JPS60104313A - フイルム延伸方法 - Google Patents

フイルム延伸方法

Info

Publication number
JPS60104313A
JPS60104313A JP18449783A JP18449783A JPS60104313A JP S60104313 A JPS60104313 A JP S60104313A JP 18449783 A JP18449783 A JP 18449783A JP 18449783 A JP18449783 A JP 18449783A JP S60104313 A JPS60104313 A JP S60104313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roll
rolls
stretching
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18449783A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokio Nakamura
中村 時夫
Junichi Ujiie
氏家 淳一
Kenichiro Takehara
竹原 謙一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP18449783A priority Critical patent/JPS60104313A/ja
Publication of JPS60104313A publication Critical patent/JPS60104313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、プラスチックフィルムをロール間で長手方向
に延伸するフィルム延伸方法に関する。
従来技術 走行中のフィルムをロール間で長手方向に延伸すると、
一般に、延伸されたフィルムは、その巾が減少(以下本
明細書中ではネックダウンという。)する。そして、こ
のネックダウンの量は、そのフィルム温度におけるフィ
ルムのポアソン比、ロール間の寸法、フィルムのロール
への密着度等によって決まるが、通常、フィルムには多
少の温度むら、厚さむら等があり、ロールにも多少の回
転むら、振動等があるため延。
伸条件が変動し、ネックダウンの量が変動(以下本明細
書中ではネック変動という。)する。
ネック変動が微小であるときにはとくに問題とはならな
いが、ネック変動が大きくなると、フィルムの厚さむら
、物性むらが大きくなり、場合によってはフィルム破れ
が発生するというフィルム製膜の不安定性をもたらず大
きな原因となっていた。
ネック変動を抑制するために、従来から、フィルム温度
を適正化したり、ロール間の間隙を小さくしてネックダ
ウンの歯自体を小さくしたり、延伸用ロールにフィルム
を挾持するニップロールを設けてフィルム全中をロール
上で把持しながら延伸する、等の方法がとられている。
しかし、フィルム811を適正化するのは当然のことと
して、ロール間隙を小にする方法においては、通常ロー
ル間におけるネックダウンに加えロール上におけるネッ
クダウンも小にしようとするため、小径の延伸用ロール
が採用される。そのため、フィルム中が広い程、すなわ
ちロール面長が長い程、ロールの撓み、振動の点で不利
になり、ネック変動を小に抑制することが困難になると
いう問題がある。また、ニップロールを設ける方法にお
いても、フィルム中が広くなる程ロールの撓みが大とな
り、フィルム巾方向にフィルム挟圧の均一性が低下する
とともに、撓み振動によってロール使用限界速度が低下
するという問題がある。さらに、ゴムニップロールの場
合には、通常フィルム両端部が他の部分に比べて厚いた
め、およびフィルム両端でゴムが押圧によって段付状に
変形するため、その部分でゴムの摩耗が発生し、摩耗す
ると、かえってネック変動を助長するとともに、フィル
ム11]を変更した際そのニップロールが使用できない
という経時的なロール劣化の問題があった。
発明の目的 本発明は、上記のような問題を解消するために、フィル
ム中が広い場合であっても確実にネックダウンおよびネ
ック変動を小に抑えることのできる、かつ、ロール使用
限界速度が大でしかも経時的に装置性能の変化のない、
フィルム延伸方法を提供することを目的とする。
発明の構成、作用− この目的に沿う本発明のフィルム延伸方法は、走行中の
フィルムをロール間で長手方向に延伸するフィルム延伸
方法において、前記ロール上でフィルムの巾方向両端部
のみを把持したままフィルムを延伸することを特徴とづ
る方法から成る。
すなわち、本発明の方法は、フィルムを長手方向に延伸
する際に発生する[1]方向の収縮応力が延伸応力にポ
アソン比を乗じたものでありそれ程大きくないことに着
目したものであり、フィルムの両端部を後述する如く何
らかの手段によってロール上で把持した状態で延伸する
ものである。フィルムは、その両端部が把持されてロー
ルに密着されるため、ロール上延伸が抑えられてネック
ダウンの量が小に抑制されるとともに、密着により両端
部の位置が規制されてフィルム中が規制されるため、ネ
ック変動も小に抑えられる。この把持はフィルムの両端
部のみであるので、フィルムl]が広い場合であっても
容易に把持され、ロール撓み、ロール撮動に影響される
ことなく、高速でも確実にネックダウン、ネック変動が
抑制される。さらに、フィルム両端部のみの把持である
から、従来のゴムニップロールのごとき経時的な性能低
下の問題も発生せず、長期間安定した性能が発揮される
実施例 以下に本発明のフィルム延伸方法の望ましい実施例を図
面を参照して説明する。
第1図および第2図は、本発明の第1実施例に係る方法
を実施するためのフィルム延伸装置を示している。図に
おいて、1は走行中のフィルムであり、フィルム1はロ
ール2、ロール3間で、ロール2、ロール3の周速差に
よって長手方向Aに延伸される。ロール2上には、小径
、小中のニップロール4が設けられ、ニップロール4は
シリンダ装@5によって上下方向に作動されロール2と
の間にフィルム1を挟持する。
したがって、フィルム1は、ニップロール4による挟圧
によってロール2上に把持される。
ニップロール4“は、第2図に示すように、フィルム1
の両端部に設けられており、フィルム1の製膜条件に応
じて、フィルム1巾方向すなわちロール2の長手方向B
に位置調整可能となっている。
なお、ニップロール4の表面材質はゴム等の弾性材料が
望ましいが、金属、合成樹脂から成るもの又は耐熱性材
料、耐摩耗性材料をコーチングしたもの等であってもよ
い。また、ニップロール4の替りに、ベルト観構を採用
してもよい。
このような構成を有する装置を用いて、本発明の方法は
つぎのように実施される。
すなわち、フィルム1は、ニップロール4の押圧により
、その両端部が0−ル2上に把持されながら、ロール2
、ロール3間で延伸される。
延伸の際、フィルム1の長手方向の延びに対し、フィル
ム1巾方向には収縮応力が働く。この収縮応力は、延伸
応力にそのフィルム温度におけるフィルムのポアソン比
を乗じたものであり、通常それ程大きな値ではない。し
たがって、ニップロール4による押圧によって、フィル
ム1の両端部はロール2上に十分に位置規制されて把持
される。
フィルム1がロール2上に把持されると、フィルム1は
ロール2に密着するため、ロール2上での延伸が抑制さ
れ、ロール2上をも含めたロール2、ロール3間の延伸
区間が短縮されてネックダウンの量が小に抑えられる。
また、フィルム1の両端部が確実にロール2上に密着し
て把持されることにより、両端部の位置が規制されてフ
ィルム1の巾変動が抑えられ、ネック変動が小に抑えら
れる。
また、本延伸方法ではフィルム1の両端部のみがニップ
ロール4によって押圧されるので、フィルム[1]が広
くロール2の面長が長くなってロール2の撓みが大きい
場合であっても、フィルム両端部は容易に把持される。
したがって、ロール撓み、撓み振動等によっては、フィ
ルム延伸は大きくは左右されないことになり、広巾でも
、かつ高速でもネックダウン、ネック変動が確実に抑制
される。
さらに、両端部のみの押圧であるから、ニップロール4
側にとっても、ロール撓みによる問題はなくなり、しか
もニップロール4表面に局部的変形力がかからないので
表面摩耗の問題も発生しない。そのため、長期間同一条
件の安定した延伸が行なわれる。
つぎに、第3図に本発明の第2実施例に係る方法を実施
するだめの延伸装置を示す。
本実施例においては、ロール2上にフィルム1を把持す
る手段として、ロール2上方に非接触で設けられた針状
電極6と、針状型tU 6に接続された直流高電圧発生
装置7とが用いられる。
この針状電極6もフィルム1の両端部に設けられ、それ
ぞれロール2の長手方向に位置調整可能となっている。
このような装置においては、ロール2が針状電極6にか
けられる直流高電圧の対極ロールとしてぼ能し、針状電
極6の先端と対極ロール2間に発生するクーロン力によ
って、絶縁抵抗の高いフィルム1はロール2表面上に押
圧され、ロール2上に把持される。前述の如く、フィル
ム1延伸の際の巾方向収縮応力はそれ稈大きくないので
、このクーロン力によっても十分にフィルム1両端部は
ロール2表面に密着されて把持され、延伸時のネックダ
ウン、ネック変動が抑制される。なお、この針状電極6
は他のタイプのもの、たとえば静電気除去装置として一
般に市販されている空気吹付タイプの装置であってもよ
く、クーロン力を発生できるものであれば任意のタイプ
のものでよい。その他の構成、作用は第1実施例に準じ
る。
つぎに第4図および第5図に本発明の第3実施例に係る
方法を実施するための延伸装置を示す。
本実施例においては、延伸用ロールとして、フィルム1
の両端部位置にロール円周方向に多数の吸引孔8が設け
られた吸引ロール9が用いられる。吸引ロール9は、適
当な空気吸引装置10に接続されており、空気吸引装置
10によって、吸引孔8から吸引ロール9内を通して空
気が吸引される。
このような装置においては、吸引孔8からの空気吸引に
より、フィルム1の両端部は吸引ロール9上に吸着され
て把持される。この吸着による把持によって、フィルム
1の両端部は、吸引ロール9上でその位置が規制され、
ネックダウンとともにネック変動が抑制される。なお、
フィム1がかかつていない部位、本実施例では吸引ロー
ル9の下側の空気吸引によって吸着力が低下しないよう
にするため、吸引ロール9下方に遮弊板を設けたり、吸
引ロール9内を二重円筒楢造として上側の吸引孔8から
のみ空気吸引するようにすれば、一層フィルム1の把持
力が増大され、好ましい。その他の構成、作用は第1実
施例に準じる。
なお、第1、第2、第3実施例においては、延伸の上流
側にあるロールに対してのみフィルム1の把持手段を設
けたが、これに限定されることなく、たとえば下流側の
ロールに対して設ける方法、あるいは両方のロールに対
して設ける方法であっても、同様に本発明の適用は可能
であり、同様の作用が得られる。
発明の詳細 な説明したように、本発明のフィルム延伸方法によると
きは、ロール上でフィルム両端部を把持しながら延伸す
るようにしたので、従来方法に比べ、広巾、高速の場合
にもネックダウン、ネック変動ともに大巾に減少させる
ことができ、かつ装置的にも経時的な性能変化のない方
法を達成でき、フィルム製膜工程全体に対しても、品質
、工程の安定性をもたらすことができるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る方法を実施するため
の延伸装置の側面図、 第2図は第1図の装置の平面図、 第3図は本発明のM2実施例に係る方法を実施するため
の延伸装置の側面図、 第4図は本発明−の第3実施例に係る方法を実施するだ
めの延伸装置の側面図、 第5図は第4図の装置の平面図、 である。 1・・・・・・フィルム 2.3・・・・・・ロール 4・・・・・・ニップロール 5・・・・・・シリンダ装置 6・・・・・・針状電極 7・・・・・・直流高電圧発生装置 8・・・・・・吸引孔 9・・・・・・吸引ロール 10・・・・・・空気吸引装置 第1図 −〉A 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 走行中のフィルムをロール間で長手方向に延伸
    するフィルム延伸方法において、前記ロール上でフィル
    ムの巾方向両端部のみを把持したままフィルムを延伸す
    ることを特徴とするフィルム延伸方法。
JP18449783A 1983-10-04 1983-10-04 フイルム延伸方法 Pending JPS60104313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18449783A JPS60104313A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 フイルム延伸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18449783A JPS60104313A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 フイルム延伸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60104313A true JPS60104313A (ja) 1985-06-08

Family

ID=16154216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18449783A Pending JPS60104313A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 フイルム延伸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104313A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297412A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルムの温度処理方法
WO2005070653A1 (de) * 2004-01-27 2005-08-04 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Verfahren und vorrichtung zum längsstrecken einer folienbahn
WO2008139834A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Ulvac, Inc. フィルム搬送装置および巻取式真空成膜方法
EP2085496A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-05 FUJIFILM Corporation Method for producing functional film
JP2013036119A (ja) * 2012-08-20 2013-02-21 Konica Minolta Holdings Inc ガイドロール機構、とこれを用いる真空成膜装置、及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2022161584A1 (de) * 2021-01-28 2022-08-04 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Blasfolienanlage und verfahren zum betreiben einer blasfolienanlage
WO2023001961A1 (de) * 2021-07-22 2023-01-26 Windmöller & Hölscher Kg Kratzervermeidung an der folie

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297412A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルムの温度処理方法
WO2005070653A1 (de) * 2004-01-27 2005-08-04 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Verfahren und vorrichtung zum längsstrecken einer folienbahn
US7596839B2 (en) 2004-01-27 2009-10-06 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Method and device for longitudinal drawing of a film web
WO2008139834A1 (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Ulvac, Inc. フィルム搬送装置および巻取式真空成膜方法
JP5024972B2 (ja) * 2007-05-14 2012-09-12 株式会社アルバック フィルム搬送装置および巻取式真空成膜方法
EP2085496A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-05 FUJIFILM Corporation Method for producing functional film
US8133533B2 (en) 2008-01-31 2012-03-13 Fujifilm Corporation Method for producing functional film
JP2013036119A (ja) * 2012-08-20 2013-02-21 Konica Minolta Holdings Inc ガイドロール機構、とこれを用いる真空成膜装置、及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2022161584A1 (de) * 2021-01-28 2022-08-04 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Blasfolienanlage und verfahren zum betreiben einer blasfolienanlage
WO2023001961A1 (de) * 2021-07-22 2023-01-26 Windmöller & Hölscher Kg Kratzervermeidung an der folie

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2810933A (en) Apparatus for and method of treating plastic film
US6984412B2 (en) Method for removing wrinkles, device for removing wrinkles, and coating method
KR19980702975A (ko) 제어된 정전기력을 가진 웹 이송기 및 그 방법
JPS60104313A (ja) フイルム延伸方法
JPS58202075A (ja) 塗布方法
JP4581307B2 (ja) シワ矯正方法およびシワ矯正装置並びに塗布方法
JP2640579B2 (ja) 包装シート巻付装置
JPH0659951B2 (ja) 搬送フイルムの把持方法
JPH09315633A (ja) 磁気テープ巻取り装置
JP2004269113A (ja) 搬送方法、搬送装置、塗布方法及び塗布物製造方法
JPS62201760A (ja) フイルム等帯状物の巻取装置
JP2569480B2 (ja) 重合体フイルムの延伸方法
JPH10279147A (ja) 幅広の可撓性帯状物の裁断方法及び裁断装置
TW419418B (en) Structure of printed adhesive tape and method of making the same
JP2952335B2 (ja) 表面平滑な不織布シート
JPH1159985A (ja) プラスチックフィルムの巻取方法
JPH10175756A (ja) フィルムの巻取方法
JP2000202842A (ja) フイルムの製造方法および装置
JP3762963B2 (ja) 間欠型塗工装置
JPH06156826A (ja) フィルム巻取方法
JPH11188793A (ja) エンボスフィルムの製造方法
JPH0485249A (ja) ウエブの巻取り方法
JP3040330B2 (ja) 抄紙用ドライヤーカンバス及びカッターマシン用カンバス
JPH0811204A (ja) プラスチックフイルムの延伸装置
JPH0130449Y2 (ja)