JPS60106847A - スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60106847A
JPS60106847A JP21403583A JP21403583A JPS60106847A JP S60106847 A JPS60106847 A JP S60106847A JP 21403583 A JP21403583 A JP 21403583A JP 21403583 A JP21403583 A JP 21403583A JP S60106847 A JPS60106847 A JP S60106847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
weight
styrene
mineral fibers
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21403583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6132345B2 (ja
Inventor
Taketoshi Kamase
鎌瀬 武寿
Katsuichi Hamada
浜田 勝一
Hiroshi Nakamichi
仲道 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP21403583A priority Critical patent/JPS60106847A/ja
Publication of JPS60106847A publication Critical patent/JPS60106847A/ja
Publication of JPS6132345B2 publication Critical patent/JPS6132345B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は2、補強材として無機質繊Mtを含有する熱
1:+111’?i性樹1111組成物に係り、特に成
形品の表面状態が良好であると共に線膨張係数が小さい
という優れた動性を有するスチレン系樹脂組成物に関す
る。
近年、各種の機械讐素や電子部品等のエンジニアリング
的な分野においてもプラスチックの進出が著るしく、単
に機械的強度、態勢性、耐薬品性等(−1・愛れて7す
るというだけでなく、成形品の表面状態が良好で外観に
優れ、また、塗装が容易であり、さらに、線膨張係数が
小さくて気温等の温度変化の影響が少い寸法安定性の良
好なプラスチック材料が要求されている。
このような要求に応えるものとして、熱可塑性樹脂にガ
ラス繊維、炭素繊維、タルクや炭カル等の粉末又は鱗片
状物質、チタン酸カリウム等のウィスカー、等を単独で
又は2〜3種混合して配合することが行なわれている。
特に、機械的強度に優れた樹脂組成物を与えるものとし
ては、ガラス繊維にその他の炭素繊維、タルクや炭カル
等の粉末又は、鱗片状物質あるいはチタン酸カリウム等
のウィスカーを組合せて使用することが知られている。
し力化カがら、炭素繊維やチタン酸カリウム等のウィス
カーは高価な材料であり、これらをガラス繊維と組合せ
て使用することは樹脂組成物のコストの面から不利であ
り、また、タルクや炭カル等の粉末又は、1!ii片状
物質をガラス繊維と組合せて使用するとガラス繊維によ
る強度の向上が阻害される傾向を示し、さらに、ガラス
繊維を多量に使用すると、線膨張係数は小さくなって寸
法安定性が向上するが成形品の表面状態が悪化し、反対
(二、ガラス繊維の使用用が少いと、成形品の表面状態
は良好であるが線膨張係数が大きくなって寸法安定性が
低下するという傾向を示し、両者を共に満足し得る程度
にまで備えた樹脂組成物の開発が要言青されていた。
本発明者等は、かかる観1点に鑑み、単に機械的強度等
において優れ−Cいるだけでなく、成形品の表面状態が
良好で、かつ、線膨張係数が小さくて寸法安定性に優れ
、しかも、安価である樹脂組成物について鋭意C[究を
徂ねた結果、マトリックス樹脂としてスチレン系樹脂を
使用し、これにフィラーとしてガラス繊維とアスペクト
比5〜100の摩砕鉱物繊維とを所定の割合で配合する
ことにより、ガラス繊維のみを使用した場合と比較して
、機械的強度については著るしい低下がなく、しかも成
形品の表面状態と線膨張係数の両者を共に満足する樹脂
組成物を得ることができることを見い出し、本発明を完
成したものである。
すなわち、本発明は、スチレン系樹脂20〜90重量%
と無機質繊維10〜80重量係とを主体とする組−酸物
であり、上記無機質繊維のうち85〜15重量慢がガラ
ス繊維であって、残りの15〜85重量係がアスペクト
比5〜100の摩砕鉱物繊維であるスチレン系樹脂組成
物である。
本発明において、スチレン系樹脂としては、例えば、ポ
リスチレン、ポリメチルスチレン、ポリクロロスチレン
等のように、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレ
ン等のスチレン系単量体をそれぞれ単独で重合して得ら
れる重合体のほかに、これらのスチレン系単量体とこれ
と共重合し得る他の単量体やエラストマー等との共重合
体が包含される。スチレン系単量体と共重合し得る他の
単量体としては、例えは、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等のアクリロニトリル類、アクリル酸、メタ
クリル酸等の不飽和カルボン酸類、アクリル酸メチル、
メタクリル酸メチル等の不飽和カルボン酸エステル類、
クロロプレン、ブタジェン、イソプレン等のジエン類、
■−ブテン、1−ペンテンのようなオレフィン類、その
他無水マレイン酸のようなα、β−不飽和カルボン酸又
はその無水物宿を挙げることができる。また、スチレン
系単量体と共重合し得るエラストマーとしては、ブタジ
ェンゴム、クロロプレンゴム、イソプレンゴム等のポリ
ジエンゴムや、スチレン−ブタジェンゴム等のスチレン
−ジエンエラストマーや、スチレンーブタジJ−ンース
チレンゴム等の分子構造中にポリジエンブロックを有す
るブロック共重合体エラストマー晴を挙けることができ
る。さらに、このスチレン系樹脂には、上記各種のスチ
レン系樹脂を主体として他の樹脂を配合してなる樹脂混
合物も包含される。このようなスチレン系樹脂を具体的
に例示すれば、汎用ポリスチレン、ゴム強化ポリスチレ
ン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、メタクリル
酸メチル−スチレン共重合体、ABS等が挙けられる。
これらのスチレン系樹脂は、塊状重合法、溶液重合法、
乳化重合法、j汀濁重合法、あるいは塊状−懸濁重合法
等の種々の重合法によって製造することができ、また、
可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定化剤、着色
剤等の通常使用される添加剤を適宜含有させることがで
きる。
また、本発明で使用するガラス繊維は、CaO1Si0
2及びM2O3を主成分とするもので、通常Ca010
〜20重@係、5IO250〜70重量係及びAk20
32〜15重量係を含んでいるものが好ましい。このガ
ラス繊維は樹脂の補強材として使用できるものであれば
制限はなく、ロービング又はチョツプドストランドのい
ずれであってもよく、また、表面無処理のものであって
もボラン又はシラン化合物で繊維表面を処理したもので
あってもよし)が、短繊維で綿状をなすグラスウールは
好ましくない。
このガラス繊維としては、通常、平均繊維長(L)が1
〜10.Ilm、平均繊維径(D)が5〜20μ好まし
くは10〜15μ、アスペクト比(L15)が50以上
のもの力1−使用される。このガラス繊維は熱可塑性樹
脂と混合する際(=切断されることがあるので、樹脂組
成物中での平均繊維長は、使用するガラス繊維の長さや
混合条件等によっても異なるが、02〜2闘、好ましく
は03〜1叫である。
上記ガラス繊維と共にスチレン系樹脂に配合される鉱物
繊維としては、ロックウール、セラミックファイバー、
シリカファイバー、アルミナファイバー、等を挙げるこ
とができる。
上記のうち、ロックウールは、岩綿、スラグウール、鉱
さい綿などとも称され、通常CaO20〜45重1%、
5IO230〜50重砒係及びM2O35〜20重量係
を主成分とし、その他にMgO等の成分を含有するもの
である。ロックウールは、通常玄武岩、安山岩、輝緑岩
宿、の自然石や製鉄の際(−副生する高炉スラグを浴融
して繊維化したものであり、繊維長数咽ないし数m、粒
子含有率80〜40係程度である。
このような鉱物繊維は摩砕してアスペクト比5〜100
にして使用する。鉱物繊維の摩砕は、鉱物繊維を切断又
は粉砕することを意味するものであり、回転円盤型摩砕
機、圧縮摩砕機、対向ロール型摩砕機等で破砕すること
ができる。本発明で使用する摩砕鉱物繊維としては、上
記のような摩砕機で摩砕したのち、繊維分と粒子分とを
空気分級機等で分級したものが特に好適である。
かかる摩砕鉱物繊維、例えば摩砕ロッククールは、平均
繊維長が20〜500μ、好ましくはその70チ以上が
100〜200μ、平均繊維径が2〜1011、好まし
くはその70係以上が3〜5μであり、アスペクト比が
5〜100の値を示すものである。
ガラス繊維の場合と同様に、この摩砕鉱物繊維も熱可塑
性1.ttj脂と混合する際に切断されることがあるが
、事前に摩砕処理しであるため切断を受ける程度は比較
的小さい。要は樹脂組成物中に含まれる摩砕鉱物繊維の
長さ及びアスペクト比が重要であり、平均繊維長20〜
500μ、好ましくは50〜200μとすることが望ま
しく、その長さのばらつきが比較的少いものがよい。ま
た、平均的アスペクト比は5〜100、好ましくは10
〜60の範囲となるように調製するのがよい。
また、上記摩砕鉱物繊維については、一方にマトリック
スとしてのスチレン系樹脂に結合する基を有し、また、
他方にフィラーとしての゛摩砕鉱物繊維に結合する基を
有して両者の間の結合力を向−1−させ、スチレン系樹
脂組成物の機械的強度、表面状態等の向上を図る目的で
カップリング剤で表面処理を行うことができる。この目
的で使用し得るカップリング剤としては、シランカップ
リング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム
系カップリング剤がある。
上記シランカップリング剤としては、一般に下記一般式
 R,−Si (OR2)3 〔但し、式中R1はアミノ−アルキレン基、アミノーア
ルギレンーアミノーアルキレン基、ビニル基、アクリル
オギシ基、メタアクリルオキシ基、エポキシーシクロヘ
キシルーアルキレン基、クリシドキヅーアルキレン基及
びメルカプト−アルキレン基からなる一群から選択され
た置換基であり、またR2はアルキル基又は水素原子で
ある。〕で示されるシラン化合物であり、具体的(二は
γ−メタクリロオキシプロピルートリメトキシンラン、
γ−アミノプロピルートリメトキシシラン、N −β−
(アミノエテル)−γ−アミノプロピルートジメトキシ
シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ル−トリメトキシシラン、γ−グリシドオキシプロピル
ートリメトキシンラン、ビニル−トリエトキシシラン、
ビニル−トリス(2−メトキシ−エトキシ)シラン、γ
−メルカプトプロピルートリメトキシシラン等のアルコ
キシンラン類やこれらアルコキシシラン類に対応するヒ
ドロキシシラン類を挙けることができる。また、上記チ
タネー用・系カップリング剤としては、イソプロピル−
トリイソステアロイル−チタネート、インプロピル−ト
リドデシルベンゼンヌルボニル−チタネート等の公知の
ものを挙げることができるほか、上記アルミニウム系カ
ップリング剤としてはアセトアルコキシ−アルミニウム
ージイソプロピレート等の公知のものを挙けることがで
きる。
これらのカップリング剤については、水又は有機溶媒に
溶解してこの溶液中に摩砕鉱物繊維を浸漬後溶媒を除去
して乾燥するか、乾燥状態で室温〜250°Cの範囲内
で摩砕鉱物繊維と混合する等の従来公知の方法で使用す
ることができ、また、その使用量についても摩砕鉱物繊
維100重量部に対して001〜lO重量部、好ましく
は01〜5重量部である。
本発明において、スチレン系樹脂に配合される無機質繊
維の配合割合は、使用されるスチレン系樹脂の種類によ
っても異なるが、スチレン系樹脂20〜90重@%(二
対して無機質繊維80〜10重量係であり、好ましくは
スチレン系樹脂40〜90重@係で無機質繊維10〜6
0市は係、より好ましくはスチレン系樹脂55〜85@
 「1.%で無機質繊維45〜15重@係である。無機
質繊維の配合駄が80重量係を越えると強度が低下1−
るほか成形品の表面状態も悪化し、また、lO重@チよ
り少いと補強効果が不十分であるほか、線膨張係数の改
善も不十分である。
上記無機質繊維は、ガラス繊維と摩砕鉱物繊維を組合せ
て使用する。ガラス繊維のみでは高強度という目的を達
成することはできても成形品の表面状態の点で好ましく
なく、また、摩砕鉱物繊維のみでは強度の点で不足する
。ガラス繊維と摩砕鉱物繊維の間の割合は、ガラス!、
維が85〜15重量係、好ましくは70〜30重量係で
あって、摩砕鉱物繊維が15〜85重@チ、好ましくは
30〜70重@チである。また1・ま、樹脂組成物中の
ガラス繊維および摩砕鉱物繊維の含有量で表わせば前者
は5〜40重R%、後者は5〜40重量係であって、そ
の合計が10〜60重@係とすることが好ましい。
上記スチレン系樹脂、ガラス繊維及び摩砕鉱物繊維を含
有するスチレン系樹脂組成物の調製は、上述した配合割
合の範囲内で適宜のブレンダ等を用いて常法により均一
に混合することによってなされる。また、このようにし
て調製されたスチレン系樹脂組成物は、通常の押出成形
や射出成形等により所望の製品に成形される。
また、上記スチレン系樹脂組成物の調製に際して、スチ
レン系樹脂に通常添加して使用される難燃剤、顔料、可
塑剤、酸化防出剤、紫外綜吸収剤、その他の添加剤、補
強材として無機質繊維を配合する場合に使用される分散
剤、無機質繊維と熱可塑性樹脂との間の密着性を向上さ
せる改質材、無機充填拐、その他強化用繊維等を添加し
てもよい。
本発明によれば、スチレン系樹脂にガラス繊維と摩砕鉱
物繊維とを所定の割合で配合することにより、ガラス繊
維のみを使用した場合とほぼ同等の機械的強度を維持し
つつ、成形品の表面状態を向上させ5、同時に線膨張係
数を小さい値に抑えて寸法安定性を向上させることがで
きる。すなわち。
ガラス繊維の一部を摩砕鉱物繊維に置き換えることによ
り成型品の表面状態を改良することができるほか、ガラ
ス繊維に摩砕鉱物繊維を加えることにより強度等の物性
を低下させることなく線膨張係数を小さくすることがで
きる。この結果、高1ifliなガラス繊維の使用t1
、を減らし、また、炭素繊維等を使用することなく満足
し得る物性を(iitiえた樹脂組成物を与えることが
できるのでコストの低減を図ることができる。
以下、本発明をその実施例及び比較例に基づいて具体的
に説明する。
実施例1〜6及び比較例1.2 スチレン系樹月旨としてアクリロニトリル−スチレン共
重合体(新日本製鉄化学工業株式会社製商品名エスチレ
ンAS30)を使用し、これに第1表に示す割合でガラ
ス繊維(平均繊維長3箇、平均繊維径9μ、アスペクト
比5aa)と摩砕ロックウール(平均繊維長120μ、
平均繊維径4μ、アスペクト比80、粒子(10μ以下
)含有率1重用係以下、新日本製鉄化学工業株式会社製
商品名ニスファイバーF11゛)とを配合し、押出機で
練り込んでスチレン系樹脂組成物を調製した。
この実施例1〜6のスチレン系樹脂組成物を使用して射
出成形により試験片を成形し、各試験片について引張強
度(JIS K6871) 、引張伸び率(JISK6
871)、曲げ強度(ASTM D−790) 、曲げ
弾性率及びノツチ付%アイゾツト衝撃強度(ASTIV
I D−256)並びにメルトフローインデックス(J
ISK6870 )を測定し、各試験片の機械的強度を
評価すると共に、成型品の表面状態を4段階評価方式(
◎:優、○、良、△、可、×、不可)で評価し、また、
線膨張係数をめた。結果を第1表に示T。
(1: ンランカップリング斉+1によりニスファイバ
ーFFの表面処J:!Jjを行った。
※2. ガラス繊S;1[の分散状態が不良であった。
また、上記実施例1,4及び6並びに比較例1の各試験
片について、その表面状態を倍率4×10で撮映した。
結果を第1−4図に示す。尚、図中に表示された1メモ
リの長さは25μである。
実施例7〜11及び比較例3〜7 スチレン系樹脂として上記アクリロニトリル−スチレン
共重合体、汎用ポリスチレン(新日本製鉄化学工業株式
会社製商品名エスチレンG20)、ゴム強化ポリスチレ
ン(新日本製鉄化学工業株式会社製商品名エスチレン 
H65)及びABS樹脂(新日本製鉄化学工業株式会社
製商品名工ヌチレンABS 200 )を70重量部、
第2表(二示す径のガラス繊維20重量部及び上記摩砕
ロックウール10重111部を使用し、上記実施例1〜
6の場合と同様にして試験片を調製し、各試験片につい
て各14A緘的強度、表面状態の評filli及び線膨
張係数をめた。結果を第2表に示す。また、谷スチレン
系樹脂80重電部とガラス繊維20重量部とを配合した
各樹脂組成物を比較例とした。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はそれぞれ実施例J、実施例・シ、
実施例6及び比較例1の各試験片の表面状態を撮映した
顕微鏡写真である。 特許出願人 新り本製塾化学」二業株式、会社代理人 
弁理士成瀬勝夫 同 同 中村智廣 手続ネI′1′5正書 (方式〉 昭和59年 3月 7日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1 事件の表示 昭和58年特許願第214035号 2 発明の名称 スチレン系樹脂組成物 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所(居所〉 東京都中央区銀座6丁目17番2号氏名
(名称) (664)新日本製鉄化学工業株式会社4 
代理人 〒104 電話03.(543)1675住所
 東京都中央区銀座7丁目14番2号 荏原ビル3階5
 補正命令の日イ4 昭和59年2月28日(発送日)
6 ?+Ii正により増加する発明の数 なし7 補正
の対象 明細書の「図面の簡単な説明」の欄 8 補正の内容 別紙の通り 補正の内容 明HJ廖第18頁に記載した「図面の簡単な説明」の欄
において、イの末行に記載した「態をm影した顕微鏡写
真である。」を王妃の通りに補正する。 「態を調べるためにその表面に現れた繊維の形状を撮影
した顕微鏡写真である。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヌチレン系樹脂20〜90重量係と無機質繊維80〜l
     Q ilj ln%とを主体とする組成物であり、上
    記無機質j裁維のうち85〜15重:1−i%がガラス
    繊維であって、残りの15〜85重宿係がアスペクト比
    5〜100の摩砕鉱物繊維であることを特徴とするスチ
    レン系樹脂組成物。
JP21403583A 1983-11-16 1983-11-16 スチレン系樹脂組成物 Granted JPS60106847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21403583A JPS60106847A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21403583A JPS60106847A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 スチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106847A true JPS60106847A (ja) 1985-06-12
JPS6132345B2 JPS6132345B2 (ja) 1986-07-26

Family

ID=16649194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21403583A Granted JPS60106847A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106847A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152653A (ja) * 1986-12-16 1988-06-25 Sumitomo Chem Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPS63186750A (ja) * 1987-01-27 1988-08-02 Sumitomo Chem Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH02258855A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 表面処理無機充填材及びスチレン系樹脂組成物
US8808412B2 (en) 2006-09-15 2014-08-19 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Microfiber reinforcement for abrasive tools

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63152653A (ja) * 1986-12-16 1988-06-25 Sumitomo Chem Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPS63186750A (ja) * 1987-01-27 1988-08-02 Sumitomo Chem Co Ltd 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH02258855A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 表面処理無機充填材及びスチレン系樹脂組成物
US8808412B2 (en) 2006-09-15 2014-08-19 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Microfiber reinforcement for abrasive tools
US9586307B2 (en) 2006-09-15 2017-03-07 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Microfiber reinforcement for abrasive tools

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6132345B2 (ja) 1986-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW199180B (ja)
JPH0525908B2 (ja)
US5714537A (en) Filled carbonate polymer blend compositions
JPS5913539B2 (ja) セイケイセイジユウテンザイガンユウポリスチレンセイヒンノセイホウ
JPS6234793B2 (ja)
JPS63117025A (ja) スチレン系樹脂用のコアーシェル型耐衝撃性改良剤
JPS5847035A (ja) 充填剤入り重合体に対する相乗強化促進剤系
JP3718645B2 (ja) ガラス繊維強化スチレン系熱可塑性複合材料
JPS60106847A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH0748498A (ja) 靭性をもつガラス強化pc/abs組成物
US20100105824A1 (en) Polymer Compositions
JPH0649344A (ja) 表面平滑性繊維強化樹脂組成物
JPH07508061A (ja) 繊維質粒子と球状粒子との混合物で補強した塊状重合スチレンポリマー組成物
JPH02219844A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH039952A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA2054975A1 (en) Reinforced polypropylene resin composition
JPH0378427B2 (ja)
JPH0370769A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08183878A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形体
JPH04225034A (ja) ポリアミド樹脂薄物成形品の製造方法
JPS6242933B2 (ja)
JPH0423848A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPS63183947A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPS63295668A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09111074A (ja) ガラス強化ポリスチレン系樹脂組成物