JPS60103613A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60103613A
JPS60103613A JP21084383A JP21084383A JPS60103613A JP S60103613 A JPS60103613 A JP S60103613A JP 21084383 A JP21084383 A JP 21084383A JP 21084383 A JP21084383 A JP 21084383A JP S60103613 A JPS60103613 A JP S60103613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transition metal
heat treatment
metal silicide
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21084383A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyoujirou Sugashiro
菅城 象二郎
Toru Nakamura
徹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21084383A priority Critical patent/JPS60103613A/ja
Publication of JPS60103613A publication Critical patent/JPS60103613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、詳しくは、半導
体装置の電極および配線材料に用いる遷移金属シリサイ
ドの酸化および熱処理方法に関するものである。
〔発明の背景〕
従来の半導体装置では、低抵抗の電極・配線材料として
遷移金属シリサイドおよびその酸化膜が用いられていた
。一般的な半導体装置の製造方法では、遷移金属シリサ
イドは形成後8000以上の温度で熱処理ないしは熱酸
化が行われる。なお、熱酸化によって遷移金属シリサイ
ド表面には酸化シリコンが形成される。ところが、遷移
金属シリサイドの表面は、熱処理ないしは酸化時の遷移
金属シリサイド結晶粒の成長等のため、極めて粗れたも
のであった。この遷移金属の表面粗れは、遷移金属表面
に形成した酸化シリコン膜の耐圧劣化の原因となってい
た。また、半導体装置の能動領域付近に遷移金属シリサ
イドの形成およびその酸化を行った場合、この遷移金属
シリサイド表面の粗れは、半導体装置の高周波ノイズの
原因となっていた。
〔発明の目的〕
本発明は、従来の遷移金属シリサイドの熱処理ないしは
酸化に伴う表面粗れを防止し、高耐圧で、かつ低ノイズ
の半導体装置の製造方法を徒供することにある。
〔発明の概要〕
遷移金属シリサイドは熱処理によ多結晶粒が成長する。
そこで、本発明は、遷移金属シリサイドの熱酸化に先立
ち、遷移金属シリサイド表面を酸化シリコン膜あるいは
窒化シリコン膜等の非金属膜で覆い、後の工程で行う熱
処理時の温度以上の温度で熱処理を施す。この熱処理に
よシ、遷移金属シリサイドの結晶粒を、遷移金属シリサ
イドの膜内方向にのみ、成長さ−せる。
その後、上記非金属膜を除去し、遷移金属シリサイドを
設けた基板を所定の時間熱処理ないしは酸化した場合、
上記遷移金属シリサイドの結晶粒は、すでに成長してい
るため、遷移金属シリサイドの表面が粗れることはない
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図乃至第5図を用いて説
明する。
まず、第1図に示すように、p形シリコン半導体基板1
表面にn形埋込み層2を形成し、エピタキシャル成長に
よpn形シリコン半導体層3を形成した。また、半導体
装置の素子間の絶縁物分離領域として、通常の選択酸化
により設けた酸化シリコン膜4を、所望の位置に設けた
。さらに熱酸化によりm化シリコン膜5、通常の化学気
相成長法によシ、窒化シリコン膜6およびリンガラス膜
7を順次堆積した。なお、リンガラス膜7の膜厚は0.
5μm以上とした。
その後、通常の写真食刻Φによシ、ホトレジスト膜をマ
スクに用いて、反応ガスとしてCF4系のガスを用いた
反応性イオンエツチングにより、リンガラス膜7、窒化
シリコン膜6、酸化シリコン膜5をエツチングし、所望
の位置に溝部8を形成した。
その後、第2図に示すようKXHF糸のエツチング液を
用いリンガラス膜7を1μm以下エツチングした。この
とき、リンガラス膜7は、少なくとも、0.3μm以上
残存するようにした。また、HF系エッチ液による、化
学気相成長法で形成したリンガラス膜7の、エッチ速度
は、熱酸化によ多形成した酸化シリコン膜5のエッチ速
度の5倍以上でめったため、このエツチング中に酸化シ
リコン膜5は、はとんどエツチングされなかった。
なお、このエツチングによシ、リンガラス膜7の端は窒
化シリコン膜6の端よりも内側に形成される。このとき
のリンガラス膜7の端と窒化シリコン膜6の端との距離
は1μm以下にすることができる。
次に多結晶シリコン膜9を通常の化学気相成長法で堆積
し、さらに、樹脂膜10を回転機によp全面に被着させ
た。この時、樹脂膜10の表面が平坦になるようにした
。従って、4部8上では樹脂膜10が厚く形成され、ま
た、溝部8以外の位置では樹脂膜10が薄く形成された
その後、第3図に示すように反応ガスとして酸素を用い
た反応性スパッタエッチにより、溝部8以外の部分の樹
脂膜10をエツチングし、溝部8内の樹脂膜11のみを
残存させた。
その後、樹脂膜11をマスクに多結晶シリコン膜9をエ
ツチングし、溝部8内にのみ多結晶シリコン膜9を残存
させ、リンガラス膜7を除去した。
その後、第4図に示すように、樹脂[11を除去し、通
常のイオン注入法により、p形不純物を注入し、さらに
熱処理によシ、多結晶シリコン膜9をp形伝導体とする
と共に、溝部8下部のシリコン半導体基板内に各部ベー
ス領域となるp形不純物拡散層12を形成した。
その後、タングステン、モリブデン、ニッケル等の遷移
金属膜を通常のスパッタ法で被着し、熱処理を行ない、
多結晶シリコン膜9上にのみ、遷移金属シリサイド14
を形成した。なお、遷移金属シリサイド下部には多結晶
シリコン膜9が残存するようにした。このときの熱処理
は、例えばタングステンの場合では、630〜700C
の温度で水素雰囲気中で行った。次に、未反応の遷移金
属、模13を除去し、非金属膜15を通常の化学気相成
長法等で全面に堆積し、さらに、後の工程で行う熱処理
における熱処理温蔵以上の温度で熱処理を行った。なお
、ここで、非金属膜15としては、酸化シリコン膜、窒
化シリコン膜、多結晶シリコン膜がある。
その後、第5図に示すように、非金属膜15を除去した
。非金属膜15の除去は、例えば、非金属膜15として
酸化シリコン膜を用いた場合では、7ツ酸によシ行った
。さらに水蒸気雰囲気下の熱酸化により遷移金属シリサ
イド表面にのみ酸化シリコン膜16を形成した。次に、
酸化シリコン膜16をマスクに、溝部17の窒化シリコ
ン膜6および酸化シリコン膜5をエツチングし、多結晶
シリコン膜18を形成し、通常の写真食刻法を用い、溝
部17上およびその周辺以外の部分で、多結晶シリコン
膜18をエツチングした。次に、p形不純物をイオン注
入し、熱処理し、溝部17下部のシリコン半導体基板内
に第2p形不純物拡散層19を形成し、バイポーラトラ
ンジスタの真性ベース領域とした。さらにn形不純吻を
イオン注入し、熱処理し、溝部17下部のシリコン半導
体基板内にn形不純・0拡散層20を形成し、バイポー
ラトランジスタのエミッタ領域とした。なお、ここで、
n形不純物拡故層20の接合深さを第2p形不純物拡赦
層19の接合深さよシ浅<シ、かつ、第2p形不純物拡
散層19とp形不純物拡散1112とは互いに接すゝる
ようにした。
その後、酸化シリコン膜16の一部を、通常の写真食刻
法を用いエツチングし、孔21を形成した。
以上のように形成した半導体装置において、多結晶シリ
コン膜17からエミッタ′+を極、孔21からベース電
極、n形埋めこみ1−2からコレクタ電極、を取ること
により、バイポーラトランジスタを製造することができ
た。このトランジスタは、真性ベース領域に接し外部ベ
ース領域を有し、かつ低抵抗の遷移金属シリサイドを用
い、第2図に示すように、真性ベース領域から1μm以
下しか離れていない外部ベース領域の一部からベース電
極まで接続している。このため、このトランジスタはベ
ース抵抗が小さく、高・周波特性に優れていた。
さらに、本発明によシ、遷移金属シリサイド14上に酸
化シリコン膜16を形成した後においても、遷移金属表
面が粗れることはなかった。このため、二酸化シリコン
膜16の絶縁破壊耐圧が2X10” V/cmから4X
10’VZ罪以上に向上した。
従って、トランジスタの耐圧、特に、エミッタとベース
間およびコレクタとエミッタ間の耐圧が向上した。また
、遷移金属シリサイド14の表面粗れの減少によシ、こ
のトランジスタの動作におい(9) て低ノイズ化が実現できた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、遷移金属シリサイドとシリコンの重ね
膜の酸化において、遷移金属シリサイド表面の形状を粗
らすことなく、遷移金属シリサイド表面に酸化シリコン
膜を形成できる。
本発明ではこの酸化に先立ち、遷移金属シリサイド表面
の全面を非金属膜で覆い熱処理を行う。
このとき、非金属膜は、遷移金属シリサイドと、この熱
処理時に反応を起さない材質で、かつ、この熱処理温度
に耐えられるものであればよく、具体的には、窒化シリ
コン、二酸化シリコン、リンガラス、多結晶シリコン、
非晶質シリコンが用いられる。また、この熱処理の温度
は、遷移金属シリサイドの形成温度以上で、かつ、後の
工程で行われる熱処理温度以上であればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の一実施例を示す工程図であ
る。 1.2,3,12,19.20・・・シリコン単結晶(
10) 基板、4,5.16・・・酸化シリコン膜、5・・・窒
化シリコン膜、7・・・リンガラス、9.18・・・多
結晶シリコン、10.11・・・樹脂膜、15・・・非
金属膜、(11) を 1 区 竿2 凪 芽3図 1 竿4図 茅5図 りl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記工程を含む半導体装置の製造方法(1)少なく
    とも表面の一部に遷移金属シリサイドが露出している半
    導体装置の上記遷移金属シリサイドを覆うように非金属
    膜を被着する工程 (2)800C以上の温度で熱処理を行う工程(3)上
    記非金属膜を除去する工程 (4) 上記熱処理温度以下の温度の熱処理を行う工程
    。 2 上記工程(3)の後に酸素ないしは水蒸気を甘む雰
    囲気で熱処理を行い、上記遷移金属シリサイド上に酸化
    シリコン膜を形成する工程が行われる特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置の製造方法。 3、 上記遷移金属シリサイドはニッケルシリサイド、
    チタンシリサイド、タンタルシリサイド、モリブデンシ
    リサイド、およびタングステンシリサイドよシ選ばれる
    特許請求の範囲第1項乃至第2項記載の半導体装置の製
    造方法。 4、上記非金属膜はリンガラス、酸化シリコン、窒化シ
    リコン、および多結晶シリコンよシ選ばれる特許請求の
    範囲第1項乃至第3項記載の半導体装置の製造方法。
JP21084383A 1983-11-11 1983-11-11 半導体装置の製造方法 Pending JPS60103613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21084383A JPS60103613A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21084383A JPS60103613A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60103613A true JPS60103613A (ja) 1985-06-07

Family

ID=16596028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21084383A Pending JPS60103613A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60103613A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264645A (ja) * 1986-05-13 1987-11-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63178521A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264645A (ja) * 1986-05-13 1987-11-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63178521A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0076105B1 (en) Method of producing a bipolar transistor
JPS62203380A (ja) 半導体素子の製造方法
US5897359A (en) Method of manufacturing a silicon/silicon germanium heterojunction bipolar transistor
JP2629644B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4698127A (en) Process for fabricating a self-aligned bipolar transistor
EP0076106A2 (en) Method for producing a bipolar transistor
JPH01274470A (ja) バイポーラ・トランジスタ装置及びその製造方法
JPH0241170B2 (ja)
JP2001060592A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6123657B2 (ja)
JPS60103613A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0482180B2 (ja)
JPS61296767A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6119118A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH02153534A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6022506B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH01108772A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2546651B2 (ja) バイポ−ラトランジスタの製造法
JP2546650B2 (ja) バイポ−ラトランジスタの製造法
JPS62298170A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669044B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002231932A (ja) バイポーラ型半導体装置及びその製造方法
JPH0370126A (ja) 多結晶シリコン電極およびその製造方法
JPS58164241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0240921A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法