、ピンチロール
により圧用され、さらにレベラーによって上下から狭止
された後シャーリングに一ズドであるため、酸素まき込
みが極めて少ない。また、アノード表面の平滑度やアノ
ード厚みの均一性が従来の置型鋳造法よりはるかに優れ
ているため、電解時に電解槽中に正確に懸1j3でき、
かつアノードとカソードの面間隔も一定になって局部的
な電流の濃淡が減少した上、合金組成の効果が加わった
結果、Pbのカソードへの移行が極めて少なくなると共
に電解効率も改製造歩留まりも置型鋳造法に比しはるか
に向上した。
以下実施例によりさもに具体的に説明する。
実施例I 容量5トンの溶解鍋にPbを溶解し、該溶体に320〜
340℃でPb1000ky当りSn5kgを加えて溶
解した後、420±10℃まで昇温し、径3■の小孔を
多数設けたセラミック容器VccaショットなI’b+
000ky−当り1.Ikyとなるように入れて前記溶
体に浸漬し、Arガスで攪拌して溶解した。(この方法
は、本出願人の先願発明特開昭56−146840 「
合金製造法」に基づく)このようにして得られた溶体を
タンディツシュからモールドに通過させ、凝固したI)
b合金を第一ピンチロールおよび第二ピンチロールで連
続的に引き抜いて、レベラーによって上下から厚さ12
Mに調整し、シャーリングによって縦980鵡、横96
ONのアノード形状に切断してアノード板45枚を製造
した。なお、モールド内部は密閉式とし、Arガスにて
シールして溶体の酸化を防止した。得られたアノードの
組成はCaO,+2重量%、8n0.5重量%残部がP
bであった。かくして得られたアノード45枚と銅カソ
ード46枚を銅を含む硫酸酸性溶液中に懸111シて電
流密度250A/−で銅の電解回収試験を反復実施した
比較のために組成を変えて連続鋳造した本発明アノード
および公知のPb−Ca合金アノードならびに従来の置
型鋳造法による公知P b −Ca合金アノードを用い
て行った電解回収試験の結果とを表1に並べて記載した
表1実験結果 饗 ■ ■ ■ ■ ■ =

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 組成がCa O,10〜1.0重量%、Sn O,00
    5〜1.0重量%残部がpbである溶湯を非酸化性雰囲
    気の下でモールfを通過させ、ピンチロールで連続的に
    引き抜いて得られた前記組成物の帯状Pb合金をアノー
    ド形状に切断することを特徴とする銅電解用Pb合金ア
    ノードの製造法
JP58157105A 1983-08-30 1983-08-30 銅電解用Pb合金アノードの製造法 Granted JPS60106988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157105A JPS60106988A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 銅電解用Pb合金アノードの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157105A JPS60106988A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 銅電解用Pb合金アノードの製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58136874A Division JPS6029481A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 銅の電解回収法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59036167A Division JPS6096782A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 銅電解用Pb合金アノード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106988A true JPS60106988A (ja) 1985-06-12
JPS624471B2 JPS624471B2 (ja) 1987-01-30

Family

ID=15642337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58157105A Granted JPS60106988A (ja) 1983-08-30 1983-08-30 銅電解用Pb合金アノードの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106988A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267489A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Mitsubishi Metal Corp 亜鉛およびカドミウム電解用アノ−ド
JP2013154404A (ja) * 2005-08-01 2013-08-15 Meyer Thomas John 電極

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534888A (en) * 1976-07-01 1978-01-17 Miyawaki Arimi Device and method of guiding cable for interior wiring work
JPS589448U (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 荒井 博海 型枠緊締装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534888A (en) * 1976-07-01 1978-01-17 Miyawaki Arimi Device and method of guiding cable for interior wiring work
JPS589448U (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 荒井 博海 型枠緊締装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267489A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Mitsubishi Metal Corp 亜鉛およびカドミウム電解用アノ−ド
JPH0739637B2 (ja) * 1986-05-16 1995-05-01 三菱マテリアル株式会社 亜鉛およびカドミウム電解用アノ−ド
JP2013154404A (ja) * 2005-08-01 2013-08-15 Meyer Thomas John 電極

Also Published As

Publication number Publication date
JPS624471B2 (ja) 1987-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4124482A (en) Method and apparatus for casting anodes
US4272339A (en) Process for electrowinning of metals
US2923671A (en) Copper electrodeposition process and anode for use in same
JPS60106988A (ja) 銅電解用Pb合金アノードの製造法
CA1103205A (en) Insoluble anode for the electrowinning of copper
JPS6096782A (ja) 銅電解用Pb合金アノード
JPH0867932A (ja) 高電流密度メッキ用銅陽極
JPS624470B2 (ja)
US4490223A (en) Electrode for electrometallurgical processes
JPS6148544A (ja) 軟化温度の低い高導電用銅合金
JPH03158448A (ja) リチウムをベースとする薄板の製造方法及び蓄電池用陰極板製造への該方法の適用
US2720459A (en) Highly wear-resistant zinc base alloy
JPS62267489A (ja) 亜鉛およびカドミウム電解用アノ−ド
US3664832A (en) Lead alloy
JP2529557B2 (ja) 鉛合金製不溶性陽極
US3455798A (en) Process for the electrolytic production of manganese dioxide with frequent replacement of smooth anodes
JPS6396299A (ja) 鉛合金製不溶性陽極
JP2785044B2 (ja) 銅アノードモールド及び銅アノードの製造方法
JPH0359995B2 (ja)
US2589398A (en) Zinc base casting alloys and method of alloying
JPH10211546A (ja) ホットトップ鋳造法
CA1046799A (en) Electrowinning of zinc using aluminum alloy
JPS622638B2 (ja)
CN108441675A (zh) 一种新型锌电解用阳极合金材料及其低损耗制备方法
JPS5989800A (ja) 銅メツキ用アノード材の製造方法