JPS601028Y2 - ブレ−キ操作用レバ− - Google Patents

ブレ−キ操作用レバ−

Info

Publication number
JPS601028Y2
JPS601028Y2 JP2535780U JP2535780U JPS601028Y2 JP S601028 Y2 JPS601028 Y2 JP S601028Y2 JP 2535780 U JP2535780 U JP 2535780U JP 2535780 U JP2535780 U JP 2535780U JP S601028 Y2 JPS601028 Y2 JP S601028Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
finger
main body
grip
brake operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2535780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56127046U (ja
Inventor
敬三 島野
Original Assignee
株式会社シマノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シマノ filed Critical 株式会社シマノ
Priority to JP2535780U priority Critical patent/JPS601028Y2/ja
Publication of JPS56127046U publication Critical patent/JPS56127046U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS601028Y2 publication Critical patent/JPS601028Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はブレーキ操作用レバー、詳しくはハンドルバ
ーに固定する固定部材に、前記ハンドルバーのグリップ
に対向してレバ一本体を揺動可能に枢着し、該レバ一本
体の揺動操作によりブレーキを作動させて、自転車の制
動を行なうべくしたブレーキ操作用レバーに関する。
一般にこの種ブレーキ操作用レバーにより自転車を制動
する場合、運転者は前記ハンドルバーのグリップを掌に
より把持し、この把持状態で手指を前記レバ一本体の指
掛部に掛止させて、前記本体の前記固定部材に対する枢
支点を中心に揺動させることにより、ブレーキ操作を行
なうべくしているが、このブレーキ操作時に前記指掛部
に掛止させている手指の位置が、前記本体の揺動に伴な
う該本体の角度変化により移動して、レバ一本体に対し
て手指がスリップした惑じを与え、運転者は不安感をお
ぼえるのである。
即ち、ブレーキ操作時には、第5図に示すごと<、掌に
よりハンドルバーaのグリップbを把持し、この状態で
手指を固定部材Cに枢支dさせたレバ一本体eに掛止さ
せ、該本体eを、前記グリップbの方向に換言すると、
グリップbに対し垂直方向に引張ってブレーキ操作を行
なうのであるが、この場合、前記レバ一本体eに掛止さ
せる手指位置をflとし、前記レバ一本体eをgグリッ
プbの接当位置まで移動させたとすれば、前記レバ一本
体eは前記枢支点dを中心に揺動されるため、前記手指
位置f□は枢支点dを中心とする半径線上の位置f3に
変位することになる。
従って、制動操作時前記グリップbに対し垂直方向に引
張動作する手指の位置が、前記f1重量化対し垂線を下
した位置f3にあるべき手指位置から前記f2位置にず
れることになり、前記手指は、前記f3位置からf2位
置に至る長さ1分だけ、前記レバ一本体eを滑ることに
なり、運転者にスリップ惑を与えるのである。
本考案は以上の点に鑑みて考案したもので、前記レバ一
本体の指掛部に、該本体の揺動方向と交差する方向に移
動可能とした移動体を設け、この移動体に手指を掛けて
前記レバ一本体の揺動操作を行なうことにより、前記移
動体に対する手指位置は変動させることなく、前述した
レバ一本体の揺動操作時における手指位置のづれを前記
移動体の移動でもった吸収させ、運転者にスリップ惑な
いしは不安感を及ぼすことなく、安心感を与えて軽快な
ブレーキ操作を可能としたものである。
以下本考案を図面の実施例によって説明する。
図中1はハンドルバーで、後端部にグリップ2を取付け
ており、前記バー1におけるグリップ2の前方部には、
締付バンド3を介して固定部材4を固定し、この固定部
材4に軸8を介して指掛部6をもつレバ一本体7を前記
グリップ2と対向させて上下方向に揺動可能に枢支させ
るのである。
第1及び第2図には、ブレーキ操作用レバーとして、前
後方向に延びる細長い指掛部6をもつレバ一本体7を取
付けた実施例を禾しており、この本体7における指掛部
6の長さ方向中間部に、前記指掛部6の上下両面を貫通
する適当長さの長孔8を形成し、前記レバ一本体7の上
面で前記長孔8の周縁部に、該長孔8より径大な切込部
9を形成すると共に、前記長孔8における前記指掛部6
の下面近くには、前記長孔8の幅方向長さより短かくし
て絞縮部10を形成する。
しかして前記長孔8の上面切込部9に、蓋板11を嵌合
させて前記長孔8の上面を閉鎖すると共に、この長孔8
には前記レバ一本体7の揺動方向と交差する方向、つま
り前後方向に移動可能として移動体12を取付ける。
この移動体12は、下面に波形面13をもつ指当部14
の上部に、前記長孔8内において摺動する摺動部15を
一体に設けて形晟するものであり、この移動体12にお
ける摺動部15の中間部長手方向には、断面V形状の切
溝16を形成すると共に、前記摺動部15における前記
指当部14の境界近□くに、前記長孔8の絞縮部10よ
り幅狭の縮径部17を設け、前記摺動部15を前記切溝
16の範囲で内方に押圧させ、この状態で前記絞縮部1
0から長孔8内に押込む二とにより、前記摺動部15本
前記長孔8内に摺動可能に設置させるのである。
また前記長孔8内における前記摺動部15と前記指掛部
6め後部内壁面との間には、コイルバネ18を介装させ
、ブレーキ操作時:で前記移動体12の指当部14に手
指を掛けてじバ一本体7を揺動させる場合に、前記コイ
ルバネ18に抗して移動体12を後方に移動させ、かつ
ブレーキ解放時で前記レバニ本体7から手指を鐘したと
きに、前記バネ18により移動体12を前方側に自動復
帰させるべ(している。
以上は細長いレバ一本体7を悄いた実施例について説明
じたが、本考案はリング状の指掛部をもつレバ一本体に
も採用できるのであり、この場合を第3及び第4図の実
施例によ1つて説明する。
即ち、第3.4図に示すレバ・一本体7の後端部には、
リング状の指掛部6を一体形成腰この指掛部6の内周壁
面に手指をかけてレバ一本体7を、前記固定部材4に対
し軸5を中心に揺動させるのである。
しかして、前記指掛部6の内周壁面で中央部には、断面
台形状をなす環状突起19を一体形成すると共に、前記
突起19に係合可能な蟻溝20を設けたリング状の移動
体21を形成し、この移動体21の蟻溝20を前記指掛
部6の蟻19に係合させることにより、前記移動体21
を前記指掛部6に対し周方向に回転移動可能に取付ける
そしてブレーキ操作時に、前記レバ一本体7の指掛部6
に取付けた移動体21に手指を掛けて、前記レバ一本体
7を前記軸5を中心に揺動させ、このとき前記移動体2
1がレバ一本体7の角度変化に応じて周回移動するので
ある。
第4図に示しh前記移動体21(ま、円周方向に沿って
、その軸方向に2分割し、これら分割した2つの分割体
21a、21□bの各分割端縁には係合部22,2[−
それぞれ形成し、この各分割体21a、21bを前記指
掛部6における前記突起19の両側に位置させて内方側
に押圧させることにより、前記各係合部22,23を係
合させて、前記各分割体21a、21bを組立てると同
時に前記指掛部6に回転移動可能に取付けるようにして
いる。
以上の構成に転いて、前記移動体21は、その肉厚を円
周方向にわたって任意に変化させるべくしても良いので
あり、貼□くのごとくすると前記移動体21を回転させ
ることにより前記グリップ2から移動体21め指掛面ま
での距離、つまり指掛間隔が調整可能となるのである。
尚、第1図及び第am+2おいで、24はアウター筒、
25は該アウター筒24内に挿通されるワイヤーで、一
端が自転車のブレーキに連結され、他端が前記レバ一本
体7或は固定部材4に連結されて、前記レバ一本体7の
揺動操作により前記ブレーキを作動すべくしている。
本考案は以上の構成としたもめであり、いま自転車を制
動する場合には、前記グリップ2を掌で把持腰この状態
で手指を第1図の場合は移動体12の指当部14に、第
3図の場合は移動体21の内周面にそれぞれ掛止させて
、前記レバ一本体7を軸5を中心に上方へ引張ることに
より行なうのであるが、このとき各移動体12,21は
前記レバ一本体7の揺動に伴なう角度変化に応じて、第
1図の場合は後方に摺動し、また第3図の場合は後下方
に周回移動するのであり、即ち前述した第5図における
手指のづれlが前記各移動体12.21の移動によって
行なわれ、換言すれば手指は各移動体12,21に掛止
させたままで、これら移動体12,21によって前記手
指のづれ1に相当する移動が行なわれるのであり、従っ
て手指の位置が変動して運転者にスリップ感ないし不安
感を与えることがないのである。
以上説明したごとく本考案では、レバ一本体の指掛部に
該本体の揺動方向と交差する方向に移動可能とした移動
体を設けるべくしたから、ブレーキ操作時に前記移動体
に手の指を掛けて前記レバ一本体の揺動操作を行なうこ
とにより、前記移動体に対する手指位置は変動させるこ
となく、レバ一本体の揺動操作時における手指位置のづ
れを前記移動体の移動により吸収させ得るのであり、従
ってブレーキ操作時にスリップ感ないしは不安感を及ぼ
すことなく、安心感を与えることができ、しかもブレー
キ操作時に移動体は手指と共に移動するため、運転者に
なじみ惑を与えて軽快な操作ができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかるブレーキ操作用レバーの一部切
欠側面図、第2図は第1図X−X線の断面図、第3図は
他実施例を示す一部切欠側面図、第4図は第3図Y−Y
線の拡大断面図、第5図は従来例の説明図である。 1・・・・・・ハンドルバー、2・・・・・・クリップ
、4・・・・・・固定部材、6・・・・・・指掛部、7
・・・・・・レバ一本体、12.21・・・・・・移動
体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハンドルバーに固定する固定部材に、前記ハンドルバー
    のグリップに対向してレバ一本体を枢着し、前記グリッ
    プを握る運転者の手指を前記レバ一本体の指掛部に掛止
    して、前記レバ一本体を揺動させ、ブレーキ操作を行な
    うごとくしたブレーキ操作用レバーにおいて、前記レバ
    一本体の指掛部に、前記レバ一本体の揺動方向と交差す
    る方向に移動可能とした移動体を設けたことを特徴とす
    るブレーキ操作用レバー。
JP2535780U 1980-02-27 1980-02-27 ブレ−キ操作用レバ− Expired JPS601028Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2535780U JPS601028Y2 (ja) 1980-02-27 1980-02-27 ブレ−キ操作用レバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2535780U JPS601028Y2 (ja) 1980-02-27 1980-02-27 ブレ−キ操作用レバ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56127046U JPS56127046U (ja) 1981-09-28
JPS601028Y2 true JPS601028Y2 (ja) 1985-01-12

Family

ID=29621406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2535780U Expired JPS601028Y2 (ja) 1980-02-27 1980-02-27 ブレ−キ操作用レバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601028Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015071U (ja) * 1983-07-11 1985-02-01 マエダ工業株式会社 ブレ−キレバ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56127046U (ja) 1981-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS601028Y2 (ja) ブレ−キ操作用レバ−
US4901595A (en) Auxiliary brake control assembly for bicycle
US7000498B2 (en) Adjustable universal operating lever extension
JPH0246467Y2 (ja)
JPH0132085Y2 (ja)
US5311792A (en) Hand lever for motorcycles or similar vehicles
US6609586B1 (en) Emergency brake lever
US6000487A (en) Snowmobile emergency brake
JPH0141678Y2 (ja)
JPS6020548Y2 (ja) 自転車用操作レバ−装置
JPS639512Y2 (ja)
JPS6240871Y2 (ja)
JPH0439834Y2 (ja)
JP2699186B2 (ja) グリップブレーキを備えたブレーキ操作装置
JP3040002U (ja) 二輪車のハンドルレバー
JPS5851111Y2 (ja) 自動二輪車ブレ−キレバ−装置
JPH09226661A (ja) バーハンドル車両用ハンドブレーキ装置
JPS6010237Y2 (ja) 自転車用ドロツプハンドル
JPH041033Y2 (ja)
US4489813A (en) Padded shoe brake, particularly for bicycles
JPH0340709Y2 (ja)
JPH02120299U (ja)
JP3422518B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JPS5830102Y2 (ja) エンジンの操作装置
JPS60184118U (ja) 操作レバ−の指掛部構造