JP3155111B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP3155111B2
JP3155111B2 JP02185993A JP2185993A JP3155111B2 JP 3155111 B2 JP3155111 B2 JP 3155111B2 JP 02185993 A JP02185993 A JP 02185993A JP 2185993 A JP2185993 A JP 2185993A JP 3155111 B2 JP3155111 B2 JP 3155111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
toner
magnet
grid
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02185993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06214464A (ja
Inventor
善朗 田中
武 本橋
繁和 榎木
史広 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP02185993A priority Critical patent/JP3155111B2/ja
Publication of JPH06214464A publication Critical patent/JPH06214464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155111B2 publication Critical patent/JP3155111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機やファクシミリ
やプリンタ等の画像形成装置における現像装置に関し、
さらに詳しくは、振動磁石を用いた磁気ブラシ現像方式
の現像装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、複写機やファクシミリや
プリンタ等の画像形成装置における現像装置にあって
は、露光工程によって潜像担持体である感光体上に形成
された静電潜像を現像剤により可視像処理することが行
われている。このため、現像部においては、例えば乾式
現像剤を用いる場合で言うと、表面に現像剤を担持した
現像スリーブを感光体に近接させ、表面の現像剤を感光
体上の静電潜像に対して静電吸着させるようになってい
る。そして、その現像剤としては、誘電体粒子からなる
トナーをキャリア等の担持体に付着させた二成分系現像
剤と、キャリア等を用いない一成分系現像剤とがある。
【0003】これら現像剤のうち、二成分系現像剤は、
例えば磁性現像剤である場合には、トナーに対するキャ
リアの保持性が良いことから比較的安定したトナー供給
が行え、これによって画像濃度を安定させるに必要なト
ナーの供給制御が簡単に行える利点がある反面、キャリ
アの劣化やトナーとの混合比が変化しやすいために、現
像剤の特性管理が面倒であったり、トナーの補給部を付
設することから現像装置が大型になり勝ちであった。
【0004】これに対して一成分系現像剤は、キャリア
を含まないので上述した欠点はない。そして、一成分系
現像剤には、トナーのみのものと、必要に応じて補助剤
を添加あるいは混合したものがあり、またトナーとして
は、トナー粒子自体に磁性体を練り込んで内包した磁性
トナーと、磁性体を含まない非磁性トナーとに区別され
る。
【0005】この中で磁性トナーを用いた磁気ブラシ現
像方式は、エッジ効果と呼ばれる周辺部の強調が少なく
均一な画像が得られる長所がある。また、この磁性トナ
ーを用いた現像方式は、装置の単純化が可能であること
と安定して高品質の画像が得られる長所がある。しか
し、従来の磁気ブラシ現像方式による現像装置には、ト
ナーの補給機構等が機械的に複雑であり、さらに装置を
稼動するとトナーに負荷が加わるのでトナーの劣化を早
めるという欠点もあった。
【0006】このような現像装置の例として、磁気手段
を内側に有する非磁性円筒の表面に磁性粉体現像剤を保
持して静電像保持面に搬送し現像を行い、その際、搬送
体の両端部から現像剤の飛散をシール部材で防止し、か
つ現像領域外に移動した現像剤をすくい上げ部材で現像
のための領域内に回収して現像に寄与するようになって
いるもの(特開昭54−59943号)や、異常画像を
防止するために現像マグネットロールの現像剤塗布領域
と画像領域との設定関係を定めたもの(特開平4−16
5377号)が挙げられる。
【0007】また、一般的な二成分系現像装置において
現像剤の吸収、現像、現像剤の脱離のサイクルを連続的
に行う磁気ブラシ現像装置にあっては、マグネットとス
リーブと軸受及び駆動手段の回転軸方向における位置関
係は、軸受はマグネットの外側、スルーブの端部は軸受
の外側、軸の支持部あるいは駆動手段との結合部はさら
にその外側となることは必然であった(特公昭41−3
428号)。このような関係は、近年現像方式として一
成分方式が主流になっても現像サイクルを連続的に行う
磁気ブラシ現像装置の基本構造であるため、それが変わ
ることはあり得ない。つまり、一般的な一成分系磁性ト
ナー用の現像マグネットロールを実用に供するための基
本構造によって、必然的にこの一成分現像装置の幅方向
の寸法は画像幅よりはるかに大なる寸法を必要としてい
た。
【0008】ところで、近年の事務用機器の小型化(ダ
ウンサイジング)傾向にあって、画像形成装置も材料技
術等の進歩と共にいわゆる装置断面のダウンサイジング
が盛んに行われている。例えば、感光体ドラムの径を従
来の40mmであったものを30mmにしたり、20m
mとすることが行われている。しかしながら、このよう
な傾向の中にあっても、現像装置の幅方向に関しては小
型化は困難であった。なぜなら、上述のように現像サイ
クルを連続的に行う磁気ブラシ現像装置の基本構造で制
約されているからである。
【0009】一方、特公昭37−12640号公報に
は、「磁性体粉末を磁石に吸着形成させた磁気ブラシを
振揺させつつ感光紙上を摺刷して現像操作を行う」点を
示し、磁石に吸着形成させた磁気ブラシを振揺させて現
像する方法として広く知られている。この方式は、上述
したような磁気ブラシ現像装置の、マグネットとスリー
ブと軸受及び駆動手段の回転軸方向における位置関係の
ように、軸受はマグネットの外側、スリーブの端部は軸
受の外側、軸の支持部あるいは駆動手段との結合部はさ
らにその外側となる基本構造に代わり、現像装置の幅方
向を小型化するものとして期待される。しかしながら、
この方式は、二成分のためトナー飛散やトナー漏れの不
具合を発生するものである。さらにまた、磁石としては
電磁石を利用してそれに給電する電圧の大小と停止で磁
性体粉末の捕捉状態を変化させたり交換を行うため、こ
のような面から小型化が制約される。
【0010】特公昭39−8149号公報は、複数極を
有する回転円柱磁石を内包した揺動可能な円筒スリーブ
が、比較的低速の回転であっても印画紙の輸送方向と直
角の方向に往復移動を与えることで現像むらを無くし、
鮮明な画像を得る点を示すものの、装置自体は横に長い
ため小型化に向かない。また、磁気ブラシは、マグネッ
トから離れているのでスリーブ上で横滑りを生じ、信頼
性が低いという欠点がある。
【0011】特開昭52−23349号公報及び同53
−40533号公報には、磁性トナーからなる磁気ブラ
シを形成した磁石を振動させる手段を備えた現像装置が
開示されている。これらの現像装置は、可動部を持たな
いことによる有利性があるものの、振動に伴うトナー飛
散に対する考慮は必ずしも十分と言えず、装置周辺の汚
染を発生するものであった。
【0012】特公昭40−17227号公報は、静電潜
像形成面と磁気ブラシの磁石との間に非磁性体の網を配
置し、網あるいは磁石の振動で磁気ブラシの現像剤を混
合または撹拌するものを開示する。同公報は、この手段
により高い周波数でブラシを振動させることが可能であ
ることや、網目の大きさを変えることでブラシ部分の硬
さが調節できる点が述べられている。しかしながら、こ
の方式は、磁力の強いキャリアを用いた二成分方式であ
るため、網の抵抗による駆動負荷を少なくするためにこ
の網は非磁性であることが要求され、さらに二成分方式
であるためトナー飛散が激しいという欠点があった。
【0013】実開昭53−16441号公報では、潜像
担持体表面と一成分磁性トナー保持体との間に非磁性で
かつ表面が絶縁性の電極を配設し、これに現像用バイア
ス電圧を印加し得るようにしたものを開示している。し
かしながら、現像スリーブを有する構造のため装置は、
複雑で小型化するには障害があった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、磁気ブラシ現像方式の現像装置にあって、現像動作
時の画像形成をより良好にでき、かつ現像装置の交換を
容易に行え、さらに装置全体の小型化が図れるようにす
ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明は、振動磁石の振動により磁性現像剤に
磁気ブラシを起こして静電潜像形成体上の静電潜像を現
像する現像装置において、多数の孔を有する現像グリッ
ドを振動磁石と静電潜像形成体との間に配置し、少なく
とも該現像グリッドと磁性現像剤を収納する現像剤収納
部とを同時交換可能に一体的に設けたことを特徴とす
る。
【0016】本発明では、振動磁石については、現像グ
リッド及び現像剤収納部と同時交換可能に一体的に設け
ても、またこれら現像グリッド及び現像剤収納部とは分
離可能としてもよい。
【0017】現像グリッドは、現像剤収納部の排出口の
下方で振動磁石の前部を覆うように設けるのが望まし
い。
【0018】
【作用】本発明によれば、磁性現像剤(以下、トナーと
記す)が現像剤収納部から流出するときの圧力は、振動
磁石に担持された磁気ブラシと現像グリッドとに分散さ
れる。この結果、磁気ブラシのみでトナーの流出圧力を
受け止める場合に比べ、その受け止め力は大変強力にな
るので、無駄なトナー流出がなくなり、トナー漏れが防
止される。また、現像グリッドを通してトナーの磁気ブ
ラシを形成し、次いでこの磁気ブラシを用いて静電潜像
を現像するので、トナーを直接担持した振動磁石の振動
で磁気ブラシが現像グリッドにより断続的に切断され
る。従って、その切断された磁気ブラシは、一時的に現
像グリッド上に担持されたり、その部分で浮遊したりす
る。この結果、現像動作時に消費されるトナーを静電潜
像とソフトに接触させられるので良好な画像を得ること
ができる。しかも、磁性現像剤、つまり一成分系トナー
を用いるので、二成分系トナーよりはるかに駆動負荷が
小さく、トナー飛散も起こらない。従って、トナーの信
頼性を高くすることができる。
【0019】また、本発明によると、振動磁石の長さに
その振動の振幅を加えた長さをもって画像幅を満たすこ
とができるため、現像装置の横幅は、感光体ドラムの長
さを越える横幅であった従来の装置よりもはるかに小さ
くすることができる。加えて、現像グリッド、さらに振
動磁石は磁性現像剤を収納する現像剤収納部と同時交換
可能であるため、これらの交換が容易である。
【0020】
【実施例】次に、本発明の一実施例を図面に従い詳細に
説明する。図2は、本発明が適用される画像形成装置1
の外観を示す。画像形成装置1の上面は、開閉自在の蓋
2によって操作部分が覆われるようになっている。図3
は、蓋2を開放したときの状態を示す。このとき、蓋2
の手前面は印字用紙Pのガイド部材を兼ねており、この
蓋2に沿って上方から印字用紙Pを所定の位置まで挿入
して印字の準備を行うようになっている。次いで、操作
表示部3において所定の指示を与える等の操作により、
図示しないパーソナルコンピュータ等からのデータ出力
が印字されて画像形成装置1の前面から印字用紙Pが排
出される。また、ボタン4を押し下げることによって画
像形成装置1の上部筐体を開放し、この中の各種部品を
画像形成装置1の外に取り出すことができる。
【0021】図4は、画像形成装置1の縦断面を示す。
蓋2に沿って挿入された印字用紙Pは、レジストローラ
5の部位で所定のタイミングを取って装置内を搬送さ
れ、感光体ドラム6の表面に形成されたトナー像が転写
される。感光体ドラム6は、帯電手段7により例えば−
700Vの表面電位を与えられる。次いで、露光手段8
によりレーザビーム等で露光されて例えば画像部が−1
00Vの表面電位とされる。この静電潜像は、現像装置
9の負に帯電したトナーTで反転現像されて可視化され
る。現像の際は、地肌汚れを防止するため、例えば−5
00Vの現像バイアスが現像装置9に印加される。現像
されたトナー像は、転写手段10により印字用紙Pに写
し取られる。そして、この印字用紙Pは、定着手段11
の熱ローラと加圧ロ−ラの間を通ることでトナー像を定
着されて画像形成装置1の前面に排出される。感光体ド
ラム6は、その上の残留トナーをクリーニング手段Cで
除去されてから同様の動作を繰り返す。
【0022】図1は、画像形成装置1の上部筐体を開放
して現像装置9を取り出した状態を示す。現像装置9
は、画像形成装置1の上方へほぼ垂直に引き出すことで
磁石駆動モータMとの結合を解除できるようになってい
る。
【0023】図5は、現像装置9の全体斜視図である。
現像装置9のフレーム9bの側面には、画像形成装置1
内に装着したときその本体内部に設けられている凸状の
位置決め部材と係合することによって、現像装置9を所
定の位置に納めるようにするガイド手段12が設けられ
ている。また、現像剤収納部9aの前面(図中右手前)
下側には、トナーTを排出する横長の排出口13が設け
られている。そして、この排出口13の下方に横長の振
動磁石14と現像グリッド15とが設けられ、これらは
図1に示すように現像剤収納部9aと一体に交換できる
ようになっている。振動磁石14は左右に振動可能にフ
レーム9bに装着され、また現像グリッド15は振動磁
石14の前部を間隔をおいて覆うように全長を断面C字
状に湾曲させてフレーム9bに固定されている。この現
像グリッド15には、例えば六角形の孔が多数形成され
ている。
【0024】なお、現像装置9は、この例に限らず感光
体ドラム6やクリーニング手段C等と一体化してこれら
と共に取り出せるようにしても良い。また、現像装置9
は、トナーTを収納する現像剤収納部9aを現像機構部
分と分離可能として現像剤収納部のみを交換できるよう
にしても構わない。図6は、振動磁石14と現像グリッ
ド15のうち現像グリッド15のみを現像剤収納部9a
と一体的にし、現像装置9を交換する際に、経済性から
振動磁石14は画像形成装置1内に残すようにしたもの
である。
【0025】図7は、振動磁石14を振動させる機構を
示す。振動磁石14の背面中央にはカムフォロア16が
固着され、このカムフォロア16の凹部16aは磁石駆
動モータMの回転軸に固着された偏心カム17と摺動自
在に嵌合する。また、振動磁石14の左右両端には、ス
ィングレバー18が取り付けられている。このスィング
レバー18は厚肉部18aと薄肉部18bとがU字形に
つながり、厚肉部18aはフレーム9bに、薄肉部18
bは固定部材を介して振動磁石14にそれぞれ固定され
ている。そして、薄肉部18bはその面に垂直な方向
(振動磁石14の長さ方向)には自由に変形できるた
め、偏心カム17が回転するとその偏心量に応じて振動
磁石14が左右に振動することとなる。カムフォロア1
6の凹部16aと偏心カム17との嵌合は、ガイド手段
12によるガイド作用によって現像装置9を画像形成装
置1内の所定位置にセットすることで行われる。
【0026】図8は、振動磁石14と現像グリッド15
との作用を示す。現像グリッド15は排出口13の下方
で振動磁石14を覆っているため、振動磁石14表面に
付着したトナーTはこの現像グリッド15の孔を通って
磁気ブラシBを形成する。この磁気ブラシBは、振動磁
石14が静止しているときは現像グリッド15の孔の抵
抗により磁界と直交する方向の動きを封じられる。この
ため磁気ブラシBは、自由な動きができず、排出口13
を塞いだ状態となり、矢印のようにトナーTが外に漏れ
出ようとしてもこれを阻止する。この阻止する力は、外
部から少々の衝撃が加えられてもトナー漏れ防止が十分
に維持されるほど強力である。なぜなら、トナーTが排
出口13から流出するときの圧力が磁気ブラシBに加え
て現像グリッド15によっても受け止められるからであ
る。つまり、剛性の高い現像グリッド15が磁気ブラシ
Bを内側から補強するため、従来のようにフレキシブル
な磁気ブラシBのみでトナー流出圧力を受け止める場合
に比べその受け止め力が大変強力になるからである。
【0027】また、現像動作時、つまり磁石駆動モータ
Mの回転により振動磁石14が振動するときは、トナー
Tは振動磁石14へ速やかに補給される。この場合にお
いても、トナーTが排出口13から流出するときの圧力
が磁気ブラシBに加えて現像グリッド15でも受け止め
られるので無駄な流出が防止される。そして、静電潜像
の現像は、現像グリッド15を通して形成されたトナー
Tの磁気ブラシBを用いて行う。この場合、トナーTを
直接担持する振動磁石14が振動すれば、磁気ブラシB
は現像グリッド15により断続的に切断される。その結
果、切断された磁気ブラシBは一時的に現像グリッド1
5上での保持と、その周辺部分での浮遊を繰り返す。こ
の現象によって、現像動作時に静電潜像へ磁気ブラシB
から供給されたトナーTは、静電潜像とソフトな接触が
保証されるので階調性に優れた良好な画像を得ることが
できる。なお、磁石駆動モータMとしては、例えば1.
5Vの単3乾電池2本で作動する程度のモータであれ
ば、現像動作を行うのに支障はない。
【0028】図8において現像グリッド15の配置は、
その上端部15aが排出口13の下方に設けられた例に
ついて説明したが、現像グリッド15で排出口13を覆
うような配置にしても構わない。この場合、排出口13
から流出するトナーTは振動磁石14に直ちに捕捉され
て磁気ブラシBを形成し、前方の現像グリッド15で遮
られて停止することになる。次に、振動磁石14が振動
すると、磁気現像グリッド15の孔を通って外に磁気ブ
ラシBが伸び現像動作を行うこととなる。何れにして
も、トナーTが排出口13から流出するときの圧力が、
磁気ブラシBに加えて現像グリッド15で受け止められ
るので無駄な流出が防止されることには変わりはない。
【0029】現像グリッド15の材質としては、導電性
であれば磁性・非磁性を問わない。但し、磁性体を用い
る場合は磁気シールド作用が強くなり過ぎないように、
その厚さを0.5mm以下とするのが望ましく、特に
0.2mm以下とするのが好ましい。現像グリッド15
の孔に関しては、その代表直径で3mm以下、好ましく
は2mm以下とするのが良い。また、この孔が現像グリ
ッド15の全面積に占める割合、即ち開口率としては、
30%以上とするのが望ましく、画質の一層の向上を図
るためには特に60%以上とするのが好ましい。さら
に、この孔の形状は、六角形に限らず任意に選ぶことが
できる。
【0030】現像グリッド15を用いた実例として、厚
さ0.1mmの電鋳ニッケル板に代表直径約2mmの孔
を設け、その開口率を約90%としたものを使用し、振
動磁石14の振幅を2mm、振動数を45Hzとしたと
ころ、良好な画質を得ることができた。
【0031】図9は、画像幅と振動磁石14の長さとの
関係を説明する図である。この図において、振動磁石1
4の長さ(マグネット幅)は、印字用紙にトナー像を形
成する最大の長さである画像域よりも短いものとなって
いる。この振動磁石14の振幅(マグネット振幅)とし
ては、例えば2mmが与えられる。実用的な振幅として
は5mm以下、好ましくは3mm以下が選ばれる。
【0032】いま最大通紙幅をA4サイズ(210mm
×297mm)とすると、感光体ドラムの幅は当然のこ
とながら210mmを越える値が選ばれる。A4サイズ
の両側に幅5mmの余白部分を設けて残りを画像幅とす
ると、その値は200mmとなる。マグネット振幅は上
記のように2mmが与えられているので、マグネット幅
は200mmから2mmを減じた値、つまり198mm
とすれば画像域は完全にカバーすることができる。通
常、振動磁石14とその駆動機構及び現像剤収納部9a
を一体化して現像装置とするので、その全体の幅は上記
198mmより若干増えることとなる。現像装置の外装
部材としては、一般に厚さ1mm程度の樹脂材料を用い
ることが多い。さらに、外装部材と振動磁石14との隙
間には、スポンジ等のトナー漏れ防止用シール部材が配
設される。これらを合わせてもマグネット幅とマグネッ
ト振幅に付加される長さは数mm程度である。本例で
は、現像装置の幅は最大通紙幅にほぼ等しい長さにする
ことが可能である。つまり、従来の装置のように感光体
ドラム幅を越える長さは全く必要としない。このよう
に、振動磁石の長さにその振幅を加えた長さが画像幅を
満たすようにされるので、従来の現像装置に比べ特にそ
の横幅を最小限に小さくできる。
【0033】なお、通紙幅全部を画像域とする場合で
も、マグネット幅にマグネット振幅を付加した長さは上
記と同じである。この場合、最大通紙幅に数mmが付加
された幅の現像装置が得られるが、それでも従来の現像
装置に比べてはるかに小型になることに変わりはない。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、現像
剤収納部から流出するときのトナー圧力を、振動磁石に
担持された磁気ブラシに加えて現像グリッドでも受け止
めるので、磁気ブラシのみでトナーの流出圧力を受け止
める場合に比べ、その受け止め力は大変強力になるた
め、無駄なトナー流出がなくなり、トナー漏れが防止さ
れる。また、現像グリッドを通してトナーの磁気ブラシ
を形成し、次いでこの磁気ブラシを用いて静電潜像を現
像するので、トナーを直接担持した振動磁石の振動で磁
気ブラシが現像グリッドにより断続的に切断され、その
切断された磁気ブラシは一時的に現像グリッド上に担持
されたり、その部分で浮遊したりする。この結果、現像
動作時に消費されるトナーを静電潜像とソフトに接触さ
せられるので良好な画像を得ることができる。しかも、
一成分系トナーを用いるので、二成分系トナーよりはる
かに駆動負荷が小さく、トナー飛散も起こらない。従っ
て、トナーの信頼性を高くすることができる。
【0035】また、振動磁石の長さにその振動の振幅を
加えた長さをもって画像幅を満たすことができるため、
現像装置の横幅は、感光体ドラムの長さを越える横幅で
あった従来の装置よりもはるかに小さくすることができ
る。
【0036】さらに、現像グリッド、あるいは請求項2
に記載のものではさらに振動磁石を磁性現像剤を収納す
る現像剤収納部と同時交換可能に一体的に設けるから、
これらの交換が容易である。また、請求項3に記載のも
のでは、現像剤収納部と現像グリッドとを、それらより
寿命の長い振動磁石と分離可能とするから、該振動磁石
を画像形成装置中に残した状態で交換可能とすることが
でき、経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の中から本発明による現像装置を
取り出した状態の断面図である。
【図2】同上の画像形成装置の外観斜視図である。
【図3】画像形成装置に印字用紙をセットした状態を示
す斜視図である。
【図4】画像形成装置内に上記現像装置をセットした状
態を示す断面図である。
【図5】同現像装置の断面図である。
【図6】振動磁石を除いて交換可能とした現像装置を使
用した画像形成装置の断面図である。
【図7】現像装置の振動磁石駆動機構の斜視図である。
【図8】現像装置の拡大断面図である。
【図9】画像幅と振動磁石の幅との関係を説明する図で
ある。
【符号の説明】
B 磁気ブラシ C クリーニング手段 M 磁石駆動モータ P 印字用紙 T トナー 1 画像形成装置 2 蓋 3 操作表示部 4 ボタン 5 レジストローラ 6 感光体ドラム(静電潜像形成体) 7 帯電手段 8 露光手段 9 現像装置 9a 現像剤収納部 9b フレーム 10 転写手段 11 定着手段 12 ガイド手段 13 排出口 14 振動磁石 15 現像グリッド 15a 現像グリッドの上端部 16 カムフォロア 16a 凹部 17 偏心カム 18 スィングレバー 18a 厚肉部 18b 薄肉部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北原 史広 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 昭56−116060(JP,A) 特開 平4−320283(JP,A) 特開 平2−149873(JP,A) 実開 昭64−6664(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/08 - 15/095

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動磁石の振動により磁性現像剤に磁気
    ブラシを起こして静電潜像形成体上の静電潜像を現像す
    る現像装置において、多数の孔を有する現像グリッドを
    前記振動磁石と前記静電潜像形成体との間に配置し、少
    なくとも該現像グリッドと前記磁性現像剤を収納する現
    像剤収納部とを同時交換可能に一体的に設けたことを特
    徴とする、現像装置。
  2. 【請求項2】 前記振動磁石を、前記現像グリッド及び
    前記現像剤収納部と同時交換可能に一体的に設けたこと
    を特徴とする、請求項1に記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記現像グリッドと前記現像剤収納部と
    は同時交換可能に一体的に設け、前記振動磁石はこれら
    現像グリッド及び現像剤収納部とは分離可能としたこと
    を特徴とする、請求項1に記載の現像装置。
  4. 【請求項4】 前記現像グリッドを、前記現像剤収納部
    の排出口の下方で前記振動磁石の前部を覆うように設け
    たことを特徴とする、請求項1に記載の現像装置。
JP02185993A 1993-01-14 1993-01-14 現像装置 Expired - Fee Related JP3155111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02185993A JP3155111B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02185993A JP3155111B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06214464A JPH06214464A (ja) 1994-08-05
JP3155111B2 true JP3155111B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=12066846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02185993A Expired - Fee Related JP3155111B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155111B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06214464A (ja) 1994-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305033B2 (ja) 現像装置
US4792831A (en) Dry-type developing apparatus with elastic sheet
US4774543A (en) Image forming apparatus with plural developing devices
JP4167776B2 (ja) 電子写真装置
JP3155111B2 (ja) 現像装置
JP2000047482A (ja) 現像装置
JP3211114B2 (ja) 現像方法及び現像装置並びに画像形成装置
JPH07175328A (ja) 現像方法及びその装置
JPH06214462A (ja) 現像装置
US6771923B2 (en) Magnetic core for use in a development system
JP3328085B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3436716B2 (ja) トナーリサイクル式画像形成装置
JP3357509B2 (ja) 現像方法及び現像装置
JPH0934267A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3436337B2 (ja) 現像装置
JP3461116B2 (ja) 静電写真現像装置
JP2005266108A (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JPH11174816A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH0764399A (ja) 現像方法及びその装置
JP3488330B2 (ja) 現像装置
JP3000507B2 (ja) クリーナ・トナー供給装置および静電式記録装置
JP2668939B2 (ja) クリーニング装置
JPH05150661A (ja) 画像形成装置
JP2001290366A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH02205875A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees