JPS6010274A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6010274A
JPS6010274A JP58117660A JP11766083A JPS6010274A JP S6010274 A JPS6010274 A JP S6010274A JP 58117660 A JP58117660 A JP 58117660A JP 11766083 A JP11766083 A JP 11766083A JP S6010274 A JPS6010274 A JP S6010274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
recovered
developing device
toner
mixing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58117660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372980B2 (ja
Inventor
Naokazu Nagasawa
直和 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58117660A priority Critical patent/JPS6010274A/ja
Publication of JPS6010274A publication Critical patent/JPS6010274A/ja
Publication of JPH0372980B2 publication Critical patent/JPH0372980B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複写装置、ファクシミリ、静電プリンターなど
の静電記録装置に用いる現像装置に関する。
従来例の構成とその問題点 従来の静電記録装置で、静電記録体に形成した静電潜像
を、トナー等の現像剤で顕像化し、紙などの転写材に画
像を転写する間接記録式の静電記録装置では、転写後に
静電記録体上に残留する現像剤をクリーニング装置で除
去した後、送りネジ等で現像装置内へ送シこんで再使用
するように構成したものがあった。しかし、クリーニン
グ装置で静電記録体から除去し回収した回収現像剤中に
は、転写材にあった塵埃や紙の繊維等が混入しており、
送りネジ等で強制的に現像装置内へ送りこむと、上記の
塵埃や紙の繊維が回収現像剤とともに現像装置内へ入っ
てしまう。現像装置によって、静電記録体の静電潜像を
顕像化するのは、トナー等の現像剤が静電気力によって
静電記録体に吸着する現象金利用しているので、トナー
等の現像剤だけが静電潜像と逆の極性の静電気を十分に
帯びることが良好な画像を得る要件である。塵埃や紙の
繊維は、帯電系列の違う異物として現像装置内で現像剤
とともに摩擦帯電し、あるものは、現像剤と同極性に、
また、あるものは逆極性に帯電する。現像剤と同極性の
ものは現像剤と共に静電記録体に付着してついには転写
材に転写されて画質を低下させてしまう欠点となった。
また、塵埃や紙の繊維などが現像剤とともに静電記録体
に吸着した時は、一部が転写後も静電記録体に残留し、
クリーニング装置で除去される際、特に、ゴムグレード
で静電記録体表面をかきとる方式のクリーニング装置を
用いている場合は、ゴムブレードと静電記録体表面しに
前記塵埃や紙の繊維等がかみこんで、ゴムブレードのク
リーニング能力を低下させて十分なりリーニングができ
なくなってしまうという欠点を生じた。
また、送りネジ等でトナー等の現像剤を現像装置内に送
りこむ際に現像剤が圧縮されて塊となり、塊のまま現像
装置に送りこまれ、現像装置内で攪拌混合されても、完
全に塊がくずれず、静電記録体を現像する際に塊が静電
記録体の表面に衝突して機械的に付着し、静電潜像のな
い非画像部にも汚れを生じるという欠点があった。また
比較的小さな塊は、そのまま静電記録体に現像剤ととも
に移り、転写材にも転写されて、定着器の定着ローラで
つぶされて、転写材に定着し、異常な斑点画像を生じて
しまうという欠点を有していた。
発明の目的 本発明は上記従来例の欠点を除去し、回収現像剤中に塵
埃や紙の繊維があっても、静電記録体に吸着させず、更
に回収途中で回収現像剤の坤ヲ生じても静電記録体に吸
着させないようにした現像装置を提供することを目的と
する。
発明の構成 本発明は、上記目的を達成するために、現像装置の筐体
に一部又は全面にフィルターを設けた連通壁によって連
通する回収現像剤混合室を設け、前記筐体から現像剤を
前記回収現像剤混合室内へ流入させると共に、静電記録
体から回収した回収現像剤を回収現像剤混合室内へ送り
こみ、回収現像剤混合室内で回収現像剤混合手段により
、前記筐体から流入した現像剤と回収現像剤とを混合し
、前記回収現像剤混合室から前記筐体内へ前記連通壁を
経て流出させるように構成したものである。
実施例の説明 以下、本発明の実施例を図面とともに詳述する。
第1図に本発明の一実施例に係る現像装置の要部断面図
を示す。同図において、1は感光ドラム、2は現像装置
の筐体で、前記感光ドラム1に開口部を対向させている
。3は蓋で前記筐体2上に設けている。筐体2内には、
筐体の側壁2aに固定軸4を固設し、前記固定軸4には
複数の磁石5を所定の間隔をあけて固定し、更に、前記
磁石6を包囲する非磁性の回転スリーブ6を回転自在に
支承している。回転スリーブ6は図示されない駆動装置
により、矢印A方向に回転させている。7は磁性粉とト
ナーとからなる二成分の現像剤で、磁石5の磁力によっ
て回転スリーブ6の表面に吸着し、回転スリーブ6の回
転につれて筐体2の底部に突設したドクターグレード8
で回転スリーブ6の表面に吸着する現像剤7の量が規制
された後。
感光ドラム1に向けて搬送される。現像剤7は感光ドラ
ム1に対向する磁石6によって回転スIJ−ゾロ上で穂
立ちし、感光ドラム1の表面全摺擦して、静電潜像に現
像剤7中のトナー全静電気力で吸着させて現像する。感
光ドラム1を現像した後の現像剤7は矢印Bの方向へ搬
送される。9はスクレーパーであって、現像剤7全回転
ス車1−プロ上からかきとり、矢印C方向へ現像剤7を
導く。
10、IQ&は攪拌スクリュウであって、上方の攪拌ス
クリュウ10は現像剤7を紙面の奥から手前へ送りつつ
攪拌する。下方の攪拌スクリュウ10&は現像剤7を紙
面の手前から奥へ送9つつ攪拌する。11は回収現像剤
混合室外壁であって、回収現像剤混合室12を形成して
いる。13は連通壁であって、筐体2と回収現像剤混合
室12を隔てるとともに、連通壁13の穴14によって
筐体2と回収現像剤混合室12を連通させている。
本実施例では、穴14の大きさを磁性粉やトナー全通過
させ得る大きさにして、特に上方の穴は大きく、下方の
穴は上方の穴に比べて小さくしている。
現像剤7はスクレーパー9によって矢印C方向へ流され
るため、連通壁13に衝突し、連通壁130穴14を通
過して回収現像剤混合室12中に流入する。
第2図は、蓋3を外して内部を示した本実施例の斜視図
で、回収現像剤は、第2図に示す回収現像剤受入口16
へ矢印り方向に図示しない送シネジなどの回収手段によ
って落下させられる。回収現像剤受入口16は、回収現
像剤混合室12に連通しており、回収現像剤は、回収現
像剤混合手段16によって回収現像剤混合室12の内部
へ運ばれる。回収現像剤混合手段16は前記攪拌スクリ
ュウ10.10&と同じく、つるまき状の攪拌翼を有す
−る部材で構成し、回収現像剤を紙面の奥から手前方向
へ送りつつ攪拌、混合するように構成している。回収現
像剤混合室12において、筐体2から流入してきた現像
剤7と、回収現像剤は前記回収現像剤混合手段15で混
合される。
第3図は、回収現像剤混合室12付近を拡大して示した
要部断面図である。筐体2から回収現像剤混合室12へ
流入した現像剤7は、感光ドラム1を現像し終えて、ト
ナーを失なった後の、はとんどが磁性粉であるトナーの
少ない現像剤であり、一方、回収現像剤は、感光ドラム
1からり11−ニング装置によってかきとられて回収さ
れた、はとんどがトナーである現像剤である。トナーと
磁性粉の混合比、いわゆるトナー濃度、の異なる筐体2
から流入した現像剤7と回収現像剤は、回収現像剤混合
室12中で混合され、回収現像剤混合室内でトナー濃度
が均一化される。このことは、トナーと磁性粉が均一に
混じることであシ、トナーと磁性粉は互いに摩擦帯電し
て、本実施例ではトナーは負に、磁性粉は正に帯電する
ことから、感光ドラム1を現像し終えてトナーを失なっ
ていた磁性粉は、回収現像剤のトナーを表面に吸着する
ことになる。混合されトナー濃度が均一化された現像剤
は、連通壁13の穴14から矢印Eの如く筐体2中へ流
出する。第3図の17は回収現像剤とともに回収されて
きた紙の繊維、1Bはクリーニング装置から回収する回
収手段によって生じた現像剤の塊である。紙の繊維17
及び現像剤の塊18は回収現像剤混合室12内で現像剤
と混合、攪拌されるが、大きさが磁性粉やトナーの数十
倍もあるので連通壁13の穴14を通過できずに、回収
現像剤混合室12内に残留する。なお、現像剤の塊18
は回収現像剤混合手段16で混合されるうちに、わずか
づつくずれて、トナーは磁性粉に吸着され、連通壁13
の穴14から筐体2中へ流出する。回収現像剤混合室1
2から筐体2中へ流出した現像剤は、筐体2内に元々あ
った現像剤7とともに攪拌スクリュウ1Q、101Lに
よって攪拌、混合され、再び固転スリーブ6に磁力で吸
着されて、感光ドラム1に向けて搬送されてゆく。
蓋3に設けた開口部3aは、新トナー受入口であって、
図示していないホツノく−等のトナー補−給装置から矢
印Fの如く上方から新しいトナーカニ落下補給される。
矢印Fの如く補給された新しいトナーは筐体2内の現像
剤7とともに筐体2内で、また一部は、現像剤7ととも
に回収現像剤混合室12内に流入した上で混合され、現
像剤中の磁性粉と摩擦帯電する。
また、第2図に示した19.19a、19k)。
190は歯車であって、それぞれ回転ス11−フ゛6の
軸端6a、攪拌スクリュウ10.10&及び回収現像剤
混合手段15に固着されているとともに互いに連動する
ように構成されている。
第4図は、現像剤をぬいて内部構造を示した本実施例の
斜視図で、連通壁13全上方へ抜いた状態を示したもの
であり、連通壁13は現像装置の筐体の側壁2aに設け
た溝2oに出し入れ自在に構成し、蓋3を装着すること
によって、蓋3で連通壁13を上方よシ押圧して抜けな
いように構成している。
なお、第1図乃至第4図において同一部分には同一の符
号を付して示している。
第6図は本発明の他の実施例の要部断面図であって、攪
拌スクリュウ10,101Lの代りに平板状の2枚の翼
を突設した攪拌部材21.21&i用い、回収現像剤混
合手段15の形状を変えて、平板状の翼2枚を突設した
回収現像剤混合手段151Lとする一方、筐体2の内部
には仕切部材22’z固設して、仕切部材22の上方の
空間を現像剤7が筐体2から回収現像剤混合室12へ流
入する経路とし、仕切部材22の下方の空間を回収現像
剤混合室12内で混合された現像剤が筐体2内へ流出す
る経路となしている。連通壁13は、前記上方の空間と
回収現像剤混合室12を連通ずる部分は、開口のままと
して、現像剤γの流れを妨げず、前記下方の空間と回収
現像剤混合室12と連通ずる部分にのみフィルター機能
を果す穴14を設けて、紙の繊維17や現像剤の塊18
の筐体2への流出を防止している。
なお、連通壁13は先述の本発明の実施例と同様に、筐
体の側壁2aに設けた溝2oに沿って上下方向に着脱自
在に構成したものである。なお、本実施例中で、先述の
実施例と同一部品には同一の符号を付して示している。
第6図に本発明の更に別の実施例の要部断面図を示す。
これは、攪拌スクリュウ1oの一部に突起23を設けて
、連通壁130表面全問欠的に振動させるように構成し
たものであって、回収現像剤混合室12中に入った現像
剤と回収現像剤は、回収現像剤混合手段16によって混
合されるとともに振動されて、連通壁13の穴14より
、現像装置の筐体2の中へ流出するようになっている。
発明の効果 以上詳述したように本発明によれば、回収現像剤中に含
まれる塵埃や紙の繊維や、現像剤の塊が回収現像剤混合
室内に滞留し現像装置の筐体内に入って行かないので、
静電記録体、ひいては転写材に塵埃や紙の繊維や現像剤
の塊が付くことがなく、その結果、良質な画像を得るこ
とができるという利点がある。また、塵埃や紙の繊維が
クリーニング装置のゴムブレードと感光ドラムなどの静
電記録体間にはさまれてクリーニング不足を生じるとい
うことも防止できる利点が有る。
また、感光ドラムなどの静電記録体を現像し終えた、は
とんどが磁性粉で、トナーの少ない現像剤が回収現像剤
混合室に流入し、はとんどがトナーかならる回収現像剤
と混合するので、すでに表面にトナーを吸着している磁
性粉とトナーを混ぜる場合に比べて、回収現像剤中のト
ナーを早急に磁性粉に吸着させ現像装置の筐体中に流出
させ静電記録体の現像に供することができる利点がある
また、1−す−の少なくなった現像剤が、はとんどがト
ナーである回収現像剤と混じるので、トナーが少ないま
ま回転スリーブに吸着し、静電記録体に向かって搬送さ
れて行くことがなくなり、部分的にトナーの少ない、い
わゆる濃淡のある画像が形成されるのを防止できる利点
がある。
また、トナーのみではかたまり易く、連通壁の穴を通過
しにくいのであるが、磁性粉は流動性が良く、比重も大
きいため、連通4壁の穴を通過し易い。回収現像剤混合
室中で磁性粉はトナーと摩擦帯電してトナーを表面に吸
着して連通壁の穴を通過して筐体中に流出してしまい、
トナーが連通壁の穴につまって流れないということをも
防止できる利点がある。
また、本発明では、連通壁を着脱自在に構成することで
、定期的にとり出して清掃し、フィルターとしての性能
を維持できる利点がある。
また、本発明では連通壁の上方の穴を下方の穴に比べて
大きくするか、又は完全な開口とすることによって、現
像装置の筐体から回収現像剤混合室への現像剤の流入を
容易にし得る利点がある。
また、本発明で、回収現像剤混合部材をつるまき状の攪
拌翼を有する部材とした場合には、現像剤を送りつつ混
合するので、連通壁の一部の穴が閉塞しても、他の穴よ
り混合ずみの現像剤を流出できる利点を有する。
また、本発明で連通壁又は、連通壁のフィルター部分全
振動させるようにした場合には、現像剤の流入、流出速
度が大きくなる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部断面図、第2図は同実
施例の斜視図、第3図は同実施例の内部構造を示した要
部拡大断面図、第4図は同本発明の実施例の斜視図、第
6図および第6図はそれぞれ本発明の他の実施例の要部
断面図である。 2・・・・・・現像装置の筐体、6・・・・・・回転ス
リーブ、7・・・・・・現像剤、10,10a・・・・
・・攪拌スクリュウ、12・・・・・・回収現像剤混合
室、13・・・・・・連通壁、14・・・・・・穴、1
5・・・・・・回収現像剤混合手段、16・・・・・・
回収現像剤受入口、1了・・・・・・紙の繊維、18・
・・・・・現像剤の塊、19,19a〜190・・・・
・・歯車、2o・・・・・・溝。 代理人の氏名 昇理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 @ 第2図 第 3 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像装置の筐体と、回収現像剤混合室と、回収現
    像剤混合手段と、連通壁とを有し、前記現像装置の筐体
    と前記現像剤混合室を前記連通壁によって連通させ、前
    記現像装置の筐体から現像剤を前記回収現像剤混合室内
    へ流入させるとともに、静電記録体から回収した回収現
    像剤を前記回収現像剤混合室内へ送りこみ、前記現像装
    置の筐体から流入した現像剤と前記回収現像剤とを前記
    回収現像剤混合手段で混合した上で前記回収現像剤混合
    室から前記現像装置の筐体内へ、前記連通壁を経て流出
    させるように構成したことを特徴とする現像装置。
  2. (2)連通壁の一部もしくは全面にフィルタ一部分を設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    現像装置。
  3. (3)連通壁を現像装置に対して着脱自在に構成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載の現像装
    置。
  4. (4) 連通壁と、その連通壁に設けたフィルタ一部分
    の少なくとも一方を振動させるように!成し\ たことを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載の現
    像装置。
JP58117660A 1983-06-29 1983-06-29 現像装置 Granted JPS6010274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117660A JPS6010274A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117660A JPS6010274A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6010274A true JPS6010274A (ja) 1985-01-19
JPH0372980B2 JPH0372980B2 (ja) 1991-11-20

Family

ID=14717135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58117660A Granted JPS6010274A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010274A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317370A (en) * 1991-12-13 1994-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing apparatus including means for collecting used developing agent
US7593672B2 (en) * 2007-06-11 2009-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Developer supplying apparatus and developing apparatus having the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974033A (ja) * 1972-11-14 1974-07-17
JPS55159354U (ja) * 1979-05-01 1980-11-15
JPS55159355U (ja) * 1979-05-01 1980-11-15
JPS5895765A (ja) * 1981-12-03 1983-06-07 Ricoh Co Ltd 磁気ブラシ現像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974033A (ja) * 1972-11-14 1974-07-17
JPS55159354U (ja) * 1979-05-01 1980-11-15
JPS55159355U (ja) * 1979-05-01 1980-11-15
JPS5895765A (ja) * 1981-12-03 1983-06-07 Ricoh Co Ltd 磁気ブラシ現像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317370A (en) * 1991-12-13 1994-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing apparatus including means for collecting used developing agent
US7593672B2 (en) * 2007-06-11 2009-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Developer supplying apparatus and developing apparatus having the same
US7835674B2 (en) 2007-06-11 2010-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Developer supplying apparatus and developing apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372980B2 (ja) 1991-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734957A (en) Image forming apparatus with toner re-use feature
JPH09114243A (ja) 現像装置
JP4731959B2 (ja) 現像装置
US5335051A (en) Foreign material removing device and developing apparatus comprising the same
US4819027A (en) Developing apparatus
JPS6010274A (ja) 現像装置
JP4167776B2 (ja) 電子写真装置
US5103765A (en) Developing device with a toner leakage prevention member
JPS61140968A (ja) 乾式現像装置
JPH0756429A (ja) 画像形成方法
JP4530786B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP3494963B2 (ja) 画像形成装置における現像装置
JP3987167B2 (ja) 画像形成装置
JP2546652Y2 (ja) 現像装置
JPH0462388B2 (ja)
JPS63189875A (ja) 現像装置
JP2003021951A (ja) 現像装置
JP3155111B2 (ja) 現像装置
JPH02752Y2 (ja)
JP2001175082A (ja) 回収トナーリサイクル式画像形成装置
JP2001175061A (ja) トナーリサイクル式画像形成装置
JP2000098747A (ja) 現像剤リサイクル装置
JPS61238073A (ja) 一成分現像装置
JP2003215909A (ja) 現像装置および電子写真装置
JPH0619237A (ja) 画像形成装置