JPS6010514Y2 - 汎用形注湯装置 - Google Patents

汎用形注湯装置

Info

Publication number
JPS6010514Y2
JPS6010514Y2 JP4975780U JP4975780U JPS6010514Y2 JP S6010514 Y2 JPS6010514 Y2 JP S6010514Y2 JP 4975780 U JP4975780 U JP 4975780U JP 4975780 U JP4975780 U JP 4975780U JP S6010514 Y2 JPS6010514 Y2 JP S6010514Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
storage container
general
water storage
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4975780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56151025U (ja
Inventor
照男 竹田
浩 石田
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP4975780U priority Critical patent/JPS6010514Y2/ja
Publication of JPS56151025U publication Critical patent/JPS56151025U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6010514Y2 publication Critical patent/JPS6010514Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、コーヒーや緑茶、紅茶をたてる等に利用す
る汎用形注湯装置に関する。
自動注湯機構を内蔵したコーヒーたて器等単−用途に適
したものは提供されている。
しかるに前記注湯機構を分離してやかんや急須の如く単
独で自由に注湯し得るものでなく、汎用性に欠けるうえ
、注湯経路一部で給水が加熱されて自然に注出されるも
のであるから、注湯開始時期が分らす危険な場合がある
この考案は、汎用性に優れ、しかも注湯可能状態になっ
たとき鳴笛によってこれを知らせ、単純な初期操作で自
動注湯をもなし得るそれぞれシンプルな形状物品の組合
せによる構造が簡単で取扱い易く使用に便利な汎用形注
湯装置を提供することを目的とするものである。
そこでこの考案では、一端側が底部内に開口し他端側か
最高水位以上に立ち上がって外部前方へ屈曲させられ注
出口を下向きに開口させた内容液注出管を持った加熱可
能な貯湯容器と、該貯湯容器を受載して加熱する加熱受
載部を少なくとも備えた載置台とを組合せ備え、貯湯容
器の着脱可能な蓋体内に、貯湯容器からの蒸気放出通路
を貫設すると共に、蒸気放出通路の一部に位置して放出
蒸気により音を発せられる笛体、蒸気放出通路を開閉す
る外部操作可能な開閉手段を設けたことを前記目的達成
のための要旨としている。
ここに、貯湯容器は、一端が底部内に開口している内容
液注出管を持っていることにより、該注出管部以外の部
分を大気に連通させておくことで一般の急須ややかん等
と同様に手で傾けて熱湯を流出させ注湯することができ
るし、注出管部以外の部分での大気への連通を制限する
ことで、内容液が加熱されるときの内圧上昇によって熱
湯を押し出し自動的に注湯することもできる。
蓋体の蒸気放出路とその開閉手段は、蒸気放出路開閉に
よって、貯湯容器を前記人為的注湯可能状態と自動的注
湯可能状態とに切換えできるようにするし、笛体は蒸気
放出路を通って放出される蒸気によって鳴笛されること
で内容液沸騰を使用者等に知らせる。
これら蒸気放出路とその開閉手段、および笛体を持つ蓋
体は、それらが内部に設けられていて取扱いや使用上邪
魔にならないし外力を受は難い。
第1図ないし第3図に示される実施例について説明すれ
ば、1は加熱可能な金属製貯湯容器、2は前記貯湯容器
1を着脱可能に受載して加熱する加熱受載部3を有する
載置台である。
貯湯容器1は、底部近くへ一端が開口4aするよう外部
から接続されると共に、同接続基部から垂直に立ち上が
って最高水位以上の所で前方へ屈曲され注出口4bを下
向きに開口した内容液注出管4と、容器10部1aへ螺
着5した蓋体6中夫に形成した蒸気放出通路7に設けら
れて放出蒸気によって音を発せられる笛体8および前記
蒸気放出通路7を開閉する開閉手段9とを備える。
開閉手段9は、通路7内で自然状態のとき第3図の如く
笛体8の連通孔8aを閉じるように設けられたゴム等よ
りなる弾性弁体10と、該弁体10に植設されて蓋体6
上面へ突出した弁軸11の突出端に軸着12されると共
に、同軸着12部を中心に回動して弁軸11を第1図の
引き上げ位置へ安定させまた第3図の下動を許容する2
つの姿勢を選択的に採り得るカム部13aを有する自動
、非自動注湯選択操作部材13とからなり、第1図の状
態では笛体8を通じた蒸気放出を可能とし、容器1内の
水が沸騰したとき笛体8が放出蒸気によって音を発せら
れ、容器1は外気に連通しているため内圧が上がらず自
動注湯不能であるのに対し、第3図の状態にしたときは
笛体8を介し容器1が密閉される結果、容器1内は前記
沸騰によって昇圧され、熱湯を自動的に押し出して自動
注湯可能とするものである。
13bは前記カム部13aの姿勢を変える操作片である
載置台2の加熱受載部3は、ヒーター14を埋設した動
盤15により貯湯容器載置面をな腰ヒーター14にはサ
ーモスタット等による設定温度を保つ温度制御手段(図
示せず)を設ける。
載置台2は、その加熱受載部3の横に、同受載部3−1
受載された貯湯容器1の注出口4b真下にコーヒーや茶
などを受は入れる受は入れ容器16およびフィルターカ
ップや茶請し等の濾過容器17を重ね置く補助載置部1
8をも備え、貯湯容器1および受は入れ容器16を相互
に置き替え使用可能にしである。
19は容器1の手提げハンドルである。
第1図の状態の水を入れた貯湯容器1を、載置台2の加
熱受載部3へ受載すると、ヒーター14にまり動盤15
を介し効率よく加熱される。
水が沸騰すると内圧が上昇すると共に蒸気を通路7から
勢いよく放出し、蒸気が笛体8を通る際それに音を発せ
させる。
これにより、使用者は注湯可能状態であることを知る。
そして、そのまま自動注湯しようとするときは、操作ハ
ンドル13bによってカム部13aの姿勢を第1図の状
態から第3図の状態にすれば、弁体10は自己の弾性に
よって下方へ伸びる如く復元しようとし、笛体8上面へ
圧着してその連通孔8aを閉じる。
このため容器1は密閉されて、内圧上昇のため容器1内
の熱湯を注出管4を通じて自動的に注出し、濾過容器1
7内の材料へ注湯する。
自動注湯しないときは、操作ハンドル13bを第1図の
状態のままに放置すると、容器1は通路7を通じて外気
に連通したままで、昇圧に限度があり、内容液を自動的
に押し出すことはなく、手提げハンドル19により容器
1を把持し、載置台2から持ち上げると、やかんや急須
等と全く同様多用途に自由な注湯が可能であり、ヒータ
ー14による加熱を受けなくなることで容器1内は急激
に降圧するから前記容器1の持ち上げとほとんど同時に
鳴笛は停止する。
第4図は、蓋体6に笛体8を設けた主蒸気放出通路7a
と、笛体8をバイパスさせる副蒸気放出通路7bとを形
威し、開閉手段9は、それら通路7a、7bの途中に、
各通路7a、7bを連通させる連通孔20を1つだけ持
ち、弁軸11を中心とした回動によって両通路7a、7
bのうち任意の一つを閉じるか両通路7a、7bの双方
を閉じるかする弁体10と、弁軸11に設けた操作ツマ
ミ21とで形威し1.である。
この実施例では、通常主通路7aのみ開いておき、水が
沸謄すると笛体8が音を発するようにし、以後自動注湯
しようとすれば、両通路?a。
7b双方を閉じ状態にすることで行え、自動注湯しない
場合は、通路7bのみを開くようにすれば、通路7aは
直ちに閉じられて鳴笛が止み、わずられしさを全く感じ
ないで容器1を外気に連通した状態とでき、やかん等と
同様の自由な注湯が可能であり、また注湯可能温度に達
した事を鳴笛によって知った以後、鳴笛のみを止めてい
つでも注湯できる状態に待機させておける。
第5図ないし第7図は、ヒーター14の温度制御手段と
してのサーモスタット30に、それが一定に保つべき設
定温度を調節する設定温度調節手段31を付設したもの
であり、同手段31は、サーモスタット30の固定接片
30aへ螺合し7た螺子32を調節ツマミ33によって
操作し、バイメタル接片30bの固定接片30aに対す
る動作間隔を調節して、設定温度を調節できる。
これにより、玉露等の適正温度の違う用途にも湯をさま
す等せず直ぐに対応できる。
34はヒーター14への通電時にのみ点灯するパイロッ
トランプであって、電源接続の有無のほか、電源接続状
態において設定温度に達しているか否かの目安になるか
ら、設定温度が低い場合笛体8は音を発せられないがそ
れによる不便が解消する。
この考案によれば、加熱可能でしかも水が沸謄したとき
に音を発せられる笛体と、蒸気放出通路を適宜間じて自
動注湯をなさしめる開閉手段とを持った貯湯容器と、該
容器を受載して加熱する加熱受載部を持った載置台とを
組合せ備えるものであるから、貯湯容器は水を適度に沸
かせた後、載置台から持ち上げてやかん等と同様任意の
用途に自由な注湯が行えるし、水が沸騰七た場合前記開
閉手段によって蒸気放出通路を閉じる単純な作業だけで
、貯湯容器内の昇圧によって熱湯を自動注出することも
でき、汎用形注湯装置として便利である。
また、自動注出可能になれば笛体が鳴るから、それを合
図に切換えればよいから、その時期が分らないで注出さ
れる熱湯により火傷するような危険がなくなる。
しかも、載置台や貯湯容器は勿論、蒸気放出路およびそ
の開閉手段と笛体を備える貯湯容器の蓋体もそれらを内
部に装備していることによって、形状がシンプルとなり
、蓋体の着脱や使用、洗浄と云った取扱い中それら装備
物に異常外力を及ぼして損傷させたり相互の位置関係を
狂わせて蒸気放出や鳴笛条件を不安定にしたりしないし
、蓋体取扱いの邪魔になることもなく、全体の組合せ構
造も簡単で、それぞれ取扱い易く使用し易いものとなる
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の縦断面図、第2図は載置台の斜面図
、第3図は自動注出状態の一部断面図、第4図は変形例
の一部断面図、第5図は実施例の一部断面図、第6図は
一部の斜面図、第7図はサーモスタットの斜面図である
。 1・・・・・・貯湯容器、1a・・・・・・口部、2・
・・・・・載置台、3・・・・・・加熱受載部、4・・
・・・・注出管、4a・・・・・・開口、4b・・・・
・・注出口、6・・・・・・蓋体、7・・・・・・蒸気
放出通路、7a・・・・・・主蒸気放出通路、7b・・
・・・・副蒸気放出通路、8・・・・・・笛体、8a・
・・・・・連通孔、9・・・・・・開閉手段、10・・
・・・・弁体、14・・・・・・ヒーター15・・・・
・・動盤、16・・・・・・受は入れ容器、17・・・
・・・濾過容器、30・・・・・・サーモスタット、3
1・・・・・・設定温度調節手段。

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)一端側が底部内に開口し他端側か最高水位以上に
    立ち上がって外部前方へ屈曲させられ注出口を下向きに
    開口させた内容液注出管を持った加熱可能な貯湯容器と
    、該貯湯容器を受載して加熱する加熱受載部を少なくと
    も備えた載置台とを組合せ備え、貯湯容器の着脱可能な
    蓋体内に、貯湯容器からの蒸気放出通路を貫通すると共
    に、蒸気放出通路の一部に位置して放出蒸気により音を
    発せられる笛体、蒸気放出通路を開閉する外部操作可能
    な開閉手段を設けたことを特徴とする汎用形注湯装置。
  2. (2)開閉手段は、笛体の連通孔を開閉するものである
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の汎用形注湯装置。
  3. (3) 蒸気放出通路は、前記笛体が設けられた主通
    路と、該笛体をバイパスする副通路とからなり、開閉手
    段は、主副両通路を閉じるか前記主通路を開閉するのに
    応じて前記副通路を逆の関係で閉じあるいは開くことを
    選択的に行えるものである実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の汎用形注湯装置。
  4. (4)貯湯容器は、手提げハンドルを持つものである実
    用新案登録請求の範囲第1項から第3項までの何れかに
    記載の汎用形注湯装置。
  5. (5)加熱受載部は、ヒーターが埋設された動盤よりな
    る実用新案登録請求の範囲第1項から第4項までの何れ
    かに記載の汎用形注湯装置。
  6. (6) ヒーターは設定温度を一定に保つべき温度制
    御手段を備えている実用新案登録請求の範囲第5項記載
    の汎用形注湯装置。
  7. (7) 温度制御手段は、一定に保つべき設定温度を
    調節する設定温度調節手段を備えている実用新案登録請
    求の範囲第6項記載の汎用形注湯装置。
  8. (8)載置台は、加熱受載部に受載された貯湯容器の注
    出口の真下に、コーヒーや茶等の受は入れ容器およびフ
    ィルターカップや茶請し等の濾過容器を重ね置く補助受
    載部を、前記加熱受載部の横に設けられ、受は入れ容器
    を貯湯容器と置き替え使用できるようになされたもので
    ある実用新案登録請求の範囲第1項記載の汎用形注湯装
    置。
JP4975780U 1980-04-11 1980-04-11 汎用形注湯装置 Expired JPS6010514Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4975780U JPS6010514Y2 (ja) 1980-04-11 1980-04-11 汎用形注湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4975780U JPS6010514Y2 (ja) 1980-04-11 1980-04-11 汎用形注湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56151025U JPS56151025U (ja) 1981-11-12
JPS6010514Y2 true JPS6010514Y2 (ja) 1985-04-10

Family

ID=29644720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4975780U Expired JPS6010514Y2 (ja) 1980-04-11 1980-04-11 汎用形注湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010514Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56151025U (ja) 1981-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0353787B1 (en) Coffee maker or like beverage making device
JPS5941772Y2 (ja) 家族及び小喫茶室用コ−ヒ−沸し器
US20120180669A1 (en) Turkish Coffee Machine
GB2467985A (en) A liquid heater comprising reservoir, heating chamber, dispenser, and three state valve
US20070283816A1 (en) Tea brewer with movable spout
US4683812A (en) Tea brewer and dispenser combination
US6443050B2 (en) Appliance for the preparation of hot beverages
US5619904A (en) Automatic tea brewing device and tea pot receptacle
US5687637A (en) Automatic tea brewing device
JPS6010514Y2 (ja) 汎用形注湯装置
WO1996033643A1 (en) Automatic tea brewing device and tea pot receptacle
EP1289395B1 (en) Water heating apparatus
JPS60163619A (ja) 電気湯沸器
US20050087074A1 (en) Coffee maker
GB2102280A (en) Drip coffee maker
JPS6241620A (ja) 飲料抽出器
JPS5938173Y2 (ja) 電気湯沸し器
KR900008500B1 (ko) 음료 제조기
WO2011077136A1 (en) Liquid heating apparatus
WO2006018859A1 (en) Device for making coffee and other beverages
JPH0540838Y2 (ja)
JPS5946606B2 (ja) 湯沸器
JPS59174118A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
JPS5812010B2 (ja) 電熱式エア−ポツト
JPS605867Y2 (ja) 自動注湯器