JPS60103665A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JPS60103665A JPS60103665A JP58210825A JP21082583A JPS60103665A JP S60103665 A JPS60103665 A JP S60103665A JP 58210825 A JP58210825 A JP 58210825A JP 21082583 A JP21082583 A JP 21082583A JP S60103665 A JPS60103665 A JP S60103665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive plate
- insulating film
- semiconductor
- semiconductor region
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 148
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 59
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 59
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 28
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 7
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 13
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 239000000969 carrier Substances 0.000 abstract description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 63
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 17
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 15
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 101100145155 Escherichia phage lambda cIII gene Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000650578 Salmonella phage P22 Regulatory protein C3 Proteins 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001040920 Triticum aestivum Alpha-amylase inhibitor 0.28 Proteins 0.000 description 1
- HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N arsenic(5+) Chemical compound [As+5] HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/37—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は、半導体集積回路装置に関するものであり、特
に、ダイナミック型ランダムアクセスメモリ〔以下、D
RA M (Dynami c Randorn A
ccessMemo r y )という〕に適用して有
効な技術に関するものである。
に、ダイナミック型ランダムアクセスメモリ〔以下、D
RA M (Dynami c Randorn A
ccessMemo r y )という〕に適用して有
効な技術に関するものである。
記憶用容量素子(コンデンサ)とスイッチング用トラン
ジスタとからなるメモリセルを有するDRAMは、その
蓄積できる情報量(ビット数)を増大させるために、お
よび、その動作時間を向上させるために、高集積化の傾
向にある(プレスジャーナル発行の雑誌[Sem1co
nductor World J1982.12.P、
31〜P、36)。前記記憶用容量素子は、M I S
(Metal In5ulator Sem1con
−ductor)型の容量素子からなり、具体的には、
半導体基板と、その上部に設ゆられた絶縁膜と、該絶縁
膜上部に設けられた所定の電圧が印加される容量電極と
によって構成されている。また、前記スイッチング用ト
ランジスタは、具体的には、半導体基板に互いに離隔し
て設けられたソース領域およびドレイン領域と、該ソー
ス領域およびドレイン領域間の半導体基板上に絶縁膜を
介して設けられたゲート電極とからなる絶縁ゲート型電
界効果トランジスタ(以下、MI 5FETという)に
よって構成されている。
ジスタとからなるメモリセルを有するDRAMは、その
蓄積できる情報量(ビット数)を増大させるために、お
よび、その動作時間を向上させるために、高集積化の傾
向にある(プレスジャーナル発行の雑誌[Sem1co
nductor World J1982.12.P、
31〜P、36)。前記記憶用容量素子は、M I S
(Metal In5ulator Sem1con
−ductor)型の容量素子からなり、具体的には、
半導体基板と、その上部に設ゆられた絶縁膜と、該絶縁
膜上部に設けられた所定の電圧が印加される容量電極と
によって構成されている。また、前記スイッチング用ト
ランジスタは、具体的には、半導体基板に互いに離隔し
て設けられたソース領域およびドレイン領域と、該ソー
ス領域およびドレイン領域間の半導体基板上に絶縁膜を
介して設けられたゲート電極とからなる絶縁ゲート型電
界効果トランジスタ(以下、MI 5FETという)に
よって構成されている。
このような、メモリセルは、′1″、′0″の情報に対
応した量の電荷が、所定の電圧が印加された容量電極下
部の半導体基板内に形成される空乏領域あるいは反転領
域に蓄積される。
応した量の電荷が、所定の電圧が印加された容量電極下
部の半導体基板内に形成される空乏領域あるいは反転領
域に蓄積される。
かかる技術において、本発明者は、空乏領域および反転
領域に情報となる電荷を蓄積してなるメモリセルを備え
たDRAMでは、以下の理由で高集積化に対処すること
ができないであろうと推測している。その主なる原因は
、アルファ線(以下、α線という)により生じる不要な
少数キャリアあるいは周辺回路部などから注入された不
要な少数キャリアの影響度が増大することによる。メモ
リセルの記憶用容量素子は、再書き込み(リフレッシュ
)動作頻度を低減して情報の読み出しおよび書き込み動
作時間を向上させるように、所定の容量値を持つことが
要求される。高集積化が進展すれば、それにともない容
量値が小さくなる、この容量値とは、つまり容量電極下
部に形成される空乏領域内または反転領域内に蓄積され
る電荷蓄積量であり、これのα線や周辺回路部などから
の注入により生じる不要な少数キャリアによって電荷蓄
積量の変動の度合が増大する。このために、DRAMの
誤動作あるいはソフトエラーが誘発される。
領域に情報となる電荷を蓄積してなるメモリセルを備え
たDRAMでは、以下の理由で高集積化に対処すること
ができないであろうと推測している。その主なる原因は
、アルファ線(以下、α線という)により生じる不要な
少数キャリアあるいは周辺回路部などから注入された不
要な少数キャリアの影響度が増大することによる。メモ
リセルの記憶用容量素子は、再書き込み(リフレッシュ
)動作頻度を低減して情報の読み出しおよび書き込み動
作時間を向上させるように、所定の容量値を持つことが
要求される。高集積化が進展すれば、それにともない容
量値が小さくなる、この容量値とは、つまり容量電極下
部に形成される空乏領域内または反転領域内に蓄積され
る電荷蓄積量であり、これのα線や周辺回路部などから
の注入により生じる不要な少数キャリアによって電荷蓄
積量の変動の度合が増大する。このために、DRAMの
誤動作あるいはソフトエラーが誘発される。
本発明の目的は、高集積化が可能なりRAMを提供する
ことにある。
ことにある。
また、本発明の他の目的は、記憶用容量素子におけるα
線や周辺回路部からの注入によって生じる不要な少数キ
ャリアの影響度を低減することが可能なりRAMvk:
提供することにある。
線や周辺回路部からの注入によって生じる不要な少数キ
ャリアの影響度を低減することが可能なりRAMvk:
提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は1本
明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろ
う。
明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろ
う。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、記憶用容量素子とスイッチング用トランジス
タのMISFETとからなるメモリセルな有するDRA
Mにおいて、前記記憶用容量素子を構成する半導体基板
上に形成した第1の電極を前記MISFETの1つの半
導体領域と電気的に接続し、前記記憶用容量素子を構成
する第2の電極に半導体基板と同一導電型でかつそれよ
りも高い不純物濃度を有する半導体領域を用いるととK
よって、前記記憶用容量素子に情報となる電荷を蓄積し
、空乏領域の幅を狭くするかまたはなくし、かつ反転領
域を生じないようにすることにより。
タのMISFETとからなるメモリセルな有するDRA
Mにおいて、前記記憶用容量素子を構成する半導体基板
上に形成した第1の電極を前記MISFETの1つの半
導体領域と電気的に接続し、前記記憶用容量素子を構成
する第2の電極に半導体基板と同一導電型でかつそれよ
りも高い不純物濃度を有する半導体領域を用いるととK
よって、前記記憶用容量素子に情報となる電荷を蓄積し
、空乏領域の幅を狭くするかまたはなくし、かつ反転領
域を生じないようにすることにより。
α線や周辺回路部からの注入によって生じる不要な少数
キャリアの影響度を低減し、かつ、前記半導体領域によ
って隣接するメモリセル間を電気的に分離し、高集積化
を達成するものである。
キャリアの影響度を低減し、かつ、前記半導体領域によ
って隣接するメモリセル間を電気的に分離し、高集積化
を達成するものである。
以下、本発明の構成について、実施例とともに詳細に説
明する。
明する。
本実施例は、DRAMのメモリセルについて。
その構造ならびにその製造方法について説明する。
第1図は、本発明の実施例Iを説明するためのDRAM
のメモリセルアレイ要部を示す等価回路図である。
のメモリセルアレイ要部を示す等価回路図である。
第1図において、SA、、SA、・・・・・・はセンス
アンプであり、後述する所定のメモリセルと所定のダミ
ーセルとの間の微小な電位差を増幅するためのものであ
る。BL、+、BL+tはセンスアンプSA、の一側端
から行方向に延在するビット線である。B L H$
B L ttはセンスアンプSA、の一側端から行方向
に延在するビット線である。これらのビット線BLは、
情報となる電荷を伝達するためのものである。WL、
、 WL、は列方向に延在するワード線であり、後述す
るダミーセルのスイッチング用MISF’ET’に構成
する所定のゲート電極に接続し、当該MISFETのO
N、OFF動作をさせるためのものである。WL、、W
L4は列方向に延在するワード線であり、後述するメモ
リセルのスイッチング用MISFETY構成する所定の
ゲート電極に接続し、当該MI 5FETのON、OF
F動作をさせるためのものである。
アンプであり、後述する所定のメモリセルと所定のダミ
ーセルとの間の微小な電位差を増幅するためのものであ
る。BL、+、BL+tはセンスアンプSA、の一側端
から行方向に延在するビット線である。B L H$
B L ttはセンスアンプSA、の一側端から行方向
に延在するビット線である。これらのビット線BLは、
情報となる電荷を伝達するためのものである。WL、
、 WL、は列方向に延在するワード線であり、後述す
るダミーセルのスイッチング用MISF’ET’に構成
する所定のゲート電極に接続し、当該MISFETのO
N、OFF動作をさせるためのものである。WL、、W
L4は列方向に延在するワード線であり、後述するメモ
リセルのスイッチング用MISFETY構成する所定の
ゲート電極に接続し、当該MI 5FETのON、OF
F動作をさせるためのものである。
Mtt2M□9M□1M□、・・・・・・はメモリセル
であり、情報となる電荷を保持するようになっている。
であり、情報となる電荷を保持するようになっている。
メモリセルM+t−M□、M21.MHは、その一端が
所定のビット線BLに接続されゲート電極か所定のワー
ド線WLに接続されたM I S F E TQo 。
所定のビット線BLに接続されゲート電極か所定のワー
ド線WLに接続されたM I S F E TQo 。
Qu v Q2t t Qtt * ・・・・・・と、
該MISFETQst。
該MISFETQst。
Q□e Qttt Qttt・・・・・・の他端にその
一端が接続され、かつ、他端が接地電位(0■)又は基
板バイアス電位(−2,5〜−3,0゛−V)等の固定
電位■lls端子に接続された容量部o、、、o、!、
o、1.a、、。
一端が接続され、かつ、他端が接地電位(0■)又は基
板バイアス電位(−2,5〜−3,0゛−V)等の固定
電位■lls端子に接続された容量部o、、、o、!、
o、1.a、、。
・・・・・・とによって構成されている。D、、、D、
□。
□。
D、、、D、、、・・・・・・はダミーセ〃であり、メ
モリセルMの情報である1”、′0”を判断し得るよう
な電荷を保持するようになっている。ダミーセルD11
. D、、、 D2I、 D□は、その一端が所定のビ
ット線BLに接続されゲート電極が所定のワード線WL
に接続されたMI 5FETQD、1. QD1□。
モリセルMの情報である1”、′0”を判断し得るよう
な電荷を保持するようになっている。ダミーセルD11
. D、、、 D2I、 D□は、その一端が所定のビ
ット線BLに接続されゲート電極が所定のワード線WL
に接続されたMI 5FETQD、1. QD1□。
Qp21 + QD2□、・・・・・・と、該M I
S F E T QDII。
S F E T QDII。
QD1□、 QD211 QD2□、・・・・・・の他
端にその一端が接続され、かつ、他端が固定電位■8B
端子に接続された容量部0p11・0012・0D21
・0D22と・該容量部0Dlll OD□21 CD
□110D2□に蓄積された電荷をクリアするためのク
リア用MISFET0Qとによって構成されている。φ
ゎはクリア用MI8FETOQのゲート電極と接続する
ようになっている端子である。
端にその一端が接続され、かつ、他端が固定電位■8B
端子に接続された容量部0p11・0012・0D21
・0D22と・該容量部0Dlll OD□21 CD
□110D2□に蓄積された電荷をクリアするためのク
リア用MISFET0Qとによって構成されている。φ
ゎはクリア用MI8FETOQのゲート電極と接続する
ようになっている端子である。
次忙、本発明の実施例■の具体的な構造について説明す
る。
る。
第2装置は、本実施例の構造を説明するためのDRAM
メモリセルの要部平面図であり、第2図■は、第3回置
のIt−I切断線における断面図である。なお、本実施
例の全図において、同一機能を有するものは同一符号を
付け、そのくり返しの説明は省略する。
メモリセルの要部平面図であり、第2図■は、第3回置
のIt−I切断線における断面図である。なお、本実施
例の全図において、同一機能を有するものは同一符号を
付け、そのくり返しの説明は省略する。
第2図囚、(B)において、1はp−型の半導体基板で
あり、DRAMを構成するためのものである。
あり、DRAMを構成するためのものである。
2は所定のメモリセル間および周辺回路(図示していな
い)、例えばアドレス選択回路、読み出し回路、書き込
み回路等を構成する半導体素子の間に位置するよう半導
体基板1主面部に設けられたフィールド絶縁膜であり、
それらを電気的に分離するためのものである。メモリセ
ルは、一対のパターンで後述するピッ)#115の延在
する方向(以下、行方向という)にくり返しパターンと
なるようにフィールド絶縁膜2によってその周囲を囲ま
れ、規定されている。絶縁膜2は点線で示される。列方
向に隣接するメモリセル間には絶縁膜2は存在しない。
い)、例えばアドレス選択回路、読み出し回路、書き込
み回路等を構成する半導体素子の間に位置するよう半導
体基板1主面部に設けられたフィールド絶縁膜であり、
それらを電気的に分離するためのものである。メモリセ
ルは、一対のパターンで後述するピッ)#115の延在
する方向(以下、行方向という)にくり返しパターンと
なるようにフィールド絶縁膜2によってその周囲を囲ま
れ、規定されている。絶縁膜2は点線で示される。列方
向に隣接するメモリセル間には絶縁膜2は存在しない。
3は少なくとも記憶用容量素子形成部の半導体基板1主
面部に設けられた絶縁膜であり、記憶用容量素子の誘電
体を構成するためのものである。この絶縁膜3を挾んで
、後述する容量素子の第1の電極(以下、第1導電プレ
ートという)と容量素子の第2の電極(以下、第2導電
プレートという)とによって、情報となる例えば正孔の
電荷を蓄積するようになっている。4は記憶用容量素子
形成部の半導体基板1表面近傍部に設けられ、かつ、行
方向において隣接する記憶用容量素子と一体的に設けら
れた第2導電プレートとなるp″″型半導体領域であり
、記憶用容量素子0を構成すると同時に1行方向におい
て隣接する記憶用容量素子間を電気的に分離するための
ものである。p“型半導体領域4は、絶縁膜3を挾んで
容量素子に蓄積される正孔の電荷または空乏層電荷をで
きるだけ多く得るために、または後述する第4導電プレ
ートに印加される動作電圧よりも高いしきい値電圧を半
導体基板1表面近傍部に設けるために設けられる。また
、半導体領域4は、後述する第1導電プレートに電圧が
剛力口されることにより、その下部の半導体基板1表面
部からその内部方向に形成される空乏領域の伸びを抑制
するためのものでもある。なお、半導体領域4は、半導
体基板1よりも高い不純物濃度を有していればよい。p
+型半導体領域4は、後述するn?型半導体領域6とは
離間して設けるのが望ましい。
面部に設けられた絶縁膜であり、記憶用容量素子の誘電
体を構成するためのものである。この絶縁膜3を挾んで
、後述する容量素子の第1の電極(以下、第1導電プレ
ートという)と容量素子の第2の電極(以下、第2導電
プレートという)とによって、情報となる例えば正孔の
電荷を蓄積するようになっている。4は記憶用容量素子
形成部の半導体基板1表面近傍部に設けられ、かつ、行
方向において隣接する記憶用容量素子と一体的に設けら
れた第2導電プレートとなるp″″型半導体領域であり
、記憶用容量素子0を構成すると同時に1行方向におい
て隣接する記憶用容量素子間を電気的に分離するための
ものである。p“型半導体領域4は、絶縁膜3を挾んで
容量素子に蓄積される正孔の電荷または空乏層電荷をで
きるだけ多く得るために、または後述する第4導電プレ
ートに印加される動作電圧よりも高いしきい値電圧を半
導体基板1表面近傍部に設けるために設けられる。また
、半導体領域4は、後述する第1導電プレートに電圧が
剛力口されることにより、その下部の半導体基板1表面
部からその内部方向に形成される空乏領域の伸びを抑制
するためのものでもある。なお、半導体領域4は、半導
体基板1よりも高い不純物濃度を有していればよい。p
+型半導体領域4は、後述するn?型半導体領域6とは
離間して設けるのが望ましい。
接合耐圧の低下を避けるためである。5は接続孔であり
、後述する第1導電プレート7とMI 5FETQの一
方の半導体領域6又は12とを電気的に接続するための
ものである。6は接続孔5部の半導体基板1表面近傍に
設けられたn“型の半導体領域であり、後述する第1導
電プレートとMISFETQの一方の半導体領域とt′
fIL気的に接続するためのものである。7はメモリセ
ルごとに独立して記憶用容量素子形成部の絶縁膜3上部
に設けられ、かつ、その一端部が接続孔5および半導体
領域61に介して後述するMISFETQの一方の半導
体領域と電気的に接続して設けられた第1導電プレート
であり、記憶用容量素子0を構成するためのものである
。第1導電プレート7は二点鎖線で示されている。第1
導電プレート7は各メモリセル毎に独立して設けられる
。メモリセルの記憶用容量素子Cは、主に、第1導電プ
レート7゜第2導電プレートである半導体領域4および
絶縁膜3とによって、構成されている。8は第1導電プ
レー)7Y覆うように設けられた絶縁膜であり、第1導
電プレート7と後述するワード線11とを電気的に分離
するためのものである。9はMISFET形成部の半導
体基板1主面部に設けられた絶縁膜であり、主としてゲ
ート絶縁膜を構成するためのものである。10は所定の
絶縁膜3上部に設けられたゲート電極であり、Nl5F
ETQを構成するためのものである。11は列方向に隣
接するメモリセルのゲート電極10と電気的に接続、
し、かつ、ゲート電極10と一体化して列方向に延在す
るように設けられたワード線(WL)であり、後述する
MISFETをON、0FF(スイッチング動作)させ
るためのものである(以下、ワード線11の延在する方
向を列方向と称する)。
、後述する第1導電プレート7とMI 5FETQの一
方の半導体領域6又は12とを電気的に接続するための
ものである。6は接続孔5部の半導体基板1表面近傍に
設けられたn“型の半導体領域であり、後述する第1導
電プレートとMISFETQの一方の半導体領域とt′
fIL気的に接続するためのものである。7はメモリセ
ルごとに独立して記憶用容量素子形成部の絶縁膜3上部
に設けられ、かつ、その一端部が接続孔5および半導体
領域61に介して後述するMISFETQの一方の半導
体領域と電気的に接続して設けられた第1導電プレート
であり、記憶用容量素子0を構成するためのものである
。第1導電プレート7は二点鎖線で示されている。第1
導電プレート7は各メモリセル毎に独立して設けられる
。メモリセルの記憶用容量素子Cは、主に、第1導電プ
レート7゜第2導電プレートである半導体領域4および
絶縁膜3とによって、構成されている。8は第1導電プ
レー)7Y覆うように設けられた絶縁膜であり、第1導
電プレート7と後述するワード線11とを電気的に分離
するためのものである。9はMISFET形成部の半導
体基板1主面部に設けられた絶縁膜であり、主としてゲ
ート絶縁膜を構成するためのものである。10は所定の
絶縁膜3上部に設けられたゲート電極であり、Nl5F
ETQを構成するためのものである。11は列方向に隣
接するメモリセルのゲート電極10と電気的に接続、
し、かつ、ゲート電極10と一体化して列方向に延在す
るように設けられたワード線(WL)であり、後述する
MISFETをON、0FF(スイッチング動作)させ
るためのものである(以下、ワード線11の延在する方
向を列方向と称する)。
12はゲート電極10両側部の半導体基板1表面近傍部
に設けられたn+型の半導体領域であり、ソース領域お
よびドレイン領域となってMISFETQを構成するた
めのものである。スイッチング用トランジスタ(MIS
FET)Qは、ゲート電極10.半導体領域12および
絶縁膜9とによって、構成されている。一方の半導体領
域12は、半導体領域6と電気的に接続されており、前
述したように、fs1導電プレート7と電気的に接続さ
れている。13は全面を覆うように設けられた絶縁膜で
あり、ゲート電極10およびワード線(WL)11と後
述するピット線15とを電気的に分離するためのもので
ある。14は他方の半導体領域12上部の絶縁膜9.1
3を選択的に除去して設けられた接続孔であり、当該半
導体領域12と後述するビット線とを電気的に接続する
ためのものである。15は接続孔14を介して半導体領
域12と電気的に接続され、行方向に砥在して設けられ
たピッ)緋(BL)であり、情報となる電圧を伝達する
ためのものである。
に設けられたn+型の半導体領域であり、ソース領域お
よびドレイン領域となってMISFETQを構成するた
めのものである。スイッチング用トランジスタ(MIS
FET)Qは、ゲート電極10.半導体領域12および
絶縁膜9とによって、構成されている。一方の半導体領
域12は、半導体領域6と電気的に接続されており、前
述したように、fs1導電プレート7と電気的に接続さ
れている。13は全面を覆うように設けられた絶縁膜で
あり、ゲート電極10およびワード線(WL)11と後
述するピット線15とを電気的に分離するためのもので
ある。14は他方の半導体領域12上部の絶縁膜9.1
3を選択的に除去して設けられた接続孔であり、当該半
導体領域12と後述するビット線とを電気的に接続する
ためのものである。15は接続孔14を介して半導体領
域12と電気的に接続され、行方向に砥在して設けられ
たピッ)緋(BL)であり、情報となる電圧を伝達する
ためのものである。
次に、上述の構成を有する本発明によるDRAMの原理
につい℃、説明する。
につい℃、説明する。
第3回置および(B)は本発明の詳細な説明するための
グラフである。第3図囚2よび(Blにおいて横軸は、
MIS型の記憶用容量素子の2つの容量電極間に印加さ
れる電圧値VP〔■〕を示しである。
グラフである。第3図囚2よび(Blにおいて横軸は、
MIS型の記憶用容量素子の2つの容量電極間に印加さ
れる電圧値VP〔■〕を示しである。
縦軸は、容量電極に印加された電圧によって、その下部
のp型半導体領域表面近傍に保持される単位面積あたり
の電荷濃度Qsc C個/ ctA ’] を示したも
のである。縦軸は対数目盛である。図ではp型シリコン
半導体基板の例を示しているので、前記表面近傍に誘起
される電荷は容量電極間電圧VF>■FBでは負電荷、
V、(V、Bでは正電荷である。ここで、vlFBはフ
ラットバンド電圧である。負電荷は電子又はアクセプタ
不純物、正電荷は切孔よりなる。
のp型半導体領域表面近傍に保持される単位面積あたり
の電荷濃度Qsc C個/ ctA ’] を示したも
のである。縦軸は対数目盛である。図ではp型シリコン
半導体基板の例を示しているので、前記表面近傍に誘起
される電荷は容量電極間電圧VF>■FBでは負電荷、
V、(V、Bでは正電荷である。ここで、vlFBはフ
ラットバンド電圧である。負電荷は電子又はアクセプタ
不純物、正電荷は切孔よりなる。
第3回置は、情報として蓄積される電荷として主に空乏
領域中の空間電荷の正孔を利用する場合について示して
いる。これは第2図(A)、(B)に示したp+型半導
体領域4がある場合に対応する。
領域中の空間電荷の正孔を利用する場合について示して
いる。これは第2図(A)、(B)に示したp+型半導
体領域4がある場合に対応する。
本発明の理解を容易にするために、第3回置において、
まず従来のDRAMの原理について述べる。
まず従来のDRAMの原理について述べる。
カーブ(a)t (b)およびIC)は従来のDRAM
における電圧■、と表面近傍の電荷量!Q8.の関係を
示す。図において、hは蓄積層が形成される蓄積領域で
あり、kは空乏領域であり、mは反転層が形成される反
転領域である。図ではカーブ(al、 (b)および(
C)は記憶容量素子における半導体基板表面近傍部のし
きい値電圧(■th)を−0,2V程度にしたときの電
子およびアクセプタ不純物の数(負電荷数)nあるいは
正孔の数pを示すものである。
における電圧■、と表面近傍の電荷量!Q8.の関係を
示す。図において、hは蓄積層が形成される蓄積領域で
あり、kは空乏領域であり、mは反転層が形成される反
転領域である。図ではカーブ(al、 (b)および(
C)は記憶容量素子における半導体基板表面近傍部のし
きい値電圧(■th)を−0,2V程度にしたときの電
子およびアクセプタ不純物の数(負電荷数)nあるいは
正孔の数pを示すものである。
カーブ(a)は蓄積領域りにおける正孔数pを示しp”
l Oox/ Q (vP ’711 ) l ・−
・−・・(11テ示すレル。
l Oox/ Q (vP ’711 ) l ・−
・−・・(11テ示すレル。
カーブ(C)は反転領域mにおける電子とアクセプタ不
純物数nを示しn’;Oo工/q(V、−V□)・・・
・・・(2)で示される。ここで0゜Xは容量素子の誘
電体としての絶縁膜の厚さである。カーブ(b)は1反
転領域にありながら、反転層ができない状態(深い空乏
状態)において現われるアクセプタ不純物数を示しQ8
c==ム弓=■;で近似的に示される。以上により、カ
ーブ(a)、 (b)および(C)の壁部における表面
電荷濃度Qscをめると、電圧vP=Vthのとき表面
負電荷濃度QI、= I X 1.0 ” C個/C艷
〕、電圧VP=Oのときの表面負電荷濃度QI。=2.
2XIO”[個/Cl1l]となる。
純物数nを示しn’;Oo工/q(V、−V□)・・・
・・・(2)で示される。ここで0゜Xは容量素子の誘
電体としての絶縁膜の厚さである。カーブ(b)は1反
転領域にありながら、反転層ができない状態(深い空乏
状態)において現われるアクセプタ不純物数を示しQ8
c==ム弓=■;で近似的に示される。以上により、カ
ーブ(a)、 (b)および(C)の壁部における表面
電荷濃度Qscをめると、電圧vP=Vthのとき表面
負電荷濃度QI、= I X 1.0 ” C個/C艷
〕、電圧VP=Oのときの表面負電荷濃度QI。=2.
2XIO”[個/Cl1l]となる。
従来のDRAMメモリセルの記憶用容量素子は、その情
報となる電荷を、反転領域mにおける電子としていた。
報となる電荷を、反転領域mにおける電子としていた。
すなわち、一定の電圧5例えば5〔■〕程度の電圧を容
量電極に印加し、動作域を反転領域mとする。その上で
、外部から電荷を供給し1反転層を形成したとき(カー
ブ(C)の状態)の電荷量QXLと、外部から電荷を供
給せずに深い空乏状態(カーブ<b>の状態)の電荷量
QIHと!情報に応じて形成する。電荷量Q1Lは例え
ば信号”o”釦なわち”L”)K、電荷量Q1Hは信号
″1”(すなわちH”)に対応させ、2つの状態の電荷
量の差△Qr=QIL−QIH=5.3X10”[個/
CIII〕碕u用して信号を読出していた。
量電極に印加し、動作域を反転領域mとする。その上で
、外部から電荷を供給し1反転層を形成したとき(カー
ブ(C)の状態)の電荷量QXLと、外部から電荷を供
給せずに深い空乏状態(カーブ<b>の状態)の電荷量
QIHと!情報に応じて形成する。電荷量Q1Lは例え
ば信号”o”釦なわち”L”)K、電荷量Q1Hは信号
″1”(すなわちH”)に対応させ、2つの状態の電荷
量の差△Qr=QIL−QIH=5.3X10”[個/
CIII〕碕u用して信号を読出していた。
これに対して、本発明のDRAMメモリセルの記憶容量
素子は、その情報となる電荷を少なくとも空乏領域にお
ける空間電荷とすることである。
素子は、その情報となる電荷を少なくとも空乏領域にお
ける空間電荷とすることである。
すなわち、本発明のDRAMは、反転層を利用しないと
ころに特徴がある。
ころに特徴がある。
カーブ(dlおよび(e)は本発明のDRAMにおける
容量電極の電圧(第1導電プレートの電圧)■。
容量電極の電圧(第1導電プレートの電圧)■。
と半導体領域40表面近傍の電荷濃度Q8Cの関係を示
す。カーブ(dlはカーブ(a) ’Y電圧■、の負の
方向(図中左方向)へ移動したもの忙近似である。
す。カーブ(dlはカーブ(a) ’Y電圧■、の負の
方向(図中左方向)へ移動したもの忙近似である。
カーブte+は、反転状態ではなく、空乏層中に現われ
る空間電荷の量を示す。フラットバンド電圧は従来の■
FB1=−0,9〔V〕からVFBD= 1−2[V]
にしている。フラットバンド電圧を殆んど変化させずに
、空乏状態での空間電荷量を増やすために、p+型半導
体領域4を形成している。具体的にはp−型基板1の不
純物濃度1.5X1.O′![:個/cffl]から1
.5X10IO[個/C111〕にまで不純物a度を高
めている。これによって、読出し電荷量を大ぎ(してい
る。蓄積領域り、空乏領域におよび反転領域mンつくる
電圧の範囲も同様に変化する。
る空間電荷の量を示す。フラットバンド電圧は従来の■
FB1=−0,9〔V〕からVFBD= 1−2[V]
にしている。フラットバンド電圧を殆んど変化させずに
、空乏状態での空間電荷量を増やすために、p+型半導
体領域4を形成している。具体的にはp−型基板1の不
純物濃度1.5X1.O′![:個/cffl]から1
.5X10IO[個/C111〕にまで不純物a度を高
めている。これによって、読出し電荷量を大ぎ(してい
る。蓄積領域り、空乏領域におよび反転領域mンつくる
電圧の範囲も同様に変化する。
以上のように、■2とQ8oの関係を変化させることに
よって、空乏領域の空間電荷を有効に利用できるように
している。すなわち、容量電極である第1導電プl/−
)7に、情報に応じてVP=O[V]又は5〔V〕を印
加すると、蓄積される情報としての電荷量はカーブte
lに従って変化する。つまり、反転層は形成されず、深
い空乏状態となる。これにより、vP−〇〔■〕のとき
の電荷量Q。L、又はVP=5〔■〕のときの電荷量Q
D□が蓄積される。
よって、空乏領域の空間電荷を有効に利用できるように
している。すなわち、容量電極である第1導電プl/−
)7に、情報に応じてVP=O[V]又は5〔V〕を印
加すると、蓄積される情報としての電荷量はカーブte
lに従って変化する。つまり、反転層は形成されず、深
い空乏状態となる。これにより、vP−〇〔■〕のとき
の電荷量Q。L、又はVP=5〔■〕のときの電荷量Q
D□が蓄積される。
電荷量QDLは例えば信号″′0”に、電荷量QDHは
信号+111+に対応する。2つの電荷量の差△QD=
QDH−QDL−5,6X 10 ” C個/Cml〕
を利用すればメモリセルに1ビツトの情報を蓄えられる
。
信号+111+に対応する。2つの電荷量の差△QD=
QDH−QDL−5,6X 10 ” C個/Cml〕
を利用すればメモリセルに1ビツトの情報を蓄えられる
。
この電荷量は前述の従来のDRAMのメモリセルと同等
又はそれ以上の電荷量となっている。このように反転層
を利用せずに十分な電荷量が得られる。
又はそれ以上の電荷量となっている。このように反転層
を利用せずに十分な電荷量が得られる。
第3図031は、情報として蓄積される電荷として、主
に蓄積領域中の蓄積状態の正孔を利用する場合について
示している。これは、第2図(At、 (B)程に深い
p″″型半導体領域を形成する場合ではなく、極めて浅
いp+型イオン打込み領域を形成した場合に対応する。
に蓄積領域中の蓄積状態の正孔を利用する場合について
示している。これは、第2図(At、 (B)程に深い
p″″型半導体領域を形成する場合ではなく、極めて浅
いp+型イオン打込み領域を形成した場合に対応する。
すなわち、イオン打込みされたボロンイオンが、見かけ
上昇面電荷として働(ように浅く打込んだ場合の例であ
る。なお、第3装置と同一部分は同一符号で示し、その
説明を省略する。
上昇面電荷として働(ように浅く打込んだ場合の例であ
る。なお、第3装置と同一部分は同一符号で示し、その
説明を省略する。
カーブ(f)および(glは、夫々、カーブ(a)およ
び(blを電圧■2の正の方向(図中右方向)へ一定値
だけ移動させたものに近似のカーブである。具体的には
、フラットバンド電圧を従来のVFBx=−0,9〔■
〕からVFBA=+5.2〔v〕ニマテ高メチイル。
び(blを電圧■2の正の方向(図中右方向)へ一定値
だけ移動させたものに近似のカーブである。具体的には
、フラットバンド電圧を従来のVFBx=−0,9〔■
〕からVFBA=+5.2〔v〕ニマテ高メチイル。
このために、ボロンイオンを極く浅(打込んで界面電荷
を増やしている。蓄積領域り、空乏領域におよび反転領
域m′PK:つくる電圧vPの範囲は、フラットハンド
電圧の変化分だけ同様に変化する。
を増やしている。蓄積領域り、空乏領域におよび反転領
域m′PK:つくる電圧vPの範囲は、フラットハンド
電圧の変化分だけ同様に変化する。
以上のように、■、とQs、との関係を変化させること
によって、蓄積状態の正孔を有効に利用できるようにし
ている。すなわち、容量電極である第1導電プレート7
に、情報に応じてV、−0[V]又は5.2[V)’&
印加すると、蓄積される情報としての電荷量はカーブげ
)および(glに従って変化する。
によって、蓄積状態の正孔を有効に利用できるようにし
ている。すなわち、容量電極である第1導電プレート7
に、情報に応じてV、−0[V]又は5.2[V)’&
印加すると、蓄積される情報としての電荷量はカーブげ
)および(glに従って変化する。
つまり、反転領域は利用されない。V、−〇 [V]の
ときは電荷量QALが、V、−5(V〕のとぎは電荷量
Q0が蓄積される。電荷量QALは例えば信号“0”に
、電荷量QAHは信号″′1”に対応する。
ときは電荷量QALが、V、−5(V〕のとぎは電荷量
Q0が蓄積される。電荷量QALは例えば信号“0”に
、電荷量QAHは信号″′1”に対応する。
2つの電荷量の差△QA=△QAL−△Q□は従来の電
荷量601以上である。このように、反転層を利用せず
に十分な電荷量が得られる。電荷量QALは蓄積状態の
正孔によって、電荷量QAHは空乏領域中の空間電荷に
よって保持される。なお、QALに対しQAHの電荷の
符号は正負が逆であるが何らさしつかえなく、電荷量の
差は△QAで示される。また、V、=51mV〕である
とき、QAHは図中■FBAの左側の蓄積状態の正孔に
よって保持されることになる。カーブげ)および(gl
は不純物イオンのドーズ量によって制御しうる。この例
では、第3図(5)の場合と同一のドーズ量である。
荷量601以上である。このように、反転層を利用せず
に十分な電荷量が得られる。電荷量QALは蓄積状態の
正孔によって、電荷量QAHは空乏領域中の空間電荷に
よって保持される。なお、QALに対しQAHの電荷の
符号は正負が逆であるが何らさしつかえなく、電荷量の
差は△QAで示される。また、V、=51mV〕である
とき、QAHは図中■FBAの左側の蓄積状態の正孔に
よって保持されることになる。カーブげ)および(gl
は不純物イオンのドーズ量によって制御しうる。この例
では、第3図(5)の場合と同一のドーズ量である。
第3図囚、(B)に示した原理の他に、これら2つを合
わせた使い方のDRAMも可能である。界面電荷量を何
らかの方法で増加してやると同時に。
わせた使い方のDRAMも可能である。界面電荷量を何
らかの方法で増加してやると同時に。
空乏領域の空間電荷量tも増やしてやることもできる0
また、n型半導体基板Z用いた場合も同様である。この
場合、情報となる電荷は蓄積状態の電子又は空乏状態の
ドナーからなる空間電荷である。
また、n型半導体基板Z用いた場合も同様である。この
場合、情報となる電荷は蓄積状態の電子又は空乏状態の
ドナーからなる空間電荷である。
次に、本発明の実施例■の具体的な製造方法について説
明する。
明する。
第4図〜第9図の各図において(2)は、本実施例の製
造方法を説明するための各製造工程におけるDRAMメ
モリセルの要部平面図であり、第4図〜第9図の各図の
出は、それぞれの図番に対応する囚の切断線における断
面図である。
造方法を説明するための各製造工程におけるDRAMメ
モリセルの要部平面図であり、第4図〜第9図の各図の
出は、それぞれの図番に対応する囚の切断線における断
面図である。
ます、DRAM’Y構成するために、単結晶シリコン(
Si )からなるp−型半導体基板1を用意する。この
半導体基板1に、第4図(5)、旧)に示すように、隣
接する所定のメモリセル問および周辺回路、例えばアド
レス選択回路、読み出し回路。
Si )からなるp−型半導体基板1を用意する。この
半導体基板1に、第4図(5)、旧)に示すように、隣
接する所定のメモリセル問および周辺回路、例えばアド
レス選択回路、読み出し回路。
書き込み回路等を構成する半導体素子間(図示し。
ていない)を電気的に分離するための厚いフィールド絶
縁11Gr(SiO,膜)2を形成する。このフィール
ド絶縁膜2は、周知のシリコン基板をシリコン窒化膜(
シリコンナイトライド膜)ya1″マスクとして用いて
選択的に熱酸化する技術によって形成すればよい。なお
、フィールド絶縁膜2の下部にチャネルストッパとして
のp+型領領域設けてもよい。
縁11Gr(SiO,膜)2を形成する。このフィール
ド絶縁膜2は、周知のシリコン基板をシリコン窒化膜(
シリコンナイトライド膜)ya1″マスクとして用いて
選択的に熱酸化する技術によって形成すればよい。なお
、フィールド絶縁膜2の下部にチャネルストッパとして
のp+型領領域設けてもよい。
第4図(5)、(B)に示す工程の後に、記憶用容量素
子を構成するために、全面に絶縁膜3を形成する。
子を構成するために、全面に絶縁膜3を形成する。
この絶縁膜3としては、化学的気相反応法(以下OVD
法という)によるその比誘電率が7〜8と高い例えば1
50 [A]程度の膜厚を有するシリコンナイトライド
(StsN4)膜と、該シリコンナイトライド膜と半導
体基板1との応力を緩和するために、シリコンナイトラ
イド膜下部に設ける例え素(Sin、)膜と、前記シリ
コンナイトライド膜ノヒンホールを除去するために、シ
リコンナイトライド膜上部に設ける例えば30[A]程
度の膜厚を有する第2の二酸化ケイ素膜とによって構成
されたものを用いればよい。第1および第2のSiQ。
法という)によるその比誘電率が7〜8と高い例えば1
50 [A]程度の膜厚を有するシリコンナイトライド
(StsN4)膜と、該シリコンナイトライド膜と半導
体基板1との応力を緩和するために、シリコンナイトラ
イド膜下部に設ける例え素(Sin、)膜と、前記シリ
コンナイトライド膜ノヒンホールを除去するために、シ
リコンナイトライド膜上部に設ける例えば30[A]程
度の膜厚を有する第2の二酸化ケイ素膜とによって構成
されたものを用いればよい。第1および第2のSiQ。
膜は、夫々、半導体基板およびシリコンナイトライド膜
表面の熱酸化によって形成すればよい。この後に、第5
回置、[F])に示すように、メモリセルの記憶用容量
素子形成部の半導体基板1表面近傍部に、特に、行方向
において隣接する記憶用容量素子と一体的に、記憶用容
量素子の第2導電プレートとなるp“型半導体領域4を
選択的に形成する。この半導体領域4は、第3図を用い
て説明したように記憶用容量素子形成部において、記憶
用容量素子に蓄積されるより多くの情報となる正孔の電
荷量または空乏層電荷量をより多く得るために、または
後述する第1導電プレートに印加される動作電圧よりも
高いしきい値電圧(■th ) Y得るために形成する
。例えば、5X10”[原子側/cIII]程度のボロ
ンイオンを不純物とし2て、30[KeV]程度のエネ
ルギでイオン注入技術によって導入する。第3回置で述
べた原理を用いるため該導入された不純物!引き伸し拡
散を施せばよい。
表面の熱酸化によって形成すればよい。この後に、第5
回置、[F])に示すように、メモリセルの記憶用容量
素子形成部の半導体基板1表面近傍部に、特に、行方向
において隣接する記憶用容量素子と一体的に、記憶用容
量素子の第2導電プレートとなるp“型半導体領域4を
選択的に形成する。この半導体領域4は、第3図を用い
て説明したように記憶用容量素子形成部において、記憶
用容量素子に蓄積されるより多くの情報となる正孔の電
荷量または空乏層電荷量をより多く得るために、または
後述する第1導電プレートに印加される動作電圧よりも
高いしきい値電圧(■th ) Y得るために形成する
。例えば、5X10”[原子側/cIII]程度のボロ
ンイオンを不純物とし2て、30[KeV]程度のエネ
ルギでイオン注入技術によって導入する。第3回置で述
べた原理を用いるため該導入された不純物!引き伸し拡
散を施せばよい。
その場合における半導体領域4の深さは、0.3〔μm
〕程度形成される。また、第3図(Bで述べた原理を用
いる場合には引き伸し拡散をしない。なお、この場合、
イオン打込みエネルギをさらに小さくするか、他の絶縁
膜を介して基板の極く浅い位置に不純物を導入するのが
望ましい。イオン打込みした不純物が見かけ上昇面電荷
として働くようにするためである。
〕程度形成される。また、第3図(Bで述べた原理を用
いる場合には引き伸し拡散をしない。なお、この場合、
イオン打込みエネルギをさらに小さくするか、他の絶縁
膜を介して基板の極く浅い位置に不純物を導入するのが
望ましい。イオン打込みした不純物が見かけ上昇面電荷
として働くようにするためである。
第5図(Qは、p++半導体領域4!形成したメモリセ
ルアレイの一部を示す。列方向すなわちワード線が延在
すべき方向(図中縦方向)において互いに隣接するメモ
リセルの間には、電気的分離のため、フィールド絶縁膜
2が設けられている。
ルアレイの一部を示す。列方向すなわちワード線が延在
すべき方向(図中縦方向)において互いに隣接するメモ
リセルの間には、電気的分離のため、フィールド絶縁膜
2が設けられている。
行方向すなわちビット線が延在すべき方向(図中横方向
)において互いに隣接するメモリセルの間ニハ、フィー
ルド絶縁膜2は設けられていない。
)において互いに隣接するメモリセルの間ニハ、フィー
ルド絶縁膜2は設けられていない。
フィールド絶縁膜2は、1つのメモリセルアレイにおい
て、その一端部から他端部へ蛇行して帯状に設けられる
。半導体領域4は、行方向に2いて互いに隣接する2つ
のキャパシタに共通の領域として設けられる。領域12
Aはメモリセルアレイの周辺を囲むように設けたガード
リングとなる領域である。領域12Aには後にMISF
ETQの形成と同時にn型不純物が導入され、n+型領
領域される。図中切断線B−Bに沿う断面が第5図(至
)に示されている。なお、絶縁膜3は省略しである。
て、その一端部から他端部へ蛇行して帯状に設けられる
。半導体領域4は、行方向に2いて互いに隣接する2つ
のキャパシタに共通の領域として設けられる。領域12
Aはメモリセルアレイの周辺を囲むように設けたガード
リングとなる領域である。領域12Aには後にMISF
ETQの形成と同時にn型不純物が導入され、n+型領
領域される。図中切断線B−Bに沿う断面が第5図(至
)に示されている。なお、絶縁膜3は省略しである。
第5図囚、(B)に示す工程の後に、後の工程によって
形成される第1導電プレートとMI 5FETを構成す
る一方の半導体領域との電気的な接続部において、絶縁
膜3を選択的に除去し、接続孔5を形成する。接続孔5
は半導体領域4とは離間して設けられる。この後、第1
導電プレートとなる多結晶シリコン膜を、OVD法によ
って全面に形成する。多結晶シリコン膜は、例えば15
00〜3000(A〕程度の膜厚でよい。この多結晶シ
リコン膜を低抵抗化するためにリンを拡散する処理を施
すか、または5X10”[原子例/cM1程度のヒ素(
As)イオンを、 30[Ke’V:]程度のゴネルギ
でイオン注入した後、熱処理を行う。この処理によって
、接続孔5部分の半導体基板1表面近傍部に不純物が拡
散され、後の工程によって形成されるMISFETy構
成するn+型の半導体領域6を形成する。半導体領域6
の深さは、0.2〔μm〕程度になる。この後に、多結
晶シリコン膜!選択的にバターニングし、第6図(At
、031に示すように。
形成される第1導電プレートとMI 5FETを構成す
る一方の半導体領域との電気的な接続部において、絶縁
膜3を選択的に除去し、接続孔5を形成する。接続孔5
は半導体領域4とは離間して設けられる。この後、第1
導電プレートとなる多結晶シリコン膜を、OVD法によ
って全面に形成する。多結晶シリコン膜は、例えば15
00〜3000(A〕程度の膜厚でよい。この多結晶シ
リコン膜を低抵抗化するためにリンを拡散する処理を施
すか、または5X10”[原子例/cM1程度のヒ素(
As)イオンを、 30[Ke’V:]程度のゴネルギ
でイオン注入した後、熱処理を行う。この処理によって
、接続孔5部分の半導体基板1表面近傍部に不純物が拡
散され、後の工程によって形成されるMISFETy構
成するn+型の半導体領域6を形成する。半導体領域6
の深さは、0.2〔μm〕程度になる。この後に、多結
晶シリコン膜!選択的にバターニングし、第6図(At
、031に示すように。
半導体領域6と電気的に接続された第1導電プレート7
を形成する。これによって、メモリセルの記憶用容量素
子0が形成される。
を形成する。これによって、メモリセルの記憶用容量素
子0が形成される。
第6図囚、 (Blに示す工程の後に、露出されている
絶縁膜3の主としてシリコンナイトライド膜を耐熱処理
のためのマスクとして用い、熱酸化技術によって、第1
導電プレート7を覆うP3縁膜(Sin、膜)8を形成
する。このStO,膜8は、第1導電プレート7と後の
工程によって形成されるワード線とが電気的に分離でき
るように、その膜厚を例えば2000に3000 [I
A)程度にすればよい。この後K、露出された絶縁膜3
を選択的に除去し、第7図囚、(B)に示すように、除
去された部分に、主としてゲート絶縁膜な構成するため
の絶縁膜(Sin、膜)9を露出した半導体基板10表
面の熱酸化により形成する。この絶縁膜9は、例えば2
00[A]程度の膜厚を有している。
絶縁膜3の主としてシリコンナイトライド膜を耐熱処理
のためのマスクとして用い、熱酸化技術によって、第1
導電プレート7を覆うP3縁膜(Sin、膜)8を形成
する。このStO,膜8は、第1導電プレート7と後の
工程によって形成されるワード線とが電気的に分離でき
るように、その膜厚を例えば2000に3000 [I
A)程度にすればよい。この後K、露出された絶縁膜3
を選択的に除去し、第7図囚、(B)に示すように、除
去された部分に、主としてゲート絶縁膜な構成するため
の絶縁膜(Sin、膜)9を露出した半導体基板10表
面の熱酸化により形成する。この絶縁膜9は、例えば2
00[A]程度の膜厚を有している。
第7図囚、(ト)に示す工程の後に、MISFETのゲ
ート電極、ワード線および周辺回路の半導体素子を形成
するために、全面に多結晶シリコン膜を形成する。この
多結晶シリコン膜に前述と同様の処理を施し、低抵抗化
する。この後に、多結晶シリコン膜を選択的にパターニ
ングし、ゲート電極10.ワード線(WL)11ならび
に周辺回路のMOSFETのゲート電極(図示していな
い)を形成する。ゲート電極10は1列方向に隣接する
他のメモリセルのゲート電極10と電気的に接続されて
おり、列方向に延在するワード線11を構成するように
なっている。また、ゲート電極10、ワード線(WL)
11としては、モリブデン(Mo )、タングステン(
W)、チタン(Ti )等の高融点金属層、該高融点金
属とシリコンとの化合物であるシリサイド層、又は多結
晶シリコン層とその上の高融点金属層又は高融点金属の
シリサイド層からなる2層構造等を用いてもよい。この
後に、MI 5FET形成部において、ゲート電極10
を耐不純物導入のためのマスクとして用い、絶縁膜9を
介した半導体基板1表面近傍部に、MI 5FETのソ
ース領域およびドレイン領域を形成するために、自己整
合的にn+型の不純物を導入する。この導入された不純
物に引き伸し拡散を施し、第8図囚2例に示すように、
ソース領域およびドレイン領域となるn+型の半導体領
域12を形成する。前記半導体領域6は、一方の半導体
領域12と電気的に接続される。これによって、メモリ
セルのスイッチング用トランジスタ(MISFET)Q
が形成される。また、前記n+型の不純物としては、ヒ
素イオン不純物を用い、絶縁膜9ya/透過するような
イオン注入技術によって導入すればよい。n+型領領域
深さは0.2μmと浅X4為。
ート電極、ワード線および周辺回路の半導体素子を形成
するために、全面に多結晶シリコン膜を形成する。この
多結晶シリコン膜に前述と同様の処理を施し、低抵抗化
する。この後に、多結晶シリコン膜を選択的にパターニ
ングし、ゲート電極10.ワード線(WL)11ならび
に周辺回路のMOSFETのゲート電極(図示していな
い)を形成する。ゲート電極10は1列方向に隣接する
他のメモリセルのゲート電極10と電気的に接続されて
おり、列方向に延在するワード線11を構成するように
なっている。また、ゲート電極10、ワード線(WL)
11としては、モリブデン(Mo )、タングステン(
W)、チタン(Ti )等の高融点金属層、該高融点金
属とシリコンとの化合物であるシリサイド層、又は多結
晶シリコン層とその上の高融点金属層又は高融点金属の
シリサイド層からなる2層構造等を用いてもよい。この
後に、MI 5FET形成部において、ゲート電極10
を耐不純物導入のためのマスクとして用い、絶縁膜9を
介した半導体基板1表面近傍部に、MI 5FETのソ
ース領域およびドレイン領域を形成するために、自己整
合的にn+型の不純物を導入する。この導入された不純
物に引き伸し拡散を施し、第8図囚2例に示すように、
ソース領域およびドレイン領域となるn+型の半導体領
域12を形成する。前記半導体領域6は、一方の半導体
領域12と電気的に接続される。これによって、メモリ
セルのスイッチング用トランジスタ(MISFET)Q
が形成される。また、前記n+型の不純物としては、ヒ
素イオン不純物を用い、絶縁膜9ya/透過するような
イオン注入技術によって導入すればよい。n+型領領域
深さは0.2μmと浅X4為。
第8図囚、(B)に示す工程の後に、ゲート電極10お
よびワード線(WL)11と後の工程によって形成され
るビット線とを電気的に分離するために、全面に絶縁膜
13を形成する。この絶縁膜13としては、表面の起伏
部を緩和し、かつ、DRAMの電気的特性に影響を与え
るナトリウム(Na)イオンを捕獲することができるフ
ォスフオシリケードガラス(PSG)膜を用いるとよい
。
よびワード線(WL)11と後の工程によって形成され
るビット線とを電気的に分離するために、全面に絶縁膜
13を形成する。この絶縁膜13としては、表面の起伏
部を緩和し、かつ、DRAMの電気的特性に影響を与え
るナトリウム(Na)イオンを捕獲することができるフ
ォスフオシリケードガラス(PSG)膜を用いるとよい
。
この後に、他方の半導体領域12と後の工程によって形
成されるビット線との接続をするために、肖該半導体領
域12上部の絶縁膜9,13を選択的に除去し、接続孔
14ン形成する。この接続孔14を介して、半導体領域
12と電気的に接続し、第9図(5)、(ト)に示すよ
うに、行方向に延在するビット線(BL)15’Y形成
する。このビット線(BL)15は、例えばアルミニウ
ム(AI)によって形成すればよい。この後、最終保護
膜と(−てPSG膜およびプラズマOVD法によるシリ
コンナイトライド膜を形成する。
成されるビット線との接続をするために、肖該半導体領
域12上部の絶縁膜9,13を選択的に除去し、接続孔
14ン形成する。この接続孔14を介して、半導体領域
12と電気的に接続し、第9図(5)、(ト)に示すよ
うに、行方向に延在するビット線(BL)15’Y形成
する。このビット線(BL)15は、例えばアルミニウ
ム(AI)によって形成すればよい。この後、最終保護
膜と(−てPSG膜およびプラズマOVD法によるシリ
コンナイトライド膜を形成する。
これら一連の製造工程によって、本実施例のDRAMは
完成する。
完成する。
次に、本発明の実施例■の具体的な動作について説明す
る。
る。
本実施例の動作は、第2図(5)、(Bi用い、所定の
メモリセルの動作について説明する。
メモリセルの動作について説明する。
マス、メモリセルに情報を香き込む場合において説明す
る。メモリセルのMiSFET(1411成するゲート
電極10に、選択的に制御電圧を印加して、当該MIS
FETQ’&導通(ON)させる。
る。メモリセルのMiSFET(1411成するゲート
電極10に、選択的に制御電圧を印加して、当該MIS
FETQ’&導通(ON)させる。
この後に、接続孔14を介して半導体領域12と電気的
に接続されているビット線(BL)15に、情報となる
電圧を印加させる。これによって、ピッ)illjJ(
BL)15の情報に対応した電圧は、MT 5FETQ
を介して第1導電プレート7に印加される。第2導電プ
レートとなる半導体領域4は半導体基板1と電気的に接
続され、所定の固定電位V8gに保持されている。すな
わち、第2導電プレートの電位と第1導電プレート7に
印力口された情報となる電圧とに電位差があれば、それ
らの介在部分である絶縁膜3に情報となる電荷が蓄積、
所謂、メモリセルの記憶用容量素子0に書き込まれる。
に接続されているビット線(BL)15に、情報となる
電圧を印加させる。これによって、ピッ)illjJ(
BL)15の情報に対応した電圧は、MT 5FETQ
を介して第1導電プレート7に印加される。第2導電プ
レートとなる半導体領域4は半導体基板1と電気的に接
続され、所定の固定電位V8gに保持されている。すな
わち、第2導電プレートの電位と第1導電プレート7に
印力口された情報となる電圧とに電位差があれば、それ
らの介在部分である絶縁膜3に情報となる電荷が蓄積、
所謂、メモリセルの記憶用容量素子0に書き込まれる。
メモリセルに情報を保持する場合は、メモリセルの記憶
用容量素子0に情報を書き込んだ状態において、MIS
FETQを非導通(OFF)とさせればよい。
用容量素子0に情報を書き込んだ状態において、MIS
FETQを非導通(OFF)とさせればよい。
また、メモリセルの情報を読み出す場合には、前記書き
込み動作と逆の動作を行えばよい。
込み動作と逆の動作を行えばよい。
本実施例によれば、記憶用容量素子とMISFETとの
直列回路をメモリセルとするDRAMにおいて、前記記
憶用容量素子を構成する第1導電プレートを半導体基板
上に形成し、前記MI 8FETの1つの半導体領域と
電気的に接続して設け、絶縁膜を介して前記記憶用容量
素子を構成する第2導電プレー)1c半導体基板よりも
高い不純物濃度を有する半導体領域を設けることにより
、情報となる電荷を正孔によって記憶用容量素子に蓄積
することができる。これによって1反転層領域内に蓄積
される電子を情報とする電荷とする必要がなくなるため
に、α線や周辺回路部からの注入によって生じる不要な
少数キャリアによる影響を防止することができる。
直列回路をメモリセルとするDRAMにおいて、前記記
憶用容量素子を構成する第1導電プレートを半導体基板
上に形成し、前記MI 8FETの1つの半導体領域と
電気的に接続して設け、絶縁膜を介して前記記憶用容量
素子を構成する第2導電プレー)1c半導体基板よりも
高い不純物濃度を有する半導体領域を設けることにより
、情報となる電荷を正孔によって記憶用容量素子に蓄積
することができる。これによって1反転層領域内に蓄積
される電子を情報とする電荷とする必要がなくなるため
に、α線や周辺回路部からの注入によって生じる不要な
少数キャリアによる影響を防止することができる。
また、記憶用容量素子は、α線や周辺回路部からの注入
によって生じる不要な少数キャリアによる影響度を考慮
する必要がないために、その占有面積を縮小することが
できる。これによって、DRAMの高集積化を可能にす
ることができる。
によって生じる不要な少数キャリアによる影響度を考慮
する必要がないために、その占有面積を縮小することが
できる。これによって、DRAMの高集積化を可能にす
ることができる。
さらに、前記記憶用容量素子は、行方向において隣接す
る当該他の記憶用容量素子と第2導電プレートである半
導体領域によって電気的に分離することができるために
、占有面積の大きなフィールド絶縁膜は必要がなくなり
、DRAMの高集積化を可能にすることができる。
る当該他の記憶用容量素子と第2導電プレートである半
導体領域によって電気的に分離することができるために
、占有面積の大きなフィールド絶縁膜は必要がなくなり
、DRAMの高集積化を可能にすることができる。
本実施例は、DRAMのメモリセルについて、その構造
ならびにその製造方法について説明する。
ならびにその製造方法について説明する。
まず、本発明の実施例■の具体的な構造について説明す
る。
る。
第10装置は、本実施例の構造を説明するためのDRA
Mメモリセルの要部平面図であり、第10図の)は、第
40回置のX−X切断線における断面図である。なお、
本実施例の全図において、前記実施例Iと同一機能を有
するものは同一符号を付け、そのくり返しの説明は省略
する。
Mメモリセルの要部平面図であり、第10図の)は、第
40回置のX−X切断線における断面図である。なお、
本実施例の全図において、前記実施例Iと同一機能を有
するものは同一符号を付け、そのくり返しの説明は省略
する。
第10図囚、(B)において、3Aは第1導電プレート
7を少なくとも覆うように設けられた絶縁膜であり、記
憶用容量素子を構成するためのものである。この絶縁膜
3Aは、第1導電プレート7と後述する第3の電極(以
下、第3導電プレートという)とともに容量素子を形成
し、情報となる電荷を蓄積するようになっている。また
、絶縁膜3Aは隣接するメモリセルの第1導電プレート
7間を、電気的に分離するようにもなっ℃いる。
7を少なくとも覆うように設けられた絶縁膜であり、記
憶用容量素子を構成するためのものである。この絶縁膜
3Aは、第1導電プレート7と後述する第3の電極(以
下、第3導電プレートという)とともに容量素子を形成
し、情報となる電荷を蓄積するようになっている。また
、絶縁膜3Aは隣接するメモリセルの第1導電プレート
7間を、電気的に分離するようにもなっ℃いる。
16はMISFBTQ形成部以外の絶縁膜3人上部に設
けられた第3導電プレートであり、記憶用容量素子を構
成するためのものである。この第3導電プレー)16に
は固定電位例えば基板と同電位が印加されるようになっ
ている。第3導電プレート16は行列状に複数のメモリ
セルが配置されてなる1つのメモリセルアレイ全体に共
通の電極として設けられる。第3導電プl/−)16は
、MISFETQを設けるための部分が開窓され℃いる
。メモリセルの記憶用y量累子は、主に、第1導電プレ
ート7、第2導電プレートである半導体領域4および絶
縁膜3から成る容量0と、第1導電、プレート7、第3
導電プレート16および絶縁膜3Aから成る容量O1と
の並列回xi続したものによって構成されている。8A
は@3導電プレー)16’に覆うように設けられた絶縁
膜であり、第3導電プレート16とワードff1A(W
L)11とを電気的に分離するためのものである。半導
体領域4と6とは互いに離して設けられている。
けられた第3導電プレートであり、記憶用容量素子を構
成するためのものである。この第3導電プレー)16に
は固定電位例えば基板と同電位が印加されるようになっ
ている。第3導電プレート16は行列状に複数のメモリ
セルが配置されてなる1つのメモリセルアレイ全体に共
通の電極として設けられる。第3導電プl/−)16は
、MISFETQを設けるための部分が開窓され℃いる
。メモリセルの記憶用y量累子は、主に、第1導電プレ
ート7、第2導電プレートである半導体領域4および絶
縁膜3から成る容量0と、第1導電、プレート7、第3
導電プレート16および絶縁膜3Aから成る容量O1と
の並列回xi続したものによって構成されている。8A
は@3導電プレー)16’に覆うように設けられた絶縁
膜であり、第3導電プレート16とワードff1A(W
L)11とを電気的に分離するためのものである。半導
体領域4と6とは互いに離して設けられている。
このような、第40図(3)、(Eに示したメモリセル
を用いて、具体的なメモリセルアレイを構成すると、第
」1図に示すようになる。
を用いて、具体的なメモリセルアレイを構成すると、第
」1図に示すようになる。
第11図は、本発明の実施例■を説明するための概略的
なメモリセルアレイの要部平面図である。
なメモリセルアレイの要部平面図である。
第11図は、その図面を見易くするために、各導電層間
に設けられるべき絶縁膜および接続孔5、半導体領域4
の図示はi略しである。接続孔5および半導体領域4並
びに他の領域の形状および位置関係は第10図(5)か
ら明らかであろう。
に設けられるべき絶縁膜および接続孔5、半導体領域4
の図示はi略しである。接続孔5および半導体領域4並
びに他の領域の形状および位置関係は第10図(5)か
ら明らかであろう。
実施例■は第3導体プレー)16Y除けば、実施例■と
全く同一である。
全く同一である。
次に、本発明の実施例■の具体的な製造方法について説
明する。
明する。
第12色囲および第13図(A)は、本実施例の製造方
法を説明するための各製造工程におけるDRAMメモリ
セルの要部平面図であり、第12図■)および第13図
(Blは、それぞれ12図装置よび13図装置切断線に
おける断面図である。
法を説明するための各製造工程におけるDRAMメモリ
セルの要部平面図であり、第12図■)および第13図
(Blは、それぞれ12図装置よび13図装置切断線に
おける断面図である。
前記実施例■の第6図(4)、倒に示す工程の後に、記
憶用容量素子を構成するために、全面に絶縁膜3Aを形
成する。この絶縁膜3Aは、前記絶縁膜3と同様に、二
酸化ケイ素膜、シリコンナイトライド膜および二酸化ケ
イ素膜によって構成すればよい。この後に、第3導電プ
レートとなる多結晶シリコン膜を、OVD法によって全
面に形成する。
憶用容量素子を構成するために、全面に絶縁膜3Aを形
成する。この絶縁膜3Aは、前記絶縁膜3と同様に、二
酸化ケイ素膜、シリコンナイトライド膜および二酸化ケ
イ素膜によって構成すればよい。この後に、第3導電プ
レートとなる多結晶シリコン膜を、OVD法によって全
面に形成する。
多結晶シリコン膜は、例えば3000[A1程度の膜厚
でよい。この多結晶シリコン膜ン低抵抗化するために前
述と同様の方法でリン又はヒ素を導入する。この後に、
多結晶シリコン膜を選択的にバターニングし、第42図
(4)、(B)に示すように、MI 5FET形成部以
外に複数のメモリセル共通の第3導電プレート16を形
成する。これによって、メモリセルの記憶用容量素子0
.が形成される。
でよい。この多結晶シリコン膜ン低抵抗化するために前
述と同様の方法でリン又はヒ素を導入する。この後に、
多結晶シリコン膜を選択的にバターニングし、第42図
(4)、(B)に示すように、MI 5FET形成部以
外に複数のメモリセル共通の第3導電プレート16を形
成する。これによって、メモリセルの記憶用容量素子0
.が形成される。
第12図(Al、(B)に示す工程の後に、露出されて
いる絶縁膜3Aの主としてシリコンナイトライド膜を耐
熱処理のためのマスクとして用い、第3導電プレートで
ある多結晶シリコン層を熱酸化することによって、第3
導電プレートisy<覆う絶縁膜(Sin、膜)8Aを
形成する。この後に、露出された絶縁膜3Aならびにそ
の下部の絶縁膜3を選択的に除去する。この除去された
部分に、前記実施例Iと同様に、第13図囚、(B)に
示すようにゲート絶縁膜9を形成し、さらに、ゲート電
極10、ワード線(WL)11.半導体領域12を形成
する。
いる絶縁膜3Aの主としてシリコンナイトライド膜を耐
熱処理のためのマスクとして用い、第3導電プレートで
ある多結晶シリコン層を熱酸化することによって、第3
導電プレートisy<覆う絶縁膜(Sin、膜)8Aを
形成する。この後に、露出された絶縁膜3Aならびにそ
の下部の絶縁膜3を選択的に除去する。この除去された
部分に、前記実施例Iと同様に、第13図囚、(B)に
示すようにゲート絶縁膜9を形成し、さらに、ゲート電
極10、ワード線(WL)11.半導体領域12を形成
する。
第13図(At、 (B)に示す工程の後に、前記実施
例Iと同様に、絶縁膜13.接続孔14.ビット線(B
L)15を形成すると、前記第10回置、(B)に示す
ようになる。この後、最終保膿膜としてPSG膜および
プラズマOVD法によるシリコンナイトライド膜を形成
する。
例Iと同様に、絶縁膜13.接続孔14.ビット線(B
L)15を形成すると、前記第10回置、(B)に示す
ようになる。この後、最終保膿膜としてPSG膜および
プラズマOVD法によるシリコンナイトライド膜を形成
する。
これら一連の製造工程によって、本実施例のDRAMは
完成する。
完成する。
次に、本発明の実施例Hの具体的な動作について説明す
る。
る。
本実施例の動作は、第」O回置、taV用い、所定のメ
モリセルの動作について説明する。
モリセルの動作について説明する。
まず、メモリセルに情報を書き込む場合において説明す
る。メモリセルのMISFETQを構成するゲート電極
10に、選択的に制御電圧を印加して、当該MISFE
TQを導通(ON)させる。
る。メモリセルのMISFETQを構成するゲート電極
10に、選択的に制御電圧を印加して、当該MISFE
TQを導通(ON)させる。
この後に、接続孔14を通して半導体領域12と電気的
に接続されているビット線(BL)15に。
に接続されているビット線(BL)15に。
情報に対応した電圧を印加する。これによって、ビット
線(BL)15の情報となる電圧は、MISFETQを
介して第1導電プレート7に印刀口される。第2導電プ
レートとなる半導体領域4は半導体基板1と電気的に接
続され所定の固定電位■ssに保持され、第3導電プレ
ート16も例えば固定電位Vssに保持されている。す
なわち、互いに同電位である第2導電プレートおよび第
3導電プレート16の電位と第1導電プレート7に印加
された情報となる電圧とに電位差があれば、それらの介
在部分である絶縁膜3および絶縁膜3Aとに情報となる
電荷が蓄積され、所謂、メモリセルの記憶用容量素子O
および0.に書き込まれたことになる。
線(BL)15の情報となる電圧は、MISFETQを
介して第1導電プレート7に印刀口される。第2導電プ
レートとなる半導体領域4は半導体基板1と電気的に接
続され所定の固定電位■ssに保持され、第3導電プレ
ート16も例えば固定電位Vssに保持されている。す
なわち、互いに同電位である第2導電プレートおよび第
3導電プレート16の電位と第1導電プレート7に印加
された情報となる電圧とに電位差があれば、それらの介
在部分である絶縁膜3および絶縁膜3Aとに情報となる
電荷が蓄積され、所謂、メモリセルの記憶用容量素子O
および0.に書き込まれたことになる。
メモリセルに情報を保持する場合は、メモリセルの記憶
用容量素子0および0.に情報を薔ぎ込んだ状態におい
て、MISFETQをOFFさせればよい。
用容量素子0および0.に情報を薔ぎ込んだ状態におい
て、MISFETQをOFFさせればよい。
また、メモリセルの情報を読み出す場合には、前記書き
込み動作と逆の動作を行えばよい。
込み動作と逆の動作を行えばよい。
本実施例によれば、前記実施例■と同様に、α線や周辺
回路部からの注入によっ工生じる不要な少数キャリアに
よる影響を防止することができ、かつ、行方向におい又
隣接子る記憶用容量素子間の電気的な分離にフィールド
絶縁膜を必要としないために、DRAMの高集積化を可
能にすることができる。
回路部からの注入によっ工生じる不要な少数キャリアに
よる影響を防止することができ、かつ、行方向におい又
隣接子る記憶用容量素子間の電気的な分離にフィールド
絶縁膜を必要としないために、DRAMの高集積化を可
能にすることができる。
さらに、第1導電プレート上部に絶縁膜を介して第3導
電プレートヲ設けることにより、第1導電プレートと第
2導電プレートとによっ1蓄積される電荷量と、第1導
電プレートと第3導電プレートとによる電荷量とを記憶
用容量素子に蓄積することかできる。これによって、前
記実施例Iに比べて、記憶用容量素子の単位面積当たり
の電荷蓄積量をほぼ2倍に増大させることができ、より
DRAMの高集積化を可能にすることができる。
電プレートヲ設けることにより、第1導電プレートと第
2導電プレートとによっ1蓄積される電荷量と、第1導
電プレートと第3導電プレートとによる電荷量とを記憶
用容量素子に蓄積することかできる。これによって、前
記実施例Iに比べて、記憶用容量素子の単位面積当たり
の電荷蓄積量をほぼ2倍に増大させることができ、より
DRAMの高集積化を可能にすることができる。
なお、基板すなわちp+型半導体領域4の電位が基板バ
イアス電位■inn = 3. OVでありて、多結晶
シリコン層16の電位が接地電位vs8=OVであると
ぎ、電荷蓄積量は、多結晶シリコン層16のないときの
1.5倍程度となる。
イアス電位■inn = 3. OVでありて、多結晶
シリコン層16の電位が接地電位vs8=OVであると
ぎ、電荷蓄積量は、多結晶シリコン層16のないときの
1.5倍程度となる。
また、第1導電プレート上部に固定電位の第3導電プレ
ート16を設けることにより、電圧が変動する制御電圧
が印加されるワード線WLが、第1導電プレート7に与
える影響を防止することができ、記憶用容量素子に蓄積
される電荷量を安定化させることができる。これによっ
て、DRAMの書き込み、読み出し動作を安定化させる
ことができ、DRAMX’高信頼化することができる。
ート16を設けることにより、電圧が変動する制御電圧
が印加されるワード線WLが、第1導電プレート7に与
える影響を防止することができ、記憶用容量素子に蓄積
される電荷量を安定化させることができる。これによっ
て、DRAMの書き込み、読み出し動作を安定化させる
ことができ、DRAMX’高信頼化することができる。
実施例■は、実施例■および■にかいて、メモリセル間
を分離している厚いフィールド絶縁膜2を全く形成しな
い例である。実施例■の平面および断面形状は、第2図
囚、(B)又は第10図(2)、[F])および第11
図においてフィールド絶縁膜2を形成しない例と同一と
なる。このため、実施例■のDRAMの平面お、よび断
面形状について、の説明は省略し、その具体的な製造方
法について説明し、併せて構造について簡単に説明する
。
を分離している厚いフィールド絶縁膜2を全く形成しな
い例である。実施例■の平面および断面形状は、第2図
囚、(B)又は第10図(2)、[F])および第11
図においてフィールド絶縁膜2を形成しない例と同一と
なる。このため、実施例■のDRAMの平面お、よび断
面形状について、の説明は省略し、その具体的な製造方
法について説明し、併せて構造について簡単に説明する
。
第14図〜、第16図は、本実施例の製造方法を説明す
るための各製造工程におけるDRAMメモリセルアレイ
の要部平面図である。なお1本実施例の全図において、
前記実施例I、実施例■と同一機能を有するものは同一
符号を付け、その(す゛返しの説明は省略する。
るための各製造工程におけるDRAMメモリセルアレイ
の要部平面図である。なお1本実施例の全図において、
前記実施例I、実施例■と同一機能を有するものは同一
符号を付け、その(す゛返しの説明は省略する。
まず、半導体基板1に、メモリセルアレイ部は除き、周
辺回路の半導体素子(図示しない)間を電気的に分離す
るために、フィールド絶縁膜ヲ形成する。そして、前記
実施例I、実施例■と同様に、絶縁膜3を全面に形成す
る。この後に、後の工程によって形成されるスイッチン
グ用トランジスタのMISFETを形成すべき領域の絶
縁膜3上部に、不純物導入のための例えばシリコンナイ
トライド膜からなるマスク17を選択的に形成する。メ
モリセルアレイ以外の領域はマスク17によって覆われ
る。この後に、マスク17を用いてp型の不純物を、該
マスク17以外の絶縁膜3を介した半導体基板1表面近
傍部に導入し、第14図に示すように、記憶用容量素子
の第2導電プレートとなり、かつ、行方向ならびに列方
向に隣接するメモリセル間を電気的に分離するためのp
+型の半導体領域4を形成する。すなわち、p+型半導
体領域4は、MI 5FETを設けろべき領域を除いて
、メモリセルアレイ全面に形成される。
辺回路の半導体素子(図示しない)間を電気的に分離す
るために、フィールド絶縁膜ヲ形成する。そして、前記
実施例I、実施例■と同様に、絶縁膜3を全面に形成す
る。この後に、後の工程によって形成されるスイッチン
グ用トランジスタのMISFETを形成すべき領域の絶
縁膜3上部に、不純物導入のための例えばシリコンナイ
トライド膜からなるマスク17を選択的に形成する。メ
モリセルアレイ以外の領域はマスク17によって覆われ
る。この後に、マスク17を用いてp型の不純物を、該
マスク17以外の絶縁膜3を介した半導体基板1表面近
傍部に導入し、第14図に示すように、記憶用容量素子
の第2導電プレートとなり、かつ、行方向ならびに列方
向に隣接するメモリセル間を電気的に分離するためのp
+型の半導体領域4を形成する。すなわち、p+型半導
体領域4は、MI 5FETを設けろべき領域を除いて
、メモリセルアレイ全面に形成される。
第14図に示す工程の後に、マスク17を除去し、後の
工程によって形成される第1導電プレートとMISFB
TV構成する一方の半導体領域との電気的な接続部にお
いて、絶縁膜3ン選択的に除去し、接続孔5Z形成する
。接続孔5と半導体領域4とは離して設けられる。この
後に、第1導電プレートとなる多結晶シリコン膜ン全面
に形成し、これにAsイオンの打込みを行って低抵抗化
をすると同時にn“型の半導体領域6を選択的に形成す
る。この後に、前記多結晶シリコン膜を選択的にバター
ニングし、第15図に示すよう+/r、第1導電プレー
ト7を形成する。
工程によって形成される第1導電プレートとMISFB
TV構成する一方の半導体領域との電気的な接続部にお
いて、絶縁膜3ン選択的に除去し、接続孔5Z形成する
。接続孔5と半導体領域4とは離して設けられる。この
後に、第1導電プレートとなる多結晶シリコン膜ン全面
に形成し、これにAsイオンの打込みを行って低抵抗化
をすると同時にn“型の半導体領域6を選択的に形成す
る。この後に、前記多結晶シリコン膜を選択的にバター
ニングし、第15図に示すよう+/r、第1導電プレー
ト7を形成する。
第15図に示す工程の後に、前記実施例■と同様に、絶
縁膜3A、第3導電プレー)16’Y形成することによ
って記憶用容量素子0.を形成し、絶縁膜8A、9を形
成した後にゲート電極10およびワード線(WL)11
’&形成し、半導体領域12を形成することによってM
ISFET(l形成し、絶縁膜13.接続孔14を形成
した後に、第16図に示すように、ビット+11(BL
)15a−形成する。なお、第16図においては、その
図面を見易くするために、各導電層間に設けられるべき
絶縁膜は図示しない。もちろん、前記実施例Iと同様に
、記憶用容量素子C1を形成することなく、MISFE
TQを形成し、DRAMを完成し。
縁膜3A、第3導電プレー)16’Y形成することによ
って記憶用容量素子0.を形成し、絶縁膜8A、9を形
成した後にゲート電極10およびワード線(WL)11
’&形成し、半導体領域12を形成することによってM
ISFET(l形成し、絶縁膜13.接続孔14を形成
した後に、第16図に示すように、ビット+11(BL
)15a−形成する。なお、第16図においては、その
図面を見易くするために、各導電層間に設けられるべき
絶縁膜は図示しない。もちろん、前記実施例Iと同様に
、記憶用容量素子C1を形成することなく、MISFE
TQを形成し、DRAMを完成し。
てもよい。
これら一連の製造工程によって、本実施例のDRAMは
完成する。この後に、前記実施例1. IIと同様に、
最終保護膜を形成する。
完成する。この後に、前記実施例1. IIと同様に、
最終保護膜を形成する。
本実施例によれば、前記実施例■と同様に、DRAMの
高集積化および高信頼性を可能にすることができる。
高集積化および高信頼性を可能にすることができる。
さらに、DRAMのメモリセルは、記憶用容量素子Y構
成する第2導電プレートである半導体領域によって、行
方向ならびに列方向に隣接する当該他のメモリセルと電
気的に分離することができるだめに、メモリセルアレイ
内のフィールド絶縁膜は必要がなくなり、DRAMの高
集積化を可能にすることができる。
成する第2導電プレートである半導体領域によって、行
方向ならびに列方向に隣接する当該他のメモリセルと電
気的に分離することができるだめに、メモリセルアレイ
内のフィールド絶縁膜は必要がなくなり、DRAMの高
集積化を可能にすることができる。
(1)記憶用容量素子とMISFETとの直列回路をメ
モリセルとするDRAMにおいて、前記記憶用容量素子
を構成する第1導電プレートを前記MISFETの1つ
の半導体領域と電気的に接続して設け、絶縁膜を介して
前記記憶用容量素子!構成する第2導電プレートに半導
体基板内に設けた半導体基板よりも高い不純物濃度を有
する半導体領域を設けることにより、情報となる電荷Y
蓄積領域における正孔または空乏状態の空間電荷によっ
て記憶用容量素子に蓄積することができる。これによっ
て、反転層領域内に蓄積される電子を情報となる電荷と
する必要tなくし、α線や周辺回路部からの注入属よっ
て生じる不要な少数キャリアによる影響を防止すること
ができる。
モリセルとするDRAMにおいて、前記記憶用容量素子
を構成する第1導電プレートを前記MISFETの1つ
の半導体領域と電気的に接続して設け、絶縁膜を介して
前記記憶用容量素子!構成する第2導電プレートに半導
体基板内に設けた半導体基板よりも高い不純物濃度を有
する半導体領域を設けることにより、情報となる電荷Y
蓄積領域における正孔または空乏状態の空間電荷によっ
て記憶用容量素子に蓄積することができる。これによっ
て、反転層領域内に蓄積される電子を情報となる電荷と
する必要tなくし、α線や周辺回路部からの注入属よっ
て生じる不要な少数キャリアによる影響を防止すること
ができる。
(2)前記DRAMのメモリセルは、記憶用容量素子を
構成する第2導電プレートである半導体領域によって、
行方向または列方向、もしくはその両方向VCおいて隣
接する轟該他のメモリセルと電気的に分離することがで
きるので、フィールド絶縁膜は必要がなくなり、DRA
Mの高集積化を可能にすることができる。
構成する第2導電プレートである半導体領域によって、
行方向または列方向、もしくはその両方向VCおいて隣
接する轟該他のメモリセルと電気的に分離することがで
きるので、フィールド絶縁膜は必要がなくなり、DRA
Mの高集積化を可能にすることができる。
(3)前記(1)により、記憶用容量素子は、α線や周
辺回路部からの注入によって生じる不要な少数キャリア
による影響を考慮する必要がないために、その占有面積
を縮小することができる。従って、DRAMの高集積化
を可能にすることができる。
辺回路部からの注入によって生じる不要な少数キャリア
による影響を考慮する必要がないために、その占有面積
を縮小することができる。従って、DRAMの高集積化
を可能にすることができる。
(4) 前記記憶用容量素子を構成する第1導電プレー
ト上部に絶縁膜を介して第3導電プレートを設けること
により、第1導電プレートと第2導電プレートとによっ
て蓄積される電荷量と、第4導電プレートと第3導電プ
レートとによる電荷量とを蓄積することができる。これ
によって、記憶用容量素子の単位面積あたりの電荷蓄積
量を増大させることができる。
ト上部に絶縁膜を介して第3導電プレートを設けること
により、第1導電プレートと第2導電プレートとによっ
て蓄積される電荷量と、第4導電プレートと第3導電プ
レートとによる電荷量とを蓄積することができる。これ
によって、記憶用容量素子の単位面積あたりの電荷蓄積
量を増大させることができる。
(5)前記(1)〜(4)により、メモリセルの占有面
積を著しく縮小することができ、よりDRAMの高集種
化を可能にすることができるという相乗効果を得ること
ができる。
積を著しく縮小することができ、よりDRAMの高集種
化を可能にすることができるという相乗効果を得ること
ができる。
(6)前記記憶用容量素子を構成する第1導電プレート
上部に固定電位の第3導電プレートを設けることにより
、電圧が変動する制御電圧が印加されるワード線が、第
1導電プレートに与える影響!防止することができ、記
憶用容量素子に蓄積される電荷量Y安定化させることが
できる。
上部に固定電位の第3導電プレートを設けることにより
、電圧が変動する制御電圧が印加されるワード線が、第
1導電プレートに与える影響!防止することができ、記
憶用容量素子に蓄積される電荷量Y安定化させることが
できる。
(7)前記(6)により、DRAMの書き込み、読み出
し動作を安定化させることができ、DRAMの高信頼性
を可能にすることができる。
し動作を安定化させることができ、DRAMの高信頼性
を可能にすることができる。
以上、本発明者によってなされた発明!実施例にもとづ
き具体的に説明したが、本発明はF記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱し7ない範囲において
種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、前
記実施例はpWの半導体基板を用い”1mDRAMを構
成したが、n型の半導体基板にp型ウェル領域を設けて
DRAMY構成してもよい。また、前記実施例はp型の
半導体領域を第2導電プレートとして情報となる正孔の
電荷を蓄積したが、n型の半導体領域を第2導電プレー
トとして情報となる電荷を蓄積【2てもよい。
き具体的に説明したが、本発明はF記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱し7ない範囲において
種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、前
記実施例はpWの半導体基板を用い”1mDRAMを構
成したが、n型の半導体基板にp型ウェル領域を設けて
DRAMY構成してもよい。また、前記実施例はp型の
半導体領域を第2導電プレートとして情報となる正孔の
電荷を蓄積したが、n型の半導体領域を第2導電プレー
トとして情報となる電荷を蓄積【2てもよい。
第1図は、本発明の実施例T’に説明するためのDRA
Mのメモリセルアレイ要部を示す等価回路図、 第2図(3)は、本発明の実施例■の構造を説明するた
めのDRAMメモリセルの要部平面図、第2図(B)は
、第3図(3)の■−■切断線における断面図、 第3回置および(Bは、本発明の詳細な説明するための
グラフ、 第4図(A)、第5図(8)、第6図囚、第7図囚、第
8図(5)および第9図(3)は1本発明の実施例Iの
創造方法を説明するための各製造工程におけるDRAM
メモリセルの要部平面図、 第4図(Bl、85図但、第6図(8,第7図(B)、
第8図の)および第9図の)は、それぞれの図番に対応
する囚図の切断線における断面図、 第5図(qは本発明のDRAMメモリセルアVイアレイ
工程を示す平面図、 第10図(4)は1本発明の実施例■の構造を説明する
ためのDRAM、メモリセルの要部平面図、第10図(
Blは、第10回置のX−X切断線における断面図、 第11図は、本発明の実施例IIヲ説明するための概略
的なメモリセルアレイの要部平面図、第42回国および
第13回置は、本発明の実施例■の製造方法を説明する
ための各製造工程におけるDRAMメモリセルの要部平
面図、第12回倒および第13図の)は、それぞれの図
番に対応する(5)図の切断線における断面図、第14
図〜第16図は、本発明の実施例■の製造方法を説明す
るための各製造工程におけるDRAMメモリセルアレイ
の要部平面図である。 図中、1・・・半導体基板、2・・・フィールド絶縁膜
、3.3A、8,8A、9.13・・・絶縁膜、4・・
・半導体領域(第2導電プV−ト)、5,14・・・接
続孔、6,12・・・半導体領域、7・・・第1導電プ
レート、10・・・ゲート電極、11・・・ワード線(
WL)%15・・・ピッ)1!(BL)、16・・・第
3導電プレート、17・・・マスク、Q・・・MI 5
FET、0,0゜・・・記憶用容量素子である。
Mのメモリセルアレイ要部を示す等価回路図、 第2図(3)は、本発明の実施例■の構造を説明するた
めのDRAMメモリセルの要部平面図、第2図(B)は
、第3図(3)の■−■切断線における断面図、 第3回置および(Bは、本発明の詳細な説明するための
グラフ、 第4図(A)、第5図(8)、第6図囚、第7図囚、第
8図(5)および第9図(3)は1本発明の実施例Iの
創造方法を説明するための各製造工程におけるDRAM
メモリセルの要部平面図、 第4図(Bl、85図但、第6図(8,第7図(B)、
第8図の)および第9図の)は、それぞれの図番に対応
する囚図の切断線における断面図、 第5図(qは本発明のDRAMメモリセルアVイアレイ
工程を示す平面図、 第10図(4)は1本発明の実施例■の構造を説明する
ためのDRAM、メモリセルの要部平面図、第10図(
Blは、第10回置のX−X切断線における断面図、 第11図は、本発明の実施例IIヲ説明するための概略
的なメモリセルアレイの要部平面図、第42回国および
第13回置は、本発明の実施例■の製造方法を説明する
ための各製造工程におけるDRAMメモリセルの要部平
面図、第12回倒および第13図の)は、それぞれの図
番に対応する(5)図の切断線における断面図、第14
図〜第16図は、本発明の実施例■の製造方法を説明す
るための各製造工程におけるDRAMメモリセルアレイ
の要部平面図である。 図中、1・・・半導体基板、2・・・フィールド絶縁膜
、3.3A、8,8A、9.13・・・絶縁膜、4・・
・半導体領域(第2導電プV−ト)、5,14・・・接
続孔、6,12・・・半導体領域、7・・・第1導電プ
レート、10・・・ゲート電極、11・・・ワード線(
WL)%15・・・ピッ)1!(BL)、16・・・第
3導電プレート、17・・・マスク、Q・・・MI 5
FET、0,0゜・・・記憶用容量素子である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、第1導電型の半導体基板の一生面部に設けられた第
2導電型の一対の第1半導体領域を有する絶縁ゲート型
電界効果トランジスタと、該絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタの一方の第1半導体領域と直列接続されて設け
られた容量素子とによって構成式れた直列回路素子を、
所定間隔で行方向に延在する複数本のビット線と所定間
隔で列方向に延在する複数本のワード線との所定交差部
において、複数具備してなる半導体集積回路装置におい
て、前記容量素子は、前記一方の第1半導体領域近傍の
半導体基板主面上部に設けられた第1絶縁膜と、一端部
が前記一方の第1半導体領域と電気的に接続され、他端
部が第1絶縁膜十部に設けられた第1導電プレートと、
前記第1絶縁膜下部の半導体基板主面部に設けられ、か
つ、少なくとも1つの隣接する当該他の容量素子と電気
的に接続して設けられた第1導電型で半導体基板よりも
高い不純物濃度を有する第2導電プレートとなる第2半
導体領域と!備えたととを特徴とする半導体集積回路装
置。 2、前記容量素子の電荷の蓄積は、第1導電プレートと
第2導電プレートとなる第2半導体領域との介在部分に
おける第1絶縁膜を介して行うことを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の半導体集積回路装置。 3、第1導電型の半導体基板の一生面部に設けられた第
2導電型の一対の第1半導体領域を有する絶縁ゲート型
電界効果トランジスタと、該絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタの一方の第1半導体領域と直列接続されて設け
られた容量素子とによって構成された直列回路素子を、
所定間隔で行方向に延在する複数本のビット線と所定間
隔で列方向に延在する複数本のワード線との所定交差部
において、複数具備してなる半導体集積回路装置におい
て、前記容量素子は、前記一方の第1半導体領域近傍の
半導体基板主面上部に設けられた第1絶縁膜と、一端部
が前記一方の第1半導体領域と電気的に接続され、他端
部が第1絶縁膜上部に設けられた第1導電プレートと、
前記第1絶縁膜下部の半導体基板主面部に設けられ、か
つ、少なくとも1つの隣接する当該他の容量素子と電気
的に接続して設けられた第1導電型で半導体基板よりも
高い不純物濃度を有する第2導電プレートとなる第2半
導体領域と、前記第1導電プレート上部に設けられた第
2絶縁膜と、少な(とも該第2絶縁膜上部に設けられた
第3導電プレートとを備えたことを特徴とする半導体集
積回路装置。 4、前記容量素子の電荷の蓄積は、第1導電プレートと
第2導電プレートとなる第2半導体領域との介在部分に
おける第1絶縁膜と、第4導電プレートと第3導電プレ
ートとの介在部分における第2絶縁膜とを介して行うこ
とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の半導体集積
回路装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58210825A JPS60103665A (ja) | 1983-11-11 | 1983-11-11 | 半導体集積回路装置 |
FR848413162A FR2554954B1 (fr) | 1983-11-11 | 1984-08-24 | Dispositif de memoire a semi-conducteurs |
GB08424555A GB2150750B (en) | 1983-11-11 | 1984-09-28 | A semiconductor memory device |
KR1019840006906A KR850003612A (ko) | 1983-11-11 | 1984-11-03 | 반도체 기억 장치 |
DE19843441062 DE3441062A1 (de) | 1983-11-11 | 1984-11-09 | Halbleiter-speichervorrichtung |
IT8423518A IT1209595B (it) | 1983-11-11 | 1984-11-09 | Dispositivo di memoria a semiconduttori, in particolare memoria ad accesso casuale dinamica. |
US06/934,556 US4901128A (en) | 1982-11-04 | 1986-11-24 | Semiconductor memory |
US07/452,683 US5214496A (en) | 1982-11-04 | 1989-12-19 | Semiconductor memory |
HK409/90A HK40990A (en) | 1983-11-11 | 1990-05-24 | A semiconductor memory device |
US07/822,325 US5237528A (en) | 1982-11-04 | 1992-01-17 | Semiconductor memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58210825A JPS60103665A (ja) | 1983-11-11 | 1983-11-11 | 半導体集積回路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60103665A true JPS60103665A (ja) | 1985-06-07 |
Family
ID=16595739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58210825A Pending JPS60103665A (ja) | 1982-11-04 | 1983-11-11 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60103665A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5214496A (en) * | 1982-11-04 | 1993-05-25 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory |
-
1983
- 1983-11-11 JP JP58210825A patent/JPS60103665A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5214496A (en) * | 1982-11-04 | 1993-05-25 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100201182B1 (ko) | 반도체집적회로장치 | |
US5017981A (en) | Semiconductor memory and method for fabricating the same | |
KR900000170B1 (ko) | 다이내믹형 메모리셀과 그 제조방법 | |
US4240195A (en) | Dynamic random access memory | |
EP0145606B1 (en) | Semiconductor memory device | |
US20020034855A1 (en) | Semiconductor memory device and its manufacturing method | |
CA1096499A (en) | Semiconductor ram cells having superimposed capacitors | |
KR0120926B1 (ko) | 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법 | |
US20060118856A1 (en) | Twin EEPROM memory transistors with subsurface stepped floating gates | |
JPH0566027B2 (ja) | ||
JPS60189964A (ja) | 半導体メモリ | |
US5237528A (en) | Semiconductor memory | |
US5010379A (en) | Semiconductor memory device with two storage nodes | |
JPH0640573B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US4388121A (en) | Reduced field implant for dynamic memory cell array | |
US5214496A (en) | Semiconductor memory | |
JPS59191374A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US5218217A (en) | Dynamic random access memory device and method of manufacturing | |
GB2143675A (en) | High efficiency dynamic random access memory cell and process for fabricating it | |
JPS60109265A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS60103665A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US4152779A (en) | MOS ram cell having improved refresh time | |
JPS61140171A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0578186B2 (ja) | ||
JPH0691216B2 (ja) | 半導体記憶装置 |