JPS60102746A - Cvd装置 - Google Patents

Cvd装置

Info

Publication number
JPS60102746A
JPS60102746A JP20998083A JP20998083A JPS60102746A JP S60102746 A JPS60102746 A JP S60102746A JP 20998083 A JP20998083 A JP 20998083A JP 20998083 A JP20998083 A JP 20998083A JP S60102746 A JPS60102746 A JP S60102746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plasma
reaction chamber
electromagnet
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20998083A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyo Itou
伊藤 敏代
Tatsuo Akiyama
秋山 龍雄
Tatsuichi Ko
高 辰一
Koichi Mase
間瀬 康一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20998083A priority Critical patent/JPS60102746A/ja
Publication of JPS60102746A publication Critical patent/JPS60102746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は化学気相堆積(CVD)装置に関し、さらに
詳細には、高密度半導体装置に適したステップカバレッ
ジのよい膜を形成することのできる改良されたプラズマ
CVD装置に関するものである。
[発明の技術的背景コ 半導体装置の集積度の増大につれて半導体装置の表面の
凹凸も増加するため、半導体基板の上に形成される各種
の膜のステップカバレッジが悪化し、その結果、半導体
装置の信頼性や歩留りなどが低下する傾向がある。
従来、半導体基板上に拡散ソース膜、拡散マスク膜、層
間膜及びパシベーション膜等を形成する場合、常圧CV
D装置や減圧CVD装置、あるいはスパッタ装置やプラ
ズマCVD装置などを用いて膜形成を行っており、最近
では更に光CVD装置を使用して膜形成を行う試みも実
施されている。
しかしながら、前記公知の装置には以下のごとき問題点
があり、高密度半導体装置に必要なステップカバレッジ
のよい良質な膜を形成することができなかった。
「背景技術の問題点] 前記のごとき従来装置のうち、常圧CVD装置と減圧C
VD装置においては、反応ガスの熱分解によって生じた
荷電粒子が衝突して反応生成した粒子が堆積していくこ
とにより膜が形成されるのであるが、このような原理に
基く膜形成方法によると、溝の側面には膜が形成されな
いため、ステップカバレッジは極めて悪く、溝の開口縁
においC膜切れを生ずることが多いという欠点があった
一方、プラズマCVD装置では、プラズマの作用で荷電
粒子の飛散ブラ向がランダムになるため、特にシラン(
Si H4)ガスやアンモニウムガス及び窒素ガスを反
応ガスどして使用する窒化膜形成プロセスでは気相中の
反応よりも表面反応が主体になっているので常圧CV 
Dや減圧CVDよりもステップカバレッジのよい膜を形
成することができるが、■!酸価窒素ガス(N20)や
シランガス及びN、ガスを使用する酸化膜形成プロセス
では気相中の反応が主体となるためステップカバレッジ
のよい膜を形成することが難しいという問題点があった
また、電子ビームをソースに照射し、蒸発、蒸着さぜる
E−gun装置や、加速されたA「イオンをソースに衝
突させ、とばすスパッタ装置などを使用する膜形成方法
も試みられているが、このような膜形成方法では常圧C
V D法にくらべるとステップカバレッジのよい膜が得
られるとは言え、十分に満足のC膜ぎるステップカバレ
ッジを実現することは困難であった。
現在、最も緻密でステップカバレッジのよい膜を形成で
きるのは最近開発された光CV D装置であり、またこ
の装動では粒子生成玉押にa3いて荷電粒子による衝撃
がないため素了特illに対する弊害の少ない膜が得ら
れるが、この装置にお【づる欠点は光が照射されない場
所での膜質が他の場所と異なり、その部分からの劣化が
牛じゃすいことである。
「発明の目的」 この発明の目的は前記した従来装置に存する問題点を有
しない、改良されたCVD装置を提供することであり、
更に詳細には、プラズマに方向性をI’3えることによ
って溝の側面に対して−b十分に厚い膜を形成さけるこ
とのできる、改良されたプラズマCVD装置を提供する
ことである。
[発明の概要1 この発明によるCVD装置は、シラス゛マに方向性を与
えるとともにプラズマ中の粒子の散乱を強めるための磁
界発生装置を備えていることを特徴どする。 この発明
のCVD装置においては、反応室内のプラズマに対する
磁界の強さや磁界の方向を任意に変化させることによっ
て従来装置では不可能であった逆テーパの溝の側面や極
めて狭い段差部に対しても極めて良好なステップカバレ
ッジの膜を形成することができる。
[発明の実施例] 以下に添付図面を参照して本発明の実施例について説明
する。
図示実施例は本発明を縦型CVD装置として構成したも
のであり、第1図は本発明の第一実施例の縦断面図、第
2図は第1図の■−■矢視断面図である。
第1図及び第2図において、1は反応室であり、該反応
室1には反応ガスの流入口1aと反応ガス流出口1bと
が設けられている。 反応室1内には高周波電源2に接
続された電極3と回転サセプタ4とが収容されるととも
に、その内部空間は図示せぬ真空装置によって所定の負
圧に保たれている。 回転サセプタ4上には半導体ウェ
ハW(第5− 2図)が取付けられ、該サセプタ4はそれに自身に固定
された回転軸5を介して回転駆動装置6により所定の速
度で鉛直軸線を中心として回転される。 また、回転サ
セプタ4は回転軸5を介して接地されている。
回転サセプタ4の下側には反応室1内に露出しないよう
にヒータ7が設cJられ、該ヒータ7によって反応室1
内と、回転サセプタ4が加熱されている。
以上の構成は公知の縦型プラズマCVD装置どほぼ同一
であるが、本発明の装置では前記構成部分のぽかに更に
以下のごとき構成部分からなる磁界発生装置を備えてい
る。
反応室1の外側には該反応室1にかぶさるように調型も
しくは環状の回転部材8が設けられており、該回転部祠
8は鉛直な回転軸9の下端に吊下状態に固定されている
。 また、回転軸9の上端部には支持フランジ9aが形
成され、該支持フランジ9aは反応室1の外側の昇降ハ
ウジング10上に推力軸受11を介して回転可能に支持
されて6− いる。 支持フランジ9aには昇降ハウジング10十に
支持されたモータ12の軸12aが連結され、該モータ
12によって回転軸9及び回転部材8が鉛直軸線を中心
として回転されるようになっている。 昇降ハウジング
10は吊下部材13を介して昇降装置14により支持さ
れるとともに昇降可能となっている。
回転部材8の下端には等間隔に筒形の電磁石取付部8a
が設(プられており、該電磁石取付部8aには電磁石1
5が挿入かつ固定されている。 該電磁石取付部8aは
回転部材の回転軸線に対して成用方向に向いた開口を有
しており、その側壁部分には電磁石15を固定するため
の止めねじの孔8bが設(〕られでいる。 各電電磁石
5は図示しない!!界強度可変装置に接続されており、
互いに相対向する各電磁石対間の磁力を変えることによ
り反応室1内のプラズマに任意の方向性を与えることか
できる。
前記のごどき構成の本発明装置においては反応室1内の
プラズマに対して各電磁石対間の磁界を調整覆ると同時
に回転部材8を回転()、(更に要Jれば昇降ハウジン
グ10を昇降さぜることにより)、ブラズン化した反応
ガスを例えば鉛直線に対して斜め方向に流し、これによ
り半導体ウェハ上の溝の側面に荷電粒子を向けさせて膜
形成を行うことができる。 従って本発明装置によれば
従来装置を使用するよりも極めてステップカバレッジの
よい膜を得ることができる。
プラズマの流れの方向は相対向づ−る電磁石対間の磁界
の強さを変える一方、回転部材8を回転し、更に昇降さ
ゼることによって任意に制御することができる。 すな
わち、回転部材8を駆動するモータ12と各電磁石15
への電流とを所定のプログラムで制御すれば、どのよう
な)笛や段部にも極めてステップカバレッジのよい膜を
形成することができる。
本発明の装置によれば、例えば第3図に示すような酸化
膜16の段差部を有する半導体基板17上に膜を形成す
る場合には、図示矢印△の方向からプラズマ化した反応
ガスを流すことができ、また、第4図に示すような段差
部の側面には図示矢印Bの方向から反応ガスを流すこと
ができる。
更に、第5図に示すように逆テーパの溝の側面には図示
矢印Cの方向から反応ガスを流すことができる。
第6図は本発明装置ににって形成した膜18のステップ
カバレッジの状態を示したもので、水平面上の膜圧t、
に対する側面膜圧W、の比(W。
/l、)は1〜1.2となっている。
一方、これに対して従来の光CVD装置によって形成し
た各種の膜や従来のプラズマCVD装置によって形成し
たプラズマシリコン窒化膜19などにおけるステップカ
バレッジは第7図に示すように、水平面上に膜圧t2と
側面上の膜圧w2どの比(W2 / t2が精々0.8
〜0.9である。〈第3図ないし第7図で17は半導体
基板である。)以上のような結果から、本発明の装置に
よれば極めてステップカバレッジのよい膜を形成できる
ことがわかる。
第8図は本発明の第二実施例の水平断面図であ9− る。 この実施例では第一実施例のごとき回転部材8が
なく、各電磁石15は固定の環状支持部材20に支持さ
れ、該環状支持部材2oには第一実施例の回転部材8と
同じ筒状の電磁石取付部20aが設けられていて各電磁
石は該電磁石取付部20aに装着されている。 また、
第一実施例のごどきモータ12や昇降装置14もなく、
各電磁石は固定ハウジング21内で反応室1の周囲に回
転しないように配置されている。
回転サセプタ4内には遊星歯車機構(図示せず)が組込
まれており、回転サセプタ4の表面には各遊星歯車と一
体の小径のウェハデープル22が設(Jられ、該ウェハ
テーブル22は回転サセプタ4の回転と連動してそれぞ
れの軸線を中心として自転すると同時に回転サセプタ4
の軸心のまわりを公転するようになっている。 従って
、各ウェハテーブル22上に取付られた半導体ウェハW
は矢〔[]Dの如く自転しっつEの方向に公転(るので
、相対向する電磁石対間に生ずる磁界は各半導体ウェハ
の自公転に伴って刻々と移動づることとなり、 10− 第一実施例にお【ノると同様な効果を奏することができ
る。
第9図は第一実施例の一部変形実施例の縦断面図である
。 この変形実施例では、各電磁石15は昇降可能な環
状支持部材23上に電磁石取付台24を介して支持され
ている。 該環状支持部材23と各電磁石取付台24と
の間にはりニアモータが形成されており、環状支持部材
23の頂面にはりニアモータのステータが形成され、一
方、各電磁石取付台24はリニアモータのロータを構成
している。 従って、各電磁石取付台24は環状支持部
材23の上を反応室1の外周の沿って環状に移動するこ
とができ、第一実施例と同じ効果を奏することができる
。 また、環状支持部材23は昇降装置25上に支持さ
れ、回転サセプタ4の軸線に沿って上下に昇降すること
ができるようになっている。
以上の実施例では本発明を縦型のCVD装置に適用した
場合のみを示したが、本発明を第10図のごとき横型の
CVD装置に適用することも可能であり、その場合には
先に示した磁界発生装置の軸線が水平になるように構成
することにより、前記実施例と同一の効果を奏4ること
ができる。
なお、第10図において、26は電極兼サセプタであり
、また、第1図及び第2図と同一符号で表示された部分
は第1図及び第2図と周一もしくは対応する部分を表わ
している。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明によれば、溝のきる、改
良されたCVD装置が提供される。
本発明のCVD装置によれば磁界の作用によってプラズ
マを所定の方向に誘導することができるため、狭い溝の
側面にも十分厚い膜を形成さぜることができる。 また
、ガスが磁界によって収束されるため、デポジット速度
も大きくなり、高周波電源2の出力を増加する必要i>
 シにデポジット量を多くすることができる。 その結
果、従来装置よりも高い生産能率で半導体装置を製造す
ることができる。 これは、逆に言えば、従来装置と同
じデポジット速度で膜形成を行う場合には高周波電源2
の出力を小ざくできるということを意味するものであり
、デバイスへのプラズマダメージ低減がはかられること
になる。
一方、本発明の装置によれば、ステップカバレッジのよ
い膜厚を形成することができるので従来の膜形成工程に
おいて必要であった付加的工程が不必要となり、工数及
び工程が減少して半導体装置の製造コストの減少がもた
らされる。 すなわち、従来、多層配線構造を有するL
SI等の製造において層間絶縁膜を形成する場合には、
段差部における膜切れを予想して層間絶縁膜形成後に該
膜上にポリイミド樹脂等の有機物を塗布したりする等の
付加的工程を必要としていたが、本発明の装置によれば
ステップカバレッジがよく、段差部における膜切れの恐
れのない膜を形成できるので前記の付加的工程が不要と
なり、従って半導体装置を従来よりも短縮した工程で製
造でき、その製造コストも従来よりも低減させることが
できる。
13− なa5、本発明の装置によって形成された膜は、プラズ
マに磁界を作用させてプラズマ中の粒子に一定の方向性
を与えることにより形成されるため、イ」肴表面に近い
膜中の分子又は原子がほぼ同じ方向を向くどともにほぼ
同程度の大きさを有しており、従って本発明の装置で形
成された膜は従来の装置によって形成された膜よりも均
質でかつ緻密な表面を有している。 それ故、本発明の
装置によれば、ステップカバレッジが優れているばかり
でなく、表面性質のよい膜が形成できることも明らかに
なった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例の概略縦断面図、第2図は
第1図のIT−TI矢視断面図に第3図ないし第5図は
本発明の装置によって段差部に膜を形成する場合の例を
示した図、第6図は本発明の装置で形成された段差部の
膜の状態を示す図、第7図は従来の装置で形成された段
差部の膜の状態を示した図、第8図は本発明の第二実施
例の水平断面図、第9図は第1図の変形実施例の概略縦
断面14− 図、第10図は本発明を適用できる公知の横型CVD装
置の概略縦断面図である。 1・・・反応室、 2・・・高周波電源、 3・・・電
極、4・・・回転サセプタ、 5・・・回転軸、 6・
・・回転駆動装置、 7・・・ヒータ、 8・・・回転
部材、 9・・・回転軸、 10・・・昇降ハウジング
、 11・・・推力軸受、 12・・・七−夕、 13
・・・吊下部材、14・・・昇降装置、 15・・・電
磁石、 16・・・酸化膜、 17・・・半導体基板、
 18・・・膜、 1つ・・・膜、 20・・・環状支
持部材、 20a・・・電磁石取付部、 21・・・固
定ハウジング、 22・・・ウェハデープル、 23・
・・環状支持部材、 24・・・電磁石取付台、 25
・・・昇降装置、 26・・・電極前ザセブタ。 15− 昧 ’)a’J−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プラズマを発生させ、半導体基板上に膜を形成する
    反応室と、該反応室内のプラズマに方向性を与えるよう
    に該反応室内に磁界を発生させるための磁界発生装置と
    を有する化学気相堆積装置。
JP20998083A 1983-11-10 1983-11-10 Cvd装置 Pending JPS60102746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20998083A JPS60102746A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 Cvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20998083A JPS60102746A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 Cvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60102746A true JPS60102746A (ja) 1985-06-06

Family

ID=16581863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20998083A Pending JPS60102746A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 Cvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60102746A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333825A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Nec Corp プラズマ化学気相成長装置
KR100491680B1 (ko) * 2000-03-24 2005-05-27 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333825A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Nec Corp プラズマ化学気相成長装置
KR100491680B1 (ko) * 2000-03-24 2005-05-27 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100445018B1 (ko) 고종횡비 실리콘 반도체 디바이스 콘텍트들을 금속화하는 방법 및 장치
EP0283007B1 (en) Chemical vapour deposition apparatus having a perforated head
US5256205A (en) Microwave plasma assisted supersonic gas jet deposition of thin film materials
US5356672A (en) Method for microwave plasma assisted supersonic gas jet deposition of thin films
KR100355914B1 (ko) 저온플라즈마를이용한직접회로제조방법
JP3599204B2 (ja) Cvd装置
TW556268B (en) Method for fabricating hydrogenated silicon oxycarbide thin film and PECVD apparatus therefor
JP2927211B2 (ja) ウェーハ処理装置
JP7002655B2 (ja) 低周波バイアスを利用した誘電体膜の形状選択的な堆積
US4461237A (en) Plasma reactor for etching and coating substrates
US5916820A (en) Thin film forming method and apparatus
JPH10121237A (ja) スパッタ装置
JPS60102746A (ja) Cvd装置
JP2820070B2 (ja) プラズマ化学気相成長法とその装置
KR101110635B1 (ko) 반도체 제조장치
WO2003023085A1 (en) Spiral gas flow plasma reactor
JPH07321057A (ja) 半導体装置用成膜装置
JPH02308536A (ja) Ecrプラズマ装置とこれを用いた薄膜形成方法
JP2725203B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH1022279A (ja) 誘導結合型プラズマcvd装置
JPH09260230A (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法
TW200402793A (en) Plasma treatment apparatus
JPH07316808A (ja) スパッタリング装置
EP0778608A2 (en) Plasma generators and methods of generating plasmas
JP2689126B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置