JPS60102649A - 開閉式画像形成装置 - Google Patents

開閉式画像形成装置

Info

Publication number
JPS60102649A
JPS60102649A JP58209908A JP20990883A JPS60102649A JP S60102649 A JPS60102649 A JP S60102649A JP 58209908 A JP58209908 A JP 58209908A JP 20990883 A JP20990883 A JP 20990883A JP S60102649 A JPS60102649 A JP S60102649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
machine
divided
glass spring
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58209908A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tagawa
田川 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP58209908A priority Critical patent/JPS60102649A/ja
Publication of JPS60102649A publication Critical patent/JPS60102649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 不発明に、感光体または静電記録体に潜像Z形成しこれ
ン現像し又、用紙Cq(J) :l!Jf像形成像形成
型の画像Z形成しうる画像形成装置i’j VCおい又
、画像形成材の通路乞境界とし”C機械2士下へ開閉自
在[2分割し定装置に関するものである。
従来技術 画像形成装置内に生じたジ丁ム紙乞容易に取出しかつ装
置の保守、整備ンF1B単に行うために、例えば特開昭
55−120065号公報に記載さ、I七たもののよう
に、用紙通路ン境にして2分割し、その通路の一端近く
で機械乞上下へ開閉自在V′c2分割しTこ装置が従来
からあった。
このような開閉式画像形成装置におい′Cに、第1図に
図示するように、跳上げ機構2備えず機械上半部01と
機械下半部02とに支持機構03乞介装したものでは、
機械下半部01の自重がオペレータの手に作用するため
、機械の開閉に大さ“な操作力が必要となり、オペレー
タに大きな負1工1がかかつた。
また第2図に図示するよ5vc、機械上半部01と機械
下半m02とに圧縮コイルスブリング04ビ介装し、閉
塞状態乞保持する係止機構05 を設けたもσ)では、
閉塞状態において係止機構05 乞外すと、圧縮コイル
スプリング04のばね力で機械下半部01が急激に上昇
して全開し、オペレータに危害が与えられる倶れがあり
、また機械に好ましくない価!IEが加えらt’tろ。
発明の目的 不発明に、このような難点を克服しkもので、その目的
とする処に、機械の開閉操作が楽で構造の簡単な開閉式
画像形成装置7供する点にある。
発明の構成 不発明では、画像形成拐の通路を境界とし℃機械22分
割し、両分割部分乞相幻的に上下へ開閉自在に枢着した
画像形成装置i’i において、前記上方分割部分の自
爪乞打消すに足る上向きの力乞同上方分割部分に与える
弾11押上げゴ′一段乞前記両分:ψj部分に介装し、
同円分割615分を相互に閉塞状態にロックするロック
機構2設りることにより、前記画像形成装置乞閉塞状態
にロックすることができる。
″f7.−不発明においcは、上向きの操作力で前記ロ
ンク機構のロック動作Z解除−:I” 7J操作音1(
材ン前記上万分割部材に設け、同操作61XAAヲ上方
へ操作することにより、前記ロックLm jb’;のロ
ソタン解除し、前記弾性押上げ手段により、13iI記
上方分割部分乞一度半開きにしてから上方へ開放させろ
ことかでさる。
実施例 以下、不発明Z乾式電子写真復写磯に適用し1こ第3図
ないし第6図17m図示の実IN例につい又説明する。
1は複写機本体で、ロ不体1は用紙13の通路1・1ン
境にして上下[2分割され、その上半ff1iaおよび
下半部1hの用紙給紙側(第3図ないし第4[てで右側
)におい又は、用紙通路1・1の左右両側(第3図ない
し第4図では紙面の手前側と奥側)VC位置して下部フ
レーム2bが鉛直に起立されるとともに、1川下部フレ
ーム2/)T、/c隣17シて上)%フレーム2aが下
方へ指向され、同上部フレーム2aに下部フレーム2b
K対し上下へ開閉自在に軸3VC螺着され定ポル)4に
より部層されている。
またフレーム20両側に位置し又上部フレーム2αと下
部フレーム2bとにガススプリング5の1iI11端が
それぞれ枢石さオt℃おり、I司ガヌスフ”リング5内
に封入畜れ又いる高圧ガスの圧力で同ガススプリング5
に當時伸長するようなカが発生し、同伸長力により複写
機本体上半fXls l−uの自重に抗しτ同上半部1
αに上方へ僅かに開口しりるようになっている。しかも
前記ガススプリング5’ [′7rし万緩衝機構が内蔵
され又おり、回オレオ緩倫機構により急激な伸縮が11
[止されろようになっている。
さらに下部フレーム2hの用紙υ1出端(第3図ないし
第4図で左側)両側に係止金具6が一体に固層されろと
ともに、その上方に位置して上部フレーム2αに揺動軸
7が揺動自在vc4材支され、同軸70両端近くにロッ
ク爪8が一体に装着されろとともに、同揺動軸7の手前
III vc把手9が一体に固着され、同ロンク爪8が
係止金具01c係合するようVC第3図で反時a1方向
ヘイ、」勢丁2)コ・rルヌブリング10が揺動1rl
l117 VC遊嵌されろとともに上じ1タフL/ +
、 ム2 a ト’ ロック爪8とに介装され、同ロッ
ク爪8乞極端ニ内方へ揺動させないためのストッパー1
1が上部フレーム2aにイ・」、没されている。
さらに前記上部フレーlx 2αの下縁に当接片12が
何段されており、ロック爪8が係止金具6&で係合しに
際に、上下部フレーム2a、2bにがたが生じないよう
になっている。
また前記上部フレーム2αVcは、ドラム状感九体15
が第4図において時31方向へ回転可能vc枢支され、
同ドラム状感元体15の外周に時J1方向へクリーナ1
6、帯電器17、集束性光伝送体18、露光ランプ19
、現像器加および給紙装置上半部21 ctが配設され
、前記下部フレーム2bt/Cは、第4図で右側より左
側に向つτ、カセントトレイ22、給紙装置下半121
b、転写コロトロン23、バギュームトラ7 スホ) 
24 オよび定着器5が配設されており、これらの回転
扉に図示さ2tないモータより、軸3ど同一軸線上に回
転自在に枢支され1こ歯JIL機構またはベルト伝達機
構を介して動カ乞受け、−斉に回fK駆動されて、所要
の乾式電子写真復写が遂行されるようになっている。
第3図ないし第6図に図示の実施例G工前記しT二よう
に構成され1いるので、第2図の実勝で図示されるよう
VcM写機不体1が閉塞されに状態におい又、把手9に
ゴ2乞掛り、こオを乞上方へ引上げると、コイルスプリ
ング10のばね力に抗してロック爪8が時δ1方向へ揺
動されτ、係止金具6より外され、ガススプリング5の
ばね力により復写機不体上半部1αは<xiかに上方へ
傾動される。そし1前記把乎9VCさらに上面さの力を
加えると、第3図の2点鎖線で図示するようvcfJ写
機不体上半部1αに傾動さIt、復写磯小体1ば大さな
開口角に開放される。
まに開放状態において、榎写機不体上半;耶1aに下方
への圧下力を加えろと、ガススプリング5の伸縮力に抗
し又本体士十部1aに下方へ倒伏され、ロック爪8が係
止金具6に係合されて、復写機不体lは閉塞状態にσツ
タされろ。
さらにガススプリング5はゴレ3−緩種」機構が内蔵さ
Bでいるため、復′LJ磯不体Iσノ開閉動作中、ガス
スプリング5に緩やかに伸縮するので、てベレータが硯
写機不体上半i% 1FI VC涼突することは避けら
れ安全である。
さらに’f 7Cガススプリング5に閉塞状態において
眼写機不体上十ど1(laの自重ビ僅かに上回る伸長力
乞発生し、その他の状態でに、この自重に略平街する程
度の伸長力乞イfし又いろTこめ、比較的小さな操作力
で碇写機不体1に開閉可nピてあり、開閉操作が楽であ
り、しかも任意の開放角度状態に開放させろことかでさ
ろ。
しかも構造が頗る簡単であるので、組立が容易でコスト
が安い。
発明の効果 不発明では、前記し瓦ように、前記上方分割部分を弾性
押上げ手段で適切に支えているため、容易[機械乞開閉
することができるとともに、緩やかに開閉しτ安全であ
り、機構がIMj単でコストダウンが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1(2)および第2図はそれぞれ従来のり写磯の側1
flli図、第3図に不発明に係る開閉式画像形成装置
i”°1の一実施[A乞図示したカバ一部分乞縦断し1
こ側面図、第4図はその内部縦断fi11面図、第5図
は第3図の■−■矢視図、第6図に第3図υJ Vl 
−Vl線に沿つ1截断しL型部1tJi面図である。 1・°・飯写磯不体、2・・・フレーム、3・・・軸、
4・・・ボルト、5・・・ガススプリング、6・・・係
止金具、7“°・揺動軸、8・°・ロック爪、9・°・
把丁、10°°°コイルスプリング、11・・・ヌトン
バー、12・・・当接片、13“°用紙、14・°°用
紙通路。 代理人 弁理−L 江 原 望 外2名 第1図 第4図 n lj 1b

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像形成材の通路を境界とし又機械72分割し、両分割
    部分乞相対的に上下へ開閉自在に枢若した画像形成装置
    におい又、前記上方分割部分の自重乞打消すに足る上向
    きの力乞同上方分割部分に与える弾性押上げ手段乞前記
    両分割部分に介装し、同両分割部分乞相互に閉塞状態に
    ロックするロック機構7設け、上向きの操作力で同ロッ
    ク機構のロック動作を解除する操作部羽Z前記上方分割
    部材に設けたこと乞特徴とする開閉式1ipi像形成装
    置。
JP58209908A 1983-11-10 1983-11-10 開閉式画像形成装置 Pending JPS60102649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209908A JPS60102649A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 開閉式画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209908A JPS60102649A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 開閉式画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60102649A true JPS60102649A (ja) 1985-06-06

Family

ID=16580639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58209908A Pending JPS60102649A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 開閉式画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60102649A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225768A (ja) * 1985-07-27 1987-02-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録装置
US5041871A (en) * 1989-10-24 1991-08-20 Konica Corporation Clam shell type image forming apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153949A (en) * 1979-05-17 1980-12-01 Canon Inc Image forming apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153949A (en) * 1979-05-17 1980-12-01 Canon Inc Image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225768A (ja) * 1985-07-27 1987-02-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録装置
US5041871A (en) * 1989-10-24 1991-08-20 Konica Corporation Clam shell type image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113220A (en) Drum cartridge for electrophotographic apparatus with two-piece protected shutter covering the drum
US4814817A (en) Image forming device with separable units
JP6669399B2 (ja) 画像形成装置
JPS60102649A (ja) 開閉式画像形成装置
JP2706860B2 (ja) 画像形成装置の開閉機構
JPS5913247A (ja) 画像形成装置
JP6440403B2 (ja) 画像形成装置
US1445198A (en) Finder for folding cameras
JPH0432384B2 (ja)
JPS62290Y2 (ja)
JPS5969764A (ja) 画像形成装置
JPH0245864Y2 (ja)
US3023685A (en) Focal plane shutter for photographic cameras
JP7005242B2 (ja) 画像形成装置
JPH0750765Y2 (ja) 画像形成装置
JPH01112258A (ja) 画像形成装置
JPH11109441A (ja) カメラのレンズキャップ
JPH08328335A (ja) 電子写真装置
JPH0244278Y2 (ja)
KR200153255Y1 (ko) 후면투사형 텔레비젼의 투사체 인출장치
KR950004988Y1 (ko) 레이저 빔 프린터의 정착기 압력인가 및 배지커버 개폐장치
JP6365171B2 (ja) 定着ユニット、画像形成装置
JPH0633489Y2 (ja) 転写ドラムの振動低減装置
JPH01197270A (ja) シート材搬送装置
JPH0547253Y2 (ja)