JPS60104965A - 焦電材料を用いた熱記録装置 - Google Patents

焦電材料を用いた熱記録装置

Info

Publication number
JPS60104965A
JPS60104965A JP58213705A JP21370583A JPS60104965A JP S60104965 A JPS60104965 A JP S60104965A JP 58213705 A JP58213705 A JP 58213705A JP 21370583 A JP21370583 A JP 21370583A JP S60104965 A JPS60104965 A JP S60104965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyroelectric material
latent image
thermal
recording
general paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58213705A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sakai
酒井 了
Takashige Omatsu
孝茂 尾松
Yoshinori Iketaki
慶記 池滝
Takao Okada
孝夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58213705A priority Critical patent/JPS60104965A/ja
Publication of JPS60104965A publication Critical patent/JPS60104965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、感熱記録方式を採用した熱記録装置に係り、
特に熱によって潜像としての電荷を発生する焦電材料を
用いた熱記録装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、画像形成された情報を記録する装置は、情報が
記録される記録紙として何を用いるかでその記録方式が
変ってくる。いずれを用いるがは、情報の重要さと使用
目的、用途に応じて決定され、要は鮮明な自然性のある
記録が高速で得られるこ、とにある。記録方式としては
、静電式、感熱式、電圧式、電流式、インクジェット式
、光方式、等がありそれぞれに対応する記録紙として静
電記録紙、感熱記録紙、放電破壊記録紙、電解記録紙、
普通紙、感光性記録体が用いられる。
第1図は静電式についての原理図を示すもので符号1は
例えばファクシミリ情報等の画像信号で制御される高圧
パルス源であり、このパルス源1から発生した高圧パル
スは記録電極2に印加されると、その極性の電荷が文字
・図形等の形に静電記録紙30表面絶縁層3aに潜像さ
れるようになっている。なお、4は接地板である。この
電荷による潜像は、電子写真技術と同様に反対極性に帯
電された現像粉末(トナー)で現像される。この現像処
理された静電記録紙3は、普通紙の手ざわりである。
しかし、上記静電式によれば、静電記録紙3を帯電させ
るために高圧を用いなければならず装置が大掛りになる
という欠点があった。この欠点は、電子写真装置におけ
る潜像を作り出す段階での感光記録体の帯電に類似して
いる。
一方、感熱方式と感熱記録紙との組合わせで行う熱記録
装置は、比較的小さな電圧パルスを感熱ヘッドに加える
ことで、感熱記録紙上の感熱層を融解、昇華、揮発等の
物理的変化、あるいは化学的変化をさせて発色させるも
のであり、感熱ヘッドの駆動回路を簡素化でき、また、
記録速度も十分にもつように改良され、今後増々利用さ
れる傾向にある。
しかし、その欠点として第1に挙げられることは、後者
の化学的変化を利用する場合、普通紙化ができないこと
である。また、前者の物理的変化を利用した感熱記録紙
では、表面のワックス層が傷付けられると着色層が露出
して地汚れとなり保存性に問題がある。
以上2つの方式について説明したが、両者に共通する問
題点としては、その記録紙に絶縁層、感熱層を形成しな
ければならないことである。この問題は、他の方式につ
いても同様であり、例えば電流式では電解質層を形成し
なければならない。
これに対し、電子写真方式による複写機は、特殊な記録
紙を用いず普通紙で保存性の良い記録像を得ることがで
き、現在量も信頼性の高い記録方式の一つである。
〔発明の目的〕
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、感熱記録方
式の利点を備え、しかも感熱記録紙を用いず普通紙に容
易に記録するという電子転写方式の利点も兼ねることが
でき、保存性を損わず、鮮明度の高い記録像を得るよう
にした熱記録装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち、本発明は温度変化で電荷を発生する焦電材料
を用い、これを感熱ヘッドで加熱することにより該焦電
材料の表面に潜像を作り出し、この潜像による表面電荷
とは反対の極性を帯びたトナーを散布した前記焦電材料
に普通紙を対面して転写−加熱・定着するようにしたも
のである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について具体的に説明する。ここ
に、第2図は本発明の一実施例に係る熱記録装置の基本
原理構成を示す原理図であり、第3図は感熱ヘッドの等
価回路図、第4図ないし第8図は同実施例の記録工程を
示す説明図である。
先ず、第2図において符号11は情報源からの信号で制
御されるパルス発生源であり、このパルス発生源11で
発生するパルス電圧は感熱ヘッド12に印加され、同ヘ
ッド2の先端に所定温度の加熱用ジュール熱が発生する
ようになっている。
この感熱ヘッド12の先端は、固定部材13に固定若し
くは着脱自在に装填された焦電部材14に、少なくとも
帯電時には近接若しくは摺接されるように構成されてい
る。
この焦電材料14は、後述の表に示すように例えばポリ
フッ化ビニリデン(PVF、)等が用いられる。このポ
リフッ化ビニリデンは、高分子有機化合物であって、フ
ィルム状にして用いることができ、前記感熱ヘッド12
によって加熱された部分が帯電し、例えば表面側に正電
荷、その裏面側が負電荷が生じるようなエネルギー変換
素材である。そして、この焦電部材14は、例えば原動
歯車15、従動歯車16により駆動されるベルト17に
設置された前記固定部材13の移動によって、感熱ヘッ
ド12に対して矢視方向に移動しく副走査)、帯電(潜
像)工程が行なわれるようになっている。なお、原動歯
車15はモータ18によって駆動されるようになってい
る。
次に、感熱ヘッド12は、第3図の等価回路にて示す各
エレメントの1次元アレイ(ラインプリンタ方式)で構
成されている。この1つのエレメントの等価回路は、発
熱抵抗素子12aの両端にそれぞれリード線12b、1
2Cを接続した回路となる。
そして、一方のリード線12Cは対接地間にバイアス電
圧v0が印加され、他方のリードm12bには前記パル
ス発生源11が接続されている。発熱抵抗素子12aは
、例えばセラミックが用いられ、同抵抗素子12aが前
記焦電材料14の表面に近接あるいは摺接されるように
なっている。
次に、上記構成より成る本発明の熱記録装置についてそ
の動作を説明する。
本装置は、帯電(滞電)→現像→転写→定着の4つの工
程により普通紙上に所要の情報が記録される。
先ず、帯電工程においては、第4図に示すように固定さ
れた感熱ヘッド12に対して焦電材料14を図の矢印方
向に移動(感熱ヘッド12の走査)する。これにより、
感熱ヘッド12が通過した後には、焦電材料14の表面
側に例えばプラスの電荷、このプラス電荷に対応してそ
の裏面側にマイナス電荷がそれぞれ帯電され、これらの
電荷が情報の図柄に応じた潜像となる。こうして潜像の
形成された焦電材料14には、第5図に示すようにマイ
ナス電荷に帯電されたトナー19が散布され、現象が行
なわれる。すなわち、このマイナス電荷に帯電されたト
ナー19は、焦電材料14の表面側プラス電荷と結合し
て互いの電荷が失なわれ、トナー19としては中性とな
る(第6図参照)。
次に、この電荷の消失された焦電材料14の表面に普通
紙20が送出される。そして、第7図に示すように、普
通紙20の背面に対面するようにプラスに帯電された転
写部材21を設け、この転写部材21のプラス電荷によ
って91=jlされたトナー19は、普通紙20に転写
される。これにより、普通紙20の表面には前記潜像と
等価な可視像が形成される。この可視像が形成された普
通紙20は、第8図に示すように、一対の発熱定着ロー
ラ22a、 22bの間を通ることにより押圧され、ト
ナー19は加熱、定着されることになる。こうして−秋
分の情報が印刷されると、無電材料14は残留電荷が一
掃されて次の情報を待つ。
なお、本実施例はR&熱ヘヅド12はラインプリンタ方
式のため、副走査のみでよいが、シリアル式、又はパラ
レル式に走査するヘッドの場合には、主走査と副走査の
組合わせ走査を行うようにしてもよい。
さらに、感熱記録体としての焦電材料19は、平面状の
もので説明したが、勿論ドラム状に構成してもよい。ま
たさらに、感熱記録体を固定し感熱ヘッド12を移動(
走査)させるようにしてもよい。
さて、焦電材料14としては次表に示した素材この表に
おいて、焦電係数とは温度が1°に上昇するごとに1〔
d〕にどれだけの電荷が生ずるかを示した値である。そ
して、PLZTはセラミック素材であって、PZT系に
La2O3を加えた無機材料であり、一方、ポリフッ化
ビニリデンは高分子有機材料であり、フィルム化が可能
である。
次に、本発明により得られる記録像の鮮明度について説
明する。感熱方式の鮮明度は、電荷密度と感熱ヘッド先
端の熱拡散とによって決定される。
電荷密度は、温度変化の割合によって決まり、変化が大
きい程濃い記録像が得られる。また、熱拡散は焦電材料
14の厚み方向と面方向に同等に拡がる。そこで、焦電
材料14の厚みを小さくすれば、尖鋭度の改善を図るこ
とができる。
また、感熱ヘッド12を1次元アレイでなくパラレル方
式の一種である2次元アレイによる副走査をすれば面方
向の熱拡散を防ぐことができる。
なお、本発明の熱記録装置は、黄(Y)、マセ゛ンタ(
M)、シアン(C)の3i色のトナーを使用してカラー
記録することも容易である。また、温度分布に対応して
電荷密度が変化するので、感熱ヘッド12の加熱温度を
制御することにより濃淡画像の記録を行うことができる
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、潜像を得るための
感熱記録体として焦電材料を用いたので、感熱記録紙が
不要となり、普通紙への熱転写も容易に行え保存性が向
上する。また、焦電材料を薄肉化することにより記録像
の鮮明度を高めることもできる。さらに、感熱記録方式
の利点と電子写真方式の利点を兼ね備えることができ極
めて優れた記録装置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は静電方式の記録装置を示す原理図、第2図は本
発明の一実施例に係る熱記碌装置の構成図、第3図は感
熱ヘッドの一つのエレメントの等何回路を示す回路図、
第4図ないし第8図は本発明の記録動作を説明するため
の説明図である。 11・・・パルス発生源 12・・・感熱ヘッド 14・・・感熱記録体(焦電材料) 12a・・・発熱抵抗素子 第1図 第2図 第3図 第4図 第6図 9− 第8図 第1頁の続き 0発 明 者 岡 1) 孝 夫 東京都渋谷区幡ケ株
式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感熱ヘッドを用いて情報の記録を行う熱記録装置におい
    て、前記感熱ヘッドによって熱変化さね、この熱変化に
    よって電荷を発生し潜像が形成される焦電材料から成る
    感熱記録体と、この感熱記録体の前記潜像を現象する現
    象手段と、この現象手段によって現像したトナー像を記
    録紙に転写し加熱し定着する記録手段とを具備したこと
    を特徴とする焦電材料を用いた熱記録装置。
JP58213705A 1983-11-14 1983-11-14 焦電材料を用いた熱記録装置 Pending JPS60104965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213705A JPS60104965A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 焦電材料を用いた熱記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213705A JPS60104965A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 焦電材料を用いた熱記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60104965A true JPS60104965A (ja) 1985-06-10

Family

ID=16643619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58213705A Pending JPS60104965A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 焦電材料を用いた熱記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153615A (en) * 1991-04-26 1992-10-06 Xerox Corporation Pyroelectric direct marking method and apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472062A (en) * 1977-11-21 1979-06-09 Olympus Optical Co Ltd Heat sensitive recording method
JPS5584696A (en) * 1978-12-22 1980-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and apparatus for recording paper utilizing thermal transfer technique

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472062A (en) * 1977-11-21 1979-06-09 Olympus Optical Co Ltd Heat sensitive recording method
JPS5584696A (en) * 1978-12-22 1980-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and apparatus for recording paper utilizing thermal transfer technique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153615A (en) * 1991-04-26 1992-10-06 Xerox Corporation Pyroelectric direct marking method and apparatus
EP0510963A2 (en) * 1991-04-26 1992-10-28 Xerox Corporation Printing method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113732B2 (ja) 静電印刷装置
US5185619A (en) Electrostatic printing method and apparatus employing a pyroelectric imaging member
JPS60104965A (ja) 焦電材料を用いた熱記録装置
JPH0820777B2 (ja) 静電印刷装置
US4532865A (en) Electrostatic printing method using heat sensitive thermal ink transfer
JPS5962878A (ja) カラ−記録装置
US5914741A (en) Method of creating multiple electrostatic latent images on a pyroelectric imaging member for single transfer of a developed multiple layer image
US6108016A (en) Image recording device which conducts image formation by development with coloring system
JP2618945B2 (ja) 静電潜像の形成方法
JPH0658553B2 (ja) 記録装置
EP0687963B1 (en) Image recording apparatus
JP2998984B2 (ja) 静電熱記録方法
WO1983003468A1 (en) Electrostatic printer of video pictures with grey tones
US7209154B2 (en) Method for controlling ion generation, ion generator, and image forming apparatus equipped therewith
JP2897712B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP2795261B2 (ja) 画像記録装置
JP3329099B2 (ja) 焦電記録装置
JP2725656B2 (ja) 画像記録装置
JP3020534B2 (ja) 転写型静電熱記録方法
JPH09281781A (ja) 画像記録装置
JP3251472B2 (ja) 像形成方法
JPS63279267A (ja) 薄肉金属の多色印刷方法
JPS5979796A (ja) 静電感熱転写記録シ−ト及びその記録方法
JPS59142568A (ja) 転写型静電記録装置
JPH03116068A (ja) 画像形成装置