JPS60102283A - 抵抗溶接電流制御方法 - Google Patents

抵抗溶接電流制御方法

Info

Publication number
JPS60102283A
JPS60102283A JP20964783A JP20964783A JPS60102283A JP S60102283 A JPS60102283 A JP S60102283A JP 20964783 A JP20964783 A JP 20964783A JP 20964783 A JP20964783 A JP 20964783A JP S60102283 A JPS60102283 A JP S60102283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance value
current conduction
welding
welded
welding current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20964783A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhisa Hibino
日比野 哲久
Kazuo Shirai
白井 和男
Shigeki Kobayashi
茂樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Machine Works Ltd
Original Assignee
Sanyo Machine Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Machine Works Ltd filed Critical Sanyo Machine Works Ltd
Priority to JP20964783A priority Critical patent/JPS60102283A/ja
Publication of JPS60102283A publication Critical patent/JPS60102283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電極チップ間に挾持される被溶接材を抵抗溶接
するに際し、該電極チップ間に通電される溶接電流を制
御する方法に関するものである。
イ、従来技術 例えば抵抗溶接の一種であるスポット溶接についてその
具体例を第1図に示し説明する。同図に於いて、(1)
(1)は溶接機本体(図示省略)の上下方向に対向させ
て配設した支持部材、(2)(2)は該支持部材(1)
(1)の一部に対向させて夫々固設した電極ホルダーで
、この電極ホルダー(2)(2)の先端には電極チップ
(3)(3)が設けられている。(4)は溶接用変圧器
で、この溶接用変圧器(4)の二次開放側端子は上記支
持部+4’(1)(1)及び電極ボルダ−(2)(2)
を介して電極チップ(3)(3)に電気的に接続されて
いる。
(5)(5)は上記電極デツプ(3)(3)間に挟持さ
れる被溶接材で、この被溶接材(5)(5)の一部を重
合させて溶接部(5a) (5a)が形成されている。
」二記被溶接材(5)(5)をスポット溶接するに際し
ては、溶接用変圧器(4)の二次開放側に低電圧を発生
させ、且つ支持部材(1)(1)及び電極ボルダ−(2
)(2)を介して電(あチップ(3)(3)間に印加す
る。この低電圧の大電流である溶接電流を上記電極チッ
プ(3> (3)間に通電することにより発生する抵抗
熱(ジュール熱)を利用して被溶接材(5)(5)の溶
接部(5r1) (5a)を溶融温度まで加熱する。」
−記溶接電流の通電時間中、電極チップ(3)(3)に
機械的な力を作用させて該電極チ・7プ(3)<3)を
被溶接材(5)(5)の溶接部(5a) (5a)に圧
接し、該被溶接材(5)(5)間にナゲツト(溶融部)
を形成してスポット溶接を完了する。
ところで近年、上記スボソI−溶接等の抵抗溶接にはΔ
1ぐ%・ΔR方式による溶接方法が提案され、一部実用
化されており、この61%・ΔR方式による溶接方法を
以下に説明する。第2図に示す如く溶接時における溶接
電流の通電時間′l゛に対して電極チップ(3)(3)
間の抵抗値1G・変動する。即ち」二記溶接時に被溶接
材(5)(5)間に圧密なナゲツトが形成された場合の
電極チップ(3)(3)間の抵抗値Rはナゲツトの形成
と卵重に関連性があり、IP+示の如く溶接電流の通電
初期には被溶接材(5)(5)の溶接部(5a) (5
a)の温度上昇に伴う比抵抗の上昇で電極チップ(3)
(3)間の抵抗値Rが上昇し、肋抵抗値Rが最大値Rm
axに達すると被溶接材(5)(5)の溶接部(5a)
 (5a)が溶融温度となって溶融を開始する。その後
上記被溶接+;t(5) (5)間に形成されたナゲツ
トの拡大と共に電極チップ(3)(3)間の抵抗(直R
は下降する。また第3図図示の如く上記電矯チップ(3
) (3)間の抵抗値I?の最大値Rm、Ixからの降
F率・降下量は被溶接材(5)(5)間の溶接強度と相
関関係があり、上記降下率・降下量がある値以上になる
とチリ発生等により溶接強度が低下する。従って上述し
たように溶接時における電極チップ(3)(3)間の抵
抗値Rの最大値Rmaxからの降下率・降下量(61%
・ΔR)によって被溶接材(5)(5)の溶接品質を保
証しようとするものである(第4図参照)。
ところが第1図図示の如く溶接時には被溶接材(5)(
5)の溶接部(5a) (5a)を重合させているため
、該被溶接材(5)(5)間の馴染みが良く隙間が形成
されていない場合には上述し7た如く正常な溶接が行わ
れるが、上記被溶接材(5)(5)間の馴染みが悪(隙
間が形成されていると、第5図に示す如く溶接時におけ
る溶接電流の通電時間Tに対する電極チップ(3)(3
)間の抵抗値Rは単調に減少し、被溶接材(5)(5)
の溶接部(5a) (5a)が溶融開始する最大値Rm
axが得られない。これは被溶接材(5)<5)間の馴
染みが悪く隙間が形成されていると、第6図に示すよう
に溶接電流の通電時間Tが経過すると共に上記′IJ1
溶接材(5)(5)の溶接部(5a) (5a)が拡大
し、そのため接触抵抗が低下すると同時に上記溶接部(
5a) (5a)は加熱されているため、被溶接+1(
5)(5)の比抵抗は上昇する。電極チップ(3)(3
)間の抵抗値Rは」1記接触抵抗と比抵抗との合成抵抗
であるので接触抵抗変化の方が比抵抗変化よりも大きい
場合、上記電イtチップ(3)(3)間の抵抗値Rの変
動には接触抵抗変化が大きく現れるため、上記最大値R
maxが得られない。従って上述のように被溶接材(5
)(5)間の馴染みが悪く隙間が形成されている場合、
61%・ΔR方式による溶接方法が適用できないという
問題点があった。
口0発明の目的 本発明は上記問題点に鑑み提案されたもので、被溶接拐
間の馴染みが悪い場合でも61%・ΔR方式による抵抗
溶接を確実に適用可能ならしめる抵抗溶接電流制御方法
をIK供することを目的とする。
ハ0発明の構成 本発明は被溶接材(5)(5)の一部を重合させて溶接
部(5a) (5a)を形成し、該溶接部(5a) (
5a)を電極チップ(3)(3)にて挾持し、該?it
極チップ(3)(3)間に溶接電流を通電することによ
り上記被溶接材(5)(5)(6)の溶接部(5a) 
(5a)を熱圧着する抵抗:Wmにおいて上記溶接電流
を制御する方法であって、上記溶接電流の初期通電時、
電極チップ(3)(3)間の抵抗値Rが上昇する場合に
は溶接電流の通電を継続し、上記電極子ノブ(3)(3
)間の抵抗値Rが下降する場合には一旦所定時間のみ溶
接部+XEの通電を休止し、その復線溶接電流を再通電
するようになしたことを特徴とする。
二、実施例 以下に本発明に係る抵抗/8接電流制御方法の一部こ絶
倒を第7図及び第8図に示し説明する。
第1図装置にて溶接電流を電極チップ(3)(3)間に
通電開始するに際し、その溶接電流の通電初期に上記電
極チップ(3)(3)間の1)(痴情Rが上昇′jる場
合には被溶接材(5)(5)間のXil ¥にみが良く
隙間が形成されていないた神”)、その1に上記溶接電
流の通電を継続することGこより抵抗値Rの最大値Rm
axが得られる。一方上記l容接電流の通電初期に電極
チップ(3)(3)間の抵抗値Rが下降する場合には、
被溶接材(5)(5)間の馴染みが悪(隙間が形成され
ていため、この溶接電流の通電開始後、所定時間のみそ
の溶接電流を予備通電することにより被溶接材(5)(
5)間の馴染みの変化を無くし、この予備通電後、溶接
電流の通電を遮断して被溶接材(5)(5)の溶接部(
5a) (5a)の加熱を休止する。この溶接電流の通
電休止により被溶接材(5)(5)の溶接部(5a) 
(5a)を完全に冷却させ、その後上記溶接電流を再通
電(本通電)すると、図示の如く溶接電流再通電初期に
は被溶接材(5)(5)の温度上昇に伴う比抵抗の上昇
で電極チップ(3)(3)間の抵抗値Rが上昇し、該抵
抗値Rが最大値Rmaxに達し、上記被溶接材(5)(
5)の溶接部(5a) (5a)が溶融温度となって溶
融を開始する。その後比溶接材(5)(5)間に形成さ
れたナゲツトの拡大と共に電極チップ(3)(3)間の
抵抗値Rは下降する。以上のようG二溶接電流の再通電
(本通電)後の電極チップ(3)(3)間の抵抗値Rの
変動では、被溶1:u+4 (5) (5)間の馴染み
が良く隙間が形成されζいない場合と同様になり、上記
抵抗(ifi Rの最大値Rmaxが得られる。
ポ1発明の効果 本発明によれば、溶接時における溶接電流の通電開始初
期にて電極チップ間の抵抗値が上昇するか或いは下降す
るかによって被溶接材間の馴染みの良悪しを判別し、上
記抵抗値が上昇する場合には溶接電流の通電を継続し、
抵抗値が下降する場合には上記溶接電流の通電を所定時
間のめ継続して予備通電した後、一旦その通電を休止さ
せ、その後再通電(本通電)することによりこの溶接電
流の再f1電後上記抵抗値が1冒してその最大値が得ら
れるため、被溶接材間の馴染みが悪く隙間が形成されて
いる場合でもΔR%・ΔR方式による抵抗溶接が適用可
能となり、いかなる場合においても抵抗溶接が確実に行
え、その信頼性も大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はスポット溶接に使用される溶接機の一部を示す
概略構成図、第2図は電極チップ間の抵抗値の変動を示
す特性図、第3図は電極チン1間の抵抗値の降下率・降
下口と溶接強度との関係を示す特性図、第4図ばΔR%
・ΔR方式による抵抗溶接を説明するための電極チップ
間の抵抗値−通電時間特性図、第5図は被溶接材間の馴
染みが良い場合と悪い場合における電極チップ間の抵抗
値の変動を示す特性図、第6図は被溶接材間の馴染みか
悪い場合の溶接部の通電初期における時間的経過状態を
示す概略平面図、第7図は本発明の一実施例を説明する
だめの溶接電流−i1死時間特性図、第8図の本発明に
おける電極チップ間の抵抗値の変動を示す特性図である
。 (3) −電極チップ、(5)−被溶接材、θ F 、
′。 う16L′J1 1+内 「−勺 3−8 た1 721.4 で; ・・ “ パ・ ぞ71 8ノ ( −5・7 ・ 5. 33 関

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11被溶接材の一部を重合させて溶接部を形成し、該
    溶接部を電極チップにて挾持し、該電極チップ間に溶接
    電流を通電することにより上記被溶接材の溶接部を熱圧
    着する抵抗溶接において上記溶接電流を制御する方法で
    あって、上記溶接電流の初期通電時、電極チップ間の抵
    抗値が上昇する場合には溶接電流の通電を継続し、上記
    電極チップ間の抵抗値が下降する場合には一旦所定時間
    のみ溶接電流の通電を休止し、その復線溶接電流を再通
    電するようになしたことを特徴とする抵抗溶接電流制御
    方法。
JP20964783A 1983-11-07 1983-11-07 抵抗溶接電流制御方法 Pending JPS60102283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20964783A JPS60102283A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 抵抗溶接電流制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20964783A JPS60102283A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 抵抗溶接電流制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60102283A true JPS60102283A (ja) 1985-06-06

Family

ID=16576257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20964783A Pending JPS60102283A (ja) 1983-11-07 1983-11-07 抵抗溶接電流制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60102283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274384A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd インダイレクトスポット溶接法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274384A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd インダイレクトスポット溶接法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2014677C (en) Indirect spot welding method
JPH0334166B2 (ja)
JP4426693B2 (ja) 金属部材接合方法及びリフローハンダ付方法
JP2012183552A (ja) ヒータチップ及び接合装置及び接合方法
EP0535343B1 (en) Spot welding apparatus and spot welding method
US3666912A (en) Method of solid state bonding
JPS60102283A (ja) 抵抗溶接電流制御方法
JPH06114565A (ja) 異種金属部材のスポット溶接方法
JPS6297778A (ja) プロジエクシヨン溶接方法
US3666910A (en) Method of solid state bonding an article to a tube surface
JPS60170907A (ja) 巻磁心及びその製造方法
JPH0364229B2 (ja)
US4687900A (en) Fusing methods and apparatus therefor
JPH0371982A (ja) 抵抗溶接方法
JPS6255472B2 (ja)
JP2961586B2 (ja) 電気,電子部品の封止溶接方法
JPH05169272A (ja) 抵抗溶接による接合方法
JPH0361540B2 (ja)
US3912897A (en) Method and apparatus for welding electrically conductive wires
JPS623882A (ja) 溶接用ワイヤの接合方法
JPH01130892A (ja) 通電加熱圧接機
JPH09199102A (ja) 鉛蓄電池のセル間接続方法及び装置
US1041281A (en) Method of making homogeneous mechanical junctures.
JPS6061174A (ja) 溶接機制御法
JPS59232677A (ja) 金属部分のアプセツト突合せ溶接機の自動制御方法および構造体